ザ・ウォッチャーズのレビュー・感想・評価
全119件中、81~100件目を表示
予想外に面白かった!
パターン
親子の遺伝子のなせる業か、それとも父親が製作・プロデュースってことで実質は父親の作品なのか。
ホラーで進めていたら、ラスト近くになってSFテイストなダークファンタジーで無理矢理とんでも説明しちゃって、『シックス・センス』『ノック 終末の訪問者』あたりに似てるなと。
「あなたの予想は絶対にはずれる」の宣伝文句は、予告編からはその通りだったけど、それが面白いかと言われると微妙w
ともかく、人間側のキャラの一人が「本当のことを言ってない」「実は敵側」っていうのは、途中の早い段階でわかるのが難。
つーか、シャラマンの手垢のついた「いつものかよ」というパターン通りだし。
意外性を求めるあまり、とんでも展開の域に入って置いてきぼりにされるのは、客としてそろそろ飽きた。
スッゴク面白かった シャマラン親子天才❗
2日前にチケット購入。
既に1人購入者あり。
いつもの席を購入。
今作は比較的、上映館も上映回も多いので
シャマランネームバリューなのかな。
近場の映画館でも上映していましたが、お安いイオン系列まで朝8:15から大雨の中原付で行ってきました(7:30出発)
観客7人…寂しいけど、天気や朝イチならこんなものかな。
シャマラン監督の近作、ノックとオールドは大好きなので、今回もあらすじから自分好みなので期待大。
自分的にはかなり面白かったです。
ラストはどうするのか途中からワクワクしちゃいました。
大当たりで大満足です。
主人公はエルファニングちゃんのお姉さんなのね。
今回、いつものイオン系列の映画館が、スマホタッチの入場に変わっていました。
半券を集めるのが好きだったので、残念です😢
なかなかスリリングでした。ストーリーは良く出来てます、思いっきりホ...
救いのあるラスト
昔の少女漫画みたい
シャマラン監督は好きですね。映画ってそれでいいよね、って思わせてくれます。その瞬間、瞬間で、全てを忘れさせてくれるならば。
たとえ、どんなオチが待っていようとも。
お嬢様もまずは父上と同じ切り口です。
全盛期のホラー少女漫画を彷彿とさせる作品と思いました。
民間伝承ものを得意とした高階良子先生あたりの。
曽祢まさこ先生の「わたしが死んだ夜」は、最近読み返して、子供の頃読んだ衝撃は決して幻では無かったと、おっさんになって新ためて衝撃を受ける大傑作でしたが、双子も重要なメタファーとなっていたので、ふと思い出しましたね。
あの時代のホラー少女漫画といえば、生涯のトラウマを植え付け、小学生の知的好奇心を刺激し、愛ってなんだろう…と、大人の階段を無理やり上らせる。
今作がそんな人生の宝物のような記憶にはなりませんが、あの頃の気持ちを思い出させてくれたので、満足です。
アシタカとサンの物語の普遍性を再認識
シャマラン監督ではなくてこれからはシャマランファミリー⁈
〝予告編からの期待は必ず裏切られる〟
という宣伝文句で語りたくなるところのあった最近のシャマランさんでしたが、今作は「あっ?少し趣向を変えたんだ」という新鮮な驚きがありました。
アイルランドといえば〝妖精の森〟を思い浮かべる人が少なくないと思いますが、今回はそれを逆手にとって?やってくれましたね!
ダークファンタジーとして捉えれば、それなりに不気味で悲しくもあり、感情移入もできる。
テーマ的には『もののけ姫』に通じる部分もあります。
すなわち、人間社会の発達により、ある時を分岐点として、共生のできなくなった人間とあちら側の種族の物語。
そう思って振り返ると、こちらのラストシーンは、『共に生きる道はないのか』と尋ねるアシタカと『ニンゲンは嫌いだ』と応えるサンのように見えなくもないのです。
ホラーではない
ちゃんと種明かしはするけどなんかもやっと
Mナイトシャマランの娘が監督の作品。
てっきりMナイトシャマランの新作かと思って見に行っちゃったよ。
良いのか悪いのかわからないけど、
Mナイトシャマラン感はあり、楽しめた作品。
ちゃんと種明かしするのもシャマラン感を感じさせる要因な気がするけどそれはそれで良い。
種明かしもちゃんとされるのに何故かスッキリ感があまりないのは何故なんだろう?
「ウォッチャーズ」
何か得体の知れないもので終わらせずちゃんと実態のあるもの、作中ではクリーチャーのような姿で描かれるわけだけど、
元は神のようでもあり、妖精であり、人間と共存してしたとのこと。
共存してたときは日に当たっても大丈夫だった感じ?
羽がなくなったり、日に当たれなくなったのは人間に追いやられてからって事で合ってたっけ?
まぁなんにしてもてっきりやばい思考の人たちに監視される見せ物小屋系か宇宙からの上位存在的なものに監視される話かと思ってたらちょっと違ったのは面白かった。
人間よく知って、人間社会の内側から反逆開始しそうなやつ。
「ウォッチャーズはつまりなんだったんだろ?」
物語をそのまま受け取れば、そういう種族がいましたとさ。でおしまいなんだけど、
何かのメタファーとかなのかな?とも考えてしまう。
学習スピードが早くてはじめは人間のトレース指の数とか間違えるって言ってたけど、
なんかAI学習っぽいなって気もした。
AIロボが人類を敵と見なす系の作品はありがちだけど、似た物語をファンタジーで描いているようにも思えてそれはそれで新しさを感じで面白かった。
その場合昔からいた存在って設定とかは余計になってしまいそうだけど。
ラストはなんだかんだでハッピーエンド(?)な感じだけど、主人公の抱えていた闇に関しての描写があまり無いのでなんだかその心の変化にあまり気持ちが乗れずでした。
あの小屋風呂無し?飲料水は川?とか結構気になるところもあるけど、なかなか楽しめた作品でした。
なんだかもっとクリーチャーホラーな感じでも良かったかも。
設定からして
邪悪な一面と向き合う
自分の知らない何者かになってしまわないように…。"シャマラン"襲名へはまだだが、色濃い影響と同じ路線を感じ取れた"シャマラニズム"の片鱗。これはぜひ父の影響を色濃く感じさせる息子クローネンバーグ『インフィニティプール』と2本立てで、名画座上映組んでほしいセット(テーマ的にもドッペルゲンガーやアイデンティティ的な部分が通ずる)。
"っぽい"話にホラー演出も随所に見られるスリラーだったけど、ジャンプスケアも多くて、そこには少しウンザリ。そして、進撃の巨人に…?
思ったより理屈づいてた。
緊張の前半、語り聞かせる後半
全119件中、81~100件目を表示