劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師のレビュー・感想・評価
全145件中、1~20件目を表示
大人になってみる忍たまはひたすら可愛かった
子供時代以来の忍たま。あの頃は一年は組を見ても「かわいー!」なんて思わなかったのに、この年齢になって見ると、一年は組のみんなが可愛くて仕方なかった!
主要なキャラクターしか覚えていなかったので、映画についていけるかなと少し不安だったけど、見始めたらどんどん思い出してきて、十分楽しめた。ひたすらに懐かしすぎたなー。
あの頃夕方に見ていた忍たまではあまり無かった、忍術アクションや、ストーリーが少し大人向けだったこともあり、大人も子供も楽しめる作品になっていると思う。絵もすごく綺麗だった!
血や死体も、彼岸花と藁人形などで表現されているのも、子供相手に優しい表現だったのも良いなと思う。家族で見に行ける映画!
子供のときは、土井先生ときり丸が好きだった私は、今回の話はドンピシャで、土井先生ときり丸の関係性には思わずうるッとなったよ…。
そして、みんなの初恋土井先生は相変わらず素敵すぎた!!!!
私的お正月映画の真打ち!
我が家のお正月映画の真打ち、忍たま。もう卒業では…と思ってた中学生も、お子様向けのより別の観たいーと言い出すかと思っていた家人も、「そりゃ観るでしょ!」とあっさり参加表明。そんな期待を裏切らない、忍たまの魅力が詰まった良作でした!
忍たまのおもしろさといえば、明るく元気な乱太郎、食べるの大好きシンべヱ、お金大好ききり丸を筆頭に、個性豊かなキャラクターがこれでもかと登場し、物語を引っかき回し…もとい盛り上げていくところ。今回は、自由気ままな一年は組の生徒たちに日々振り回されている土井先生が、思いもよらないピンチに遭遇。乱太郎たちは、は組の授業を代行するはめになった切れ者ライバル忍者・雑渡昆奈門(ざっとこんなもん)もたじたじとさせ、ひそかに土井先生の足取りを追う学園長先生や上級生たちの動きを察し、こうしてはいられない!と捜索に乗り出す…という展開。
忍たまとは、十年来、子らがテレビの前でげらげら爆笑しているのを横目に、今のうちに…と家の諸々を片付けつけてきたお付き合い。今回ほぼ初めて、じっくり忍たまワールドを堪能しました。は組って、ウチのがわんさかいる感じ…土井先生もザットさんも大変すぎる…と切実な共感が半分。でも傍目で見てると面白すぎる…と笑っちゃうこと半分。そのくせクライマックスでは、思わずじんわり。ダメな子ほどかわいい、なんていう話ではありません。ああもう!なんでそう!と地団駄踏みたくなるところこそ、後で振り返ると、親の目論見が届いていない本人らしさ、かけがえのない魅力なのなもしれません。ああもう!な出来事は、後で家族や誰かに話すとやたら楽しく、愚痴のはずがとっておきエピソードに化す不思議…を、本作で改めて実感しました。
最初から最後まで、は組の生徒たちや先生たち、そしてライバル忍者たちのドタバタぶりに大笑いしながらも、底抜けな前向きさに元気をもらいました。明るく元気な忍たまワールド、これからも末永く!
