劇場公開日 2025年3月7日

35年目のラブレターのレビュー・感想・評価

全275件中、1~20件目を表示

3.5心が温かくなる良作

2025年3月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

無邪気で一生懸命で妻への感謝と愛を忘れない夫を、重岡さんと鶴瓶さん。物腰は柔らかいのに凛として優しく器の大きな妻を原田さんと上白石さん。
現代パートを演じた2人も、過去パートを演じた2人もとても良かった。お互いを大切にしているところが言動から滲み出ていたし、こんな夫婦になりたいと思わせる素敵な夫婦像を演じられていた。

4人それぞれ良かったけれど、私の中では特に原田知世さんが素敵すぎたー!!!
原田さん演じる皎子さんが、ネガティブなこともニコッと笑ってポジティブに返してくれるシーンが何度かあるけれど、そのどれも言い方と表情が絶妙すぎて、なんて素敵な人なんだろうとリスペクトが止まらなかった。

夫婦ってこうやって、お互いのダメなところや苦手なところを補い合って助け合って生きていくものだよなと改めて思った。そしてお互いのネガティブなところも、笑いに変えたり考え方を変えたりしていくことで、楽しい毎日が続いていくんだと思った。

ストーリーは予想通りに進むし、良い人しか出てこないし、泣かせるぞー!の演出が透けて見えなくもないから、刺激を求める人には退屈と感じる人もいるかもしれない。
ひたすら穏やかで心が温かくなる作品が見たい人におすすめです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
AZU

4.0なんだかんだいつも美味しい鶴瓶さんのように生きたいな♪

2025年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

本作は2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話が原作です。落語といえば鶴瓶さん。テレビではいつもいいポジションで出演し続けて、大人気のアニメ映画「ミニオンズ」でも声優をゲットしている。役者としても、なんだかんだいつも大女優との夫婦役や共演で美味しいと思う鶴瓶さん🙄失礼を承知ですんません!特別男前でも美声でもないのに…。それが逆にいいのでしょう。需要が絶えない。もちろん人がいいのは見てれば分かります。彼を嫌いな人は、ほぼいないでしょう。実生活でも夫婦円満なのは有名な話。全てを持っているMr.パーフェクト!!
そして今作品での奥さん役はなんとあの原田知世さん💛「時をかける少女」がまさかこんな素敵な女優さんになるとは?!誰が想像しましたか?あんなに優しくて美人で忍耐力もある奥さんを間近で眺められる眼福😍とは、いくばかりのものなのでしょう?

いつも笑顔を絶やさず
「ありがとさん」「おつかれさん」

大事なのは分かってる
言った方がいいのも分かってる

実践できるかできないか?

ここが鶴瓶さんへの分かれ道?!なんかレビューの方向間違ってる?!

まあ、いい。

師匠
あとどれだけ徳を積んだら、
鶴瓶さんのように生きられますか?

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ななやお

4.0原田知世よりも

2025年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

主人公・保(笑福亭鶴瓶)の奥さんのきょう子役が原田知世だったのには驚きで、
自分と同世代になる女優さんだからなのか、う~ん、と唸ってしまいました。
でもまぁ、モデルとなった夫婦が17歳差だったようなので、物語では保は65歳ですから57歳の原田知世は相応なのかもしれません。
でも。でも、笑福亭鶴瓶は73歳で見た目通り年相応の感じです。見た目の印象だけでいえば、57歳の原田知世よりも もう少し上の年齢になる原田美枝子とかが似合っていたのではないかなぁと思いました。

4月末になっても1日1回上映ですが、まだ観ること(2回目)ができました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちえべ

5.0いい話でした

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

夫婦のお互いを想う気持ちに涙が止まりませんでした。若い頃の夫婦役の2人も現在の夫婦役の2人も自然な演技で本当に良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みかん

4.0素敵な夫婦のお話

2025年4月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

好評と聞き観に行きました。
泣けました。
素敵な夫婦のお話でした。

鶴瓶🟰重岡大毅、原田知世🟰上白石萌音に無理があったり、卒業式に参列したクラスメイトが年をとらず変わらぬ姿だったこと、手紙の字体の統一性が無かったことなど、少し気になってしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りかちゃん

3.0管理教育の「功」の一面も垣間見せる

2025年4月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

教育レベルの低さから字が読めない人を指す言葉に「文盲率」というのがあります。
日本でも、江戸時代などは読み書きができたのは武士や僧侶などの知識階級だけで、庶民一般は文盲だったのが普通のようですし、明治期に入っても女性には、とくに高等教育の機会が与えられなかったことから、日常の読み書きも十分にはできない人が多かったと聞き及びます。

それが、今(令和)の日本では、インターネットが爆発的に普及するなど、この文盲率の低さ(識字率の高さ)には、日本の教育制度が大きく貢献してきたことに、疑いはないこととも思います。
(ただし、無戸籍の故に就学していない人は、そもそも識字率の調査からも漏れているのではないかとも思われ、文部科学省が発表している日本国民の識字率99%(調査の結果で文盲の人が把握できなかった場合は、統計上は99%とするらしい)は、それを割り引いて考えなければならない?)

