正体のレビュー・感想・評価
全191件中、41~60件目を表示
初の横浜流星さん作品
原作未読、WOWOWドラマは見ていました。
横浜流星さんはテレビドラマでは見たけど映画は初めて。
正直見た目はカッコいいよね、くらいの印象しかありませんでしたが…
高校生、埃まみれの労働者、物書き、介護職員。背中を丸めた陰気な感じから清々しい感じまで見事に演じ分けておられました。素晴らしかったです。
吉岡里帆さん、山田孝之さん、脇を固める役者さんも皆さん素晴らしい。
テーマは重いですね。現実に起こっている冤罪。警察組織がこうでないことを真に願います。
原作未読でWOWOW版のドラマは見ていました。
WOWOW版の半分の時間ということでちょっと心配していましたが、違和感なくまとめた感じがします。
宗教がらみのところがカットされていて、舞ちゃんとの絡みもちょっと減らされていた感じかな。WOWOW版だと明確に舞ちゃんに対して好きな人がいるって話をしていたし。
ただWOWOW版の堀田真由ちゃんは可愛すぎて、私なら・・・。
あとドラマ版だと最初の所は、110番したけど結局裏切れなくってそのまま電話を切っていたような記憶ですが・・・。
原作側の終わり方は情報としてみましたが、ドラマ版や映画版の終わり方のほうがモヤモヤしなかったかもね。
きれいごとと言われればきれいごとなんだけど。
あと元々の事件以外の罪状がついていると思うけど、そのあたりはどうなるんだ・・・とかはまあ蛇足でしょう。
吉岡さんもうすぐ32歳なのか・・・相変わらず可愛らしい。
正しき行動
見応えあった。
18歳の少年が冤罪により死刑判決を受ける。
その根拠が、精神錯乱状態の目撃者の証言と警察上層部の思惑だ。
松重さんがめちゃくちゃいい仕事してくれてた。
おそらくならば年に数万件起こる事件の1つで、組織としてはどの案件に対しても時間を割きたくないってのは本音なのだろう。
ただ、僕らは数万分の1の人生など歩んではいないし、人生を謳歌してもいない少年が国家によって殺される謂れはないと思われる。
この、ある瞬間から世間と隔離された少年を横浜氏は熱演してた。
純真で臆病で孤独で、何も戦う術を知らない心優しき少年だったと思う。
彼は脱獄し逃亡した理由を「正しき世界だと信じたかったから」と言った。
ファンタジーだとは思う。
正しき世界は推奨はされるものの容認はされないものだと思われる。作中同様、正しき事より都合が優先される。ただ…足掻く事は出来るんじゃないかと思う。
正しくない世界で正しく生きようとする為に。
今作においても発端は「発言」だ。
状況や立場は異なるも、それが何に由来してるかで未来は変わる。鏑木がそうであるように、彼は僕ら自身が置かれている境遇の極端な一例である。
風評や噂、思い込みで真実は変わるし揺らぐ。
作中、マスコミの報道が度々流れる。それを視聴する市民の反応は御多分に洩れず一律だ。
当然だと思う。
アカの他人だ。
いい人だろうと悪い人だろうと関わりがない。
報道の真偽に関しての興味など湧く訳がなく、公の機関が貼り付けたレッテルに疑問を抱く事もない。
たぶんコレは日常的に起こりうる。
その本質よりも発信した誰かとの信頼度に委ねられる。非対面故に起こりうる事だ。
今作は「対面」による交流を色濃く描く。
見も知らない誰かを知る事の大切さ、でもある。
その本質は偏見や先入観に左右される事なく、ある程度は肌で感じないと分からないのだ。
SNSとかで声高にに主張する個人の主観に踊らされる程愚かな事はない。
本作のメッセージはまさにソコにあるのではないかと思われる。誰かの価値観に追随する事の愚かさを描いているように思う。
流布された印象を疑わない大衆と、目の当たりにした人達の印象の差。
その差は人1人の命をも左右する。
そんな時代にもう突入している自覚を持たねばと思う。
だけど、自分も含め人は嘘をつく。そして騙された経験がない人は皆無だろうと思う。
