「人間国宝も軽く見られたもんだ」国宝 トルティーアさんの映画レビュー(感想・評価)
人間国宝も軽く見られたもんだ
歌舞伎は1か月に1回位は観ている。ファンには悪いがいくらエンタメとはいえ、これは書かねばならないと思った。原作を読んでいないので映画だけの感想。
冒頭に、半次郎が喜久雄の踊りを素晴らしいと誉めるのが物語の始まりだが、この踊りがちっとも良くない。声もひどい。喜久雄がもっと小さくて踊れてスゴイと見込むならまだ理解できるが、15歳でこの程度なら踊れる役者は大勢いる。その1番大切な部分がおざなりだから、シラけてしまった。
そしてスポ根場面。今より体罰も許された時代だから、そういう指導者もいたかもしれない。しかし、よく年配の役者さんが「稽古が厳しかった」というのは、こういう意味では無いと思う。そして事あるごとに御曹司は血が守っていると言うが、それこそ歩き始めた頃から稽古をする精進の賜物なのにその様な説明が無い。まるでDNAにアドバンテージがあるかのように誤解させる。
半次郎が事故に遭いその代役でチャンスを得るが、「曾根崎心中」で渡辺謙が「お初」を演じる筈だったという設定はかなり厳しい。渡辺謙はどう見ても立役。一体全体、どういう個性の役者に描きたかったか不明。
喜久雄は途中舞台を離れヤサグレても結局人間国宝になるのだが、これまた説得力が薄い。彼の努力は取り立てる程ではなく、お客様を大切にするシーンは皆無で、芸の為に生活を律して何かを我慢した訳でもない。努力したのは高校生の時と、不遇の時代に芸ではなく卑劣な方法で上に取り入ろうとした時、悲しみを芸の肥やしにしてあとは才能で国宝になりましたとさ。それは現在の多くの役者、何より人間国宝に対して随分と失礼じゃないだろうか。
吉沢亮と横浜流星の女形はとても綺麗で頑張ったとは思う。しかし歌舞伎を観慣れた者にとって舞台シーンは至極普通。初めて早替わりを観た人は感激したのかもしれないが全然珍しくない。それなのに道成寺や曾根崎心中のワンシーンを演じただけで、すごいでしょの押し売りされても、唯一無二の特別感は伝わらない。画面が綺麗というだけで、どうして「人間国宝」の舞踊として観ていなければいけないのだろうかと、その違和感で変な気持ちになった。これは国宝じゃ無い。偽物だ。
任侠出の俳優の出世物語なら、それに相応しいタイトルを付ければ良い。その方が腑に落ちたし、エンタメとしてずっと楽しめた。
どうしても「国宝」というタイトルを付けたいのなら、役者が日夜どんなに地味に努力しているのかを、もっと丁寧に描くべきだった。歌舞伎役者と他の役者と、何がどう違うのかという事にも、監督は全く興味が無かったようだ。国宝というタイトルには程遠い、随分と薄っぺらい内容。これ観て喜んでいる日本人は、富士山、芸者と言って喜んでいる外国人の感覚なのだろう。
同じ目線の方がいて本当に嬉しかったです。主役のお二人に関しては、たった1年半のお稽古で、よく「それなり」に見えるところまでいかれたなと関心はしました。ただ、それ以外の渡辺謙さん、特に田中泯さんはちょっと厳しいなという感じがしました。踊りはともかく、所作や口調が歌舞伎役者のそれとはまったく違います。田中泯さんの話し方は無理に女性っぽく話してる男性でした。どうして皆さんが絶賛されるのかよくわかりませんでした。もう一つ、主役の二人が表舞台から去って旅回りのようなことをしてたという設定ですが、いくらなんでも、一度は歌舞伎の世界で活躍した人が場末の舞台で踊っていることが世間に知られないはずはないのではと???が頭をめぐり、映画に入り込めませんでした。主役の二人の努力を見るには素晴らしい作品でしたが、なんか、それだけという気がしました。
≫そして事あるごとに御曹司は血が守っていると言うが、それこそ歩き始めた頃から稽古をする精進の賜物なのにその様な説明が無い。まるでDNAにアドバンテージがあるかのように誤解させる。≪
まさしくおっしゃるとおりで、のちに父上が人間国宝になられた歌舞伎の家に生まれた方は、歌舞伎役者になるために日常生活でも作法や所作など徹底して身につけさせられた。女形としての修業は、日常のしぐさひとつひとつについても常に意識して学ばなくてはならないと聞き、とても可哀そうに思ったことがある。この映画にはそうしたリアリティが欠けている。
正直に書いてしまえば、少年時代の喜久雄の踊りに秘められた才能を感じることは難しく、吉沢亮と横浜流星の歌舞伎の女形に扮した踊りも頑張られたことは確かだが、違和感を感じ続けた。澤瀉屋の本物の歌舞伎役者市川猿三郎さんがブログで映画『国宝』を見た感想を綴っておられるが、二人の踊りは下半身が男性のままであるという指摘はさすが鋭い。それに故・猿翁さんのもとで歌舞伎を学んだ役者さんたちや澤瀉屋を知る人にしてみれば、ー澤瀉屋には、歌舞伎の家に生まれていない素晴らしい歌舞伎役者さんたちがたくさんおいでになるーこの映画におけるような歌舞伎の世界の描かれ方は現実とかなり乖離していると感じて当然だろう。すべての歌舞伎の血筋が江戸時代から途切れることなくずっと一直線に続いているわけでもないことは、調べればすぐにわかる。リアリティの欠如は、座頭という存在が担う重責など人間関係が全然描かれていないことにも起因する。お囃子のシーンももっと欲しかった。
