「我慢の3時間でした」国宝 Yuyuさんの映画レビュー(感想・評価)
我慢の3時間でした
とにかく脚本と演出が良くない。
映画らしい映画だとは思えませんでした。
最初の子役から、踊りの良さが出ていないのに、「美しい、大したものだ」とセリフで全部説明して、どんどんシーンを繋げていく。
歌舞伎や文楽、演劇をよく見るので、必要以上に厳しい見方になってるのかな?と思いましたが、未経験者が上手く踊れないのは当たり前だと思うのです。
でも、映画なら演出とか編集で魅せるものじゃないでしょうか?エピソードが詰め込まれすぎて、余白のようなものがないのです。
これは俳優ではなく監督、演出部の問題だと思いました。
ファーストカットから違和感があって、主人公が白粉を塗られて、感触にビクッとするのが、どうも一瞬遅く、無理に誇張されているような気がする。
その後の物語が、病気や死、子供ができるなどと、ずっと即物的で残酷で、人の心理が細かく描かれてなくて、脈絡がない。
美術も映像も粗い。道成寺というのは僧が大勢後ろにいる演目のはずなのですが、素舞台のようなところで、役者が走り回っていて、小劇場のように見えてしまった。曽根崎心中の台詞回しも義太夫の発声になっていないし、芝居の内容が踏まえてあるようには見えなかった。
歌舞伎を知らない人に、親しんでもらえるチャンスかもしれないのですが、残念なのは、江戸や上方の粋人のユーモアの結晶、みたいな部分はまったく取り上げられず、ドロドロした生々しいお家騒動、スポ根的な価値観とばかり結びつけられている。
役者を精神的に追い詰めてるのをアップで撮って、真に迫った演技と見せかけているような感じ。役柄に個性や深みがないから、俳優も演じる内容がなくて、素を出すしかない。
苦しそうで、正直、見てるのが辛かった。
フィクションではなく、歌舞伎に挑戦する俳優のドキュメンタリーとして楽しめばいいのかもしれませんが…歌舞伎も映画も、もっといいものだけどな…と思いました。
ファンタジーだから、人間国宝をどさ回りやドヤ街のイメージと結びつけ、悪魔に魂を売った、などと設定してもいいと思うのです。しかし実際の人間国宝の方々がされるような地道な努力や、伝統を継承しようという思いに目が向けられないのも残念でした。
人間国宝に限らず、人としての品や知性がないと、いい役者にはなれないですよね…個々の俳優たちではなく、あのフィクション世界のキャラクターたちに、それがあるとは思えなかった…。
ヤクザ映画としても、七十年代の東映映画なんかとつい比べてしまうと、演出や様式美の面でもう少しなんとかできないのかと…。
イケメンが出てればなんでも良いって訳じゃなくて、自分は映画を見たかったです。そりゃ見方はそれぞれですし、これだけ人気のある作品ですが、宣伝を過信してはなりません!と注意喚起。
……
最初に書いた記事がわかりにくかったかと思ったので、加筆しました。個人の感想です。
日本の伝統芸能のお稽古事を続けていますが、感動を強要するようなものではなく、見る人を自分自身に出会わせてくれるような、懐の深さやおおらかさを感じます。その上で矜持や美学もあります。
それぞれの見方、考え方があって良いと思っています。
追加です。
人間国宝になったときのインタビューでさらりと「順風満帆」とか、娘に会ったときの押さえた表情とか、うん、良かったと思うよ。ラストのアップはちょっとハッとしたし。人に見せない人生って、説明じゃないから感じて欲しいね。
そこまで酷評するのなら、予告編見たらわかりそうなもの。
それをお金を払って見に行く気持ちがわからない。
映画なんて所詮作り物。それをわかって皆さん映画館に足を運び、作品を楽しむのだと思いますが…ちなみに、自分はどんなヒット映画であろうと、観たくないと思ったものは観ませんけど。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。