偏見や先入観をもつ事はある種の防衛本能でもある。その人の本質よりも自分達の方が大事なのは自明の理であるが、その天秤が常に付き纏う事も忘れてはならないのだと思う。
本作ではそういう現代が陥っている脅威と共に、人間の内面的な普遍性のあるテーマが上手く融合していると思われる。
アクションの面においても、ベランダから飛び降りた鏑木が、川にダイブするまでを1カット風に描く事に見事に成功している。
アクセントとして申し分ないし、自分を封じ込めようとする社会を振り切って必死に逃亡する主人公の心理を見事に表していたと思える。
惜しむらくは、痴漢の冤罪から立ち直ったであろう父親のエピソードが足りなかった事と、裁判で孤児院の院長のカットがなかった事だ。
鏑木にとっては母親同然なんじゃなかろうかと思う。あの編集だと鏑木はその存在に目もくれてないように思えてしまう…鏑木的に重要な人なのに、作品的には重要ではないのだろうな。介護施設の同僚よりは遥かに深い繋がりのはずなのに…残念だ。
疑問なのは、刑事と鏑木の面会がどのタイミングだったのだろうかと、ふと思う。
おそらくは会見の前で、鏑木との面会を通して、上層部の意向を無視し再捜査を発表したのだと思うのだけれど、そうであるなら鏑木の態度が不可解に思う。
なぜあんなに晴れやかで、刑事に対し感情が180度変わったのだろう?
「何を話しても信じてくれないだろう」
包丁を突きつけた時の感情は、再逮捕された時も変わってないんじゃいかと思う。
彼と刑事がなんらかの邂逅があったシーンもなかった。編集上は鏑木との面会は分断されていたので流れを損なう事はなかったのだけれど、少し気にかかる。
後は…その後の又貫の行動が気になる。
彼は冤罪が確定した後、真実を彼に話すのであろうか?
実質的に彼を犯罪者に仕立てあげたのは又貫だ。
上層部の意向に逆らわず、錯乱する被害者から言質をとった。その内情を全て知る又貫は、彼に何を語るのだろうか?
それともやはり語れはしないんだろうか。
方向転換したとはいえ、鏑木を処刑台に送る先鋒を務めていたのは間違いない。
彼をすんでのとこで正しき行動に導いた彼の良心はどんな決断を下すのだろう。
…そう、組織に良心などはない。
あるのは滞りなく業務を遂行する為のシステムだ。個人の良心はこのシステムに踏み躙られる。
また良心の呵責があったとしても、それを英断にすり替える文法や理念も装備し、同僚や上司という共犯者にも事欠かない。一連托生な構造。
又貫はその良心を潰させなかった。
つまりは、この正しくない世界は個人の良心によって是正する事もできる。
でも、その良心を屈服させるシガラミや都合は魑魅魍魎の如く溢れているのが現状だ。
ただ1つ。
人の命を左右する局面においては、正しき行動がとれる勇気を持っていたいと思う。
SNSで誹謗中傷を繰り返す輩に言ってる。
肩書きに乗せられて賛同する輩に言ってる。
長い物に巻かれ過ぎて麻痺している輩に言ってる。
鏑木になってから気づいても遅いし、鏑木を作る側に立っているのは間違いだと思う。
自分の目で見て感じたものを、まずは吟味するべきだと思われる。
終盤、沙耶香が彼の名を呼ぶ。
「鏑木慶一くん」
その一言に涙する。
なぜ逃げるのか
もっととてもサイコパスじみた話かとおもったら、意外と救いと再生の話だった。
横浜流星さんはもちろん、山田孝之さんの実直で骨太な感じがとても新鮮だったし、俳優のみなさんはだれもかれもみな地に足がついている感じがしてとてもよかったです。
きれいにまとまりすぎた気がするし、あまりにも善人がおおすぎるし、森本慎太郎をかんたんに許しちゃうのかよ、と思うし(きみ通報しようとしたよね!と根に持って私なら許さない)、気になるところもあったけど、全体的にとてもよくストーリーが練られていて、緊張感のあるいい映画でした。
