劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
何だか、忍たまらしさや原作(小説)の良さの伝わり方がイマイチかな
平日18:50~の10分間のTV放映では誰が見ても設定が分かりやすいように(いい意味で)説明セリフが多く、忍者の卵たちと周りの大人の頑張りがほほえましく応援したくなるのですが、今回の映画は格好をつけたシーンが多いように感じ、大人向けの作品なのかなと思ってしまいました。
せっかくの映画版で、しかも原作(小説)は読み終えてもまた読みたくなるような素敵な本なので、いつも通りのスタンスで現在の子供向けで『ドクタケ忍者隊 最強の軍師』をやってほしかった。
戦争のシーンを省略せず、これだけ戦争は悲惨なのだよというメッセージを彼岸花と案山子で表現したのは上手だなっと感じました。
食いしん坊のキャラが良かった!!
初見ですが地名が適当な気がしました。学園ではどれだけ高度なボケをかますか試されてる気がしましたが、結局は食いしん坊のキャラの一人勝ちという感じでした。ベテラン声優揃いで眠くなりました。アクションは頑張っていますが、直接戦闘ばかりで、幻術や緊張感のあるスニーキングやステルスアクションも欲しかったです。記憶を失った先生が、ツッコミに応じてくれて優しかったです。「100%勇気」を聴きに行ったのに、1コーラスだけでケチに感じてガッカリしました。農林中金の投資の泉質を補填する為に、米の価格を2倍にしたJAの中抜き(農家からの買取額は10kg2273円)、政治家の「自給率が低いなら外国から買えば良い」発言が等もありましたが、日本人にとってお米は最重要だなと改めて感じました。
忍たまってちゃんと忍者だったんだなぁ
幼少期の夕方にテレビ版を観てたけど、少なくともそれから10年は経っていて、予告やポスターにでてるキャラクターも恥ずかしながら「このひとは誰‥?」ってこが何人かいる状態でしたが、
SNSでお話自体が面白いと賑わってたので結構楽しみに鑑賞。
当時テレビ版を観てたころの忍たまの印象は、ちょっとおバカな一年は組のドタバタコメディ!わらける〜!
だったけど、
映画は迫り来る戦への緊張感!謎の軍師の策!密かに暗躍する各陣営の忍たち!ってな感じで
忍たまってそうか‥君たちって忍者モノだったのかぁ‥という改めての驚きさえありました。アクションシーンもクオリティ高くてかっこよかった〜
お話の筋書きのリアルさに対してしんべえの大活躍が人間のそれをかなり超越してきてたのとか、土井先生の記憶を胃痛で思い出させんとする作戦とか、要所要所の斬新さでかなり笑えました。満足度高〜いです
朝日小学生新聞に連載されていた、「 落第忍者乱太郎」は読んでいた。
アニメ版は、仕事をしていたから見れる時間帯ではなかったので、殆ど見るのは不可能でした。
あの頃は乱太郎と同じ年齢だったので分からなかったが、乱太郎達が可愛いんだよな?この年になると、街をぶらぶらしていても、お買い物をしていても、子どもの行動が可愛くてしょうがない。
この前も自販機の取り出し口で泣いている女の子がいて、お母さんが販売機の入り口に出てきた、ペッドボトルを戻してあげていたが、それでも女の子は泣き止まない。お母さんは困っている。
でも、ぼくは精神が子どもなので分かるのさ!女の子はお母さんがボタンを押して落ちてきたペッドボトルを取り出し口から取り出したかった事をね?お母さんに声をかけて、
「 すみません、俺、ドリンクそこで買うので、女の子にドリンクを取ってもらってもいいですか?」
と、声がけしようと思ったが、下手すれば声がけ事案で通報されかねないので止めた。人助けって、難しいよNE!?
前置きが長いのはメーカー仕様なので諦めてNE!?
みんなが大好きな忍者学校の土井先生が突如行方不明になる。不審に思った生徒達は外出届けを学校に提出して、横浜の街をランニングショット!
優しい
なんてウソだぜ
い つ も
ふざけた
事は いっさい
ご め ん だ
いきがって見せるのも
面倒な話さ
気まぐれなふりをして
おどけているだけ
行くぜ!
