劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全149件中、1~20件目を表示
大人になってみる忍たまはひたすら可愛かった
子供時代以来の忍たま。あの頃は一年は組を見ても「かわいー!」なんて思わなかったのに、この年齢になって見ると、一年は組のみんなが可愛くて仕方なかった!
主要なキャラクターしか覚えていなかったので、映画についていけるかなと少し不安だったけど、見始めたらどんどん思い出してきて、十分楽しめた。ひたすらに懐かしすぎたなー。
あの頃夕方に見ていた忍たまではあまり無かった、忍術アクションや、ストーリーが少し大人向けだったこともあり、大人も子供も楽しめる作品になっていると思う。絵もすごく綺麗だった!
血や死体も、彼岸花と藁人形などで表現されているのも、子供相手に優しい表現だったのも良いなと思う。家族で見に行ける映画!
子供のときは、土井先生ときり丸が好きだった私は、今回の話はドンピシャで、土井先生ときり丸の関係性には思わずうるッとなったよ…。
そして、みんなの初恋土井先生は相変わらず素敵すぎた!!!!
私的お正月映画の真打ち!
我が家のお正月映画の真打ち、忍たま。もう卒業では…と思ってた中学生も、お子様向けのより別の観たいーと言い出すかと思っていた家人も、「そりゃ観るでしょ!」とあっさり参加表明。そんな期待を裏切らない、忍たまの魅力が詰まった良作でした!
忍たまのおもしろさといえば、明るく元気な乱太郎、食べるの大好きシンべヱ、お金大好ききり丸を筆頭に、個性豊かなキャラクターがこれでもかと登場し、物語を引っかき回し…もとい盛り上げていくところ。今回は、自由気ままな一年は組の生徒たちに日々振り回されている土井先生が、思いもよらないピンチに遭遇。乱太郎たちは、は組の授業を代行するはめになった切れ者ライバル忍者・雑渡昆奈門(ざっとこんなもん)もたじたじとさせ、ひそかに土井先生の足取りを追う学園長先生や上級生たちの動きを察し、こうしてはいられない!と捜索に乗り出す…という展開。
忍たまとは、十年来、子らがテレビの前でげらげら爆笑しているのを横目に、今のうちに…と家の諸々を片付けつけてきたお付き合い。今回ほぼ初めて、じっくり忍たまワールドを堪能しました。は組って、ウチのがわんさかいる感じ…土井先生もザットさんも大変すぎる…と切実な共感が半分。でも傍目で見てると面白すぎる…と笑っちゃうこと半分。そのくせクライマックスでは、思わずじんわり。ダメな子ほどかわいい、なんていう話ではありません。ああもう!なんでそう!と地団駄踏みたくなるところこそ、後で振り返ると、親の目論見が届いていない本人らしさ、かけがえのない魅力なのなもしれません。ああもう!な出来事は、後で家族や誰かに話すとやたら楽しく、愚痴のはずがとっておきエピソードに化す不思議…を、本作で改めて実感しました。
最初から最後まで、は組の生徒たちや先生たち、そしてライバル忍者たちのドタバタぶりに大笑いしながらも、底抜けな前向きさに元気をもらいました。明るく元気な忍たまワールド、これからも末永く!
最後はいつもの雰囲気に戻って良い読後感
いつもとは雰囲気を変えた本作だが、最後はいつもの「忍たま乱太郎」へと戻っていった時の安堵感のおかげでとても読後感のいい鑑賞体験だった。
土井先生が行方不明となり、忍術学園は捜索に当たるが、6年生たちのまえに土井先生そっくりのドクタケ忍者隊の「天鬼」が現れる。その正体は土井先生なわけだが、その裏には稗田八方斎の暗躍があった。
いつもと違って目を釣り上げている土井先生の最強軍師っぷりがカッコいい。よくを言えばその最強っぷりを堪能できるシーンがもう1,2個多くても良かったのではと思う。
今作の一味違うのは、土井先生だけではない、前述の八方斎もいつものドジで憎めないおもしろ悪役というポジションとはちょっと違っている。なかなかに非情な一面が前面に出ていて、これが作品全体にいつもと違う雰囲気をもたらしている。
いつもと違う雰囲気だが、それでも「忍たま乱太郎」の世界観から外れていない。子どもも大人も楽しめる良質な娯楽映画として高い完成度だった。
初恋泥棒再来、そして大人の本気!