あとやっぱりどうしても、主人公をとりかこんで拍手するラストをみるとエヴァンゲリオン・・・て思ってしまうという点では庵野秀明は罪深いと思ったりしました。
明かされるのは逃亡犯と関わった人々の「正体」だった。横浜流星、山田孝之他役者がいい。
横浜流星の演技が素晴らしい。
逃走中に身を置くそれぞれの場所で、見映えから何から全く違う。
刑事は、それぞれの会っていた相手に、あの男の「正体」に気づかなかったか?と問うが、目立つことをしない方がいいのに、どの居場所でも優しさや人を思いやる気持ちが出てしまう。
彼に出会った人たちは、逆に感化される。
明らかになるのは、彼の純粋さと正しさ、そして彼に出会った人々、刑事、警察幹部の「正体」でもあった。
凶悪殺人犯ではない人柄、それが、彼の「正体」だったのだ。
学生の時に拘留されてしまい逃走したため、社会で働いたことも無く、酒を飲んだのも、大人の友人ができたのも逃亡中の時。その時に初めて、生きる喜びを感じたと涙ながらに語るシーンがいい。
終始思い詰めていて、自分は追う身であるのに追い詰められていく山田孝之もまたいい沁みる。
木野花など、脇役の人もいい。
救いのあるラストが素晴らしい。
ここのところ邦画のシリアスな話は、暗いラストばっかりのような印象。
ラストは、流れているピアノの曲が素晴らしく心にしみるので、エンドロールもそのまま観終わりたかった。
ヨルシカも、曲も好きですが、やはりとってつけた感じがしてしまう。
映画音楽を信じていないのか、タイアップの制約から仕方ないのか、本当に邦画の悪いところで、やめてほしい。
レビューの高評価に押されて鑑賞、やっぱり口コミは正しい時が多い。
今回も、クランドシネマサンシャイン池袋では、本作のパンフも品切れ。
新宿ピカデリーまで行って買いました。いつも在庫少なすぎ。
共感できないストーリー
アホな刑事が杜撰な捜査をすると、冤罪が生まれる。
ずさんな捜査で、人を冤罪で追い込む。
真実が明らかになっても、反省ゼロ。
刑事には まったく共感できない。
刑事 『何で逃げたんだ。。』 あんたが間違った捜査したからだよ。
素晴らしい
原作未読ですが脚本が素晴らしい
吉岡里帆の普通の演技、流星の演技共に素晴らしい
最後の法廷でのシーンでは映画館で啜り泣く音が絶えないほどです
今年の日本映画では今のところいちばんかな
アカデミー賞必須ですね
ぜひ、公開中にご覧いただきたい
良かったな、鏑木少年!
原作は未読で、ドラマは観てました。主人公の優しさや悲しみは知っていたので、途中から「鏑木~っ」と心中で呟いては泣いていました。
しかし、どうしてもドラマと比較しながら観てしまいます。
映画冒頭の脱獄シーンは良かったのですが、ドラマ版には無かった追う刑事の視点を入れることで、客観的な視点が生まれ、逃亡犯である主人公の心情描写が薄れた気がします。逃亡生活の出来事や人間関係も、もっと観たかったです。映画の尺で考えると仕方なかったのかもしれませんが、刑事視点を削ってでも観たかったです。
飯場で生まれた同僚との信頼関係も、少し時間が足りなかったかなという印象です。短時間なら、もっと職場の社員が悪いヤツで、鏑木が身体はって仲間を守って欲しかった。
次のライターパートでは、より彼女を支える存在で、彼女が彼がいつかいなくなってしまう寂しさにさいなまれるようなシーンが欲しかった。
特に残念だったのは、水産会社のパートです。なぜ、鏑木が水産会社に潜り込んだのか。ドラマ版では次第に鏑木の意図が分かるようになっていて、ただ逃げるだけではなく、冤罪をはらそうとしていることがハッキリと分かって面白さにゾクゾクとしたものです。それに続く老人ホームパートでも、見舞いに来る妹に姿がバレないかハラハラするシーンが楽しかったです。
もしかすると、頭の中で勝手にドラマ版をブラッシュアップしてるのかもしれませんが、映画版も面白かったに違いなく、比較して色々考える贅沢な時間をもらったんだと思います!