そして、土井先生を発見するも、先生は白装束に身を包み、虚ろな目で刀を振り回して暴れている。
「 パ...、パナウェーブ?それとも、オウム改めアレフ?」
乱太郎達は、江川紹子TwitterにDMして、脱会手段を聞く。江川紹子指導の元、アレフに潜入した乱太郎達は軟禁されて万事窮す。さぁ、乱太郎達は脱出できるのか?
途中に、何度もカットインされる土井先生にまとわりつく彼岸花の夢は、かつて土井先生がトレッドストーンに在職していた時に、何度も返り血を浴びた事のメタファーである。土井先生は殺人マシーンだったのだ。
努力の甲斐があって、見事、記憶を取り戻した土井先生は持ち前のクラブマガとカリを駆使して、悪い奴等をぶっとぁばぁーす!バースは史上最強の助っ人!
洗脳が解けた土井先生は子ども達と一緒に帰りましたとさ。どっとはらい。
子ども向け映画の筈なのに、結構シリアスな映画なので初見でと大人でも楽しめる映画でお勧めです!!
俺が見た回は、他は全員女子だったが、アイツらは腐女子に決まっています。あれだけ、可愛い男の子達をオカズにして、薄い本のネタにするに違いありません。
ぼくは、こどもだから、そんなお姉さん達を軽蔑します。この!糞虫がぁー!!
忍たまが30年の時を超えてきた
小学生の時以来、久しぶりに味わう忍たまの世界。
冒頭のタソガレドキ忍者と1年は組の生徒たちとの掛け合いで、30年の時が一気に引き戻されるような感覚。(くだらな可愛すぎる!)
「そうだった、きり丸は内職しまくってたんだ」「そうだそうだ、しんべヱはいつも腹ペコなんだ」と思い出す。
土井先生が行方不明になってしまった事実をきり丸が小さい胸で1人抱えていたシーンでは号泣⋯。大人になってからの鑑賞は、は組の子供たちが愛おしくて仕方ない。
そして大活躍する先輩たちが「えっ、まだ6年生?!」と驚くけど、確かに自分が小学生の時の「6年生」ってそれくらいの存在だったよね!
乱・きり・しんトリオとの掛け合いで土井先生が記憶を取り戻す再会シーンにまたもや号泣でしたが、欲を言えば「土井先生の授業を取り戻せた」シーンも観たかったなぁ。
エンドロール後も必見です!
忍たまは昔と変わらず(いい意味です)
評判もいいし大入りということで
子供と一緒に観てたので懐かしくて
(子供より熱心に!)
作品の雰囲気とか変わっているんだろうなと覚悟はしてました
結果私には基本的に昔と同じだったので安心というか肩透かしというか
お客さんは子供よりも若い女性が多くてコナンかと思ったくらい
逆に私のようなオッさんは数えるほど
終盤「八方斎」さんがこの作品の敵役にあるまじき発言をした時だけ興醒めしたのですが「なるほど」と納得できて良かったです
ヒヤヒヤものでした
子供達中心にオヤジギャグを連発し敵味方あってもほのぼのと視聴者をけむにまく?
そんな「忍たま」で良かったです
息子の横でむせび泣いた。
自分が小学生の時に、毎日夕方に楽しみに見ていたのが懐かしくなり、小学生の息子を誘い鑑賞してきました。
前情報は何も持たずに、何気なく見に行ったのですが、クライマックスの「シーン」となる箇所(きり丸の「先生、一緒に帰ろう」のシーン)で私のむせび泣く声が映画館に響きわたりました。笑
今回の主人公はきり丸と土井先生だったのですが、二人の親子のような絆に非常に心が打たれました。特にきり丸の何気ない一言((敵として攻撃してきたのに)「土井先生、生きてた。よかった。」(土井先生を見つけた時の)「やっと会えた。」等)に土井先生への愛を感じ、終始、涙でスクリーンがにじんでおりました。また、山田先生や6年生の頼もしさや友人を思う一年は組の忍たま達、何だかんだやさしいどくたけの忍者たちすら心を揺さぶられ、すべてのキャラが愛おしく感じられました。
エンディングで「勇気100%」が流れた時、一気に童心に戻されるとともに、すごく元気がもらえる歌詞なのだと気づきました。
決して難しく複雑な内容ではないが、忍たまでは見たことのないような迫力のアクションシーンもあり、充実した時間を過ごすことができました。
(土井先生があんなに強い忍者とは知りませんでした。)
すんごい良かった!
