35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全258件中、1~20件目を表示
心が温かくなる良作
無邪気で一生懸命で妻への感謝と愛を忘れない夫を、重岡さんと鶴瓶さん。物腰は柔らかいのに凛として優しく器の大きな妻を原田さんと上白石さん。
現代パートを演じた2人も、過去パートを演じた2人もとても良かった。お互いを大切にしているところが言動から滲み出ていたし、こんな夫婦になりたいと思わせる素敵な夫婦像を演じられていた。
4人それぞれ良かったけれど、私の中では特に原田知世さんが素敵すぎたー!!!
原田さん演じる皎子さんが、ネガティブなこともニコッと笑ってポジティブに返してくれるシーンが何度かあるけれど、そのどれも言い方と表情が絶妙すぎて、なんて素敵な人なんだろうとリスペクトが止まらなかった。
夫婦ってこうやって、お互いのダメなところや苦手なところを補い合って助け合って生きていくものだよなと改めて思った。そしてお互いのネガティブなところも、笑いに変えたり考え方を変えたりしていくことで、楽しい毎日が続いていくんだと思った。
ストーリーは予想通りに進むし、良い人しか出てこないし、泣かせるぞー!の演出が透けて見えなくもないから、刺激を求める人には退屈と感じる人もいるかもしれない。
ひたすら穏やかで心が温かくなる作品が見たい人におすすめです。
なんだかんだいつも美味しい鶴瓶さんのように生きたいな♪
本作は2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話が原作です。落語といえば鶴瓶さん。テレビではいつもいいポジションで出演し続けて、大人気のアニメ映画「ミニオンズ」でも声優をゲットしている。役者としても、なんだかんだいつも大女優との夫婦役や共演で美味しいと思う鶴瓶さん🙄失礼を承知ですんません!特別男前でも美声でもないのに…。それが逆にいいのでしょう。需要が絶えない。もちろん人がいいのは見てれば分かります。彼を嫌いな人は、ほぼいないでしょう。実生活でも夫婦円満なのは有名な話。全てを持っているMr.パーフェクト!!
そして今作品での奥さん役はなんとあの原田知世さん💛「時をかける少女」がまさかこんな素敵な女優さんになるとは?!誰が想像しましたか?あんなに優しくて美人で忍耐力もある奥さんを間近で眺められる眼福😍とは、いくばかりのものなのでしょう?
いつも笑顔を絶やさず
「ありがとさん」「おつかれさん」
大事なのは分かってる
言った方がいいのも分かってる
実践できるかできないか?
ここが鶴瓶さんへの分かれ道?!なんかレビューの方向間違ってる?!
まあ、いい。
師匠
あとどれだけ徳を積んだら、
鶴瓶さんのように生きられますか?
たこ焼き1個の怒り
この手の実話ベースのお涙映画は正直あまり
タイプでは無いのですが評価点数が、いつまでも
高いので、試しに見てみました。
悪くはありませんが・・グッとはきますが
泣けませんでした。私は伝わって来ませんでした
→
自分の名前位は漢字を真似れば書けるのでは?
たこ焼き1個多い位で怒り過ぎなのでは?
原田知世と上白石萌音は良かった
全てが素晴らしい
絶妙に惜しい!
幸せな涙しかない。
時間を掛けた想いの手紙
読み書きが出来ない男と結婚し過ごした2人の物語を夫の視点で描く。
言葉で交わすのではなくラブレターを通してそれぞれの思いの丈を述べる点は面白いのだが、2通目のラブレターを読まずに亡くなられたのかという点も少し気になる。やはりその点は何か欲しかった様に思えた。
もう一つ万年筆の繋がりが弱く感じられあとで思いついて付け足した様に思えた。
よう、泣いたですー。上映中、何度も泣いたです。🥹
2025年劇場鑑賞3本目は「35年目のラブレター」
めっちゃ泣きましたー。上映中何度も何度も。🥹
舞台は奈良。読み書きのできない定年間近の寿司職人、西畑保(笑福亭鶴瓶さん)。彼の目となり、手となり、連れ添ってきたしっかりものの妻、皎子(原田知世さん)と過ごした時間を映しだす純愛叙情詩です。💌
寿司屋からの定年延長の誘いを断り一念発起。妻への感謝のラブレターを書きたいと、夜間学校への入学を決めた夫、保(鶴瓶)。🍣🏫
思いがけず脳梗塞の病に倒れる妻、皎子(知世)。妻を支える夫、保(鶴瓶)。妻、皎子へのラブレターは届けられるのか⁈ 夜間学校の卒業式のシーンは号泣でした。😭
定年したら一緒にあちこちお出かけしようと、集めた旅行パンフレット。いろいろ共感しちゃって。🥹
遅ればせながら鑑賞
夜間中学ってどんなとこ?