次は原作を読んでみたいです!
見応え充分な作品でした
見たかった作品でしたが公開前に入院してしまい見れず、諦めてました
でも入院中にネタバレは見ないようにし、高レビューの多さに見たい度が増して今日なんとか見に行けました
そして、見て良かったです
最初から最後まで飽きるところもなく集中しまくりで見応え充分でした
とにかく横浜流星がカッコいいし演者としても良かった(惚れる)
吉岡里帆からの『信じる』や終盤の『生きててよかった』『生きていたいと思った』みたいな言葉に涙でした
欲を言えば…
森本慎太郎と山田杏奈との絡みは弱すぎないか?吉岡里帆との関係は納得なんだけど
尺も短いしもっともっと2人との絡みも、徐々に関係が作られていく様が欲しかった
あと、真犯人も簡単に捕まりすぎるなぁ
最初の殺人も何か動機とかあれば?または最初の殺人が横浜流星と思われてて、逃亡してから世間で騒がれてるのを真犯人が快く思わなくなった……みたいな流れとか欲しかったかな
重たい話の割には、すんなり見れて、のめり込めて余韻が残る
良い作品を見れてとても満足できました
案外先読み出来た💧
24年冬映画の一本目。
先日鑑賞しました〜‼️。
面白かったは面白かったのですが、原作未読でもなんとなく先読みできてしまった、特に施設の職員で出てきたあたりには目的も読めていました😄。
でも最初の土木作業員からの考えなのはちょい驚き🫢、最初から証言をとるための計画と考えると途方もない勉強と隠れながら探しながらすごい計画と今作品を思い返してみてあらためて思いました😆。
もう少しドロドロしたものかとも思いましたがストレートな路線でこれはこれでありですが、個人的にはもうひとつほしかった(笑)。
でもストレートに振り切ってるから最後は気持ちもスッキリして帰れたのも良かったかな、その後も気にはなるが(笑)。
演者さんは横浜流星さんは作品を「列車戦隊トッキュウジャー」以来の鑑賞かな、当時はあまり印象なかったですがだいぶ活躍されてらして嬉しいですね😊。
山田孝之さんもいつもはお笑い担当なイメージだからシリアスに違和感ありつつもかっこよかったですね😁。
この冬は昨年ほど惹かれる作品は控えてないが随時時間があれば行こうと思います。
特には「ライオンキング ムファサ」と先にはなるが「遺書、公開」は劇場で観たいな‼️。
松重は「腹が減った」場合ではない!はず
横浜流星は本名なだけに、端正な顔立ちや格闘技を下敷きにした演技は、思わず「狙いすぎ」と思ってしまうが、
なかなかどうして、常に全身全霊で演技をする本格派なのだ。
鎌を持って振り返るシーンは「惨殺犯」を思わせるし、逃走のため口にガラスを咥えるシーンも鬼気迫る。
脱走して、大阪に移動し(どうやって?)いつの間にか場末の飯場で働いている。この容貌がまるで「おいどん」だ。人生に絶望している間が半端ない。次の職場ではマスクとニット帽で隠しているがイケメンは隠せない。しかし、もともと学のある人間なので、信頼を得て希望を取り戻していく。長野県諏訪で特養のヘルパーとして働く頃には顔出しして充実した表情だ。
残酷な殺人事件を目の前にした被害者の母親(原日出子)は既に軽度の認知症にPTSDという可哀想な役なのだが、その人に犯人は誰かと無理やり言わせる警察、証拠は十分あるという検察。なにかのドラマで聞いたが、検察は「スジ」を読み、それに合わせた捜査と証拠を集めるそうだ。だとしたら、それこそ冤罪の温床ではないか。
鏑木(流星)は第1発見者として巻き込まれただけだが、それで死刑の判決が出る。現実の捜査もそうなのだろうか。
痴漢冤罪を被る弁護士の件も、その場にいたら私達も冤罪被害に遭うのだろうか。そう、被害である。
そんな冤罪被害者にできることはなんだろう。
新しい証拠を見つけて再審するなんて気の遠くなる話だし。
原作は悲しい結末なんだって。( ꒪⌓꒪)
映画は希望の持てる結末だったし、山田孝之刑事も熱血ながらに最後はきちんと責任に言及した。上司の松重はなんの責任も取らないんだろうなあ。
予告編で散々「腹が減った」と言うので、本編でも登場する度頭に流れるわけである。そういうところ考えて欲しい。
正体?彼はいい人なんでしょ?