最後はいつもの雰囲気に戻って良い読後感
いつもとは雰囲気を変えた本作だが、最後はいつもの「忍たま乱太郎」へと戻っていった時の安堵感のおかげでとても読後感のいい鑑賞体験だった。
土井先生が行方不明となり、忍術学園は捜索に当たるが、6年生たちのまえに土井先生そっくりのドクタケ忍者隊の「天鬼」が現れる。その正体は土井先生なわけだが、その裏には稗田八方斎の暗躍があった。
いつもと違って目を釣り上げている土井先生の最強軍師っぷりがカッコいい。よくを言えばその最強っぷりを堪能できるシーンがもう1,2個多くても良かったのではと思う。
今作の一味違うのは、土井先生だけではない、前述の八方斎もいつものドジで憎めないおもしろ悪役というポジションとはちょっと違っている。なかなかに非情な一面が前面に出ていて、これが作品全体にいつもと違う雰囲気をもたらしている。
いつもと違う雰囲気だが、それでも「忍たま乱太郎」の世界観から外れていない。子どもも大人も楽しめる良質な娯楽映画として高い完成度だった。
思ったより面白かったです
忍たまは昔見てたけど最近見てなかったなー。
でも話題だし、こんだけいうなら面白いんだろーなーと思って行きました。
通常と4DXを見ましたが、面白かったし感動した。
そう言えば土井先生初恋だったな笑。
みんな万遍なく活躍してたし、山田先生がカッコよかった。
あんまり任務してるところ見てなかった気がするのでこの歳でこんだけ強いのかと。
六年生とか全然把握してなかったですが、人気なのわかるな、と。
何より土井先生ときり丸が…一緒に帰ろうが泣ける。
土井先生が生徒想いなのすごく伝わる。
笑あり涙ありでした。
すごすぎ
これはすごい作品だな、という感想です。
実は子供時代を忍たまでは過ごさなかったタイプの人種なのですが、友人がこの作品を見ていたのをきっかけに忍たまにハマりこちらの映画を視聴させていただきました。
原作小説の方も面白かったのですが、それをより深く、漫画の「落第忍者乱太郎」よりかはアニメとしての「忍たま乱太郎」になるようにうまくやっているなと感じました。キャラクターの多い作品ですが、(2、3、4年は出番なしですが)よくあれだけのキャラクターが動いていて、ごちゃごちゃとした作りにならないものだと感心です、ストーリーもするすると絹の触りのように軽やかに進みとても見やすかった印象です。
この映画を語る上で逃せないのが土井先生ときり丸の関係性だと思いますが、雪積もるなかのきり丸の姿、そして冒頭から挟むように彼岸花の隠喩で描かれる土井先生の過去、そしてふたりを、ひいては土井先生と1年は組のみんなをつなぐ絆に心打たれました。
映画が終わったあとも、ああ終わったなとすぐ気持ちは落ち着かずに脳裏になんども考察だとかが浮かんで楽しかったです……ほんとすごい……
アニメでは戦闘シーンはあっても星が散る所謂昭和的表現みたいな感じですけど、この作品では(6年生対天鬼が主ですが)血が出たりボコされた傷が簡単に治らなかったり、と結構シリアスもありましたね そこはなんというか、「忍」を感じました かっこいい
まあ総評としてとてもよかったです
普通に良かった
子供の頃に少し観ていた程度で観た。血が出るシーンは予告映像から分かっていたので問題なかった。少ししんベヱにイライラしてしまったが良かった。ミュージカルシーン作画が良かった。最後の展開は分かるが楽しめる。片腕がない人や物乞いしてる人がいるあたり時代背景がガチ。歴史が好きな私はハマった。オリキャラもいい感じで良かった。五年生の活躍をもう少し見たかったなと思った。六年生が天鬼と戦うシーンはとても作画が良かった。長次のセリフが「もそ」しかなかったのでもう少しセリフがあっても良かったのでは?と思った。無口なキャラとはいえアニメや前回の映画では普通に喋っているので……勘右衛門と長次の声優さんが一緒だからか勘右衛門のセリフが五年生の中ではセリフが多かった印象。六いは人間くさい一面があって、六ろは小平太が長次を止めてるシーンに驚いてる人が多いが、「無口なわけの段」でも長次がなかなか鍛錬をやめないことに対して「やめなよー」と言っていて関係が一年生の頃から変わってないなと感じて、六はは優しすぎて忍者に向いていない性格だなと思った。特に留三郎は忍者に向いてない。今回の映画を観て六いが考え方も行動も模範的で六ろは小平太が苦無で登り、長次は縄鏢を使って登っているあたり変わってて六はは優しすぎて甘い印象。三郎の変装は相変わらずで勘右衛門は仲間を動かすのが上手い。五年生の中で1番セリフが少なかったのは兵助か雷蔵。
きり丸、幸せになって
最高でした
忍たま可愛い!
ファーストデイに何みよう?と思い、前売りを買っていない映画で1番評価が高かった忍たまをセレクト。
何十年ぶりかに見る忍たま達は相変わらず楽しくて可愛い! 忍たまは男性キャラも多くて女性ファンが多いと聞いていたけど、土曜朝イチであるにも関わらず、館内は女性客9割、家族連れチラホラと言った感じ。今回のメインとも言える土井先生の人気が高いと聞いていたので、そういうことなのかな〜? 入場特典も土井先生ときり丸のポストカードでした。
映画は王道ですごいトリックがあるわけではないけど、らんきりしん3人や1年は組の忍たま達が可愛くてなごむ〜。そして、忍びとして出て来たお兄さん達は忍術学校の卒業生と思いきや、6年生?! 1年と6年の歳の差が感覚的には、10歳と25歳くらいに感じたのだけど、あのお兄さんたちは12歳設定なのかしら??
