「「二度見」の畳み掛けでのめり込ませてくれる仕掛け。 三時間の幕の凄み。 そして李相日。」国宝 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)
「二度見」の畳み掛けでのめり込ませてくれる仕掛け。 三時間の幕の凄み。 そして李相日。
曽根崎心中「天満屋の段」。
縁の下の徳兵衛とお初、
恥ずかしいけれど泣いてしまった。
糖尿病での下肢の壊死だ。
苦楽を共にしてきた俊坊の「こんなになってしまった右足」。
もうじき切断しなくてはならない俊坊のその足を掻き抱き、喜久雄が宿敵の足に、万感を込めて頰ずりするあの場面・・
もうダメだった。もう鼻水で、
前の席の背もたれにしがみついて泣いた。
・・・・・・・・・・・・・
【“生体間移植”の引き起こすもの】
◆チェニジア系フランス人が伝統芸能の舞台に鮮やかなカメラを繰り、
◆男が女を演じる異光景だ。
◆さらに歌舞伎役者ではない門外漢の彼らがその役を請けて立つのだが、
◆その二人は同年でありながら「孤児の部屋子」と「梨園の御曹司」という関係。
― それら、十重二十重に、「異る性別」と「異民族・異文化」と「異業種」が入り乱れての、この檜舞台への挑戦だ。
才能ゆえの喜久雄の抜擢が、名門の血の名跡に打ち負かされてしまう残酷さが、紛れもない吉田修一。
この沢山の歪みとイレギュラーさがあってこそ、
明らかにされて成し得る世界が有るのだ。
◆加えてもう一つ特筆すべき一大事があると僕は見る、
女形が=つまり「男が女を演じてはるかに女を際立たせる」ように
朝鮮人の監督がこれを撮ってはるかに日本を際立たせる事件がここには起こった事だ。
つまり
日本の「国宝」を撮ったのが在日朝鮮人であるがゆえの、光の当たり方が本当に大きい。
李相日が監督である事。
4世5世の時代を異国=日本で生きる彼らである現在。
自らの「名前」と「言葉」と「家」をつなぐ たゆまぬ努力は
物心ついてからの、ずっと彼らの一日たりとも忘れられない闘いだ。
日々、文化の継承と、文化が廃れていく土壇場の双方を自分で意識して見ざるを得ない寄留の民。そこをこそ立て直して生きなくてはならない在日であるがゆえに
「滅び廃れゆく危機にある日本の歌舞伎の世界」をば、「がっつりとサポートし得る特殊な立場に」彼は在る。
「血」によって差別され、
「血」が分断(ワ)かつ喜久雄と俊介の無惨を李相日は体験している。
しかし日本人吉田修一がつけたこの難儀な原題を、監督は改題せずにそのまま使った。何故だろう。
「君らの国宝をたいせつにしなよ」と監督から突きつけられた挑戦状であり
また、中垣を越えての圧倒的恋文でもあったと思うのだ。
・・・・・・・・・・・・・
近松の「曽根崎心中」が2回、
「娘道成寺」が2回、
そして
「鷺娘」が2回だ。
同じ演目を2回ずつ繰り返して見せてくれるこの映画の構造は、歌舞伎初心者への絶弾の配慮。
「もはや知っている演目」で、鑑賞者たちは1度目が伏線の契機であり、後半の2度目が伏線回収の、涙の大山場になる姿を目撃出来るからだ。
実は原作では「曽根崎心中」は1回のみ。二人の最期の共演は別演目になっている。
そこを監督は敢えてもう一度「曽根崎心中」を持ってくる改変によって原作を超えた。
ヒットにはちゃんと理由がある。
・・・・・・・・・・・・・
吉沢亮は剣道を、
横浜流星は空手をやっていたそうだ。
素地あっての本作。
この撮影のために「一年半」の血反吐を吐くような稽古を経てきたのだと。
ああ、そうだったか、
そうだろう。
僕は「その時」「その同じ一年半」を、どんなふうに過ごしていたのだったか・・
自省と激しい悔悟まで起こる
迫真の「国宝」だった。
きりんさーん、映画.comのインターフェイスが変わって戸惑ってます。が!お友達(フォローしてる方)のレビューが上に来て読めるようになって嬉しいです。すごく深く掘らないと見つけられない時期はイライラしてました!よかったね!
きりんさん、こんにちは。コメント&共感ありがとうございました。東宝と松竹という会社の力量の差が出ましたね。映画ファンのひとりてしては、結果的に大ヒットしているので良かったです。個人的には、私 松竹の株主ですので、松竹に制作配給して欲しかったです。😭
レビューが熱い!
すごい熱量ですね。
感動しました。
◯喜久雄の抜擢が、名門の血の名跡に打ち負かされてしまう残酷
そうそうそう。
ここでは技量は血に負けるのですよね!
喜久雄の技量が俊坊の血を上回るというレビューが多いのだけれど、違う。
我が意を得たりです。
ありがとうございました。
曽根崎心中のシーン、私も号泣しました…1回目もきくおの美しさと俊介の絶対に超えられない壁を自覚した絶望感が一気に押し寄せ俊介の気持ちを思い涙が出ました。2回目は言わずもがな。見事に彼らがおかれた現状とリンクしてましたね。いい映画でした🎬
コメントありがとうございます。
演目を原作と変えたことは確かに監督の英断でしたね!
