35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
心ほっこり、少しの寂しさを感じさせる映画です。
文盲の夫の手となって文字を書いてきた妻。
二人の世界観が出来ている中で、ラブレターを書こうと決心し、努力を重ねる中、完結しないまま妻に先立たれるという悲しさ。
愛する人に紡ぐラブレター、凄く心に染み入る物語でした。
スープお好きなんですね(笑)最高です。
美しい心、優しい気持ちが、胸を打つ
とても良かったです。
鶴瓶さんの読み書きの出来ない夫を、疎むことも軽蔑することもせず、
夫の生い立ちを優しく肯定して支える妻の原田知世。
しっかり者で美しく見事でした。
日本人で読み書きができない人が150万人もいる・・・
この映画の紹介を読んで、
《読み書きの出来ない大人の話し》
私は今どきそんな話があるの?
と懐疑的でした。ところが150万人も‼️
そういえば戸籍が無くて学校に通ったとのない子供が
かなりの数、存在する・・・と以前に問題になりましたね。
そんな子供たちは当然《読み書きが出来ない》かも知れません。
自分の周囲だけで、世の中を知ったつもりになっていた自分を
反省しました。
寿司職人の鶴瓶さんは、定年になってやっと夜間中学に通い出します。
でも本当にすぐになんか勉強を覚えられませんでした。
若い頃の2人を演じた、上白石萌音と重岡大毅も良かったです。
読み書きが出来ない・・・と、中々言い出せない保。
決してプライドを傷つけずに、優しくサポートする姣子(きょうこ)
一番良かったシーンは、保(鶴瓶)が姣子(原田知世)の死後、
タイプした保当てのラブレターを読むシーン。
「俺は読めた‼️」と感動するシーンです。
自分の気持ちを書くことはもちろん大事ですが、
相手の気持ちを文字から読み取ること。
これぞ学習であって、学んだからこそ文字の中から
京子の気持ちを読み取ることが出来ました。
これこそが“知性“です。
会話の中では十分に果たせない領域だと思います。
保は姣子の細やかな本心に触れて、救われるのです。
読書そして勉強(つまり学校教育)
その必要性を強く感じる映画でした。
人の心を思いやるために、
学問があるのですね。
そんなことに“気付く“
素敵な映画でした。
35年目のラブレターを書いたのは、実は
奥さんの姣子さんの方でした。
たこ焼き1個の怒り
この手の実話ベースのお涙映画は正直あまり
タイプでは無いのですが評価点数が、いつまでも
高いので、試しに見てみました。
悪くはありませんが・・グッとはきますが
泣けませんでした。私は伝わって来ませんでした
→
自分の名前位は漢字を真似れば書けるのでは?
たこ焼き1個多い位で怒り過ぎなのでは?
原田知世と上白石萌音は良かった
絶妙に惜しい!
12月22日に倒れるのが判ってしまうのも微妙、2通目のラブレターを読まずに天昇されたのも微妙、年齢差も微妙。
鶴瓶が出ると大体こんな作風になる。
尼ロックとか、、、。
寝ることは無かったのでまぁまぁ良いかな。
泣くことも無かったが、泣かせたそうな作りでそれも微妙〜。
時間を掛けた想いの手紙
読み書きが出来ない男と結婚し過ごした2人の物語を夫の視点で描く。
言葉で交わすのではなくラブレターを通してそれぞれの思いの丈を述べる点は面白いのだが、2通目のラブレターを読まずに亡くなられたのかという点も少し気になる。やはりその点は何か欲しかった様に思えた。
もう一つ万年筆の繋がりが弱く感じられあとで思いついて付け足した様に思えた。
泣きました いや、絶対泣くだろ?!