アラフィフのおじさんが久しぶりに忍たま乱太郎を観ましたが、号泣してしまった😭
原作の小説は読んでいません。
ある程度簡単にでも、1年は組と忍術学園の先生のことは予習しておくと感動はひとしお。
ドクタケ忍者のことも予習しておくとなお良し。
八方斎がもとに戻った時に、部下がほっとしていたのも何ともほっこりとした。
ドタバタしてるし、ギャグもそれなりにありましたが、普段の忍たま乱太郎からするとおとなしめ。
見事な比喩表現でしたが人が虐殺される描写ありで、少し大人向けです。
先生達と生徒達の絆の強さに感動。
子供が置いてけぼりになりそうだったので、星は
-0.5。
でも、皆におすすめしたいアニメ映画です。
山田先生の強さと土井先生への想いが伝わる作品
NHK教育テレビで物心ついた頃から観ている忍たま乱太郎シリーズ
成人し社会人となった今現在観に行くかどうかかなり躊躇しましたが年末年始休みを持て余し暇だったので劇場に足を運びました
序盤のテレビ版とは全く違うとてもカッコいい戦闘シーンから悪役のドクタケに土井先生が攫われてしまい皆んなで土井先生をドクタケから奪還するというのが主な話です。
忍たま乱太郎を全て見尽くしてから観たわけではなく情報不足な面も多々ありますが、テレビ版ではネタ化されているキャラクター(山田先生・学園長先生)がこの作品では鍛え上げて経験と実践豊富な忍者の強さと勘がこの作品では描かれています
土井先生と同じく出自が複雑なきり丸や1年は組の生徒いや良い子たちの土井先生への熱い想いと土井先生をなんとしても忍術学園に取り返すというメッセージも力強く感じれます。
ヘムヘムとくの一教室の生徒たち・滝夜叉丸は全く登場シーンが少ないのでこれらのファンの方々には物足りなさがあるかと思います。
一応子供向け作品なのでハッピーエンドで終わらせるのがルールのようなのですが少し話の流れ方が強引かな?と
感じさせられたので星4とします
土井先生が好きな人は必見
新年初映画館!明けましておめでとうございます!
なんと…貸切上映😅まあ年初めに忍たま乱太郎観る人は少ないんかな?と思いつつリッチな気分で鑑賞。
忍たま乱太郎って小さい頃にテレビでよく観てたんやけど、土井先生とかきりまるにこんな悲しい過去があったなんて…朧げな記憶の糸をたどり映画を観つつ思い出していた。
土井先生行方不明からの領地合戦の陰謀渦巻くストーリー。これ、ほんまに子ども向けアニメなん?チャミダレ〜の件とか子ども意味不明やろ…何歳向け映画やねんと内心ツッコミ。
悲しい過去があったからこそ人には優しく接する土井先生はほんま魅力的なキャラクターや。土井先生に思い入れがある人や、好きな人向けの映画って感じやな。は組の絆にもじーんときた。改めて観るとしんべえかわいいなあ。
サクッと観られるので忍たま懐かしいな〜っていう人にはおすすめ。
余談
小学生の息子さんと一緒に観たという方がいて、感想を聞いたところ息子の感想は一言。「長かったね。」だったそう。いや〜そりゃ難しいしそうやよね😅
忍たまにハマったのが、前作『忍術学園 全員出動!の段 』。
その後、こうして劇場版の新作を観ることができる日が来るとは思わなかったのでとてもうれしい。
エンディングのミニキャラが可愛かった。
子どもでも大人でも
子ども向けでもあり、大人向けでもあり、よくできてる映画だった。子どもの頃にアニメを観てたくらいの知識だけどめちゃくちゃ楽しかったし、懐かしかった。
先生たちや6年生が1年生を守ってるのもグッとくるし、きりちゃんが心細くて不安になるのも胸がギュッとなるし、山田先生が土井先生呼びと半助呼び両方してるのも2人の関係性が垣間見えて良かった。利吉さんの「お兄ちゃん」はオトナ女子向けに狙ってるよね。
