劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全143件中、81~100件目を表示
テレビスペシャルで放送するため?
テレビの延長線上で、1本の映画としては波がなくて物足りなかった。鬼太郎みたいにシリアスな展開か、子供向けに楽しくするか振り切ればと思う。無理にキャスティングしたなにわ男子はテンポを悪くし、エンドロールは絶対に勇気100%でよかった。
半分のキャラを知らないまま笑って泣いた
今30代以下であれば誰もが履修した必修科目のひとつ。ちょいちょい声が代わっていたり、知らない人が増えていたりしましたが、は組の面々はあの頃のまま……同窓会のようでありつつ、生徒を見守る大人たちの気持ちの方が分かるようになってしまった……
基本やっていることは小学一年生、コロコロコミックなのに、ふとした瞬間に「ああ、ここ室町時代だったわ」と気づかされます。世界観の奥行が子供向けじゃねえんだわ。1年生が10歳(数えの10歳なら満9歳)とすれば、6年生は15歳(現代なら満14歳中2)。そうだな、確かに元服の歳です。「1年生には6年生って物凄く大人で頼もしく見えたよなー」じゃないんですよ。彼らはあと数か月で大人になる。しかも忍、武士として大人になる。大人に敵う実力になっていなくば即日死ぬ。そんな時代を背景にしながらコメディアニメを見せられていたのか俺たちは。しかもその世界に初恋を見出してしまった者たちはどうすれば良いというのか。だからジャパンイズクレイジーて言われるんだぞ。
いや本当……こういう世界観でも「友情」や「同僚」や「家族」って描けるんだなあって……だから名作なんだなあ……私が流した涙はノスタルジーの涙でもあり、そうした人類普遍的なものに対する涙でもあったと思う。あと無惨様から土井先生にメタモルフォーゼした瞬間にマジで安心して「あっ」て泣いてしまった。そのくらい関俊彦氏の声が海馬に刷り込まれていて、自分でちょっと引いた。
ソフト成人向け忍たまアニメ映画では!?
今日は忍たま(忍たま乱太郎「忍者のたまご」の略)大好き女子と鑑賞、NHKの子供向け教育番組の映画でしょうと?侮りつつ、その女子は成人女性向けにできているらしいとリサーチしていて、二次創作の多さ、ネット内で数多の考察され続けていると言う事実もあり…以外にも(忍たまファンの人すみません)鑑賞後の私の感想が、これはちびっ子向けでなく、歴史に残る忍者のリアルに近いエピソードが詰まった映画で、いやぁ凄くていい映画だったと感じました。
普段のアニメではおふざけや、優しい敵、お決まりセリフ個性的なキャラクター達が楽しく話を展開し時々キャラクターの歴史やエピソードを交えると言った形だが。今回はのっけから、残酷なシーンを比喩的に変えて流れ、ほんわかしたしシーンから、ある事故でシリアス色が異常に上がって緊張するシーンとアクションシーンが幅を利かせ、見ている方が忍者達のスピード感ある殺陣シーン、忍者の忍法の隠密な雰囲気と行動、忍たま達、先生方、ドクタケ忍者、他の地域に属する忍者達の心の動きが見ている方に伝わってきて、ホッコリとハラハラと悲しい気持ちが忙しく出現させられた心動く映画でした。侮って、すみません。これは日本代表に入れていい映画の一つだと思います。作者さん、関係者の皆さん、ファンの方、ここまでこの作品を育てられた事、尊敬に値します。素晴らしい映画作品を作ってくれて、有難うございました。音響や映像も、素晴らしかったです。
めちゃくちゃおもしろかった!
小さい頃は毎日みていた忍たま乱太郎
大人になって久しぶりに映画は初めて観ました。
1年は組かわいくていい子達でおもしろくて本当最高です
とても懐かしくてエモい気持ちにもなったし
重たい雰囲気のある演出もあって少し怖く感じたり
きり丸と土井先生の過去や絆に目頭が熱くなって
きり丸がでてくるたびに泣きそうでやばいってところで
毎回、しんベエがおもしろくて涙引っ込むwww
土井先生ってこんなに強かったの?!
めちゃくちゃかっこよかった!!!!
劇場版気合い入ってんなー!という感じで
肩がぶんぶんまわってました
懐かしさと驚きと色々感じられて
ギャグはピカイチだし
本当に想像以上におもしろかった、また観たいです
p.s.