— 学びの先に辿りついた、言葉にならない愛 —
人は、いくつになっても学ぶことができる。
そして、学びとは、自分を変える力であり、大切な人への想いを届ける手段でもある——。
映画『35年目のラブレター』は、「学ぶこと」と「愛すること」の本当の意味を問いかけてくる珠玉の一作でした。
奈良県の西畑保さんの実話をもとに描かれた本作。
学校に通えず、読み書きができないまま社会に出た保さんは、数え切れないほどの悔しさや恥ずかしさ、悲しみを抱えながらも、黙々と働き、家庭を守ってきました。支えてくれたのは、いつも傍にいた妻でした。
定年を迎えた保さんは、妻に感謝と愛を伝えるため、夜間中学で学ぶことを決意します。
最初のラブレターは、たどたどしくも温かく、彼なりの精一杯の想いを綴ったものでした。けれど、それでは足りない。もっと想いを伝えたい——そう願った保さんは、さらに学び続け、やがて心からの言葉を込めた二通目のラブレターを書き上げます。
しかし、そのラブレターを渡すことは叶いませんでした。
妻は突然、帰らぬ人となってしまったのです。
映画館の暗闇の中、私は前半から涙が止まりませんでしたが、この場面ではもう声を殺して泣くしかありませんでした。
どれほどの想いを込めて綴った言葉だったか。
それを届けることができなかった無念と、深い喪失感。
それでも保さんは、悲しみから立ち上がり、再び学び続けます。
そして、ついに迎えた卒業式——そこには、学びと愛を貫いた一人の人間の姿がありました。
「学ぶことは、生きること」
「愛することは、想いを伝え続けること」
この映画は、そんな普遍的なメッセージを、静かに、そして力強く伝えてくれます。
人生のどの瞬間からでも、私たちは変わることができる——心が震える、真実の物語でした。
地元です
家が近所であのベンチは毎週のように行ってます。鑑賞後も行きましたよ。
見てて、「ここどこ?こんなとこ奈良にある?」と疑問でしたが、ロケ地は奈良じゃないんですね。
細かいですが、気になったのは鶴瓶さんの関西弁で、あれは奈良の関西弁とはちょっと違うんですよね。堂本剛くんの柔らかい関西弁がまさに奈良の関西弁です。
原田知世さんが美人過ぎて若過ぎて良い人過ぎて違和感ありますが演技が素晴らしいので別に良いです。
自分はシングルファーザーで元妻の精神がおかしくなり家庭がめちゃくちゃになって離婚しています。観ていて色々思うことがありますが、自分が目指していた形の夫婦関係を見ているようで感情移入ができました。
夫婦は感謝の気持ち、お互い様、思いやりが大事で、それを無くしちゃうと夫婦関係は破綻に向かうのですよね。
「あなたは私と結婚して幸せでしたか?」
他人に幸せにしてもらうんじゃなく、幸せを感じれる自分を手に入れてるか?日々感謝の気持ちを忘れず、相手を尊重し、小さなことに喜びを感じているか?
夫婦は他人依存思考ではダメで、心が自立してる2人が相手を愛し、協力しあって成長し生活を共にするものだと思うのですが、
こんな至らない自分なんかといて良かったのかな?という不安な思いはありますよね。奥さんのラブレターは夫側としては本当に心が救われるものなんですよ。
理想の夫婦は
「幸せにし合う合戦」なんですよ。
返報性の原理で相手の幸せが自分の幸せの他者貢献の気持ちが人生と心を豊かにします。
俳優さんも素晴らしかったし、
夫婦愛の温かい内容で、
奥さんからのラブレターは泣きましたね。
これ以上付け加えるものは何もない良い映画でした。
記憶が薄れてきていますが良かったですよ
レビューを書き損じてて書くか迷ったがとりあえずの他の方のレビューを見ながら思い出し、良かったとこでもと…。
少し昔の話だから今は夜間中学なんてあるのかな❓私は昔夜間高校を進めれたが💧。
読み書きできないまま卒業なんて昔は戦争もあったからそんな方がたくさんいたのかな❓💧大変な時代だったんだよねやっぱり、今の時代に適応するにはやっぱり読み書きできないとさらに大変だしあっせんして教えてくれるのは良いですよね☝️(先生も優しそうだったし、安田さんがかもだけど(笑))。
物語は現在と過去を行ったり来たりするけど違和感なく、入り込めていました。
書いてて思い出したのは、最初に奥さんからもらった手紙を読めなくて食べてしまったシーンと現在シーンで初めて奥さんに書いた手紙で受け取った奥さんが裏に行って最初は出てきた時に誤字脱字の指摘して書き直し❓だったかなお願いしてたけど、後で裏に入ったシーンになりやっぱり嬉しくて泣いていたのはわかってたけど感動しました😭。