つまり、いくらIT技術・通信技術が進歩しても、ウェブサイトに書かれている文字が読めないのでは、インターネットの有用性も半減してしまうことでしょうから、インターネットの普及は、=識字率の高さ、文盲率の低さを意味していると言えることでしょう。

いわゆる「管理教育」として、日本の…とくに義務教育諸学校の教育は、文部省(文部科学省)が決めた学習指導要領にもとづいて、学習指導要領に書かれていることだけが「正解」とされる教育で、個々の子どもの個性や創造性は少しも顧みられていなかったという批判は、評論子も正当とは思うのですけれども。
(「雪が融けたらどうなるか」という教師の問いに「水になる」と答える子は優秀として評価されるが、「春になる」と答える子は、「異端児」「どうしようもない子」として、一人前の扱いを受けないことにも例えられます)

反面、別の意味ではその初期の目的どおりに、子どもたちの学力を効率的に引き上げ、現代の驚異的ともいえる(?)識字率の高さ、文盲率の低さに大きく貢献した賜物であることも、また間違いのないことだったも思います。

そして、背景には高度経済成長を控えた当時の日本で、全国的な規模の企業を経営する大企業にとっては、どこの都道府県で募集しても、ほぼ均質な労働者を採用できるようになったということでは、「管理教育」は、とてもとても便利で有益な仕組みだったことにも、疑いはないこととも思います。

一方で、別作品『スーパー30 アーナンド先生の教室』のように、子どもたちがもともと持っている内発的な知的好奇心を高めることで、その学力を伸長させることが、教育としては本筋だったのではないかと考えてしまい、どうしても割り切れないものを、そこに感じてしまう評論子ではありました。

本作の背景には、そんなこんなの事柄が見え隠れするにしても。
ともあれ、一本の映画作品としての本作には、とある夫婦愛を見事に描いたものとして、佳作だったと、評論子は思います。

(追記)
子どもの識字率を大きく引き上げたことがわが国の教育制度の大きな「賜物」であることは 前記のとおりですけれども。

そのほかにも、均質な労働者の育成という点でも、功績が大きかったのだろうと思います。

そのお陰様をもって、全国的な規模で事業を営む経営者は、どこの都道府県で募集しても、学力という点では、そんなに差異のない労働者を大量に採用することができ、そして、そういう労働力がこの国の高度経済成長を支えてきたことは、疑いようもない事実だったことでしょう。

そう考えみれば、もう、高度経済成長などは「夢のまた夢」(経済成長を二度経験した国は、いまだかつて存在しないと聞き及びます)になったこの国では、上記のような教育観はまったくナンセンスで、これからは、本当に個々の子どもたちの個性や創造性がより重視される教育に変わっていくのではないでしょうか。

そうあってほしいものですし、そうでなければならないと信じるのも、独り評論子だけではないとも、評論子は思いました。本作を観終わって。

(追記)
〈映画のことば〉
辛いことでも、ちょっとのことでも幸せになる。

もともとは、皎子が、保の書いたラブレターの誤字を指摘したセリフでしたけれども。
「言い得て妙」の一言(ひとこと)だとも思います。
世知辛いことも多い浮世ですけれども。
こんなふうに考えることが、もしできたら、ちょっとだけでも生きやすくなるのかも知れないとも思いました。

(追記)
若かりし頃の保・皎子夫妻の部屋にあったポータブルの石油ストーブは、アラジン製のもののようでした。

もともとはイギリス製のもののようでしたけれども。

燃焼時の青色の炎が象徴的で、当時は「ブルーフレイム」というような愛称で人気があったように記憶しています。

画面の中で思わぬ懐かしいものを見かけて、ちょっと嬉しい評論子でもありました。

(追記)
保から、文字で苦労をかけた妻に文字でお礼をしたいので、ラブレターを書きたいと告げられたシーンでの皎子(原田知世)の表情が、評論子には、忘れられません。

驚いた反面、すぐに嬉しさが滲み出たことがありありと伝わる、素敵な表情で、ある意味、本作の感慨のすべてを、それだけで表現していたようにも思います。

女優・原田知世としての名演技だったとも、評論子は思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie

4.0老いても美人は美人

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

あのヤスケンがいい歳のとり方をしたよなぁ
関西の方の日常会話ってあんな感じなの?
カルチャーショックを感じつつも泣けた
いい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みのまる