御歳〇〇歳。
落第忍者乱太郎もとい、忍たま乱太郎と共に育ちました。
未だセル画時代の忍たま乱太郎から入り、10分間という子供にはちょうど良い放送時間に毎日夢中になっていました。
軍師は小説で読んではいましたが今回映画となるのを知り、まさかあの小説が現代のクオリティで動くのか!?と楽しみでなりませんでした。
しかしながら映画上映期間は仕事が忙しい時期であり、レイトショーにすら間に合わないのが続いてしまい、ついには観れず公開終了…
だが円盤がある!!
アニメイトの豪華版BluRayを買いました!
絶対に泣くだろう内容から、休みの前日夜に視聴開始。
開始25分で号泣。
きり丸のシーンが辛すぎて辛すぎてティッシュの大半がゴミ箱へ。
映画館で観たかったですが、逆に今の状態を映画館で晒したらホラーだろう。
良い大人が開始25分で涙鼻水嗚咽に塗れるなぞホラーでしかない。
家で観て正解でした。
そこから現在の推し、潮江文次郎がギンギンに忍者をしていて大興奮。ペンラぶんぶん。
2作目の全員出動では活躍出来なかったと土嚢に頭突きするシーンがありましたが、今作では袋槍の組み立てから活躍しておりました。
あんな風に組み立てるんだ〜♡と推しの活躍に涙は引っ込みました。
釘を咥えるシーンが漢らしくて溜まりません。
他六年生もお着替えシーンがあり、確実に大きいお友達への配慮ですが下品になり過ぎない、それがNHKクオリティ。
戦闘シーンでは序盤は軽くいなす程度、脅し程度で手加減されていましたが忍術学園の者だとわかると一気に空気が張りつめて天鬼の動きも精細さが増しました。
いや〜もうね?六年生の土井先生に対するあの気安さや、規律に厳しい文次郎でさえ「せんせぇ、なにいってるんです?」と全て平仮名で変換されるような15歳らしい声色とか声優さん凄すぎ。
19歳で忍術学園の教師となり、現六年生が1年生の頃から共に学び、過ごし、成長してきたのがわかります。
中学生の歳が近い男子教員へのあの友達みたいな感覚、めちゃくちゃわかります。
そんな誰よりも長く同じ教室、長屋で過ごしてきた先生が敵で、尚且つ本気で殺そうとしてくるなんて普通はトラウマですよ。
実際に小平太は下から上に斬られましたし、伊作は首を斬られそうになったのには背筋が凍りました。
文次郎も目潰し(下手したら抉られてた?)されたり、このシーンは何度観ても言葉を失います。
そう、これは室町時代の世界観。
子供を手にかけるなんて当たり前。
勝つのが正義、負けるは悪な時代。
仙蔵の機転で逃げられはしたが、この時に受けた傷、切られた髪が最後までずっとそのままだったのが制作側のプロとしての拘りを感じました。
そして始まる愛と正義のドクタケ忍者が始まり、スペキャとなったり温度差にグッピー死にました。
しかも癖になる曲だったり、真顔天鬼が映りこんだりと笑うのに忙しい。
カラオケになってくれ。
最後までめちゃくちゃ楽しくて、上級生はやっぱり強い、さすプロ近!
歴代最高の実力を誇る現六年生の活躍、五年生の忍者してる姿は新参ファンにも有難いと思いました。
BluRayだからこそ細かい部分まで潰れずに観れたり、一時停止で楽しんだりと毎日一回は必ず観ています。
ただ…うーん…
いやね、アイドルを声優として起用するのはあるあるなんですが棒読み過ぎて「うっわ下手くそすぎて萎える」んですよ。
オリキャラとして出すんならちゃんとした声優さんをつけてほしい。
しかも元体育委員会委員長と、元図書委員会委員長?盛りすぎでは?
六年生は先輩だから敬意を払うのはまあ縦社会だからわかるけど、何故か竹谷まで深々とお辞儀?生物委員会関係ないよね?
他の五年生は手を振るとかだけだし…何故だ。
全員出動の映画ではロンブーの亮さん、次長課長の河本さんが声優をしてましたがめちゃくちゃ上手くて「え!?芸人さんだったの!?」とクレジットを見て驚いたくらいです。
所詮はアイドル。適当にヨイショして、なにわファンへの餌として今回出しただけだろう。
映画での話題集めとしてアイドルを使うならちゃんと使い物になるようにしてほしい。
今回の忍たま映画はアイドルファンより、作品が好きなファンがメインだろう。
これさえなければ120点満点の映画だったが幸いなのはあまり声を出すシーンが少ないことか…
因みに私の初恋泥棒は山田先生です。
最高忍術、先生と僕たちの絆
昨冬、久し振り(13年ぶり)に新作映画(3作目)が製作されたな…程度に思っていたら、ロングランヒット。気付けば興収は30億円を突破。『忍たま乱太郎』ってこんなヒットコンテンツだったっけ…?