温かい嘘
実話が元になって笑いと涙ありの
二人が寄り添い、支え合った話。
お腹が痛くなった嘘は本当に信じてたり
回覧板でバレたのは実話で本当なんだね。
ほんのり笑えて温かい嘘。
嘘は許せても食べ物の恨みは許せないのが
面白い。
しかし笑いと涙を絶妙なタイミングで入れて
くる演出。雪のシーンは格別。
十分な教育を受けられず、読み書きが出来なかった
夫は妻にラブレターを書くために、最初から
文字を学び勉強。それを見守る姿は健気。
自分が居なくなっても苦労しないように
願ってたんだね。
想いを伝えられるの時間は無限ではないから
きちんと伝えるのも大切。感謝の気持ちを
伝えて欲しかった。
西畑さん夫婦愛がたっぷり詰まった作品。
鑑賞後は、よりいっそう人に優しくなれますね。
涙活
周りでは早い段階で号泣していたけど
個人的には想定内の展開に
思っていた程には泣かなかった、いや泣けなかった。
とはいえ
支え合う夫婦、家族、心温まる素敵な物語でした。
(実話が基になってるそうですね)
皎子(きょうこ)役の原田知世がとてもよかったです。
ちょっと保(笑福亭鶴瓶)の奥さんにはもったいないくらい(笑)
ふたりの若かりし頃を演じた重岡大毅、上白石萌音にも泣かされました。
たこ焼きの件、かわいい。
保さんの好きなところの3つ目もかわいい。
昨今では手紙を書く事もなくなってしまったけど
言葉にするのが恥ずかしい気持ちを
綴る手紙っていいなぁ。と思いました。
夜書いたら必ず朝確認しないといけませんけど(笑)
誰かに手紙を送りたくなる
WEST.の重岡大毅さんが好きなので、あらすじなどは知らない状態で鑑賞。
話はありきたりなので、ハラハラするところはなかったぶん、夫婦4人の演技を丁寧に見ることができる。若かりし2人が恋に落ちてぎこちないデートをしたり、結婚への葛藤があったり、昭和の世界で両思いなふたりが愛を育む姿が微笑ましい。
また、きょうこさんを好きすぎて、失いたくなくて、読み書きができないことを必死に隠すが、回覧板へ署名ができないことでバレてしまう。そのときの、保さん(重岡大毅)の書こうとするけど書けない、悔しい、秘密がバレたときの泣き演技がとても刺さった。
現在の2人を演じる鶴瓶さんの演技は暖かく、原田さんは愛に溢れていた。ただ、見た目がかなり歳の差を感じた、というか、原田さんが美しすぎて、途中娘さんに混じると親子に見えない笑
夜間学校に飛び込むところは、幾つになっても学ぶことができると見てる側にも前向きな気持ちを与えてくれる良い場面だった。
きょうこさんの体調が悪くなるあたりから、終始涙が止まらなかったが、やはり最後のタイプライターのラブレターの返信が良かったな。
保さんの不器用なラブレターと、きょうこさんの綺麗なラブレター、ふたりがお互いの愛に溢れていてとてもいい。
嫌いなものでもいいところをみっつ見つけると好きになれる。好きなもののいいところをみっつ見つけるともっと好きになれる。
暖かい作品だった。
あたたかく、せつなく、わかりやすい良い作品でした!
予告編で良さげだなと思ったので見てみました。
予告からのイメージそのままの作品でとっても良かったです。
主題歌もめっちゃ良かったなー。
変にどんでん返しな感じもなく、大げさな事件が起きたりとかではなくストレートにわかりやすい内容です。最近の映画にはありそうでない感じですね。
最近の映画はどれも妙に凝った作りになってるので、たまにこういうわかりやすい作品を欲します。
私は良い年こいて30代後半で独身の身ですがこういう暖かい家庭がほしいな〜と思ってしまいました。
少しだけ見てて辛い描写はありますが、ほとんどがあたたかい気持ちになるような優しい世界観の作品です。
奥さん役の現代を演じる原田知世さんと過去の回想を演じる上白石さんの演技の感じもしっかり過去と現代のキャラが繋がってるような感じで、顔は違いますが声色とか違和感なくつながっていてとても良かったです。
鶴瓶さんや重岡くんの演技も良く、なんとなく重岡くんも鶴瓶に見えちゃいました(笑)
安田くんもあたたかい先生の感じとても良かったです。
少し違和感を感じたのは原田知世さんが年齢に対して美しすぎるので徳永えりさんが娘ではなく妹のように見えてしまいました。もう少し上白石さん姉妹のような童顔の方を使えば良かったんじゃないかとは思いましたがスケジュールの都合でそういった方が見つからなかったとかかな?