3.5「たこ焼き」

2025年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年104本目。

たこ焼き8個中5個重岡大毅君が食べちゃう。
その後の上白石萌音さんのセリフがよかった。
今日のお夕飯これにしようかな。
文字を書けないのを告白する所と、それに寄り添う言葉本当にいい場面でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヨッシー

3.5キャスティングが気になって

2025年4月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

キャスティング、原田知世さんが気になって気になって、内容に入っていけません。退院して家に帰ってきた時、鶴瓶が介護しているシーン、逆に見えてしまいます。終始そんな感じで残念です。若い時代のシーンで救われました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
oioi

3.5泣きました

2025年4月20日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

癒される

原田知世、素敵

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ありがとう、映画ちゃむ

4.0いい映画でした!

2025年4月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

実話ベースとのことですが、読み書きが出来ず、幸せとは言い難い生い立ちにも関わらず、真面目に生き抜いた西畑さんが素晴らしいと思います。
奥様始め、いわゆる嫌な感じの方がいない、そのようなセリフが出て来ないのも、個人的にはよいと思いました。
皆さんの関西弁も良かったのですが、一点、重岡さんが、〜へんくて、と言われていたのが、現代風で気になりました。昔は使っていなかったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しくねた

4.5美しい心、優しい気持ちが、胸を打つ

2025年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 24件)
琥珀糖

4.52回見ました

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

公開前から楽しみで公開すぐ1ヶ月後と2回見ました
やはり笑って泣いて最高 ぜひ映画館で1人でも多くの方に見て欲しいですね
とにかく胸が熱くなりこころにひびく素晴らしい作品です
キャストの皆さんが、役にぴったりでスタッフの皆さんに感謝いっぱいです
高校生の時映画研究部に所属していた私が強くおすすめする素晴らしい作品です
つるべさんは、デアドクター以降特に注目して見ています
前田監督も大好きです
原田知世さんも、とてもナチュラルな演技で良かった
何度も映画館で観たい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まあ

4.5ちょっと悲しい映画ですが◎

2025年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

ちょっとストーリー的に無理はありますが、良い出来栄えの映画です。
鶴瓶さんに悪いですが他の俳優さんのが良かったのでは?
その位、他の俳優陣が素晴らしかった。
今年の邦画は良い作品が多いです!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nami

3.5ストーリー 6.5 演技 6.5 芸術 5.5 エンタ 6.5 総...

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿

ストーリー 6.5
演技 6.5
芸術 5.5
エンタ 6.5
総合 6.5
歳とると涙もろくなる〜なんかいい時間。最後、鶴瓶レターの書き出しが、餃子、にしか見えんかった😱

コメントする (0件)
共感した! 1件)
林秀吉

3.5たこ焼きめっちゃ食べたくなる!!

2025年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『今年一番の大号泣映画!!』みたいなフレーズをそこかしこで見かけたため、涙活出来るとワクワク期待していったのだけど、やっぱり何かしらの感情をどこかに置き忘れてきたのかな
劇場内、クライマックスで多くの人が咽び泣いてるのに涙腺も心もピクリともしなかった……

でも江口のりこ姐さんと安顕ニキにはぷちウルル頂きました。

【涙活報告】泣けませんでした😅

あ、たこ焼きはめっちゃ食べたくなる!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
らまんば

3.0「辛」+ 1 = 「幸」

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

64歳から始めるディスクレシアの克服劇、人間模様
とても相性の良い夫婦と家族

コメントする (0件)
共感した! 2件)
AK

2.5たこ焼き1個の怒り

2025年4月9日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Leojiji

5.0全てが素晴らしい

2025年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

鶴瓶さんのお芝居が大好きです。鶴瓶さんの関西弁は本当に完璧で一つ一つの言葉が心に染みます。鶴瓶さん以外の役者さんのお芝居も素晴らしく見ていて心が癒されました。後から思い出しても泣けてきます。映画館には色んな世代の方が見に来られてました。学生さん、若いカップル、ご高齢のご夫婦、みんなこの素晴らしい映画に涙しておられました。一緒に見に行った高校生の息子も泣いていました。とても綺麗な涙でした。この映画はたくさんの方々に見てもらいたいです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
まりあ

3.5絶妙に惜しい!

2025年4月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
four7777
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。