35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全279件中、61~80件目を表示
温かい嘘
実話が元になって笑いと涙ありの
二人が寄り添い、支え合った話。
お腹が痛くなった嘘は本当に信じてたり
回覧板でバレたのは実話で本当なんだね。
ほんのり笑えて温かい嘘。
嘘は許せても食べ物の恨みは許せないのが
面白い。
しかし笑いと涙を絶妙なタイミングで入れて
くる演出。雪のシーンは格別。
十分な教育を受けられず、読み書きが出来なかった
夫は妻にラブレターを書くために、最初から
文字を学び勉強。それを見守る姿は健気。
自分が居なくなっても苦労しないように
願ってたんだね。
想いを伝えられるの時間は無限ではないから
きちんと伝えるのも大切。感謝の気持ちを
伝えて欲しかった。
西畑さん夫婦愛がたっぷり詰まった作品。
鑑賞後は、よりいっそう人に優しくなれますね。
号泣しました。
あれだけ一生懸命に妻を愛することができる保さんは凄いですね。
読み書きできなくても、真面目に一生懸命働くタモツ。その保に神様はキョウコさんというご褒美をくれます。キョウコさんはタモツの手となり、幸せな日々を紡いでいくのですが、唯一の心配はキョウコがいなくなったあとタモツがどう一人で生きていくのか···
いつまでも一緒に居られればいいのだけれど、いつかは別れが来ます。そんなことを知ってか知らずか、タモツは一念発起、20年間の学校生活で彼は何とか、一人でも困らないまでに遅まきながら成長します。
神様はそれを見ていたかのようにキョウコさんを天に召されます。
人生には必ず、いつかは自分を助けてくれる人が現れるんじゃないかと思いますから悲観することなくSmileを忘れたらダメだなと感じます。
涙活
周りでは早い段階で号泣していたけど
個人的には想定内の展開に
思っていた程には泣かなかった、いや泣けなかった。
とはいえ
支え合う夫婦、家族、心温まる素敵な物語でした。
(実話が基になってるそうですね)
皎子(きょうこ)役の原田知世がとてもよかったです。
ちょっと保(笑福亭鶴瓶)の奥さんにはもったいないくらい(笑)
ふたりの若かりし頃を演じた重岡大毅、上白石萌音にも泣かされました。
たこ焼きの件、かわいい。
保さんの好きなところの3つ目もかわいい。
昨今では手紙を書く事もなくなってしまったけど
言葉にするのが恥ずかしい気持ちを
綴る手紙っていいなぁ。と思いました。
夜書いたら必ず朝確認しないといけませんけど(笑)
誰かに手紙を送りたくなる
WEST.の重岡大毅さんが好きなので、あらすじなどは知らない状態で鑑賞。
話はありきたりなので、ハラハラするところはなかったぶん、夫婦4人の演技を丁寧に見ることができる。若かりし2人が恋に落ちてぎこちないデートをしたり、結婚への葛藤があったり、昭和の世界で両思いなふたりが愛を育む姿が微笑ましい。
また、きょうこさんを好きすぎて、失いたくなくて、読み書きができないことを必死に隠すが、回覧板へ署名ができないことでバレてしまう。そのときの、保さん(重岡大毅)の書こうとするけど書けない、悔しい、秘密がバレたときの泣き演技がとても刺さった。
現在の2人を演じる鶴瓶さんの演技は暖かく、原田さんは愛に溢れていた。ただ、見た目がかなり歳の差を感じた、というか、原田さんが美しすぎて、途中娘さんに混じると親子に見えない笑
夜間学校に飛び込むところは、幾つになっても学ぶことができると見てる側にも前向きな気持ちを与えてくれる良い場面だった。
きょうこさんの体調が悪くなるあたりから、終始涙が止まらなかったが、やはり最後のタイプライターのラブレターの返信が良かったな。
保さんの不器用なラブレターと、きょうこさんの綺麗なラブレター、ふたりがお互いの愛に溢れていてとてもいい。
嫌いなものでもいいところをみっつ見つけると好きになれる。好きなもののいいところをみっつ見つけるともっと好きになれる。
暖かい作品だった。
意外性はないけれど、とてもいいお話
実話に基づいて作られた物語だということで、突飛な展開にはならず、ストーリーの展開は想定範囲内に収まるのだが、心温まるいい話であることには変わらない。
この国では識字率がほぼ100%であることを当然のことのように受け止めている節もあるが、戦争前後の混乱期に子ども時代を過ごした世代では、恐らく今回の主人公のように学校教育をロクに受けられなかった人たちも少なくなかったのであろう。平和な時代に教育を受けられることのありがたみを普段考えることもないが、改めて噛みしめる必要があるだろう。
「大と太と犬」の違いに頭を掻きむしる保が描かれる様子を見て、年齢的にかなり近い自分が「ឈとយとឃ」とか「កとតとភ」の違いでウァーとなる姿と重ね合わせていたが、65歳から始めてもできるという保のことばを励みに新しい言語の習得に励もうと思った。
文句なし😆
優しさを失わなかった主人公に女神降臨
原田知世さんの演技が、素晴らしいです
互いを思う気持ちが美しい
あたたかく、せつなく、わかりやすい良い作品でした!
予告編で良さげだなと思ったので見てみました。
予告からのイメージそのままの作品でとっても良かったです。
主題歌もめっちゃ良かったなー。
変にどんでん返しな感じもなく、大げさな事件が起きたりとかではなくストレートにわかりやすい内容です。最近の映画にはありそうでない感じですね。
最近の映画はどれも妙に凝った作りになってるので、たまにこういうわかりやすい作品を欲します。
私は良い年こいて30代後半で独身の身ですがこういう暖かい家庭がほしいな〜と思ってしまいました。
少しだけ見てて辛い描写はありますが、ほとんどがあたたかい気持ちになるような優しい世界観の作品です。
奥さん役の現代を演じる原田知世さんと過去の回想を演じる上白石さんの演技の感じもしっかり過去と現代のキャラが繋がってるような感じで、顔は違いますが声色とか違和感なくつながっていてとても良かったです。
鶴瓶さんや重岡くんの演技も良く、なんとなく重岡くんも鶴瓶に見えちゃいました(笑)
安田くんもあたたかい先生の感じとても良かったです。
少し違和感を感じたのは原田知世さんが年齢に対して美しすぎるので徳永えりさんが娘ではなく妹のように見えてしまいました。もう少し上白石さん姉妹のような童顔の方を使えば良かったんじゃないかとは思いましたがスケジュールの都合でそういった方が見つからなかったとかかな?
ま、とにかくシンプルにとても良い作品でしたので家族や夫婦や大切な人と一緒に見るとかにはとてもオススメな作品ですよ。
愛だけを存分に浴びた2時間
色々な愛の形を見て浴びて泣きすぎて顔とか目とか頭が痛くなるぐらいに泣いた。予告映像ですでに泣いていたので泣くだろうと思っていたがそれ以上に泣いた。
夫婦愛、親子愛、家族愛、姉妹愛、師弟愛、人間愛、それぞれの愛の形があまりにも美しく描かれていた。人によっては美しすぎて現実的じゃないと言われるかもしれないぐらい。
その美しさが今の自分には大刺さりだった。
原田知世、上白石萌音の包み込むような愛情と、笑福亭鶴瓶、重岡大毅の愛への向き合い方が強く逞しく美しかった。
これもファーストキスに並んで、大切な人を思い返してしまうような、大切な人と一緒に見て欲しいと思われる映画だと感じた
全279件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。