ま、とにかくシンプルにとても良い作品でしたので家族や夫婦や大切な人と一緒に見るとかにはとてもオススメな作品ですよ。
愛だけを存分に浴びた2時間
色々な愛の形を見て浴びて泣きすぎて顔とか目とか頭が痛くなるぐらいに泣いた。予告映像ですでに泣いていたので泣くだろうと思っていたがそれ以上に泣いた。
夫婦愛、親子愛、家族愛、姉妹愛、師弟愛、人間愛、それぞれの愛の形があまりにも美しく描かれていた。人によっては美しすぎて現実的じゃないと言われるかもしれないぐらい。
その美しさが今の自分には大刺さりだった。
原田知世、上白石萌音の包み込むような愛情と、笑福亭鶴瓶、重岡大毅の愛への向き合い方が強く逞しく美しかった。
これもファーストキスに並んで、大切な人を思い返してしまうような、大切な人と一緒に見て欲しいと思われる映画だと感じた
倦怠期の夫婦で観てほしい映画!涙腺崩壊!
前回、映画館で予告を見てから絶対に観に行くと決めてました。
夫婦愛をテーマにした物語です。昨今夫婦仲が冷めてしまってお互いに対する思いやりが無くなって離婚する夫婦が多いので、是非夫婦で観ていただきたい作品です。
私は自分の経験も重なり、終始ボロボロに泣いてましたが、ところどころにクスッと笑える箇所もあり、飽きさせません。
俳優陣が、演技派でかためており違和感なく内容に浸る事ができます!主演の笑福亭鶴瓶さんが無茶苦茶いい!嫁さん大好きな優しい主人公を熱演してます。鶴瓶さんの映画を観るのはアマロックに続いて2作目ですが、ハズレなしです。
原田知世さんの、関西弁も違和感なく良かった。
日頃のストレスを、号泣でデトックスできました!
いい映画です!皆様是非見てください。
実話をもとに
実話を紹介している番組で見たことがあってストーリーは知っていた。何なら映画見ながら頭の中でナレーションも流れていた。
この心温まるストーリーが実話な事が映画みたいだ。
評価が割れているけれど、私は大号泣。
お互いを想いあう温かいお話。
死が2人を別つ時まで、いや引き離してもなお相手を想い続ける。
好きなところ3つ。毎日見つけて家族を大切にしていきたい。
終始泣きっぱなしの映画です。
映画館で観終わって明るくなって周りをみたら全然減っていないポップコーンがチラホラ、、、食べてる暇なかったもんね。
序盤は保さんの抱える苦しみや悔しさに泣いて
終盤は夫婦2人のお互いを思う気持ちに泣きました。
重岡大毅さんの苦しみ、悔しさ、恥ずかしさ、苛立ち、全てを織り交ぜたような涙の演技が素晴らしかったです。
実話という事で、こんなにも苦しい幼少期を過ごした子供があの時代にはいたのかという驚きと、文字が読めない書けない事がこんなに大変なのかという事をこの映画から学ばせていただきました。
笑えるシーンも織り交ぜながら進むストーリー展開も大好きでした。
タイトルの意味
解説あらすじを読んで泣かせにくるなと身構えていたけど全体的にはじんわりほっこりするお話と感じました。
とにかく優しくしっかり者の奥さん皎子を原田知世さんが好演。
あれほど優しい怒らない奥さんなのにたこ焼きの数については何年経ってもこだわるのが微笑ましい。
皎子が亡くなった後に西畑保が「自分と結婚して幸せだったのか」という疑問を持ち落ち込むわけだが偶然皎子が残したラブレターを見つけて皎子の本心を知り救われる。
「35年目のラブレター」のタイトルは保が苦労して書いたラブレターのことかと思っていたが実は皎子からのラブレターのことなのかと感じました。
若い時を演じた演じたお二人も好演でした。
優さに包まれた作品
................................................................................
