劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全167件中、1~20件目を表示
大人になってみる忍たまはひたすら可愛かった
子供時代以来の忍たま。あの頃は一年は組を見ても「かわいー!」なんて思わなかったのに、この年齢になって見ると、一年は組のみんなが可愛くて仕方なかった!
主要なキャラクターしか覚えていなかったので、映画についていけるかなと少し不安だったけど、見始めたらどんどん思い出してきて、十分楽しめた。ひたすらに懐かしすぎたなー。
あの頃夕方に見ていた忍たまではあまり無かった、忍術アクションや、ストーリーが少し大人向けだったこともあり、大人も子供も楽しめる作品になっていると思う。絵もすごく綺麗だった!
血や死体も、彼岸花と藁人形などで表現されているのも、子供相手に優しい表現だったのも良いなと思う。家族で見に行ける映画!
子供のときは、土井先生ときり丸が好きだった私は、今回の話はドンピシャで、土井先生ときり丸の関係性には思わずうるッとなったよ…。
そして、みんなの初恋土井先生は相変わらず素敵すぎた!!!!
私的お正月映画の真打ち!
我が家のお正月映画の真打ち、忍たま。もう卒業では…と思ってた中学生も、お子様向けのより別の観たいーと言い出すかと思っていた家人も、「そりゃ観るでしょ!」とあっさり参加表明。そんな期待を裏切らない、忍たまの魅力が詰まった良作でした!
忍たまのおもしろさといえば、明るく元気な乱太郎、食べるの大好きシンべヱ、お金大好ききり丸を筆頭に、個性豊かなキャラクターがこれでもかと登場し、物語を引っかき回し…もとい盛り上げていくところ。今回は、自由気ままな一年は組の生徒たちに日々振り回されている土井先生が、思いもよらないピンチに遭遇。乱太郎たちは、は組の授業を代行するはめになった切れ者ライバル忍者・雑渡昆奈門(ざっとこんなもん)もたじたじとさせ、ひそかに土井先生の足取りを追う学園長先生や上級生たちの動きを察し、こうしてはいられない!と捜索に乗り出す…という展開。
忍たまとは、十年来、子らがテレビの前でげらげら爆笑しているのを横目に、今のうちに…と家の諸々を片付けつけてきたお付き合い。今回ほぼ初めて、じっくり忍たまワールドを堪能しました。は組って、ウチのがわんさかいる感じ…土井先生もザットさんも大変すぎる…と切実な共感が半分。でも傍目で見てると面白すぎる…と笑っちゃうこと半分。そのくせクライマックスでは、思わずじんわり。ダメな子ほどかわいい、なんていう話ではありません。ああもう!なんでそう!と地団駄踏みたくなるところこそ、後で振り返ると、親の目論見が届いていない本人らしさ、かけがえのない魅力なのなもしれません。ああもう!な出来事は、後で家族や誰かに話すとやたら楽しく、愚痴のはずがとっておきエピソードに化す不思議…を、本作で改めて実感しました。
最初から最後まで、は組の生徒たちや先生たち、そしてライバル忍者たちのドタバタぶりに大笑いしながらも、底抜けな前向きさに元気をもらいました。明るく元気な忍たまワールド、これからも末永く!
最後はいつもの雰囲気に戻って良い読後感
いつもとは雰囲気を変えた本作だが、最後はいつもの「忍たま乱太郎」へと戻っていった時の安堵感のおかげでとても読後感のいい鑑賞体験だった。
土井先生が行方不明となり、忍術学園は捜索に当たるが、6年生たちのまえに土井先生そっくりのドクタケ忍者隊の「天鬼」が現れる。その正体は土井先生なわけだが、その裏には稗田八方斎の暗躍があった。
いつもと違って目を釣り上げている土井先生の最強軍師っぷりがカッコいい。よくを言えばその最強っぷりを堪能できるシーンがもう1,2個多くても良かったのではと思う。
今作の一味違うのは、土井先生だけではない、前述の八方斎もいつものドジで憎めないおもしろ悪役というポジションとはちょっと違っている。なかなかに非情な一面が前面に出ていて、これが作品全体にいつもと違う雰囲気をもたらしている。
いつもと違う雰囲気だが、それでも「忍たま乱太郎」の世界観から外れていない。子どもも大人も楽しめる良質な娯楽映画として高い完成度だった。
公式同人アニメ
映画は満点!特典は0点!
