劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全94件中、61~80件目を表示
子供向け…だけどちゃんと面白かった
どうせ大きなお姉さん向けなんでしょ。
まあ私もその一人ですけどねッ!
みたいなツンデレ的態度で臨みましたが、毎回ちゃんとは組が活躍するし、マイルドにしてるけどまあまあえげつない時代が表現されてて流石だなあと思います。
死体(たぶん)がカカシになってたり、血渋き(たぶん)がお花になってたり、洗脳がダンスになってたりしました。
出来れば乱キリしん以外のは組にはもっと活躍いただきたかったが…
ちなみに今回は6年生がメインに活躍して5年生がたまに跳ねています。
ご参考に。
しかし予備のない仙蔵は解釈違いです(怒)
無限にあれ(怒)
ヘム。ヘムヘムヘムヘム~
…忍たま乱太郎
TVアニメで知ってから何年経つのだろう
今はほぼ見てないけど
子どもが小さいときに一緒にみていた
乱太郎、きり丸、しんべえの
それぞれのキャラにハマって忍術学園
生活も楽しいし忍者の修行勉強も興味が
沸いた
給食の時の“お残しは許しまへんで~ぇ“
は心が和みます
今回は劇場版なので
笑って終わりとはいかない
土井先生ときり丸を中心とするstory
に合わせてアクションも強めで
大人な作りになっています
土井先生があそこまで強かったとは…
ただドクタケ忍者隊の
八方斉が今回控えめででしたね
清史郎くんの実写版も劇場でみた
ファンとしては満足。
そして
みなさんの個性のある声がいいです
特に山田先生の声が魅力的
忍たま乱太郎のよさは
それぞれのキャラが可愛いくて
心からゆる~く笑えるところがいいですね
映画や作品が悪い訳ではなく、自分が忍たま離れした理由
未だに面白いと思える作品。
前作の映画は必ず観てから行くべき
テレビシリーズを熱心に観ていない人にとっては、前作の続編と言ってもいいくらいですね。
テレビシリーズで明かされた土井先生の過去の話も知らないと、キャラ達が何を言ってるのか、何のギャグなのか分からず、感動が薄れるシーンもあるかもしれません。
地上波のテレビでやったものまで裏設定と勘違いしてしまう人がいるようですが、ここ数年テレビアニメを通して観てない、原作を読んでない人は、YouTubeの予習動画くらいは確認した方が楽しめます。
忍たまは元々シリアスとギャグが混在した作品なので、アンパンマンのような子供アニメではないと理解してから行った方がいいです。
映画90分、観ている間ずっっっっと”良い”しか無かった。ありがとう...
映画90分、観ている間ずっっっっと”良い”しか無かった。ありがとう忍たま、ありがとう制作陣の皆様、ありがとうキャストの方々、そして本当に素晴らしい作品をありがとう尼子先生。30年近くお茶の間アニメであった忍たまの、ここに来てこんなにも新しい一面が観れるなんて思わなかった。もう全ての関係者に感謝しかない。それくらい最高の90分でした。もう何回でも観に行きたい 笑
忍たまといえばらんきりしんの3人始め、忍術学園のみんなやそれを取り巻くキャラクターがおりなすハチャメチャなギャグ作品だが、今回はシリアスもドシリアス、彼らが生きる時代に焦点を当てつつ我らが土井先生を主軸に学園のみんな、特に上級生や先生方のリアルをフォーカスした重厚な内容だった。普段ギャグに隠れて見えない戦乱の世の過酷さとジャレ合い相手であったドクタケやタソガレドキなどの他の忍者達のシビアさを全面に出しつつ土井先生の隠された過去の片鱗やきり丸の辛い過去にグッッとなりながらも、は組のみんなとの楽しい現在と土井先生との絆、今はもう帰る場所がある幸せにハンカチとティッシュをグシャグシャにしながら観た。
は組のみんなは”先生”、きり丸にとっては”家族”の違いにもうほんと…終盤のきり丸の辛そうな顔は観ていてしんどかったけどそこを乱太郎としんべえがぶち壊してくれてやっぱりこの3人なんだよなぁ…と改めて実感した。他にも山田一家との絆、初担任を務めた現六年生達からの信頼と心配、タソガレドキ忍軍との関わり等、本当に90分てんこ盛りの隙がないストーリーであっという間の体感だった。また全体的にシリアスではあったが合間のいつものギャグで重くなりすぎず楽しめて観れたのもいつもの忍たまらしさがあって良かった。特に今回完全悪役のドクタケ忍軍の洗脳ダンスシーンや記憶喪失の原因の水練シーンなどは吹き出すのを我慢するくらい面白かった。そして今回シリアステーマの分バトルシーンがてんこ盛りなのも最高だった。アクロバティックな作画は勿論、きちんと実力差に忠実な描写がとても秀逸だった。
書き出せばもっとめちゃくちゃあるしなんなら観ながら感想会したいくらいには忍たまを知ってる人ならめちゃくちゃテンション上がって楽しい、でもどこか切なく悲しいほんとのほんとに素晴らしい作品でした。小さい頃見ていた人や今も見ている人、なんならまだ見た事ない人もぜっっっっったい観てほしい作品だった。忍たま30年、これからももっともっと楽しみたい!!!!
