劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全126件中、101~120件目を表示
きり丸と土井先生に注目
忍たまを観るのは初期からたまにみてたくらいで長年あまり見ていませんでした。土井先生がとても優しくて練り物がダメな面白くて面倒見のいい人の思い出があったので、映画のメインになると知って観に行ってみました!!
観てみると懐かしすぎて内容もきり丸と土井先生の関係性からくる感動が半端なかったです。いつものようなきり丸のアルバイトを手伝う土井先生が観れるのかなと思いきやシリアス展開で土井先生がとても慕われている所がよくわかる話の内容になっています。もう一回みたくなる話です…なにより、きり丸の言葉に泣いてしまう方が多いと思います。映画館でその言葉を聞いてみて下さい。
笑いと感動の交互浴!
普段の忍たまではギャグフィルターで薄められている“戦国の世の残酷さ”。今作ではフィルターを取っ払ってシビアに描きつつ、忍たまらしいギャグ描写も健在。ギャグとシリアスが巧みなバランスで展開されます。
1年は組はもちろん、上級生、大人組も大活躍。戦闘シーンは鮮やかに技のキレを強調しつつ、細かい描写まで丁寧に描かれています。
そしてなんと言っても1番の見どころは、土井先生ときり丸の関係性でしょう。(気づいたらボロ泣きしてました…)
総括して、素晴らしいの一言。大人も子供も楽しんで見れる作品だと思います。
小学生以来ぶり
小学生の頃に見ていた以来で、本当に主要なキャラしか覚えておらず、上級生は1人も名前すら言えないほど作品には詳しくないのですが、最後まで楽しく観ました。(Xで事前にこれだけ知っておけば大丈夫!のようなポストを拝見して理解が早かったのもあります)
冒頭の、彼岸花を使った血の演出が、直接的な表現を避けた子供向けアニメの演出であると同時にどこかおどろおどろしく、不穏な幕開けになっていてドキッとしました。派手に血飛沫が上がるよりもむしろ不気味。
6年生はほぼ一人前の忍者の扱いなのでしょうか?任務に臨む姿勢が、どの学年よりもしっかりと、気の緩みなく、見応えのあるアクションで描かれておりとても良かったです。変装を解いて忍び姿になるシーンが好きです。
そしてそれを遥かに凌ぐ実力を持つであろう教員を始めとした大人の忍者たち!土井先生にはのほほんとした優しいイメージを持っていたのですが、6年生との戦いで迷わず急所を狙ってくるあたり非常にゾクゾクしました。また、忍術学園の関係者が裏切りを疑うことなく記憶喪失と催眠であると推察しているのが、土井先生に対する信頼を感じて良かったです。
記憶を取り戻すシーンも、先生と生徒、特に生い立ちの似たきり丸とはより深い絆を感じました。冒頭のやりとりはここにかかってくるんですね。
コミカルなギャグシーンも随所に散りばめられており、授業で質問攻めにされるタソガレドキの人達や、急に歌い出すドクタケのシーンは笑ってしまいました。緩急の付け方がうまかったと思います。その代わりに、最後の結末が序盤の雰囲気に比べてマイルドだったかなと思います。本来このくらいの温度感が普段の作品の雰囲気なのかな?
総じて、大人から子どもたちへ、上級生から下級生たちへの思いやりや優しさを感じて、作品への信頼と興味がぐんと湧きました。6年生の出ている話だけでも観てみようかな、と思います。一際顔の怪我が酷かったのに「かすり傷です!」と漢気を見せていた保健委員の6年生が良かったです。
不覚にもほろっと…懐かしく観れました
20年振りくらいに観た忍たま
最強の軍師、強かった〜
土井先生に何があったのかと思いましたが、そういうことでしたか〜
勇気100%の曲が懐かしくて、思わず見に行ってしまいました(笑)
しかしきり丸の耳の探査能力は凄いし、しんべヱの美味しい匂いの探索能力はまるで鬼滅の刃の竈門炭治郎を思わせる凄さ(笑)
そしてやっぱり土井先生は強かった〜〜
声が鬼舞辻無惨と同じというのもなんだか不思議な感じで。良き。
昔このアニメをチラ見した時、ちょっとハマった理由は斬新なキャラクター名で、、「冷えた八宝菜」にしか聞こえなかった単語がまさかまんま「稗田八方斎」という人物名とは思わず(笑)面白すぎてハマったのを思い出しました。
その八宝菜、もとい八方斎さん。。お願いです歌とダンスだけは止めて(笑)子ども向けなのは分かってましたがミュージカル気味のパートは流石にキツイって(笑)(笑)
しかし。。ブレイキンダンス映画「熱烈」ばりのヘッドスピンは凄かったです(笑)まさかそんな技繰り出せるの?わりとおっちゃんに見えるあなたが??ヘルメット無しでヘッドスピン出来るのは、世界広しといえど八方斎さんぐらいかも(笑)
「ざっと」さんも(フルネーム「ざっとこんなもん」さん)も漢字が「雑渡昆奈門」とやっぱりちゃんと付けられてるので(しかもまぁまぁ強い)面白かったです!