原作は知りませんが、何だか言い訳の多い脚本だと思いました。正体がバレバレ。
主役の横浜流星がもっと変装や整形するのかと思いましたが、最初の建設作業員以外はほぼ素顔(宿舎のトイレの前にぼうっと立つ姿は怖かった)、ライターの那須君になるに至ってはコメディなのかと思いました。
吉岡里穂が編集者に見えない。最初から犯人とわかっているみたいな哀れみを帯びた目で、いくらフリーでも履歴書ぐらい出すだろうに、なぜ気がつかないのかというほうが気になってしまう。
ところでお父さんの冤罪事件にはどうなったのでしょう。
あの週刊誌記者、せっかく鏑木の潜伏に気づいたなら真っ先に警察に電話か、または黙って追いかけ、直撃独占インタビューでしょう。吉岡里穂に電話で知らせてどうする。
作業員仲間の男子も、最初汚かったのに、どんどんきれいになって最後は白い歯を光らせアイドルみたいになりましたね。
真犯人登場もあまりに都合よすぎる。そもそも性格のよい成績優秀な、通りがかりの高校生が死刑囚にされるまで弁護人は何をしていたのかと思います。
山田孝之がやりにくそうでミスキャスト?表情の変化に乏しく、揺らぎが見えず、本当に無能な警察官に見えました。
建設作業員の管理者を演じた駿河太郎は良かったですね。
横浜流星は、つんのめって逃げ回り川に飛び込むシーンなど、表情よりも身体で見せる演技が良かったです。大河が楽しみです。
おもしろい?映画
どうしても色眼鏡で人を判断してしまうけど
敬意を持って誠実な態度を積み重ねれば
近くの誰かには何かがきちんと伝わってる
そんなことを信じてみようと
思わせてくれる映画だった
演技の凄さとかあんまわからないけど
俳優陣の演技の凄みも味わえた気がした
ストーリーだけでなく
映画作品としても楽しめる内容だった
ラストの横浜流星と山田孝之のシーンが
特に良かった
横浜流星のセリフが
本当に高校生で人生が止まっちゃってた
人のセリフだったので
そういえば、、ってことで
自分に置き換えて考えちゃったりして
思いっきりくらってしまった
犯人だったら、どうしたって
このメッセージは出てこないだろうと
山田孝之の気持ちにもなっちゃって
参っちゃって、謎の涙があふれた
自分が警察だとしても冤罪こわすぎた
吉岡里帆や山田あんなも
森本しんたろうとのドラマくらい
ドロッとしたとこまで行ってほしかった
感はあった
映画一本に
ついつい色々リクエストしたくなる
魅力が沢山詰まった映画だと思った
"信じる"ことの重みを知った至極の作品
冒頭、登場人物の証言から始まり、横浜流星(鏑木)が徹底して"悪人"のような描写がされる。
その人間としての危うさを払拭し、本当に悪人なのか??と思わせる演技に一役買ったのが森本慎太郎だ。自然な振る舞い、人間味、そこから横浜流星(鏑木)自身が人を信じることの意味を知る。その後、吉岡里帆と出会う。人から信頼されることの喜びを感じた横浜流星は、表情も明るくなってきて、気がつけば直接的な表現はなくともお互いに惹かれ合う状況に。吉岡里帆が疑いながらも徹して横浜流星を信じ、逃亡の手助けをするシーンは胸にくるものがあった。信じるものを見捨てない正義を感じた。
その後、山田杏奈と出会う。ここでは、人から信頼されること、人を信じることを知った横浜流星が明るく誠実に仕事に振る舞う姿が垣間見える。目的はあれど、きっと吉岡里帆からいただいた仕事をなす中で、一筋の希望を見出したのだと伺える。立てこもり、撃たれるも、横浜流星と信じ合う仲間が無実を求めて行動しやがて国を動かし無罪を勝ち取る。横浜流星が最後にこの映画で初めて見せた最高の笑顔は今も脳裏に焼き付いて離れない。
