劇場公開日 2025年6月6日

「原作、読んでみようかな。」国宝 J417さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5原作、読んでみようかな。

2025年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やたら評判が高い「国宝」。鑑賞。
原作は、人気作家、吉田修一、監督が李相日監督の「悪人」「怒り」以来のコンビ。
配信まで待とうかなぁ・・と思っていたが・・背中を押されて、観てみる♪
長い・・これ以上短くする編集は難しいのだろうなぁ・・とは思うが、エアコンが効きすぎてて・・インターミッション入れてもいいのではと思ったり・・。
映画は美しい映像に満ちた秀作。瞬間の美しさを切り取る秀逸なカメラワークで創られていて、李相日さんてこんな感じだった??と思ったら・・撮影監督が・・チェニジア出身のフランス人?、あの「アデル、ブルーは熱い色」でパルムドールを獲ったソフィアン・エル・ファニさんだった。
実は、歌舞伎はどうも苦手で・・。才能より世襲をありがたがる、ちょっと異様に閉じられた芸の世界というイメージがあって・・。
だって、厳しいショービジネスの世界、例えばブロードウエイのミュージカルで・・血筋だけで何代にも渡り主役が同じ家族で続くなんて有り得ないでしょ?? 才能の世界でいえばスポーツも同じ。「大谷翔平」という名前を継いで、MLBで、永遠に大谷一族が二刀流で活躍するなんて有り得ないし、才能はイマイチだけど血筋だけで続くショービズネスなんて有り得ないでしょ? だから、個人的には梨園は虚構の世界と思っていた。
で、吉田修一さんは・・そんな世界に正面から切り込んで、小説を書いたのだろうな・・と。映画観て感じた。
歌舞伎といえば、「松竹」の独占コンテンツ。それを「東宝」が描いたのだから・・何をかいわん・・。当然、歌舞伎界の協力なんて得られずに制作された訳で・・、歌舞伎座も南座も使用できず(似た感じの劇場が使われてた)、李相日さん苦労したことでしょう。原作、映画双方に対して・・「松竹」が苦しく思っているのではなかろか?
当然、歌舞伎役者は出演していないのですが・彼らがメディアで「国宝」についての発言はしないしないのだろうな・・と思う。
そんな、ちょと斜めから別角度からの視点で見ると、歌舞伎界の閉鎖性をあらためて感じとることができました♪

本筋から外れますが、時代、時代の自動車のチョイスがきちんとしてて・・よく用意できたなと・・トヨペットクラウン、コロナ、多分、マークⅡ、(トヨタの博物館から借りたのかしらん?)で1980年代のシーンでの赤い車・・アウトビアンキA112♪ 売れっ子役者の箱入り娘さんがチョイスしそうな車。なかなか、小道具さんいい仕事をしてました♪

実は、本は未読で・・読んでみようと思わせてくれた作品でした。

※ ps主役の二人や少年時代の二人、短期間の稽古で、あそこまで完成度の高い歌舞伎の演技を披露できるということは・・
歌舞伎界が開かれてしまうと困る、ということを映画が示してしまったのかもね?・・・。

J417
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。