本当なら懐かしさ込みで甘く4.5にしようと思ってましたが、やっぱり八方斎さんの謎のミュージカルパートに魘されそうなのでマイナス0.5しました(笑)
しっかし忍者のガチバトル、土井先生のアクションシーンはめっちやカッコ良かったです!!
子供向けだけど大人も楽しめる内容
アクションが良かった
公開してすぐの感想↓
3年前から忍たまファンをしていて、今回の映画も楽しみにしていました。
予告の時点で天鬼vs6年生で戦闘シーンは覚悟していましたが、2011年映画をゆうに超える生死を分かつ戦闘が行われていて、通常アニメとは本当に別物です。
そして相変わらず雑渡昆奈門さんが恐ろしいです。まさか、あの人が歯も立たないとは。
気になる方は2011年アニメ映画を鑑賞の上観に行ってみるとより楽しめるのではないでしょうか
6回目の鑑賞を経て↓(ガッツリネタバレ)
土井先生が強いのは普段のアニメで知ってたけど、こんなに強かったのー!?!!ってなる。
特典のため両親を連れて行ってから母の感想がこればっかりです。そんなに衝撃だったのか。
練り物との格闘を知っていると余計にそう思うそうです。
六年生との戦闘はYouTubeにあるので控えます。
忍たま(亜細亜堂)お約束の音楽シーンでは耳に残る名シーンで、客席からクスリと笑う声が聞こえてきて嬉しかったです。鑑賞後、あれが天鬼への洗脳として役に立っているという考察を見て、私も時々口ずさんでいたのに気づき八方斎の恐ろしさを体感しました。
これまた忍たまお約束(プロ忍限定)の空中戦
雑渡さんが強すぎ、3人がかかりで無理なら忍たまは絶対無理なんだろうなぁというプロ忍の凄さが伺えました。
特典(3弾)の天鬼と雑渡がポスカに載っているのを見るとこの二人のガチバトル見たくなりますが、あの3人と天鬼のバトルも見たくなりますね。利吉さんは「利吉の教材攻撃の段」で力量差が示されましたが、どっちも身内ノリで本気じゃないの確定なので、いや本気じゃなくてアレなのが怖いよ土井先生。
こんなに強い天鬼に効いた攻撃が「胃が痛くなる言葉」なのが最高に忍たましてて本当に良かった。八方斎の「忍術学園の卑劣な攻撃に負けるな!」っていうシーンに毎回笑いそうになる。
大好き。
とにかくあったかい
見終わった後の満足感がすごかったです。
小学生の頃に見ていた忍たま。映画をやるということでなんとなく気になって少しキャラを予習してから観に行きました。
始まってすぐからぐっと引き込まれる演出、誰も傷つかないほっこりしたギャグ、とにかくかっこいい登場人物達、見せ場と、ほっと一息つける場面のバランスが絶妙で、丁寧に作り込まれたことがひしひしと伝わってきて終始目が離せませんでした。
たくさんのキャラクターがいますが1人1人の個性をだすのがとても上手い。人間味があって、まっすぐなキャラクター達に心奪われました。
ぜひ映画館で観ていただきたい作品です!
