「前時代的すぎる描き方」国宝 98さんの映画レビュー(感想・評価)
前時代的すぎる描き方
演技も、演出も素晴らしかった。
特に舞台上から客席に向かってのカメラワークや大ゼリからの映像はそれこそ「見たことのない景色」を味わえるような珠玉の映像体験だったかと思います。
(撮影が余りにもよすぎて後から調べたらアデルのソフィアン・エル・ファニさんだったんですね)
その分、なんの新しさも工夫もない脚色にがっかりしました。
このマチズモ全開の作品を2025年に映像化する意味とはなんだったのでしょうか。
ラストのカメラマンのセリフ、私には精一杯の嫌味に聞こえてしまったのですが、彼のスッキリしたような面持ちとその後の集大成かのような演技から想像するに、これはハッピーエンドの物語なのでしょうが、果たして。
男性社会である梨園を描くなと言ってるわけではなく見せ方の問題で、あまりにも前時代的な描き方すぎて(女性、性的マイノリティ、サービス職業従事者など特に)、繰り返しになりますが今この時代に映像化する意味が理解できませんでした。
日本の映画界が、この作品に日本アカデミー賞を獲らせるような価値観ではないことを祈るばかりです。
キャストの方々は一人残らず素晴らしかったと思います。
私は歌舞伎に明るくないので演目のシーンにはただただ圧倒されるのみだったのですが、三浦貴大さんの竹野は東一郎だけに見えてる妖精か何かだったのかな?ってくらい容姿が変わらなくてちょっとツボってしまいました。
「こちら側」の目線でいつも誰かを心配しているようで、かといって馴れ合いすぎず、だけどちゃんと誠意のある役柄でとてもよかったです。
監督の伝えたかった部分と主さんの注目点が違う、それだけの事では?伝えたいのはそこじゃないと。アカデミーどうこうはやけに下に見た物言いに感じますが、まあ思い通りの結果にならなくても、結果は受け止めてくださいね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。