見れば納得。勿論子供も楽しめるが、単なる子供向けには留まらない。大人の鑑賞にも耐え得る。いや、大人こそ胸に響く。
劇場版2作もなかなか本格的な忍者映画/時代劇だったが、それを遥かに凌ぐ。加えて、感動良質アニメーション。
こんなレベルを見せ付けられたら、もうギャグかコントのような実写版は作れない!?
タソガレドキ忍者・尊柰門との闘いに向かった土井先生が消息を絶つ。
一年は組には事情は伏せて。学園長の許可を得て、責任を感じた尊柰門とタソガレドキ忍者の組頭・昆柰門が代理で教壇に立つ。厳しい昆柰門の授業に一年は組はヘトヘト。
一方、山田先生や6年生らで捜索隊が設けられ、土井先生を探す。
そんな6年生の前に現れたのは、ドクタケ忍者の軍師、天鬼。その強さもさることながら、天鬼は土井先生に瓜二つ…!
ある時事情を知った土井先生を慕うきり丸は一人でも土井先生を探そうとするが…。
『忍たま乱太郎』って、こんなにシリアスだったっけ?…とびっくりするくらい。だって、天鬼と6年生の闘いで血が飛び散るんだよ…! ここだけでも子供向けではない本格的な作りなのが窺える。
勿論笑いの要素もあるが、大袈裟なギャグになる事なく、各キャラの言動や心情なども丁寧に描写。
見る前はいつもの子供向け…と思い込んでいた自分を恥じたいくらい。
土井先生と瓜二つの天鬼は何者…?
ズバリ、記憶喪失になった土井先生なのだ。
尊柰門との闘いで川に落ち、その時“あるもの”に頭をぶつけて…。
しかし何故、“ドクタケ忍者軍師”と名乗る…? そこにはお馴染みのデカ頭のアイツの策略。
忍術学園は悪の一派。我らドクタケは愛と正義の忍者~♪︎ 歌い踊って吹き込む八方斎。
今回頭がキレる八方斎。実は土井先生が川に落ちた時、頭ゴッツンぶつかったのが八方斎の頭。それで頭が冴えちゃって。
この機に乗じて隣接領との戦も目論む。
いつもと違うお頭に、ドクタケ部下たちも困惑…?
土井先生は生きていた。まずは安堵。
きっと覚えている。僕たちの事を忘れる筈がない。
助けに向かう乱太郎、きり丸、しんべヱ。一年は組全員。
山田先生や上級生たちも引き続き。利吉や卒業生も協力。
こんなにも忍術学園皆々に思われる土井先生。欠けがえのない人なのだ。
先生と生徒。両親を失い、天涯孤独のきり丸にとっては保護者。きり丸と似た境遇だった幼い土井先生を引き取った山田先生にとっては息子のようなもの。
土井先生と僕たちや皆の絆が絶ち切られる事なんて絶対にない!
捕らわれた乱太郎、きり丸、しんべヱ。八方斎は天鬼に斬れと命じる。
土井先生、思い出して! 僕たちを! 先生自分自身を!
冷徹だった天鬼から穏やかで優しい口調と眼差しの土井先生へ。
記憶を取り戻したきっかけは、先生と生徒としてのいつものやり取り。身体が、耳が、心が、それを覚えている。
お帰りなさい、土井先生!