長年忍たまが大好きなオタクです。発表されてからずっと楽しみにしていて、その期待をはるかに超える最高の映画でした!!
本作は子供向けアニメの大人向け映画になっているので、ワイワイしたいつもの忍たまを見たい子供には少し難しい作品かと思います。
長く集客するため、売り上げをあげるためには仕方ないのかもしれませんが特典商法が酷いです。
1週間で変わる特典が毎回何種類かのランダム。
田舎の上映は1日1回しかなく、特典が無くなりにくいのは強みですが、都会の方のようにたくさん集めたい場合は圧倒的に不利です。時間が変わって物理的に行けなくなることも…
欲しいものが手に入らないストレスと映画館通い生活が数ヶ月続き、体調を崩してしまい地獄でした。
よく他の作品で見かける、コマフィルムや書き下ろしポストカードなどであれば、何も考えずに喜べるのですが…書き下ろし小説ランダムが長期間続くのはしんどいです…
30回以上通い、何度みても飽きず毎回泣いていたので映画評価としては満点です。
特典のために何度も見ていた方が相当数居られると思うと素直に喜べません。都会でやっているオールナイトイベントとかも羨ましいです。
なんと、その特典小説を読み上げる(らしい)再上映が決まりました!
嬉しいですが、まだ特典商法されるのが辛いです!
特典は嬉しいですが、どの作品もそろそろ映画につけないで欲しいです…
まさか泣けるとは
忍たまを見て育ったのでぶっ刺さりました。
そういえば私の“イケメン”の概念ってきり丸からでした。
観ながらこんな子いたな(なめくじの子とか)八宝菜バカだな〜、今のおばあちゃんくノ一の先生か!とか
記憶を遡りながら楽しみました。
土井先生と山田先生への安心感も30年前と変わらず笑
「安心して居眠りできる」←このセリフ分かりすぎる。
正直6年生やOB??は似たような顔で区別がつきにくく、キャラクターが多い上にみんな似たような格好なので全員を把握することは出来ないのですが
主要キャラ達、みんな格好良かった〜!
土井先生と乱切しんが対面するシーンでは
分かりやすくてめちゃくちゃ予想通りな展開なのに泣いちゃった🥲きり丸、土井先生しかいないもんね
忍たま初見の人が鑑賞して面白いかはわからないけど、私みたいに天才てれびくんの前に見てた大人には刺さると思う。
おもしろかった!
忍たまは長い作品だけあって昔から見ていたちびっ子たちももう大人だっ...
大人が見ても楽しい
すばらしい
映画が公開されていた時から話題になっていたから、観たいなーと思っていたけど、見れず。
今回、Amazon primeで視聴。
いやー。すごくよかった!
キャラクタの演技がよく、沈黙・止め絵で伝わる心情がここちよい。
物語の進行、キリ丸お過去、土井先生の過去、これらを伝えるタイミングと強さがすごくよい。ラストのエンディング手前の孤独キリ丸の目線と仲間に囲まれているところ、勇気100%につながるところなんかはとってもよい。
子どもアニメでいるのが楽しい食べ物場面もほんのちょっと入っていて、たのしいきもちにさせてくれる。
ストーリー全体位流れ続ける湿度が物語に必要な繊細さや山奥・自然の中、孤児の冷たさを表現していて素晴らしい。
忍たまってこんな感じだったっけ?