泣きました いや、絶対泣くだろ?!
— 学びの先に辿りついた、言葉にならない愛 —
人は、いくつになっても学ぶことができる。
そして、学びとは、自分を変える力であり、大切な人への想いを届ける手段でもある——。
映画『35年目のラブレター』は、「学ぶこと」と「愛すること」の本当の意味を問いかけてくる珠玉の一作でした。
奈良県の西畑保さんの実話をもとに描かれた本作。
学校に通えず、読み書きができないまま社会に出た保さんは、数え切れないほどの悔しさや恥ずかしさ、悲しみを抱えながらも、黙々と働き、家庭を守ってきました。支えてくれたのは、いつも傍にいた妻でした。
定年を迎えた保さんは、妻に感謝と愛を伝えるため、夜間中学で学ぶことを決意します。
最初のラブレターは、たどたどしくも温かく、彼なりの精一杯の想いを綴ったものでした。けれど、それでは足りない。もっと想いを伝えたい——そう願った保さんは、さらに学び続け、やがて心からの言葉を込めた二通目のラブレターを書き上げます。
しかし、そのラブレターを渡すことは叶いませんでした。
妻は突然、帰らぬ人となってしまったのです。
映画館の暗闇の中、私は前半から涙が止まりませんでしたが、この場面ではもう声を殺して泣くしかありませんでした。
どれほどの想いを込めて綴った言葉だったか。
それを届けることができなかった無念と、深い喪失感。
それでも保さんは、悲しみから立ち上がり、再び学び続けます。
そして、ついに迎えた卒業式——そこには、学びと愛を貫いた一人の人間の姿がありました。
「学ぶことは、生きること」
「愛することは、想いを伝え続けること」
この映画は、そんな普遍的なメッセージを、静かに、そして力強く伝えてくれます。
人生のどの瞬間からでも、私たちは変わることができる——心が震える、真実の物語でした。
僕の3つの良い所 無い無い無い
感動の名作品というほどではなかった・・・
笑福亭鶴瓶と原田知世が夫婦役を演じたヒューマンドラマ。話題になった実話の映画化らしい。
演技は難しいものである。映画には二度ほど、出たことがあるが、みているほど簡単ではなく、たった3行ほどの台詞が、情けないほど、うまく言えなく凹んだことがある。笑福亭鶴瓶さんの映画は初めた見たが、いっぱい映画に出ておられるわりには、なんだかそんなに上手とは思えなかった(笑)。それに引き換え、未だに清楚な原田知世さんの演技はさすが女優さんだと思った。
映画を観に行くとき、映画ランキングでのレビュー評価ってけっこう参考にする。観に行こう、と思った映画が、評価★3.2とかだったら、スルーするし、評価が★4.2とかだったら、絶対みなくちゃって、思ってしまう私はミーハーな人間である。そして確かに評価の低い映画は低いだけのことはある。3.5以下の映画は相対、出来が悪いと思う。
ただ評価が4.0以上のものでも、そんなに高い?って思う作品はちょいちょいある。「ドライブマイカー」や「ノマドランド」などは最初、高評価だったので、無理して観に行ったけど、私には退屈な映画だった。2作品ともいまはそんなに評価は高くないけど・・・。そんな映画は結構ある。
今回みた「35年目のラブレター」も映画comでは★4.2の評価だが、それはちょっと甘すぎるのではないだろうか。私の評価は★3.6。涙腺の弱くなった年寄りの私には結構泣いてしますシーンはあったが、感動の名作品というほどではなかった。なんだか惜しい脚本だったねえ。
ハンカチ必須
実母の行きたい映画だったので家族で観賞しました。予備知識なく鶴瓶さんが出てるならほんわかしたいい映画だろうと思って、期待もそこそこで生きました。
序章から主人公の幼少期のトラウマが描かれて、性格も手伝い、高齢期になっても、できない事が痛いほど伝わってきて、でも人間だから、言わなくてはならないと思った事も、あと一歩の勇気が出ず、言えない、カッコのつかないシーンがあっても、憎めない主人公。
それに対し妻の勇ましさ、優しさ、もの凄く美しく感じました。
最初の方から随所にハンカチ、笑いハンカチ笑い後半はハンカチハンカチ笑いハンカチぐらいの割合になり、本当に心洗われました。
後半の安田顕さんの涙ぐむ目が美しすぎて、ほんの一瞬ですが、そう思いました。
本当に、いい映画でした!
よっこいしょ(ーいち)使わせていただきます
全258件中、1~20件目を表示