らんきりしんって呼び方めっちゃかわいい
二度目の恋
今から気持ち悪いこと言います。
恐らく平成女児たちの初恋である土井先生。
いや、土井半助に二度目の恋をしますね。
(キモいところここで終わります。以下結構真面目な感想)
小さい頃に学校から帰ってきてみるのはもっぱらNHK教育で、忍たま乱太郎はよく観てました。
私は特に長く視聴し続けた部類と思います。なぜなら年の離れた弟もいたので、自分自身ではとっくに忍たま見る歳ではなくなった頃も、弟の付き合いでよく見ていたものです。
映画をやっていると知り、懐かしくなって時間も空いてるし観に行ってみようかなぁと思って…。
冒頭の状態のわけです(キモいところに戻るな)
まず、なんといっても忍たま乱太郎の良さはテンポです。展開も見ていてわかりやすい。わかりにくい作りの複雑なストーリーより、よっぽどスーッと入ってきます。
ギャグあって笑いあり、ジーンとくるシーンで涙あり。ほぼ、前半からハンカチ手放せませんでした。
きり丸が土井先生を大切に思っていてあの回想のシーン。だめだ、思い出しただけで涙腺が。
あとは相変わらずなは組の良い子たちが可愛かったです。普段は手裏剣もまともに投げれなくて、授業中は寝たり私語ばかり。でも、自分たちのことを悪く言われてもいいけど、先生を悪く言われるのは許せない。あー、そうそうこういういい子たちでした。あと個性が強いね、相変わらず。
上級生はやはり頼もしい。格好いいシーン満載でよかったし、下の子たちの面倒見もいいの最高です。
でも、そんな上級生が束になってもかなわなかった天鬼。つまり土井先生は…やっぱり、強いんだよねー。
普段は良い子のみんなの引率のお兄さんって感じで能天気そうにみえる(胃痛持ちではある)けど、本当にポテンシャルすごいだなぁと思い知りました。
一番良かったシーンは、土井先生がちゃんと先生だったこと。
記憶を取り戻して、きり丸たちと感動のシーンも良かったのですが、そのあとですね。
「やったことの責任をきちんと取らないと、この子たちの先生として」
記憶喪失していたとは言え、あわや戦という事態。その尻ぬぐいをきちんとやり遂げました。
これはね、我々大人が見習わなきゃいけない部分だなと。責任も取らずに逃げるような大人にならない、そんなところを子どもには見せない。
私も土井先生のようにありたいものです。
ということで、大人にも刺さる映画だと思いましたのでぜひとも観てほしいですね。
楽しかった。
まさかの感動作!
100点満点の映画化
アニメの初期シリーズ斜め見でどちらかというと原作の落第忍者読者(それも40巻あたりまでしか持ってません)のおっさんですが、
めちゃめちゃ面白かったです。(直近の放送で劇場版に向けた伏線が色々張られてたみたいで、その辺も見てませんがそれを差し引いても)
戦乱の世における忍び組織のシビアさを外連味たっぷり乗せながらいかんなく描写してくれてます。
男の子はこういうの大好きです。
元々原作はこども新聞連載でありアニメはNHKですから、時代考証の土台はしっかりしていますし、シリアスに描こうと思えばどこまでもシリアスに描ける作品ですが
そこはやはり子供向け作品としてコメディ部分も残してくれています。
この点について、大人としては急に世界観ぶっ壊してくる描写に賛否あると思いますが、元々子供向けの作品なので良いバランスのとり方だと思います。
コミカル部分を除いてシリアス部分だけにするとかなり暗い話ですし。
(もちろんゲ謎のように大人向けと振り切ってくれる分にはそれも見たいですが)
乱きりしんをはじめとしたは組の活躍は少なめですが、原作でもしれっと流されている土井先生ときり丸の関係性がこれでもかというくらい濃密に描かれて、涙無くては見られませんでした。そこに割って入る利吉がまた良い。おっさんでも乙女になりかけました。
1年は組から見れば圧倒的に優秀な5年生6年生を軽くあしらってさらに圧倒的な力を見せつける雑渡昆奈門や土井先生、山田先生の超一流忍者達の戦いも痺れるほどかっこいい。
一流のプロと駆け出しプロやたまごとの壁がかなりシビアに表現されていて、もう男の子なら誰でも憧れちゃいますよ。忍者かくあるべしという部分がしっかり描かれています。
というか普通に血みどろの死合いをしててびびります。すごい。
ここまでシリアスに描いてくれるなら設定上最強格の学園長や八宝斎、忍術学園の他の先生方(戸部先生とか)の真剣勝負をもっと見てみたいとか色々欲も出てきますが、
言い出したらキリが無いのでこの作品においては忍たまワールドでシリアスもコミカルもしっかり描いてくれたということで100点満点です。勇気100%はやっぱり名曲だ。
願わくば今回売れて早いうちに次作品に繋がってくれればなと思います。(前作はタイミングが悪すぎましたしね…)
雰囲気を残しつつグレードアップ
相変わらずの面白さ!土井半助の優しさを知る。
まぁ しかし 何のこの高評価??
あ、あれか なにわ男子の影響かな。
ちょっと 槍杉でしょw
グラフ5の棒が 槍に成ってるよね (。・ω・。)
昔 実写の忍たま観たなぁ。
その時 監督:三池崇史さんだった。
色々な展開登場がオモシロ過ぎて
雑渡 昆奈門(ざっと こんなもん)の登場が目を惹いたわさ。
諸泉 尊奈門(もろいずみ そんなもん)とか
名前がホント面白いよね。
今作はアニメ。TVと同じかな。
安心して観れる映画って事ですね。
展開内容は普通ですよ。ココの高評価とは比例してませんね。
程々な所と感じました。
あの土井先生が如何に凄いのか、優しいのかを知れて納得!
興味ある方は
劇場へGO!