戦も回避。八方斎もまた頭打っていつものおとぼけに。昆柰門はちゃっかり漁夫の利。
シリアスに始まって、最後は各々にとってハッピー一件落着。
勇気100%を、ありがとう心から。
忍術学園永遠の忍術、先生と僕たちの絆。
忍たま史上、最高忍務。最高傑作。
土井先生に憧れる
思ったより面白かったです
忍たまは昔見てたけど最近見てなかったなー。
でも話題だし、こんだけいうなら面白いんだろーなーと思って行きました。
通常と4DXを見ましたが、面白かったし感動した。
そう言えば土井先生初恋だったな笑。
みんな万遍なく活躍してたし、山田先生がカッコよかった。
あんまり任務してるところ見てなかった気がするのでこの歳でこんだけ強いのかと。
六年生とか全然把握してなかったですが、人気なのわかるな、と。
何より土井先生ときり丸が…一緒に帰ろうが泣ける。
土井先生が生徒想いなのすごく伝わる。
笑あり涙ありでした。
すごすぎ
これはすごい作品だな、という感想です。
実は子供時代を忍たまでは過ごさなかったタイプの人種なのですが、友人がこの作品を見ていたのをきっかけに忍たまにハマりこちらの映画を視聴させていただきました。
原作小説の方も面白かったのですが、それをより深く、漫画の「落第忍者乱太郎」よりかはアニメとしての「忍たま乱太郎」になるようにうまくやっているなと感じました。キャラクターの多い作品ですが、(2、3、4年は出番なしですが)よくあれだけのキャラクターが動いていて、ごちゃごちゃとした作りにならないものだと感心です、ストーリーもするすると絹の触りのように軽やかに進みとても見やすかった印象です。
この映画を語る上で逃せないのが土井先生ときり丸の関係性だと思いますが、雪積もるなかのきり丸の姿、そして冒頭から挟むように彼岸花の隠喩で描かれる土井先生の過去、そしてふたりを、ひいては土井先生と1年は組のみんなをつなぐ絆に心打たれました。
映画が終わったあとも、ああ終わったなとすぐ気持ちは落ち着かずに脳裏になんども考察だとかが浮かんで楽しかったです……ほんとすごい……
アニメでは戦闘シーンはあっても星が散る所謂昭和的表現みたいな感じですけど、この作品では(6年生対天鬼が主ですが)血が出たりボコされた傷が簡単に治らなかったり、と結構シリアスもありましたね そこはなんというか、「忍」を感じました かっこいい
まあ総評としてとてもよかったです
普通に良かった
子供の頃に少し観ていた程度で観た。血が出るシーンは予告映像から分かっていたので問題なかった。少ししんベヱにイライラしてしまったが良かった。ミュージカルシーン作画が良かった。最後の展開は分かるが楽しめる。片腕がない人や物乞いしてる人がいるあたり時代背景がガチ。歴史が好きな私はハマった。オリキャラもいい感じで良かった。五年生の活躍をもう少し見たかったなと思った。六年生が天鬼と戦うシーンはとても作画が良かった。長次のセリフが「もそ」しかなかったのでもう少しセリフがあっても良かったのでは?と思った。無口なキャラとはいえアニメや前回の映画では普通に喋っているので……勘右衛門と長次の声優さんが一緒だからか勘右衛門のセリフが五年生の中ではセリフが多かった印象。六いは人間くさい一面があって、六ろは小平太が長次を止めてるシーンに驚いてる人が多いが、「無口なわけの段」でも長次がなかなか鍛錬をやめないことに対して「やめなよー」と言っていて関係が一年生の頃から変わってないなと感じて、六はは優しすぎて忍者に向いていない性格だなと思った。特に留三郎は忍者に向いてない。今回の映画を観て六いが考え方も行動も模範的で六ろは小平太が苦無で登り、長次は縄鏢を使って登っているあたり変わってて六はは優しすぎて甘い印象。三郎の変装は相変わらずで勘右衛門は仲間を動かすのが上手い。五年生の中で1番セリフが少なかったのは兵助か雷蔵。
きり丸、幸せになって
最高でした
登場人物達皆とても良かった。
時代考証や、忍具の取り扱い等の考証が素晴らしいとのコメントを読み、観てきました。
時代物や忍具に詳しい訳ではないですが。
忍たまは、子どもの頃見てて、
六年生達やタソガレドキ忍軍は記憶に無かったんで、調べてから映画は観に行って、
雑渡さんのこと好きになっちゃうだろうなと思いつつ観に行ったら、好きになりました。
子ども達との関わり方がとても良い。
忍術学園の先生達は、それをメインにやってるから、がっつり子ども達のことを考えての言動で、
それもとても良かったんですが、
雑渡さんていうてしまえば忍術学園ともそこの子ども達とも無関係な大人で、
でも色々あって子ども達のこと気にかけてて、って人なんですよね。
んで、今回自分とこの子(尊奈門)のやらかしもあり、協力して土井先生を探すことになる。と。
六年生達の各々の忍具も良い。
昆奈門さんの忍具も良い。
画像調べると、本物画像あげてくれてる人達もいて、「なるほどね〜すげ〜怖〜」となる等しました。
雑渡さんの事ばっかり言いますが、
あの土井先生の事殺ったろうって動き(毒付き手裏剣投げる気だった動き)を彼がしているシーンが後から分かるとこ、めちゃくちゃ良いですよね。
忍者っぽいですし、
忍術学園関係者じゃないし、タソガレドキの不利益を考えての動きだし、
でも、きり丸の投げかけで土井先生に戻るかも見てたんだな〜、っていうのが。
あのシーンに、そこに至るまでそれぞれがバラバラに動いてたものが一気に集約してて。
綺麗だな〜。って思いました。
構成が美しいな、と。
忍たま映画って、初めて観たけど、小さな子も、大人になる間際の子も、大人になったばかりの人も、大人としてがんばってる人も同程度に出てくる群像劇みたいなとこがあって、
どの世代が観ても楽しめるように作られてるんだな。
って思いました。
すごい。
(おじいちゃんおばあちゃんぐらいの見守り世代も出てくるし、本当に網羅していてすごい。何らかの賞を貰って欲しい)
「忍術学園全員出動!の段」も観たいな。と思いました。
忍たま可愛い!