アマプラで見れるようになってたので見てみました。
子供の頃にTVで忍たま見てたけど…
土井先生にはこんな過去があったのかと驚き、土井先生ときり丸の絆には泣かされました。
子供向けだと侮っちゃいけなかった。
今でも忍たまが人気なのは、こういう奥深さがあるからなのかな。
ハマったら大変そうな作品だけど、今までのシリーズとかも見てみたくなりました。
子供向けと思いきや……
忍たま懐かしいなと思い観てみました。
途中あぁ懐かしい〜、こんな感じだったなと思いしみじみしてました。
話が進むに連れて、泣きそうになって、あっ泣く!と思ったその後に、笑いが入ってきてすっごい泣けそうだったのに!と思いつつ土井先生愛されてるなと思いました。
最後のきり丸の表情が土井先生の事大好きなんやなって分かる。目を覚まさせるために言ってる言葉もふざけてるけどでも、真剣で最後の最後で泣かせに来る
シリアスな忍たま乱太郎がこんなにドキドキハラハラそしてウルウルさせられるなんて……
とても面白かったです。まさか忍たま乱太郎でうるっとさせられるとは思いませんでした。クレヨンしんちゃんやちびまる子ちゃんと同じくらい長寿の国民的アニメ作品であるこの手の作品は、コナンやワンピースのように新規のファンにはわからない内容が散見してついていけないということが発生するのですが、恐らく初見の人でも楽しめるのではないでしょうか。古典的なギャグ、個性豊かで親しみやすいキャラクター、わかりやすい話の流れなどとても見やすい内容だったと感じました。
とはいえ古参のファンがうなる演出も多々あり、特に土井先生の話の深堀は素晴らしい出来だったと感じました。
細かい演出も多く、今回の事件の発端が土井先生の人の好さ(格下の忍者の果し合いをわざわざ受け、手加減しまくって、そこに偶然いた鳥の巣を気にかけたことで谷に落とされ、難なく対処したと思ったら思わぬ不運が重なって起こった。)や、人格が変わった八宝斎の見た目がいつもと若干違っていたり、ザットコンナモンのヘイトコントロール(もとはと言えば自分の隊の部下が発端であったため、その当事者に代役をさせ土井先生の心労を味合わせ は組の生徒にもその姿をまざまざと見せつけ恨まれないようにしたり、わざわざ先生たちに土井先生の暗殺を仄めかすようなことを口に出し、止めに入った利吉とアマチュア2人を戦闘不能に留めて「恨むなら私一人を」と自分に向けたりなどなど。そうです。筆者はザットコンナモン推しです。)、天鬼のネーミングセンス(毒タケ城の忍者は天気と鬼の組み合わせ〈ついでそれによって土井=天鬼と全く違う名前になるというセンス〉)、記憶が戻る時大概頭を抑えるところ天鬼は胃を抑える(土井先生は は組の物覚えの悪さにいつも胃を痛めていた。)、利吉の土井先生に対する呼び方やそれでわかる関係性などなど、ファンならにやりとするシーンがたくさんあって、滅多に活躍シーンが少ない6年生もたくさん見せ場を作ったのはファンにはたまらなかったのではないでしょうか。
あとこの映画はアニメ忍たま乱太郎らしからぬシリアスなシーンも結構多く、土井先生の失踪、流血演出がある6年生との戦闘シーン、土井先生の過去の生々しい描写、それによるキリ丸のキャラ崩壊(バイトを休む、タダで分け与えることに賛同する・・・この発言後すぐ雨が降った)、それによって見える忍たま乱太郎世界の世界観など。これを機に忍たま乱太郎を見直すのもいいかもしれません。
王道の話だけど楽しめる
子供と楽しめるDVDを探しており、たまたま並んでいたこちらをレンタル。で鑑賞。
想像していた通り、こんなかんじかなという話。よく言えば期待を裏切らない。
全体的に暴力シーンとか過激なものはなく、戦闘もかなりマイルドな表現になっているので、本当の小さい子でも楽しめるようになっている。
みんなで協力して先生を助けるという信念がとてもけなげでいい。
この年になるとどうしても子供目線でなく先生目線になっちゃうなあ。1年は組のみんなかわいいよね。
ちょっと前、土井先生にはまる女子が話題になっていたけどこれかあ~。
確かに沼は深そうだ。今度から忍たま乱太郎見るとき土井先生を見る目が変わりそうだ。
今回学園長はふざけないんだな~。おふざけキャラだと思っていたのだが。大御所扱いなのか。
山田先生女装しないのか。名物だと思っていたんだけど。
映画っていろいろ特別感あってすごい。
そもそも忍者という世界観が好き。衣装もかっこいい。また映画があるなら見たい。
四半世紀ぶりの忍たま
土井先生!