全方位に向けて作られた映画という感じでとても楽しめた。
普段のTVシリーズとは違う、シリアスな忍たま
尼子騒兵衛による『忍たま乱太郎』シリーズを原作とする、NHKの人気長寿アニメの劇場版第3弾。とある事故から記憶喪失となってしまった忍術学園の教師 土井半助が、敵対するドクタケ忍者隊に洗脳され、最強の軍師 天鬼(てんき)として乱太郎達の前に立ち塞がる。
ネットで「全国の女児から初恋を奪った人」と言われている土井先生が本作のキーパーソン。彼を中心に、乱太郎ら忍術学園の生徒達の先生を信じて連れ戻そうとする直向きさ、共同生活を送るきり丸の苦悩、義理の親子関係にある山田先生の親子愛、記憶喪失とはいえ敵対する組織に属した以上は暗殺を企てるという忍社会のシビアさと、様々な人間関係や思惑が交錯していく。
人気シリーズの劇場版ながら、乱太郎、きり丸、しんべヱの主要3人+本作のメインである土井先生の普段のキャラクターを何となく知ってさえいれば、初見さんにも理解出来る優しい作りになっている。実際、本作のレビューにも「子供の頃観ていた」という意見も多く、その上で高い評価を下している人も多いからだ。
ただ、本作をより楽しむのならば、劇場版の前作に当たる『忍術学園全員出動!の段』(2011)を鑑賞してから行くと、タソガレドキ忍軍の雑渡昆奈門(ざっとこんなもん)や諸泉尊奈門(もろいずみそんなもん)のキャラクターを知ることが出来、冒頭の土井先生と尊奈門の因縁についても把握した上で果たし合いのアクションを楽しむ事が出来るのでオススメ。
私自身も例に漏れず、幼少期にアニメを鑑賞していた以外は、1996年の劇場版第一弾を子供会の催しで、先述した劇場版の前作をTV放送で偶然目にした程度。しかし、そんな前作が、子供向けに分かりやすくコミカルに描かれながらも、合戦描写や戦術のリアルさや乱太郎が保健委員長代理として奔走する姿が印象的で、物語としての完成度も非常に高かった事から、「大人になって観てみると、実は侮れない作品なのだな」と感心させられた経験があるので、本作の劇場公開を内心楽しみにしていた。
本作を理解する上で、更に把握しておいた方が良い設定としては、
①きり丸は、戦争孤児で天涯孤独の身。
②土井先生は、かつて豪族の若君だったが、子供時代に家を滅ぼされ、きり丸と同じく天涯孤独。
この2つが、本作に於けるきり丸と土井先生の共同生活、幼い土井先生を引き取って育てた山田先生との擬似親子関係にも繋がるので、知っているとよりクライマックスでの感動が増すだろう。
そんなきり丸と土井先生の関係性が本作のメインの為、本来の主人公である乱太郎は、今回はサポート役に徹している。
普段の『忍たま』らしいコミカルさは残しつつも、全編を漂うシリアスな空気感は本作ならでは。高い戦闘力を持ち、兵法に精通している土井先生が敵に回るという展開が面白い。
捜索隊である六年生達(実力は既にプロレベルであるはず)を相手に、傷一つ負うことなく圧倒していく姿は、本作の白眉。
刀を手にしつつも、あくまで反撃は六年生達の投げた針や石を弾き返す、刀で斬った竹の鋭い断面に、六年生が脇腹を掠めるといった具合で傷を負わせるという「決して土井先生に生徒を斬らせはしない」というアクションの組み立て方の上手さが素晴らしい。また、多少とはいえ、流血表現を躊躇うことなく採用する思い切りの良さも個人的に評価ポイント。
そんな土井先生の記憶喪失の直接の原因となったドクタケ忍者隊の首領 稗田八方斎(ひえたはっぽうさい)も、同じく事故により普段より性格が狡猾に変質しており、目尻が鋭く尖っている。土井先生が記憶を取り戻す事を恐れ、「奴に生徒達を斬らせてしまえば、例え記憶が戻ろうとドクタケから抜け出すことは出来ない」と、乱太郎達を斬らせようとする残忍さは本作ならでは。とはいえ、流石普段のTVシリーズでも憎めない悪役なだけあって、ミュージカル調のダンスシーンで土井先生を洗脳する姿は面白い。