良作
いつもの忍たまとは違う
上質なNHKアニメ
勇気100%、光GENJIを思い出した。
諸泉尊奈門との決闘に向かった土井先生は崖から川に飛び込んだが、その後消息を絶った。山田先生と6年生が土井先生の捜索を開始するが、担任不在の1年は組では、雑渡昆奈門と尊奈門が臨時の教師として教壇に立つことになった。やがて土井先生を探す6年生の前に、ドクタケ忍者隊の軍師・天鬼が現れた。その顔は、なんと土井先生とそっくりだった。本物か、他人か、土井先生は無事か、そんな話。
忍たま乱太郎は昔、テレビで見たことが有った、程度で、登場人物も背景も覚えてなくて、劇場版も初だったかも。ほぼ白紙で鑑賞した。
土井先生、あんな板一枚で相手して強いんだねぇ!とか、山田先生も強いんだねぇ、なんてほぼ初見の様に楽しめた。
ストーリーも囮の城を作ったり、豊臣秀吉の一夜城みたいな話も入ってて面白かった。
主題歌、勇気100%、歌ってたの、光GENJIだったなぁ、今回は・・・なるほど、なにわ男子かぁ、悪くないね、という感想。
小学生から大人まで
もともと小説版最強の軍師の皆が忍者してる雰囲気が渋くてカッコよくて大好きでしたが、アニメにするにあたり非常に観やすく、小さい子も楽しめるよう工夫されたのだなと思いました。アクションシーンで血が滲んでいたので小学校低学年の子には少し早いかなとも思いましたが、連れて行くと本人はまったく気にせずギャグもバトルも楽しんでいました。帰ってからも通常版パンフレットのすごろくでずっと遊んでいます。大人は豪華版パンフレットがあまりにも豪華すぎて怖気付いております。
忍たまでお約束の登場人物や武器の説明がほとんどありませんので、よくわからなかった方は今からでもアニメや漫画、小説を摂取してもう一度観に行かれると、この映画がどれほどめちゃくちゃ面白いかがわかるかと思います。
いやぁ・・・面白かった!
忍者だったのね
忍たまって人死ぬ世界なんだ
2024年劇場鑑賞329本目。
初放送時からしばらく見ていた身として懐かしい気持ちで見に行ったのですが、初っ端から彼岸花が画面一杯に映し出され、明らかに殺されている人々の悲鳴が。あれ?鬼太郎誕生ゲゲゲの謎間違えて観に来ちゃった?どっちも関俊彦だしな!
優しいけどおっちょこちょいなイケメン忍者という印象だった土井先生が、軍略のエキスパートで、戦闘力もめちゃくちゃ高いという味方だと頼りないけど敵だとめちゃくちゃ厄介という最悪な人ということが分かりました。ギャグで済まされない命のやり取りもあり、描かれていないだけで実際殺したり殺されたりしているんだろうなと忍たまの見方が変わりました。きり丸の土井先生に対する思いの描写が良かったです。
ストーリー的に関係ないから仕方ないけどくノ一達の出番なかったのが残念。
見るべし
きり丸と土井先生に注目
忍たまを観るのは初期からたまにみてたくらいで長年あまり見ていませんでした。土井先生がとても優しくて練り物がダメな面白くて面倒見のいい人の思い出があったので、映画のメインになると知って観に行ってみました!!
観てみると懐かしすぎて内容もきり丸と土井先生の関係性からくる感動が半端なかったです。いつものようなきり丸のアルバイトを手伝う土井先生が観れるのかなと思いきやシリアス展開で土井先生がとても慕われている所がよくわかる話の内容になっています。もう一回みたくなる話です…なにより、きり丸の言葉に泣いてしまう方が多いと思います。映画館でその言葉を聞いてみて下さい。
笑いと感動の交互浴!
普段の忍たまではギャグフィルターで薄められている“戦国の世の残酷さ”。今作ではフィルターを取っ払ってシビアに描きつつ、忍たまらしいギャグ描写も健在。ギャグとシリアスが巧みなバランスで展開されます。
1年は組はもちろん、上級生、大人組も大活躍。戦闘シーンは鮮やかに技のキレを強調しつつ、細かい描写まで丁寧に描かれています。
そしてなんと言っても1番の見どころは、土井先生ときり丸の関係性でしょう。(気づいたらボロ泣きしてました…)
総括して、素晴らしいの一言。大人も子供も楽しんで見れる作品だと思います。
不覚にもほろっと…懐かしく観れました
全94件中、61~80件目を表示