同じ演目でも、物語のどの節目で見るかによってこちらの心への響き方が違いました。
それはやはり、本作では歌舞伎の演目が喜久雄と俊介の生きる姿の表現の一部になっているからだと思いました。
きりんさま
コメントありがとうございます🙂
SNSでいち早く『国宝』を話題にされたのは、中村隼人さん、片岡愛之助さん、市川團十郎さんでした。
歌舞伎役者の大勢の方が高く評価している一方で、物語があり得ない、所作が女形ではない、などと作品を批判する“本物”の役者さんもいます。
團十郎(海老蔵)さんが改めて、『国宝』感想の親子動画をInstagramとYouTubeにアップしたのは、作品への共感と応援なのだろうと思いました。
何故映画に本物の歌舞伎役者を使わなかったのか、李相日監督が答えています。「歌舞伎を見せる以上に、“歌舞伎役者の生き様”を撮りたかった」
きりんさま
共感とコメント、ありがとうございます🙂
>とても勉強になりました、ありがとうございました。
映画を観て疑問を感じると、先ず自分の知見の無さを疑うことにしているので、私も調べたり聞いたり“勉強”したことを投稿しています。
映画という作品の中で全て完結すべき、という考え方も分かりますが、インタビューや原作を読めば理解が深まるのに勿体ないな、と感じるレビューもあります。
「曽根崎心中」の2回目は、俊介の死を間接的に表現するために、右足をクローズアップできる演目に原作を改変したと考えていました。
歌舞伎に詳しくない観客も想定して、同じ演目を2回ずつリピートする意図もあったのかと思うと、李相日監督の巧さを再確認しました。
✎____________
8月17日で公開1年になる超ロングラン中の『侍タイムスリッパー』が、来週7月18日に地上波初放送されます。
タイムスリップした侍が、ポスターの横書き文字やアラビア数字をナゼ読めたのか、鬼の首を取ったような指摘をするレビューを今だに見かけます。
勉強熱心な会津藩が、幕末の京都の「会津藩洋学所」で英学(英語)も教えていたことを、ファミリーでTVの映画を見ながら、楽しく調べ学習してほしいなと思っています。
※長文コメント失礼しました。
しゅうへいさん
こういうレビューは初めて出合いました。時間がかかっても原作を読んでから映画へと進む
・・その守ってこられたスタンスもしゅうへいさんの「道」であり、その「道」を踏み外しての中途での映画館も「芸」ですねぇ。感じ入りました。
心突き動かされる本作と、腰を浮かせて、気付けば立ち上がってしまう読者たち・鑑賞者たち。
しゅうへいさんに不肖わたくし
共感ではなく「大向う」をば。
きりんさん、コメントありがとうございます。
女性の描き方は、映画化するに当たって意図して原作と変えた思います。それにしても、もう少し工夫の余地はなかったのか、と思いました。
TSさん
寺島しのぶ以外の女たちが、まったくスポットライト無しで、女は助演以下の扱い=エキストラ扱いだったので、僕は三人の女の見分けさえつかなかったほどでした。
でも、映画全体のテーマの組み立て、およびエピソードの取捨選択の中で、監督はより多くを女形に集中させ、逆に周辺の女たちと娘は物語の舞台からは排除される・・そのコントラストが、尚更面白く見えましたねぇ。
あと、喜久雄がドサ回りで疲れ果てて、ビルの屋上で物狂いになるあのシーンですが、「俺は何を見ていたんだろう」との呟きは、三回撮ったうちの最後のふと出たアドリブだそうです。
⇒最後の鷺娘に結ぶ重要な光景に思えました。
大作でしたが、僕はしばらくは二度観はないですね。
今、東劇で「シネマ歌舞伎 二人道成寺」を上映しているので観に行こうかと思っているのですが、いつもガラガラなのに「国宝」の影響で日曜日はほぼ満席だったそうです。
李監督は
ちょっと見聞きしたり、かじったんじゃなくて、あの世界に飛び込んで黒子の修行をしたのですよね。
客席やモニター越しに観察するのではない、黒子としての楽屋や舞台の経験!
役者の息づかいとか、体温とか、顔面そのものに、直に触れて触って至近距離でアップで目撃して。
だからあそこまでの本物の映画になったのですね。
かばこさん
コメントありがとうございました。いい映画を一緒に観られて嬉しいです。
きりんさん、こんにちは!
今、原作を読んでて、やっと花道篇の100ページくらいまできました。
喜久雄も俊ぼうも映像化されたものとはまた違った魅力のある役者に見えてきます。
今、世界は再び大国による帝国主義の時代に逆戻りしてるようで、本当にゾッとしてます。
コメントありがとうございます。
やはり「曽根崎心中」で亮が両方を演じる方が良かったですね。
「リライト」もそうらしいですが、原則の改変が良い方に行ってると思います。
きりんさんのレビュー読んで、私の意地悪なレビューを恥ずかしく思いました。それから文化庁の仲間と思われたくないから、姑息にタイトルその他、変えちゃった。きりんさんは原作読まれてご覧になったんですね。きりんさんのレビューは相変わらず深く、心うたれました
きりんさん、コメントありがとうございます。レビュー配列が変わって私も不自由さを感じてます。国立劇場をほったらかしにしといて、何が伝統芸能盛り上げか、と思います。「さらばわが愛」風な絵を並べてカンヌか何かでなんとやらが欲しいという欲丸出しのように見えました。歴史も社会も貧しさも何にも描かない薄い映画でした、私にとっては。それより原作のが良さそうだから読んでみます!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。