実は本作一シリアスなキャラクターだったのではないかと思われるきり丸の過去が切ない。決して深くは語られずとも、僅かな過去回想できり丸の過去が描かれる。
冬の空の下、廃寺(廃神社?)の軒下でボロ切れに身を包み、空を見上げる姿が印象的。普段は守銭奴キャラとして「小銭〜!」と目を輝かせるきり丸に、悲惨な過去があった事が示されると、お金に対する拘りの強さの所以が「生きるため」だと分かり胸が締め付けられる。忍術学園入学後初の長期休暇で、皆が家族の待つ家にウキウキしながら帰って行く中、「まぁ、雨風さえ凌げりゃ、俺は何処でも」と僅か10歳の少年が語っている姿は、大人になって観るとあまりにも重い台詞だと分かる。
そんな彼を、似たような境遇を持つ者として見過ごせず、「さぁ、一緒に帰ろう」と声を掛ける土井先生。「ただいま」と言うきり丸に「おかえり」と返してくれる存在になった優しさ。そんな土井先生の記憶を取り戻す為、今度はきり丸が「一緒に帰ろう」と声を掛けるクライマックスにグッと来る。
そんなクライマックスの展開にも、きり丸らしい守銭奴っぷりが発揮されている点は面白い。
「自分の命より銭大事!(これは前作の劇場版と繋がっている)」
「地獄の沙汰も金次第。だけど、払ってたまるか六文銭!」
という台詞が非常に彼らしくて素晴らしかった。
個人的に忘れてはならない賞賛ポイントが、冒頭から展開される本来過酷な時代であることを示す戦の記憶描写だ。恐らくは土井先生の過去回想であるが、全てが失われていく様子は戦争孤児のきり丸とも共通しており、“どちらの記憶”としても受け取れるのが素晴らしい。
振り下ろされる刀の軌道に沿って、暗闇を彩る彼岸花の数々、手に握られる一輪の彼岸花、倒れ積み上げられる藁で出来たカカシは、大人ならばその意味を理解出来るという絶妙な塩梅で、残酷さの中に美しさすら感じさせる魅力がある。直接的な残酷描写を避ける為の子供向け作品としての配慮が、下手な残酷描写を提示する実写作品をも凌いでしまう絵力を持つこのシーンに惜しみない拍手を贈りたい。
惜しむらくは、2度とないであろう敵として立ち塞がる土井先生と乱太郎達は組の生徒らとの直接的な関わりが少なく、アクションに乏しかった点。1番盛り上がっても良いクライマックスが、比較的大人しめに終わってしまったのは盛り上がりに欠けた。
は組の生徒らのいつもの能天気さと先生への思いから、記憶が戻りつつあるからこそ、頭痛や胃痛で普段の実力を発揮出来ない天鬼との追いかけっこ展開等のハチャメチャさが欲しかったところ。
普段のTVシリーズでは出来ない、劇場版ならではのシリアスなストーリー展開、忍術学園の上級生をはじめプロの忍を目指す、プロの忍として生きる者達の強さと厳しさ、そんなシリアスなストーリーを暗くし過ぎない“1年は組”の面々の安定したコミカルさと、かつてこのシリーズに触れた者としては非常に新鮮且つ懐かしさを感じさせてくれる作品だった。
笑いあり涙あり!忍たまオールスターズ
子供たちと遥か30年前の記憶と共に鑑賞。きり丸、乱太郎、しんべい、先生、八方斎しかわからない状態で、子供の付き添いと期待せずでしたがとても面白かったです。夕方テレビ放送の忍たまの雰囲気をしっていれば、しらないキャラがたくさんでてきても、充分楽しめます!(初見でも楽しめると思います)
忍たまとは関係ありませんが、某アニメ好きとしてはブラック土井先生の声に興奮しっぱなしで、胸熱でございました。
ソフト成人向け忍たまアニメ映画では!?
