35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全300件中、61~80件目を表示
よっこいしょ(ーいち)使わせていただきます
地元です
家が近所であのベンチは毎週のように行ってます。鑑賞後も行きましたよ。
見てて、「ここどこ?こんなとこ奈良にある?」と疑問でしたが、ロケ地は奈良じゃないんですね。
細かいですが、気になったのは鶴瓶さんの関西弁で、あれは奈良の関西弁とはちょっと違うんですよね。堂本剛くんの柔らかい関西弁がまさに奈良の関西弁です。
原田知世さんが美人過ぎて若過ぎて良い人過ぎて違和感ありますが演技が素晴らしいので別に良いです。
自分はシングルファーザーで元妻の精神がおかしくなり家庭がめちゃくちゃになって離婚しています。観ていて色々思うことがありますが、自分が目指していた形の夫婦関係を見ているようで感情移入ができました。
夫婦は感謝の気持ち、お互い様、思いやりが大事で、それを無くしちゃうと夫婦関係は破綻に向かうのですよね。
「あなたは私と結婚して幸せでしたか?」
他人に幸せにしてもらうんじゃなく、幸せを感じれる自分を手に入れてるか?日々感謝の気持ちを忘れず、相手を尊重し、小さなことに喜びを感じているか?
夫婦は他人依存思考ではダメで、心が自立してる2人が相手を愛し、協力しあって成長し生活を共にするものだと思うのですが、
こんな至らない自分なんかといて良かったのかな?という不安な思いはありますよね。奥さんのラブレターは夫側としては本当に心が救われるものなんですよ。
理想の夫婦は
「幸せにし合う合戦」なんですよ。
返報性の原理で相手の幸せが自分の幸せの他者貢献の気持ちが人生と心を豊かにします。
俳優さんも素晴らしかったし、
夫婦愛の温かい内容で、
奥さんからのラブレターは泣きましたね。
これ以上付け加えるものは何もない良い映画でした。
生き続ける言葉達
読み書きのできない夫が、これまで助けてくれた最愛の妻にラブレターを書くために夜間学校に通いだし…といった物語。
終始、夫婦愛に溢れたドラマ作品。
メインテーマもそうですが、歳を重ねて長く一緒にいても、こんなにも純粋にお互いを愛し合える夫婦ってシンプルに素敵だなぁと、ずっと思いながら観てました。
土地柄か、軽快なおしゃべりを交わす人々の様子はなんだか可笑しくも朗らかですね。
保や皎子は勿論、先生や他の生徒達等々…深堀こそされませんが、彼らには彼らで物語があるのも魅力的。そんな人たちがお互いを励まし合い…。
後半は感動の連続でした。妻の為に必死で書いた言葉達…。しかし、最後の最後で保の心を揺さぶったのは…。
”読み書き”と一言で言いますが、本当に読みと書きは表裏一体だなぁ…と唸らされるクライマックスでした。
まぁ、ただ他の皆さまも結構言われておりますが、ちょっとお母ちゃんが若々しすぎて中々スンと入ってこなかった部分は正直あったかも。次点で、個人的に萌音さんが優勝しすぎてて…若き日の保、男として羨ましいぞ(笑)‼
ちなみに皆さんはどう思われるでしょうか?
保さんは結婚して半年間、このことを黙っていた自分を嘘つきだと責めて悔いていましたが…。一回目のお見合いの時点でこの真実を正直に告白していたら、優しい皎子さんといえど次は無かったんじゃないかと思うんですよね。
結果、最後まで皎子さんが幸せだったのなら、早くに言わなかったのは間違いではないのかな…と、ワタクシは思ってしまいます。
涙腺崩壊、とまではいかなかったけれど、色々なことを考えさせられる、愛に溢れた良作だった。最初のクリスマス、貧相(?)なサンタさんに言われて探し始めた奇跡…見つかって良かったね!
