「原作も読みたくなった」国宝 kayaさんの映画レビュー(感想・評価)
原作も読みたくなった
歌舞伎の世界の裏側を覗けそうだと予告編の時から期待していた作品。
少年の時から共に修行に明け暮れた二人の人生を描いているという点で覇王別姫を思い出したが、喜久雄と俊介が自分に無い物を持つ相手への複雑な思いを抱えつつ、芸の高みへの渇望と執念を見せる様は、覇王別姫より更に凄まじかった。
期待していた歌舞伎の世界の裏側…については、稽古の場面はもとより、喜久雄や俊介が舞台に立つ場面では、舞台袖から、後ろから、上から、と、普通に観客として歌舞伎を見に行っても絶対に見られないアングルから踊りや芝居を見られたのも楽しかったし、後見を無くした役者の厳しさもシビアに分かりやすく描かれていた。
また、公演の場面では、あれやこれやの有名な演目の一番の見所をダイジェストのように見られるのも楽しい。
特に曽根崎心中は非常に効果的に使われていた。
一方で、二人を取り巻く人物が大勢出てくるが、三時間の映画にまとめるためだろうか、その人達との人間関係や心の機微については充分に描かれていたとはいえないのが残念。これについては原作を読んで補完したいと思った。
私、最後の一時間はほぼ泣いていましたが、なんだろう?感動…というのともちょっと違うな。あそこまで、狂気になれるほどの何かを持てる人への羨ましさ?みたいな?感じかな。
ところで内容とは関係ないけど気になった点。
とても話題になっているせいか、普段あまり映画館に慣れていない様子の人も大勢いました。本編が始まってからも座席を探して無遠慮に通路をウロウロする人が多くて辟易しました。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。