劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全118件中、101~118件目を表示
笑いと感動の交互浴!
普段の忍たまではギャグフィルターで薄められている“戦国の世の残酷さ”。今作ではフィルターを取っ払ってシビアに描きつつ、忍たまらしいギャグ描写も健在。ギャグとシリアスが巧みなバランスで展開されます。
1年は組はもちろん、上級生、大人組も大活躍。戦闘シーンは鮮やかに技のキレを強調しつつ、細かい描写まで丁寧に描かれています。
そしてなんと言っても1番の見どころは、土井先生ときり丸の関係性でしょう。(気づいたらボロ泣きしてました…)
総括して、素晴らしいの一言。大人も子供も楽しんで見れる作品だと思います。
不覚にもほろっと…懐かしく観れました
20年振りくらいに観た忍たま
子供向けだけど大人も楽しめる内容
とにかくあったかい
見終わった後の満足感がすごかったです。
小学生の頃に見ていた忍たま。映画をやるということでなんとなく気になって少しキャラを予習してから観に行きました。
始まってすぐからぐっと引き込まれる演出、誰も傷つかないほっこりしたギャグ、とにかくかっこいい登場人物達、見せ場と、ほっと一息つける場面のバランスが絶妙で、丁寧に作り込まれたことがひしひしと伝わってきて終始目が離せませんでした。
たくさんのキャラクターがいますが1人1人の個性をだすのがとても上手い。人間味があって、まっすぐなキャラクター達に心奪われました。
ぜひ映画館で観ていただきたい作品です!
忍たま好きの方はもちろん、忍たまは久しぶり、という方でも十分に楽しめるかと思います。何回でも観たいと思える映画にはじめて出会えました。
忍たまの絆は最強の段
涙ボロボロ流して読んだ記憶の残る小説の映像化に感謝しかない。人との絆という言葉が似合う今作は、伝えたいメッセージをよりアニメならではの表現で90分の話に過不足なく作り上げられており忍たまをあまり知らない人にも楽しめるものになっていたと思います。
土井半助ときり丸、土井半助と山田親子、土井半助と学園のみんな、絆と共に恩義や愛情を含んだ彼等達の想いや活躍に目が離せなかった。また作画もとても綺麗だったのも印象的です。
兵法を熟知している土井先生は頭が切れるだけでなく6人の忍びに対してもかすり傷1つなく撃退するほどの強さがあって、夕方放送の10分ギャグアニメとはまた違ったシリアスさで緊張感もありました。
CVの関俊彦さんの演技も素晴らしかったです。
今回で優しい土井先生からクールで寂しげな天鬼のギャップに惚れ直す方が増えるでしょうね。私は六年生達の個性的な魅力に惹かれました。
大人向きですが子供にもお勧めできる愛ある作品で、私は何度も観に行きたいです。
最高でした!期待以上の軍師に惚れ直す。
この日のために仕事をがんばってきた。年末の映画で一番期待していた作品。小説を読んで、泣いて、映像化を切望して、まさかの映画化が決まって、予告見てドキドキして、指折り数えながらやっと来た初日。長かったけど待って良かった。
はぁ〜最高だった。小説とは少し違うところとか追加されているところがあったけど、いい改編の仕方だったな。映像化にあたってアクションシーンが豊富でスピード感やそれぞれ個性ある戦い方が面白かったし、強さの尺度も分かりやすくて見入ってしまいました。クナイを交わす響き、スクッと立ったときの床の音、風、水、そして衣擦れなど、人が生活する上で聞こえてくる音響も良かった。カメラワーク(カット割り)もかっこよかったな。
シリアス版忍たま乱太郎、少し大人向きかもしれないけれど、そこがまたいい。近くに座っていた子どもが後半土井先生!と思わず叫んでいたのが印象的。
そして、土井先生ときり丸の関係が何よりも尊い。五、六年生たちの活躍や山田親子、タソガレドキ忍者たちが、忍者してた……。語彙力ないです。すみません。とりあえず観てください!