忍たま乱太郎は1993年(平成5年)から放送が始まったNHKのアニメ作品の中では最長寿作品、尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』が原作。原作題名の『落第』という言葉が、NHKでは放送コードに触れるため、忍者のたまご、略して忍たまに変更された」という。忍術学園/ドクタケ城/タソガレドキ城の三大勢力のドタバタ劇だが子供向けなので派手な殺し合いはありませんね。今回は忍たま乱太郎で一番人気なキャラ、忍術学園の土井先生がタソガレドキ忍軍の尊奈門と闘い、崖から落ちて行方不明、なんとドクタケ忍者隊の軍師・天鬼に変身、記憶が戻るまでの一悶着でした。こんな人気の作品を評するなんて恐れ多いですが、おじさんにはちょっと退屈、ごめんなさい。
意外と大人も楽しめる
土井先生を助けるために乱太郎たちが奔走する姿に胸を打たれた。
冒頭に恐らく土井先生の辛い過去を隠喩する演出が入るけれど、ああいう過去があるからこそ生徒の事を思うのかな・・・
ドラマ面ももちろん良かったのですがアクションシーンもすごかった
ヌンチャクに槍、ワイヤー?のような多彩な武器が出てきてまるで若山富三郎版の子連れ狼のように見ごたえがあった。
そして、恐らく軍師は最前線にいる。最前線には物資が集まるから食材絡みを調べればたどり着く、移動する伝令の数を見定めどれが本命の砦なのかと考えたりと、今の世もだけれど情報を収集し隠密で行動するニンジャは現在でいう所の工作員なんだろうなと考えさせられた。
長寿コンテンツの幸せな発展
今更ながらレビュー
観に行った日は忘れてしまいました。
忍たまはテレビのショートでしか見たことない知識で、は組の3人と土井、山田先生ぐらいしか知りません。
今回はいつもの忍たまの雰囲気とは違うのもあって気になり観に行きました。
テレビとかではほのぼのした雰囲気ですが、この子達が生きてる時代は合戦してて、いつ命を落とすかわからない世界なの忘れてました。
感想としては…。
果たし状を受け取った土井先生、その場に赴き果し合いに応じるも土井先生が圧倒的に強く「もうやめよう」と提案するも相手は止める気配なし、果し合いの最中川に飛び込んだものの何かにぶつかり、そのまま消息不明の行方知れずに。
学園長先生や山田先生からの伝令で土井先生の捜索に入る忍術学園の6年生達ですが、探せど痕跡も掴めない土井先生は既にこの世にいないのでは?という懸念を抱いてしまいます。
しかし、捜索範囲を広げた事で土井先生を連れて行ったと思しき者達の情報が入り、そこへ忍び込んで探索することに。
ここで6年生達が私服から忍び装束に着替え、それぞれの獲物を手に(現地調達もあり)情報のあった敵の領地へ。
その途中、謎の白装束の忍びと出会い戦闘になり、忍術学園でも精鋭の6年生が束になっても敵わない白装束でしたが、どこか身に覚えのある姿……にて、戦ってた相手が捜索していた土井先生である事がわかり戦闘を中断、一緒に帰りましょう。と伝えるもそれに応じない土井先生、話が通じない事に疑念を抱きながらも6年生は撤退を判断し、命からがら逃げる事に成功。
この件を、学園長、山田先生に報告するも、偶然このやりとりを聞いてしまったきり丸は先生方から「口外無用」とし一人秘密を抱えてしまう。
その後、上級生(5.6年)、山田先生を中心に、土井先生奪還作成が開始される(奪還不可の場合は…)という流れになります。
今作は、いつもの「忍たま」である3人はちょっと影が薄く、子供向けというよりも描写こそは演出が工夫されているとはいえ、合戦、命のやり取りをしているであろう描写もあり大人向けっぽい内容になってる感じでした。
個人的にはこの作品で5~6年生を知り、これだけの判断ができるの凄いぞ。と同時に「上級生達」は既に命のやり取りをする場にでているんだろうな。と想像させられます。
そんなに長くはないけど、上級生の活躍を観たい人はお勧めです。
円盤化もされましたし、是非。
1年だから仕方ないとはいえ「新兵衛」の緊張感のなさは作品とちょっと合って無かったかも…
全167件中、1~20件目を表示