大切なのは、心を「伝えること」。
何て素敵な夫婦の物語だろう。夫婦とは、お互い尊敬し、感謝を持ち続けることだと教えてくれる。保は65歳を過ぎてから、字を習って妻に感謝を伝えようと決意する。最初は、余りにも遅すぎるのではないか、字ももっと早く習うことができたのではないかと、彼の本気度を少し疑う。保は自分を支えてくれた妻に感謝しつつも、心のどこかに読み書きもできないような自分と結婚してよかったのかという「負い目」を感じているように見える。それを解決する彼なりの手段が、字を学んで妻にラブレターという形で感謝を示すことだったのだろう。妻の支えにずっと甘えてきた面はあるが、彼なりの本気が伝わってくる。すし職人の修行もそうだが、元々じっくりやることは得意なようだ。カメのように時間がかかっても、妻にきちんと自分の気持ちを手紙で伝えることができるようになったことは、本当に素敵なことである。
保が年をとってから妻にラブレターを書こうと思ったのは、皎子さんがとても素晴らしい女性であったからに違いない。保に接する皎子には母親のような大きな愛を感じる。手がかかる子ほどかわいいとも言うが、ある種こどものように保をかわいいと思っていたのかもしれない。保は、皎子のおおらかな愛にずっと救われていたのだろう。
そんな夫婦の特別な関係を、笑福亭鶴瓶と原田知世という一見違和感のある二人が、見事なハーモニーで演じてくれた。二人の原点の時代を、重岡大樹と上白石萌音が初々しく演じたのもとても効果的であった。話に奥行きが増したように感じる。
大切な人とは、いくつになっても心を伝え合うことができるようになりたいと思う映画でした。
学び
ずっと年齢差が気になってしまう
鶴瓶さん、知世さん良かった
覚悟して泣き行きました
映画館で観たかったのでロードショーが終わる前にと思い、朝イチの上映に行きました。
60代後半の独居老人です。子どもたちは独立しています。3年前に妻が急逝しました。発見した時はお風呂で心肺停止していました。翌年私の血液のがんが見つかりましたが寛解しました。去年以前だったらこのような映画を観ようとは思いませんでした。今回覚悟して観ようと思いました。
ハンカチでは足りないと思ったので、タオル持参で行きました。涙と鼻水はいいのですが、声が出そうで困りましたが、十分泣けました。少しすっきりしました。
私は以前定時制高校の教員をしていました。今は通信制大学に在籍しています。色々な立場でこの作品を観ることができました。自分と妻とオーバーラップするところがたくさんありました。
大事な人と例えケンカをしてもすぐ仲直りをしましょう。今日と明日は繋がっていないかも知れませんから。
嘘のない実話が、一層涙を誘う良作品
記憶が薄れてきていますが良かったですよ
レビューを書き損じてて書くか迷ったがとりあえずの他の方のレビューを見ながら思い出し、良かったとこでもと…。
少し昔の話だから今は夜間中学なんてあるのかな❓私は昔夜間高校を進めれたが💧。
読み書きできないまま卒業なんて昔は戦争もあったからそんな方がたくさんいたのかな❓💧大変な時代だったんだよねやっぱり、今の時代に適応するにはやっぱり読み書きできないとさらに大変だしあっせんして教えてくれるのは良いですよね☝️(先生も優しそうだったし、安田さんがかもだけど(笑))。
物語は現在と過去を行ったり来たりするけど違和感なく、入り込めていました。
書いてて思い出したのは、最初に奥さんからもらった手紙を読めなくて食べてしまったシーンと現在シーンで初めて奥さんに書いた手紙で受け取った奥さんが裏に行って最初は出てきた時に誤字脱字の指摘して書き直し❓だったかなお願いしてたけど、後で裏に入ったシーンになりやっぱり嬉しくて泣いていたのはわかってたけど感動しました😭。
優しい気持ちになりました
配役が…
実話であることに泣けてくる
素敵な夫婦
全300件中、61~80件目を表示