「横浜流星版「逃亡者」」正体 レントさんの映画レビュー(感想・評価)
横浜流星版「逃亡者」
最近何かと冤罪事件の報道が世間をにぎわせており、タイムリーな社会派サスペンス映画として期待して鑑賞。ところが内容はハリソン・フォード主演で30年前に映画化されたテレビドラマ「逃亡者」を彷彿とさせるようなどちらかというとエンタメ作品だった。
一応冤罪事件を扱ってはいるが特に今の日本の刑事司法手続きにおいてなぜ冤罪が生み出され続けるのか、その辺の問題点を深く掘り下げようとするものではない。いわゆるよくあるエモーショナルなサスペンスドラマである。ただ脚本がかなり粗いのであたかも昭和の時代にテレビでよく放送されていた火曜サスペンス劇場を見ているかのようであった。
何度も取り逃がした犯人が潜伏してるであろう部屋を令状なしに強引に家宅捜索したということは犯人が隠れてるという確証があったからであるにもかかわらず裏口などに警官を配備しておらずまんまと逃げられたり、それでなくとも警察の無能ぶりが韓国映画並みにやたらと目立って主人公は何度も逃げおおせることが出来たり、身元を証明できない逃亡犯がなぜか介護施設に就職できていたり、PTSDを患っていた被害者遺族が突然都合よく記憶を取り戻したり、そもそも悲鳴が聞こえただけで通りすがりの家に平気で上がり込んで犯人と間違われたり、都合よく雑誌ライターの才能があったりと、とにかく全編にわたりご都合主義が多すぎてリアリティがあまり感じられなかった。ただ、主人公がイケメンの横浜流星なだけに土地土地で美女に匿われるというご都合主義は許せる。吉岡里穂がもし逃亡犯なら無実かどうかにかかわらず匿うのは当然だろうから。
ちなみに流星君は介護施設で被害者遺族から何とか自分の無実を証明してもらうための証言を得ようとしていたけど、映画的には最後に包囲された状況でそもそも被害者遺族の目撃証言に証拠能力なんてなかったことを証明する配信をする流れにすべきだっただろう。彼が遺族にいくら聞いてもまともな返事を出来ない映像を流せば、そんな人間から警察は無理矢理証言を誘導したということで証拠能力は否定されることになる。それで再審請求も認められるだろう。
先日亡くなった木谷明弁護士は裁判官時代に多くの無罪判決を出した。無罪判決を書くのは裁判官にとっては大変なことだ。検察側の主張を覆すには手間もかかるし、そもそもが常に多くの事件を抱えてる裁判官は事務的に事件を処理したいがために検察の主張のままに有罪判決を書いてしまうのだという。また検察の主張を争うものなら検察組織からの圧力も受けるのだという。それでも木谷氏は検察側の主張に疑問を抱けば十分に審議を重ねて有罪の主張を覆してきた。このような裁判官は日本では稀有な存在だそうだ。まずこのように自分の信念のもとで判決を書くとするなら自分の生活を犠牲にするほどの覚悟がいる。それだけ裁判官は忙しいから一つ一つに事件に構ってはいられないのだ。そしてそれが冤罪を生む温床にもなっている。検察側の証拠捏造などは言語道断だがそれをチェックする機能を裁判所も果たせていない。だから冤罪はこの21世紀になっても一向に減ることはない。
流星君が語ったこの社会を信じたいという言葉が現実の社会に届くことはあるんだろうか。