今日は忍たま(忍たま乱太郎「忍者のたまご」の略)大好き女子と鑑賞、NHKの子供向け教育番組の映画でしょうと?侮りつつ、その女子は成人女性向けにできているらしいとリサーチしていて、二次創作の多さ、ネット内で数多の考察され続けていると言う事実もあり…以外にも(忍たまファンの人すみません)鑑賞後の私の感想が、これはちびっ子向けでなく、歴史に残る忍者のリアルに近いエピソードが詰まった映画で、いやぁ凄くていい映画だったと感じました。
普段のアニメではおふざけや、優しい敵、お決まりセリフ個性的なキャラクター達が楽しく話を展開し時々キャラクターの歴史やエピソードを交えると言った形だが。今回はのっけから、残酷なシーンを比喩的に変えて流れ、ほんわかしたしシーンから、ある事故でシリアス色が異常に上がって緊張するシーンとアクションシーンが幅を利かせ、見ている方が忍者達のスピード感ある殺陣シーン、忍者の忍法の隠密な雰囲気と行動、忍たま達、先生方、ドクタケ忍者、他の地域に属する忍者達の心の動きが見ている方に伝わってきて、ホッコリとハラハラと悲しい気持ちが忙しく出現させられた心動く映画でした。侮って、すみません。これは日本代表に入れていい映画の一つだと思います。作者さん、関係者の皆さん、ファンの方、ここまでこの作品を育てられた事、尊敬に値します。素晴らしい映画作品を作ってくれて、有難うございました。音響や映像も、素晴らしかったです。
二度目の恋
今から気持ち悪いこと言います。
恐らく平成女児たちの初恋である土井先生。
いや、土井半助に二度目の恋をしますね。
(キモいところここで終わります。以下結構真面目な感想)
小さい頃に学校から帰ってきてみるのはもっぱらNHK教育で、忍たま乱太郎はよく観てました。
私は特に長く視聴し続けた部類と思います。なぜなら年の離れた弟もいたので、自分自身ではとっくに忍たま見る歳ではなくなった頃も、弟の付き合いでよく見ていたものです。
映画をやっていると知り、懐かしくなって時間も空いてるし観に行ってみようかなぁと思って…。
冒頭の状態のわけです(キモいところに戻るな)
まず、なんといっても忍たま乱太郎の良さはテンポです。展開も見ていてわかりやすい。わかりにくい作りの複雑なストーリーより、よっぽどスーッと入ってきます。
ギャグあって笑いあり、ジーンとくるシーンで涙あり。ほぼ、前半からハンカチ手放せませんでした。
きり丸が土井先生を大切に思っていてあの回想のシーン。だめだ、思い出しただけで涙腺が。
あとは相変わらずなは組の良い子たちが可愛かったです。普段は手裏剣もまともに投げれなくて、授業中は寝たり私語ばかり。でも、自分たちのことを悪く言われてもいいけど、先生を悪く言われるのは許せない。あー、そうそうこういういい子たちでした。あと個性が強いね、相変わらず。
上級生はやはり頼もしい。格好いいシーン満載でよかったし、下の子たちの面倒見もいいの最高です。
でも、そんな上級生が束になってもかなわなかった天鬼。つまり土井先生は…やっぱり、強いんだよねー。
普段は良い子のみんなの引率のお兄さんって感じで能天気そうにみえる(胃痛持ちではある)けど、本当にポテンシャルすごいだなぁと思い知りました。
一番良かったシーンは、土井先生がちゃんと先生だったこと。
記憶を取り戻して、きり丸たちと感動のシーンも良かったのですが、そのあとですね。
「やったことの責任をきちんと取らないと、この子たちの先生として」
記憶喪失していたとは言え、あわや戦という事態。その尻ぬぐいをきちんとやり遂げました。
これはね、我々大人が見習わなきゃいけない部分だなと。責任も取らずに逃げるような大人にならない、そんなところを子どもには見せない。
私も土井先生のようにありたいものです。
ということで、大人にも刺さる映画だと思いましたのでぜひとも観てほしいですね。
相変わらずの面白さ!土井半助の優しさを知る。
まぁ しかし 何のこの高評価??
あ、あれか なにわ男子の影響かな。
ちょっと 槍杉でしょw
グラフ5の棒が 槍に成ってるよね (。・ω・。)
昔 実写の忍たま観たなぁ。
その時 監督:三池崇史さんだった。
色々な展開登場がオモシロ過ぎて
雑渡 昆奈門(ざっと こんなもん)の登場が目を惹いたわさ。
諸泉 尊奈門(もろいずみ そんなもん)とか
名前がホント面白いよね。
今作はアニメ。TVと同じかな。
安心して観れる映画って事ですね。
展開内容は普通ですよ。ココの高評価とは比例してませんね。
程々な所と感じました。
あの土井先生が如何に凄いのか、優しいのかを知れて納得!
興味ある方は
劇場へGO!