鶴瓶は家庭の事情で中学を卒業できず読み書きができない。
それを隠して知世と結婚し、当然やがてバレる。
でも知世はそれを許し、鶴瓶は板前として一生懸命働いた。
退職後、近所の夜間学校で授業を受けられると知った鶴瓶は、
妻にラブレターを書くことを公言し、その学校に通う。
かつて妻からのラブレターを読めなかった苦い経験があった。
公言通り字を学んで書いて渡したが、大喜びはされなかった。
っていうか誤字脱字だらけなのをツッコまれた。
まもなく知世は病死。失意の鶴瓶はラブレターを発見。
生前の知世が自分に宛てたものだった。
知世はあの時、本当は泣いて喜んでたのだった。
それを見せなかったのは鶴瓶に通学を続けて欲しかったため。
自分は本当に幸せな人生だったと書かれてた。
................................................................................
ストーリーは王道というか、ありふれてる感じやったな。
知世の死後にラブレターが出て来るシーンとか特になw
でも見てて退屈しなかったし、何か引き込まれた。
鶴瓶と知世の自然体の演技がそうさせたんやと思う。
鶴瓶っていつも思うけど、演技が妙に自然なんよな。
思い悩んだりカンシャクを起こすシーンもすごく自然。
ああ見えて、繊細な部分を持った人なんやと思う。
あと知世の透明感がスゴい。還暦近いのにあの透明感。
オバさん感がまるでない。永遠の少女って感じよな。
あと教師の安田顕とか、とにかく全体にみんな優しい。
そういや好きな俳優ばっか出てたな。
撮影現場はすごく優しい雰囲気に包まれてたんやろうな。
そんな余計なことまで考えながら見てたわ。
豪華キャストによる再現ドラマ65点
作品内のラブレターのように65点の出来栄えだけど何とか形にして伝えてくれましたねという感じ。
元ネタを豪華キャストを連れてきて作った感動してください、いい話でしょ?と見せつけられる再現ドラマのようだ。感動ポルノが好きな人はこれで泣いたらええでしょう。
映画館で上映されてるけれど、映画じゃない。
なんでこんなに下手くそなもったいない仕上がりに?
何年もかけて読み書きを習って心を込めて書いたラブレターの内容を観客に知らしめるシーンや、妻の葬儀のシーンでなぜあのようなチープな管弦楽の曲がいるのだろう。無音でこそ伝わることもあるのに。
ええ話でしょ?ええ雰囲気の曲でしょ?と押し付けられても感動はできない。
エンドロールの時のベタな曲たるや!目も当てられない。
読み書きが出来ない、町内会の回覧板に名前が書けない。それなら夫婦になった時、婚姻届に誰がサインしたの?その時に発覚するでしょうに…そこはスルーか⤵
年配になってからと若い時とダブルキャストのようにして、どちらもしっかりそれなりのボリュームを配分して描いているけれど、それら4人を同時にベンチに並べる必要がある?
ここがまたええ話でしょ?ええ感じでしょ?の押しつけに感じた。
もうちょっといいやり方があるだろうにと映画を沢山観てきた人なんかは歯がゆい気持ちになるのではなかろうか。
まあそんなことはさておいて、俳優陣は誰も彼もが素晴らしいからキャスティングはお見事!原田知世の透明感、上白石萌音のモッサリ感、重岡大毅の歯の多い笑顔と困り顔、安田顕の人の良さそうな安心感…とはいえ鶴瓶がいないとどうにも成り立ちえない。鶴瓶の笑顔が全てを底上げしている。
形から入っちゃダメだ。この映画自体の雰囲気が定型文。
AIが過去のあちこちのデータから良さげな感じを割り出して作るとこうなっちゃうんだろうな。
こじんまりそれっぽくまとめるより、荒削りでも本音をぶつけて欲しかった。
作り手の気持ちがじんじん伝わって来てこその映画だ。
全59件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。