私は何度も観に行く予定。
ギャグとシリアスの入り混じるストーリー
大人も楽しめる
「勇気100%」
子供も大人も楽しめます
小学生の娘も、普段あまり『忍たま』を見たことがない夫も、観終わった後に『面白かった』『また見たい』と大満足していました。アクションシーンもかっこよく、忍術学園のみんなの絆や、きり丸と土井先生の関係が描かれる場面に感動。観終わったあと、家族みんなで『忍者ってかっこいいね』と盛り上がりました。家族で楽しめる素敵な作品です。
制作陣の本気を感じるバランスのとれた素晴らしい作品でした
まず、この令和の時代に忍たま乱太郎の映画がスクリーンで見られることに本気で感謝します。
ファンの色眼鏡があるかもしれませんが、
子供向けアニメである忍たまらしい描写と、映画ならではの原作のシリアスシーンがバランスよく混ざった作品だったと感じました。
この原作小説を正直存じ上げませんでしたし再販されていることも知らず、予告編も見ずに視聴しました。が、名作と名高い理由がよくわかる素晴らしい脚本でした。また、忍たまファンならわかる描写もありつつ、忍たまらしく初見でも入ってきやすい内容など。子供も置いていかれないような配慮を感じました。
本当に行き届いていたと感じました。
もしかしたら忍たまを見てない人は分からないかも?とも思いましたし、もう少し深堀があるのもみたいなと思いつつ。子供向けアニメの範疇で最大出力のシリアスシーンを見せて頂きました。丁寧な時代背景描写や、忍者の闇深い世界、など本当に素晴らしいものを見せていただきました。あまりにも感動しすぎて言葉にしたい気持ちが収まらず筆を取りしたが、拙い言葉を紡ぐことしか出来ませんでした。是非劇場で見て頂きたい。迫力のあるシーンが満載でした。
映画公開時期が終わるまで通おうと思います。
制作陣の方に伝わるかは分かりませんが、本当にこの令和の時代に忍たま乱太郎の映画化をして頂きありがとうございました。
観てるこちらも落涙
6年生大活躍。
5年生の見せ場もあり。
きり丸の涙ながらのセリフと、山田先生の息子・利吉のセリフに、観てるこちらも落涙。
漫画原作、ならびにこれまでのテレビアニメシリーズが積み重ねてきたキャラの重み、歴史が結実した作品でしたね。
まだ主題歌の『100%勇気』が光GENJIだった時代はよくテレビで観ていて、『忍術学園 全員出動!の段』(11)は押さえてあるものの、ここ10年以上をすっ飛んで観たんですが、初見でもキャラの関係性や個性が分かる作りだったのも良かった。
素晴らしかった。
(外伝的な小説が元ネタらしいですけども)
そして予想以上に女性客率が高くて、半分驚き、半分納得でありました。
大人でも
それなり知識でも十分忍たま世界の別側面をを楽しめる
前夜祭?で見てきました。
忍たま乱太郎についての知識量は昔忍たまを見たことある人と同じか少し上くらい。多分。
上級生のキャラクターがたくさん出てきますが正直顔も初めて見るレベルでもちゃんと上級生めちゃくちゃカッケ〜!ってなるし、ちゃんと忍術"学園"なんだなあと思いました。
というかあの夕方アニメと同じ世界でも、小さい子達はちゃんと守られてるんだなあと思って、ちょっとそこは良かった。
ファンタジックな作りをしてるのかと思ってたんですが、思いの外泥臭くちゃんと忍者してたように感じました。逆にNARUTO的な忍者を求めてると地味かも。
全編通して結構シリアスめな話運びですが、とはいえ子供が見ても楽しめるように"いつもの忍たま"が顔を出したり、表現が柔らかくなっていたりするので安心です。(去年末公開されたゲ…と比べると全年齢向けにちゃんとフィルターがかかっている、という印象です)
全118件中、101~118件目を表示