ありがとう心から
ガキンチョの頃はTVの前で張り付いて見ていた忍たま乱太郎。
こうやって何年もの時を超えて大人になっても再び出会えた事も嬉しいですし、興行的にも好調でなによりです。
特典はステッカーで土井先生でした。
あの頃の忍たま乱太郎らしさ全開のシーンと、シリアスと意外な戦闘シーンの豊富さ、土井先生のスペックの高さなどなど懐かしさと新鮮が同時にやってくる映画で楽しかったです。
ぼんやり覚えてる感じでは土井先生は生徒たちに振り回されるお茶目な先生ってイメージがあったのですが、序盤の身体能力の高さだったり、ドクタケ忍者隊での戦闘狂っぷりだったりと覚えていたものとは全然違うカッコ良さがあり、とにかく飛び回って攻守に隙のない万能っぷりでしたし、意外なほどに流血描写もしっかりやっているのもビックリしましたが、普段のアニメの明るさとはまた違うものがあって見入ってしまいました。
6年生たちも登場してきてより忍者の行動や仕事などにフォーカスが当たっていたのも印象的です。
偵察をはじめとして忍者といえばこんなイメージというのをより深く追求しているのが良かったですし、おふざけ少なめでバレないように行動することをモットーにしているのもあって自然にやってるのにこんな描写見た事ないなと舌を巻きました。
1年生たちも独自の策略で潜入してみたりとこちらはコミカルさ満載ながらアクション的な楽しさがあってTVシリーズと近いものを感じれたのも良かったです。
先生たちの活躍もしっかり描かれており、山田先生が土井先生を心配しつつもベテランの忍者としての行動を心がけているスマートな仕事っぷりはお見事でした。
雑渡さんの圧倒的強者感とユーモアが合わさってこれまた最高でした。
諸泉さんの振り回されっぷりはコメディリリーフとしてこれまた最高でした。
きり丸と土井先生の暮らしだったり、近い境遇である事もあって2人で暮らしているからこそ、きり丸がキュッとした表情をするたびに大丈夫だからな〜と背中をさすりたくなるもんですから胸がキュッとしっぱなしでした。
終盤はちょっと駆け足でしたが、きり丸の言葉だったり、過去を思い出して迎える大団円だっていうのもらしさ全開でウルっときました。
ドクタケ忍者隊の謎のミュージカルだけは頭ポカンとしましたが、あれもまぁ怪我の影響だと思えばそういうもんかなと飲み込めました。
勇気100%で締めくくる感じもとても良かったですし、胸の熱くなる展開も多く見応えたっぷりでした。
是非ともまた新しい劇場版もやってほしいものです。
鑑賞日 12/22
鑑賞時間 17:15〜18:55
座席 I-19
ファン(女オタク)向け映画
超ネタバレです。
最近のTVシリーズからしてそうなので当然ですが、完全に夢女や腐女子の方向けの映画だなと思います。このシリーズのそもそものメイン対象がそういった方々なので、今更言うのも野暮ではあるが。
とにかく、登場キャラが多すぎる。
そしてその99%が男キャラである。
土井先生とらんきりしんは出て当然。
一年は組も皆土井先生の大事な生徒だ、出張るのも分かる。
6年生は忍たま人気の大部分を占めるから、まぁ活躍させるのは分かる。利吉も同様。
タソガレドキや5年生は……いなくても良いのでは?
いや、彼等にもかなりのファンがついてるのは知ってる。
好きなキャラが少しでも出てきてくれると嬉しいよね、分かる。
私も斜堂先生好きだから、序盤おっほほぉ♡ってなったしね。
ファンサービス豊かな映画だって言えばそうなのよ、お祭り映画とは確かにこうあるべきなのかも。
とは言え、子供の頃に時々見て「あー好きだったなー、久しぶりに見てみるか」となった"にわか"のファンとしては、結構置いてけぼりになることもあったかなと。
6年生が土井先生の死の可能性に苦しむ様子には、あ…そこ…それ葛藤するの君たちなんだ…(6年生が1年の時に土井先生が受け持ってたとか知らないにわか)とか、利吉くんが「お兄ちゃん」って呼んだのあざと過ぎやろ、とビビったり(山田家で世話になった時に懐かれてたとか知らないにわか)とか…。
あ、これはアレね、そういう系のサービスなのね…と暫く思っていました。
最後の学園に皆で帰るシーン…人数多いからってあんなに無理やり全員入れる必要あるかなって思いました…。
もうちょい…もうちょい、登場人物絞って良かったのではないかと。
その分、ドラえもんみたいに毎年レベルで数出しゃいいじゃん!
…と、にわかファンは思いました。
逆に言えば、ガチファンは大喜びすると思います。
戦闘シーンはとっても良かったです。😊
全30件中、1~20件目を表示