ファーストデイに何みよう?と思い、前売りを買っていない映画で1番評価が高かった忍たまをセレクト。
何十年ぶりかに見る忍たま達は相変わらず楽しくて可愛い! 忍たまは男性キャラも多くて女性ファンが多いと聞いていたけど、土曜朝イチであるにも関わらず、館内は女性客9割、家族連れチラホラと言った感じ。今回のメインとも言える土井先生の人気が高いと聞いていたので、そういうことなのかな〜? 入場特典も土井先生ときり丸のポストカードでした。
映画は王道ですごいトリックがあるわけではないけど、らんきりしん3人や1年は組の忍たま達が可愛くてなごむ〜。そして、忍びとして出て来たお兄さん達は忍術学校の卒業生と思いきや、6年生?! 1年と6年の歳の差が感覚的には、10歳と25歳くらいに感じたのだけど、あのお兄さんたちは12歳設定なのかしら??
神保悟志似?と勝手に思ったバッド先生とか、知らないキャラも個々のキャラが立っていて、こういうところが面白く、長く愛される秘訣かな。
大画面で見るアクションシーンもよく、ハラハラしたり、クスッとしたり、ほんわかしたり、思わず泣いてしまったり。先生達と忍たま達の絆が素敵で、難しく考えずに楽しめるエンターテイメントでした!
きり丸の口上が素晴らしかった
土井先生の記憶を呼び戻すために、きり丸が矢継ぎ早に口上を並べていくところ、ほんと感動しました
90分とコンパクトなのに、土井先生と生徒たちの絆が熱く描かれていて、とてもいい話で良かったです。
良い映画だった…!!
忍たまは子どもの頃テレビで見てた以来+上級生組の知識皆無(滝夜叉丸先輩しかよく覚えてない)で行ったんだけど、とても楽しめた。
印象的だったのは、本作は大人たちがめちゃ格好良いのよ…。
学園長先生、山田先生、雑渡さん、みんな一年は組の前では彼らに土井先生のことを心配させないように、安心させるように振る舞う。
6年生、5年生も、土井先生を助けたいと行動を起こした後輩を守りながらも、彼らの想いを無碍にはしない。
子ども向けアニメで描かれる大人や年長者たちの理想のモデルをこんなに丁寧に、わかりやすく描いてくれた作品って最近見る機会がなかったから感動してしまった。
そして山田親子と土井先生の関係、関係性オタクとしてはとても栄養価が高い…!
山田先生→土井先生の「半助」呼びも(しかもこれがふとした瞬間だけなの。パブリックでは「土井先生」なの)、利吉さん→土井先生の「お兄ちゃん」呼びもとても良い〜〜!!
そして6年生、この映画はじめてちゃんとメンバー認識したけどそれぞれ個性発揮しててみんか好きになるやつ。天鬼との戦闘シーンも良かったな〜。
可愛さと懐かしさと物足りなさと
大人を馬鹿にする目安
感動の物語
忍たま乱太郎には昔お世話になっていました。
イメージしていたコメディ調とは少し違い大人の忍たま乱太郎を見れた気がします。
登場人物や勢力関係がほとんど分かりませんでしたが、やはり小さい子向けと言うこともあってかとても分かりやすかったです。
物語の内容としては記憶が消えてしまった土井先生を取り戻すため、忍術学院の先生や生徒が奮闘する物語。
涙なしでは見れませんでした。
とても楽しかったです。
全149件中、1~20件目を表示