自分は原作を読んでいないが、(原作を読めば、映画の不可解な内容が解消すると主張している人たちがいるが、映画はそれ自体で自律的であるべきだ)任侠の親を持つ人間が歌舞伎の人間国宝になるというあまりに奇抜な非現実的なストーリーであるからこそ、映画における細部に至るリアルさの追求がもっと必要だったのではないか。
正直に言えば、歌舞伎の家に生まれて幼いころからお稽古をしていても踊りも演技も発声も全然ダメでヘタクソな役者もいる。(名前は書かないけど、みんなそう思っているはず。)逆に異空間を創出させるほど踊りの上手な天才的な歌舞伎役者は歌舞伎界に片手で数えるほどしかいないと思うが、若手の世代とそれよりももっと若い世代に末恐ろしい役者が数人いる。
他レビューアプリ等でも高評価が多い上に、歌舞伎を見慣れている方の感想が少なく気が狂いそうだったので、こちらのレビューを拝見して安心しました。
個人的には、原作を読んだ時に感じた違和感の理由が、映画を見てはっきりしました。
「国宝」という重々しいタイトルと「血と藝」というテーマに一見騙されるのですが、肝心のストーリーが「梨園の世界で一見あり得そうな出来事やゴシップ」を詰め込むことに終始しており、原作の時点で、ただ歌舞伎を題材としたエンタメ映画を作りたかっただけなのだなと。
吉沢亮さんの所作の完成度の高さに感動するほど、脚本のリアリティの無さ、各登場人物の心情が十分に描けていない点が際立ち、とても悔しい思いでした。
邦楽好きとしては、無駄に感動的なBGMを重ねているのも不快だったし、覇王別姫を意識した演出も、オマージュというには直接的すぎて興ざめでした。
歌舞伎を題材とした映画で、興行的に成功している事自体は奇跡だと思います。
この映画をきっかけに、生の歌舞伎を観たいと思う方が少しでも増えることを祈ります。
とても素晴らしい映画でした。
ただご指摘通り渡辺謙さんが宗家に見えない。女形は無理かな~と。
そしてあの15歳の喜久雄が絶世の美少年とは程遠く踊りもひと目で才能があると宗家に思わせるものではなく
一番の肝が納得できなかったのはとても残念でした。
あと森七菜も役にあってなくて嫌でした。
自分は素人なので、気持ち良く映画に騙されました。
「それでいいじゃないか」という気持ちもありますが、元バスケ部の自分はバスケシーンが見過ごせないこともありますし。笑
正直、本作のタイトルは『国宝』でなくてもよかったし、最後に人間国宝になる必要もなかったとは思います。
ただ、あまり言うと傑出した人間が描けなくなりますので…難しいところです。
目の肥えたお客さんには、粗が目立つのはごもっとも。
「国宝級!」なんて評価はさすがに褒めすぎだし、どこが良く無いか正直に評価されていてとても勉強になります。
ただ、歌舞伎なんて観たこと無い、当然劇場に足を運んだ事も無い日本人がどれほどいるか、そして歌舞伎を観たことも無いのに「歌舞伎役者だから凄い」的な印象を持ってる人からすれば、この作品はとても“素晴らしい作品”と捉えるのも無理は無いかもしれません。
そして、「歌舞伎の裏側」を描こうとした映画作品は本当にありませんでした、正にある様で無かった作品(漫画でさえ無い)。この作品を機に「是非、本物の歌舞伎舞台に足を運びたい」と言う、歌舞伎未経験者が増えればそれはとても意味がある事だと思います。
歌舞伎では無いですが、バレエも映画で描かれる事がたまにありますが(バレエの方が幼少期より経験している人は多い)、やはり本人ではプリマレベルの動きはできず吹き替えられています。劇中劇でバレエシーンがすごいのは「ホワイトナイツ」のミハイル・バリシニコフくらい、その他の作品はパーツを他のダンサーが踊って合成しているなんて当たり前です。
本作でも渡辺謙さん頑張っていましたが、立役もありますけどどこか遠慮している感じで、宗家の立ち居振る舞いには程遠いです。ただ、主演の若武者二人の姿は、荒削りながらも中々見応えありました。この作品はあくまで“映画”なので、こんな“御曹司”がいたらと考えるだけでもワクワクしましたし、二人のチャレンジ精神・短期間ながらここまで辿り着いたのは評価に値するかと思います。
この作品を観て、実際の小屋の活気を体感して貰えればと思う次第です。
観る角度が違うのかなと思いました。私はたまに歌舞伎を観る位ですが歌舞伎初心者がよくやったと思います。何よりもレベルの高い歌舞伎が必須ならば李監督は歌舞伎役者を選んだのでは。所々説明不足なシーンや年老いたメーク等気になる場面はありましたがトータル的にいい作品だと思います。確かに渡辺謙が女形はピンときません。だから謙さんに踊らせなかったのでは。謙さん寺島さん泯さんの巧さがワンランク上に引き上げた作品だと思います
同感の嵐です。私も渡辺謙がお初⁉️❓️どう見ても立役で有り得ない有り得ない、でも知らなかったことにしようと心に収めました。あんな子どもの踊りに歌舞伎の大御所が感動するのも有り得なかったです。完全に同感できるレビューに出会えてほっとしました。ありがとうございます
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。