人を信じること、それは決して簡単なことではないが、信じることをやめなければそこに希望はあると感じ、明日を生きる力をいただきました。横浜流星さんのこれからに期待します。
良かった
最後まで集中して観れました。終わってみたら、さほどどんでん返しな展開も無かったものの、途中で『飽きなかった』という良い意味です。ラストも平坦な内容ながら、ジーンとしました。
配役については、私はファンではないですが吉岡里帆さんって良いですね。男女の恋愛感情の表現が粘っこくなくて。主人公の横浜流星はキザでもなく思ったより良かったです。山田孝之はもったいない気がしました。
冤罪だけは造ってはいけない
日本の刑事事件の有罪率は99.83%だ。どう考えても異常な数値と言える。検挙した事件は殆ど全て有罪となる…。
しかし一方で司法の原則は「疑わしきは罰せず」と平気で言う。この国は何処かおかしい…
この作品はそんな問題定義をしているのだ。
日本の警察組織へ、日本の司法への。そして勿論、マスコミ(マスゴミ)への問題定義でもある。
この映画の感想をひとつ。後半どうしても納得いかないところがあった‼︎それは警察が突入する際に主人公が刃物を持って対抗する部分。演出上撃たれる設定になっているので持たせたのであろうが…。。そこがどうしても納得がいかない。主人公を善人とするならば刃物を持たせてはいけないのでは⁉︎例えば女の子が警察から殴られる演出やら、主人公がパニックとなって錯乱状態になるとか、そう言う演出がもっと欲しかったように思う。
上手い俳優陣による重厚なドラマ
社会派の藤井道人監督らしい、しっかりとした良い映画だった。
俳優陣も上手い人ばかりで、脚本の隙間も埋める見事な芝居だった。
ただ、警察の描き方が気になった。狙いは分かるのですが、余りにも無能過ぎ。ここ迄、杜撰な捜査と隠蔽体質で描いているからこそ、誰がどう裁かれたかが気になってしまう。こんなに人の人生を壊しといて、責任取れよ!という思いが膨らみ、ちゃんと罪と向き合わされる姿が観たい!となってしまった。原作はどうなってるんだろう?
#正体
全体的なクオリティーは高かったが、ラスト感動しきれなかった
全体的に、作品の伝えたいことや展開のスピード間もちょうどよく非常に満足できる作品だった。特にキャストさんの演技がすさまじく、描写も丁寧で、ハラハラドキドキさせられた。しかし、映画のラストで感動しきれなかったなと思ったため、星4という評価にした。
世間では殺人事件の容疑者として認識されている鏑木(横浜流星)の人間性に触れ、沙耶香(吉岡里帆)や和也(森本慎太郎)、舞(山田杏奈)たちが「本当に人を殺すような人間なのか」とそれぞれが疑問に思いながら、警察に訴えたり、信じてみたり、信じられなかったりと各キャラクターの心情に寄り添った没入しやすい演技だったように思えた。特に、沙耶香というキャラクターが特に感情移入しやすく、うすうす鏑木が殺人犯なのではないのかと気づきながらも、父親の冤罪の件や鏑木のやさしさに触れながら、彼の無実を信じて「逃げて、なすくん(鏑木の偽名)」と言う過程に納得しやすかったように感じた。好きになって、ずっと一緒にいたいと思える人が殺人犯だと知ったら、「自分は騙されているだけかもとか」、「ずっと怪しかったから」と鏑木の悪いところばかり目がいってしまうけど、信じると決めたことが演技力や丁寧な描写で納得させられたような気がした。
