「凄みの緊張感が終始続く名作」国宝 ヤナコさんの映画レビュー(感想・評価)
凄みの緊張感が終始続く名作
他の映画での予告を見て、この作品を知りました。ネットとラジオで「凄い」とだけ聞いて、どう凄いかの情報を聞かずに観賞。
あっという間の3時間だった。。。。
一分の隙がなく、終始緊張感を感じるけど、嫌な緊張感ではない。でもその緊張感のことを言語化出来ない。
歌舞伎は一度だけ観劇したけど、歌舞伎を知らなくも楽しめる。でも、知っているとより一層楽しめるだろうと思う反面、歌舞伎関係者やコアなファンがどこまで納得出来るか。。。。
一番印象的なのは「小野川万菊」役の田中泯さん、化け物ですね。演技・・・なのに演技ではない・・・化け物。全てを見透かしたような表情、手招き本当に恐ろしいです。
でも、一点だけ疑問なのが、万菊は人間国宝なのに何故最期がひなびた旅館なのか???
「Perfect Days」でも存在感有りすぎるくらいの出演をされていたのが印象に残っているので、凄い方です。
次に印象的なのは「花井半二郎」約渡辺健さんとその妻寺島しのぶさん。もう、文句無し貫禄十分な重厚な演技です。
そして、その次に吉沢亮と横浜流星が自分的には凄いと思ったのですが、彼らのキャリアから、ここまで素晴しい演技と存在感を示すということは、相当な努力と思考と葛藤の積み重ねがあったのだろうと想像できます。役柄と全く同様に、もの凄い重責ですよね。引き受けきったと思います。
そして・・・ビックリしたのが永瀬正敏さん、エンドロールで「え???いたの???何役??」と調べたらヤクザの親分さんでしたか・・・・いやぁ~~それほど判らないほど役になりきっていたと思いました。
この作品で「歌舞伎を見に行こう」と思う方が沢山増えるような気がします。でも「芸事に全てを捧げる」役者さんが存在しても、物語のような波瀾万丈なシチュエーションはまぁないでしょうから、理想と現実のギャップに戸惑う弊害も出てきそうな気がします。(実際の観劇ではカメラークもBGMもないので)
「原作を読んでみたい」人も増えるでしょうね。私も原作小説買いました。
この作品を見ていて、モーツァルトとサリエリの「アマデウス」とJAZZを極めるため狂気のステージに没入していく「セッション」が思い浮かびました。あとは「JOKER」かな・・・犯罪は犯さないけれど、どん底を味わった感情が弾けて、覚醒する様がオーバラップしました。
李監督の手腕でしょうね。彼の描くイメージを周りのスタッフとキャストがちゃんと受け取り形にしていくチームワークの勝利ですね。
最後に、3時間の大作ですが全くダレないどころか、もう一度スクリーンで見てみたい(派手なアクションなど無いけれど、スクリーンで見た方が世界観にグっと引き込まれます)し、この先何年経っても色褪せることのない、名作であり大作だと思います。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。