忍たま好きの方はもちろん、忍たまは久しぶり、という方でも十分に楽しめるかと思います。何回でも観たいと思える映画にはじめて出会えました。
何年振りかの再会だけど
子供が小さい頃観ていたから観ていた、というのが正直なところで知っていた先輩忍者は滝夜叉丸だけ、何人もの方の声が変わっていた。
それだけ離れていた時間があるのに忍たまは忍たまであり、土井先生は土井先生だった。
話は既に読んでいたけれど映像にすると何と魅力的になることか。6年生を始め皆が頼もしい。
そして刀を手にする天鬼を前にしたきり丸の叫び。土井先生が胃が痛いと苦しむ。きり丸には見慣れた光景かもしれないが、その度に心痛めるものがあると思う。それが分かっていて叫んだ。泣きながら叫んだ。大好きな人が苦しむ姿は嫌だ、でもその大好きな人に帰って来て欲しい。あの涙は堪らなく悲しい。
土井先生はなぜ僕を気にかけてくれるのかという質問だっただろうか。それに「同じような育ち方をしている」と答えた土井先生。これからきり丸が成長し立派な忍者になって、もし抜け忍として追われたら。やはり土井先生の元に来る気がする。山田先生と土井先生の過去を繰り返し、きり丸が忍術学園の教師になる。そんな妄想をいだいていた。
忍たまの絆は最強の段
涙ボロボロ流して読んだ記憶の残る小説の映像化に感謝しかない。人との絆という言葉が似合う今作は、伝えたいメッセージをよりアニメならではの表現で90分の話に過不足なく作り上げられており忍たまをあまり知らない人にも楽しめるものになっていたと思います。
土井半助ときり丸、土井半助と山田親子、土井半助と学園のみんな、絆と共に恩義や愛情を含んだ彼等達の想いや活躍に目が離せなかった。また作画もとても綺麗だったのも印象的です。
兵法を熟知している土井先生は頭が切れるだけでなく6人の忍びに対してもかすり傷1つなく撃退するほどの強さがあって、夕方放送の10分ギャグアニメとはまた違ったシリアスさで緊張感もありました。
CVの関俊彦さんの演技も素晴らしかったです。
今回で優しい土井先生からクールで寂しげな天鬼のギャップに惚れ直す方が増えるでしょうね。私は六年生達の個性的な魅力に惹かれました。
大人向きですが子供にもお勧めできる愛ある作品で、私は何度も観に行きたいです。
最高でした!期待以上の軍師に惚れ直す。
この日のために仕事をがんばってきた。年末の映画で一番期待していた作品。小説を読んで、泣いて、映像化を切望して、まさかの映画化が決まって、予告見てドキドキして、指折り数えながらやっと来た初日。長かったけど待って良かった。
はぁ〜最高だった。小説とは少し違うところとか追加されているところがあったけど、いい改編の仕方だったな。映像化にあたってアクションシーンが豊富でスピード感やそれぞれ個性ある戦い方が面白かったし、強さの尺度も分かりやすくて見入ってしまいました。クナイを交わす響き、スクッと立ったときの床の音、風、水、そして衣擦れなど、人が生活する上で聞こえてくる音響も良かった。カメラワーク(カット割り)もかっこよかったな。
シリアス版忍たま乱太郎、少し大人向きかもしれないけれど、そこがまたいい。近くに座っていた子どもが後半土井先生!と思わず叫んでいたのが印象的。
そして、土井先生ときり丸の関係が何よりも尊い。五、六年生たちの活躍や山田親子、タソガレドキ忍者たちが、忍者してた……。語彙力ないです。すみません。とりあえず観てください!
私は何度も観に行く予定。
ギャグとシリアスの入り混じるストーリー
大人も楽しめる
「勇気100%」
子供も大人も楽しめます
小学生の娘も、普段あまり『忍たま』を見たことがない夫も、観終わった後に『面白かった』『また見たい』と大満足していました。アクションシーンもかっこよく、忍術学園のみんなの絆や、きり丸と土井先生の関係が描かれる場面に感動。観終わったあと、家族みんなで『忍者ってかっこいいね』と盛り上がりました。家族で楽しめる素敵な作品です。
制作陣の本気を感じるバランスのとれた素晴らしい作品でした
まず、この令和の時代に忍たま乱太郎の映画がスクリーンで見られることに本気で感謝します。
ファンの色眼鏡があるかもしれませんが、
子供向けアニメである忍たまらしい描写と、映画ならではの原作のシリアスシーンがバランスよく混ざった作品だったと感じました。
この原作小説を正直存じ上げませんでしたし再販されていることも知らず、予告編も見ずに視聴しました。が、名作と名高い理由がよくわかる素晴らしい脚本でした。また、忍たまファンならわかる描写もありつつ、忍たまらしく初見でも入ってきやすい内容など。子供も置いていかれないような配慮を感じました。
本当に行き届いていたと感じました。
もしかしたら忍たまを見てない人は分からないかも?とも思いましたし、もう少し深堀があるのもみたいなと思いつつ。子供向けアニメの範疇で最大出力のシリアスシーンを見せて頂きました。丁寧な時代背景描写や、忍者の闇深い世界、など本当に素晴らしいものを見せていただきました。あまりにも感動しすぎて言葉にしたい気持ちが収まらず筆を取りしたが、拙い言葉を紡ぐことしか出来ませんでした。是非劇場で見て頂きたい。迫力のあるシーンが満載でした。
映画公開時期が終わるまで通おうと思います。
制作陣の方に伝わるかは分かりませんが、本当にこの令和の時代に忍たま乱太郎の映画化をして頂きありがとうございました。
全126件中、101~120件目を表示