この映画の残念な点は、物語の締め方にあるかなと思った。特に言いたいのは警察の描かれ方だ。鏑木を犯人にした方が都合がいいからと大した根拠もなく、鏑木を犯人にし続け悪役として描かれ続けた警察側にお咎めがあまりなく、警察側が反省した様子があまり描かれないため、また冤罪事件起こしそうな組織だなと思った。警察の都合で勝手に殺人犯にされた鏑木の奪われた人生の343日間が報われるようなラストにしてくれたら感動できたかなと思う。ある刑事は、鏑木は犯人ではないかもとうすうす感づいていたにも関わらず、本当の最後の最後に罪を認めただけで、鏑木を罵倒し傷つけたこともそれでチャラにするような描かれ方だと思った。そもそも、警察側が無能に描かすぎていて、鏑木が犯人であると気づく人がもっといてもよさそうなのに、物語的に鏑木を追い詰めなければいけないからそうしたというような舞台装置的な役割になっていたような気がした。主人公の鏑木が無罪判決を受けたあと、いったん喜んで警官に殴りかかった方がすっきりするなと思った。「信じること」がこの作品のテーマだと思うが、「信じなかった人たち」の描き方がしっかりしていれば、正体というタイトルがより際立ったように思える。
ラストの描かれ方に不満がありますが、演技や描写、ストーリー、テーマが良くできていて、満足できる作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
二十歳そこそこの若い死刑囚・鏑木慶一(横浜流星)が獄中で吐血。
搬送中の救急車から逃走した。
彼は、一家惨殺事件の犯人として死刑判決を受けていたのだ。
一家惨殺事件で彼を逮捕した刑事・又貫(山田孝之)が、逃亡した鏑木を再び追う。
逃亡・潜伏した鏑木と接した人々は、口をそろえて「殺人犯には見えない。いいひとだった」と語る・・・
といった物語。
周囲のひとびとの証言に重きをおいた『怒り』系統の映画かと思ったが、ハリソン・フォード主演の『逃亡者』寄りの映画でした。
『レ・ミゼラブル』を下敷きにした『逃亡者』を現代の日本に移し替えた映画なので基本的には娯楽映画。
序盤の大阪の飯場はやや社会派目線があって興味が惹かれましたが、以降は警察のずさんな捜査や冒頭から用いられる現在と過去のクロスカットなど、テレビ的なせせこましさを感じました。
なので、意外と底が浅く、水準作といったところ。
とこれ以上、あまり感想が出ず困った。
映画映えする横浜流星の「雪之丞変化」ならぬ「流星変化」は楽しめました。
正体 「鏑木慶一の穏やかさ」
正体
「鏑木慶一の穏やかさ」
沙耶香に涙を流しながら秘密を吐露することも、
舞に動画を削除させることも、
由子さんに激しく問いただすことも、
又貫に対峙し睨みつけて恨みの一つでも言うこともない。場面場面…悉く予想を裏切られる。ドラマチックな言葉を一切使わない主人公。沙耶香との恋愛らしい恋愛も、和也との友情らしい友情も、派手な描写は何もない。身分を隠して逃亡している頭の良い若者なら、確かにこうするかも…恐ろしいほどのリアリティーを感じてどんどん引き込まれる。
終盤、泣いているつもりはなかったのに、いつのまにかめちゃくちゃ涙が流れていた。(無罪に安堵)
このリアルを追求する演技プランは監督の采配なのか、繊細な演出に拍手。100パーセント以上に応えた横浜流星さんの演技力がとても素晴らしかった。(哀しそうな表情は毎度グッときた)
森本慎太郎さんの「和也」
天性の憑依型なのか、緻密な演技プランなのか。こんなにうまい俳優にはなかなかお目にかかれないと思う。
部屋を片付け、勉強をして…鏑木慶一の影響で前を向いた「和也」主演のスピンオフ映画を観てみたい
全191件中、41~60件目を表示