「「生ききれ」の前に息切れ」盤上の向日葵 uzさんの映画レビュー(感想・評価)
「生ききれ」の前に息切れ
クリックして本文を読む
主題歌が昭和くさいと思ったら昭和の話でした。
冒頭、一手ごとに相手の顔をジロジロ見る桂介がイマイチ天才っぽくない。
白骨化してて「鋭利な刃物で刺殺」って分かるもん?
桂介が菊水月の持ち主っぽいとなってるのに、ここにきて何故か一向に確認に行かない。
白骨死体が同時期に見つかるのもご都合的。
父親の桂介に対する態度もコロコロ変わりすぎで理解不能。
東明さん、「埋めてくれ」はいいけど死ぬのは自分でやってくれませんかね。(穴掘る道具も用意して)
行間についても疑問符が浮かんだ。
奨励会入りを断ってまで父の元に残ったのに、いつの間にか絶縁して小日向さんを父と呼ぶ。
東大時代に将棋を避けていた理由も不明。
一緒に指してた時期にはうつらなかった耳を触る癖が、ブランク明けに出るのも謎。
手切れ金の一千万はどうやって工面したの?
というか、わざわざ出向いてまで渡す意味が分からんし、迷惑行為の段階で通報しよう。
芝居は全体的によかったが、やはり渡辺謙と柄本明が圧巻で、この2人を観る作品と言ってもいい。
真相に捻りはゼロだし、動機への共感もできず、あまり乗り切れなかったのが残念。
タイトルの意味もよく分からず。
ミステリ的でもなく、刑事が調べたこと以外の回想がほとんどなので、桂介視点の方がいいのでは。
“真剣師”についての説明もゼロで、自分からすればただのギャンブル狂。
令状出したけど物的証拠ゼロですよね。
最後の桂介のスーツはじめ、ちょこちょこ時代にそぐわないものが映るのも気になる。
絶対あの人がモデルの壬生は笑えた。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。