ありがとう『勇気100%』
お見逃しは許しまへんで〜。
子どもたちが小さい頃、いつも見ていた忍たま乱太郎。
光GENJIの主題歌「勇気100%」と土井先生が練り物嫌いっていうのを今でもよく覚えてる。
主人公みたいな男の子がきり丸で主人公みたいじゃない方の男の子が乱太郎なんだって当時思ってたけど、今回もきり丸と土井先生がメイン。先輩たちの活躍もあり、アクションもあり、歌もダンス(最高!)もあり、楽しかったです。
食堂のおばちゃんが出てこなかったのだけが残念でした。
直前に映像も音楽もあまりにも饒舌なライオンキングを観たんですが、アニメーションってこれで充分だと思います。アニメにしかできない表現とかアニメだから許される表現ってありますよね。
光GENJIじゃなかったけど「勇気100%」が流れてきた時はちょっと感動した。この歌を毎日聴いて育った子どもたちってしあわせだと思う。名曲だな。
期待をさらに上回った
原作小説を元々10年前に読んでいたため、展開を知っていたがそれでも尚、新鮮に驚き感動しました。
ゲスト声優でアイドルを使うと聞いた時は、正直不安がありましたが、お2人とも新人声優さんと言われても遜色ないほど演技が上手で心地よく観れました。
小説よりさらに色んなキャラが活躍し、映像だからこそできる強みがたくさんあって大満足です。
ありがとう心から
ガキンチョの頃はTVの前で張り付いて見ていた忍たま乱太郎。
こうやって何年もの時を超えて大人になっても再び出会えた事も嬉しいですし、興行的にも好調でなによりです。
特典はステッカーで土井先生でした。
あの頃の忍たま乱太郎らしさ全開のシーンと、シリアスと意外な戦闘シーンの豊富さ、土井先生のスペックの高さなどなど懐かしさと新鮮が同時にやってくる映画で楽しかったです。
ぼんやり覚えてる感じでは土井先生は生徒たちに振り回されるお茶目な先生ってイメージがあったのですが、序盤の身体能力の高さだったり、ドクタケ忍者隊での戦闘狂っぷりだったりと覚えていたものとは全然違うカッコ良さがあり、とにかく飛び回って攻守に隙のない万能っぷりでしたし、意外なほどに流血描写もしっかりやっているのもビックリしましたが、普段のアニメの明るさとはまた違うものがあって見入ってしまいました。
6年生たちも登場してきてより忍者の行動や仕事などにフォーカスが当たっていたのも印象的です。
偵察をはじめとして忍者といえばこんなイメージというのをより深く追求しているのが良かったですし、おふざけ少なめでバレないように行動することをモットーにしているのもあって自然にやってるのにこんな描写見た事ないなと舌を巻きました。
1年生たちも独自の策略で潜入してみたりとこちらはコミカルさ満載ながらアクション的な楽しさがあってTVシリーズと近いものを感じれたのも良かったです。
先生たちの活躍もしっかり描かれており、山田先生が土井先生を心配しつつもベテランの忍者としての行動を心がけているスマートな仕事っぷりはお見事でした。
雑渡さんの圧倒的強者感とユーモアが合わさってこれまた最高でした。
諸泉さんの振り回されっぷりはコメディリリーフとしてこれまた最高でした。
きり丸と土井先生の暮らしだったり、近い境遇である事もあって2人で暮らしているからこそ、きり丸がキュッとした表情をするたびに大丈夫だからな〜と背中をさすりたくなるもんですから胸がキュッとしっぱなしでした。
終盤はちょっと駆け足でしたが、きり丸の言葉だったり、過去を思い出して迎える大団円だっていうのもらしさ全開でウルっときました。
ドクタケ忍者隊の謎のミュージカルだけは頭ポカンとしましたが、あれもまぁ怪我の影響だと思えばそういうもんかなと飲み込めました。
勇気100%で締めくくる感じもとても良かったですし、胸の熱くなる展開も多く見応えたっぷりでした。
是非ともまた新しい劇場版もやってほしいものです。
鑑賞日 12/22
鑑賞時間 17:15〜18:55
座席 I-19
子供向け…だけどちゃんと面白かった
ヘム。ヘムヘムヘムヘム~
…忍たま乱太郎
TVアニメで知ってから何年経つのだろう
今はほぼ見てないけど
子どもが小さいときに一緒にみていた
乱太郎、きり丸、しんべえの
それぞれのキャラにハマって忍術学園
生活も楽しいし忍者の修行勉強も興味が
沸いた
給食の時の“お残しは許しまへんで~ぇ“
は心が和みます
今回は劇場版なので
笑って終わりとはいかない
土井先生ときり丸を中心とするstory
に合わせてアクションも強めで
大人な作りになっています
土井先生があそこまで強かったとは…
ただドクタケ忍者隊の
八方斉が今回控えめででしたね
清史郎くんの実写版も劇場でみた
ファンとしては満足。
そして
みなさんの個性のある声がいいです
特に山田先生の声が魅力的
忍たま乱太郎のよさは
それぞれのキャラが可愛いくて
心からゆる~く笑えるところがいいですね
全143件中、81~100件目を表示