神保悟志似?と勝手に思ったバッド先生とか、知らないキャラも個々のキャラが立っていて、こういうところが面白く、長く愛される秘訣かな。
大画面で見るアクションシーンもよく、ハラハラしたり、クスッとしたり、ほんわかしたり、思わず泣いてしまったり。先生達と忍たま達の絆が素敵で、難しく考えずに楽しめるエンターテイメントでした!
きり丸の口上が素晴らしかった
土井先生の記憶を呼び戻すために、きり丸が矢継ぎ早に口上を並べていくところ、ほんと感動しました
90分とコンパクトなのに、土井先生と生徒たちの絆が熱く描かれていて、とてもいい話で良かったです。
良い映画だった…!!
忍たまは子どもの頃テレビで見てた以来+上級生組の知識皆無(滝夜叉丸先輩しかよく覚えてない)で行ったんだけど、とても楽しめた。
印象的だったのは、本作は大人たちがめちゃ格好良いのよ…。
学園長先生、山田先生、雑渡さん、みんな一年は組の前では彼らに土井先生のことを心配させないように、安心させるように振る舞う。
6年生、5年生も、土井先生を助けたいと行動を起こした後輩を守りながらも、彼らの想いを無碍にはしない。
子ども向けアニメで描かれる大人や年長者たちの理想のモデルをこんなに丁寧に、わかりやすく描いてくれた作品って最近見る機会がなかったから感動してしまった。
そして山田親子と土井先生の関係、関係性オタクとしてはとても栄養価が高い…!
山田先生→土井先生の「半助」呼びも(しかもこれがふとした瞬間だけなの。パブリックでは「土井先生」なの)、利吉さん→土井先生の「お兄ちゃん」呼びもとても良い〜〜!!
そして6年生、この映画はじめてちゃんとメンバー認識したけどそれぞれ個性発揮しててみんか好きになるやつ。天鬼との戦闘シーンも良かったな〜。
可愛さと懐かしさと物足りなさと
大人を馬鹿にする目安
感動の物語
忍たま乱太郎には昔お世話になっていました。
イメージしていたコメディ調とは少し違い大人の忍たま乱太郎を見れた気がします。
登場人物や勢力関係がほとんど分かりませんでしたが、やはり小さい子向けと言うこともあってかとても分かりやすかったです。
物語の内容としては記憶が消えてしまった土井先生を取り戻すため、忍術学院の先生や生徒が奮闘する物語。
涙なしでは見れませんでした。
とても楽しかったです。
本格的な忍びの映画
大人が楽しむ忍たま
初4DXで鑑賞
ファミリー要素を残しつつ、シリアスな展開で物語に引き込む…よくできている映画だった
1.六年生と天鬼の戦闘シーンは、素晴らしかった
まず六年生の戦闘準備からそれぞれの持ち味が出ていて良い。天鬼の戦闘能力を見せつける場面でもあり、完膚なきまでに六年生を圧倒する様は見応えがある。
2.雑渡毘奈門と土井半助との対比が面白い
教師・忍者としての資質が浮き彫りになるのだが、本質的には雑渡は教師・土井は忍者の方が向いているのでは?と考えさせられる。
上記の考察に誘導されるような映画のセリフまわしや展開が秀逸だった。
3.ドクタケのミュージカル…
あれは何を観せられてるんだ…という気分になった。無駄に4DXの演出もあって余計に。ギャグ要素って難しい…。
4.個人的にはBL要素があまり感じず、良かった
観る前は、腐界隈で有名だから心配していたのだが、観た限りは要素が感じられなかったので安心した。
まぁ無から有を感じるのが腐の方々だから…見方によっては感じるだろうが…それは各々の楽しみ方で楽しめば良いかと。
5.世界観を崩さず、キャラの魅力を引き出すのがうまかった
ギャグ要素を盛り込みつつ、全体的なシリアスは崩さない。整合性が取れていて、複数いるキャラの持ち味も適度に出す。バランスの良い脚本だった。六年生が方針の違いで揉めるシーンは、それぞれの性格がよく現れていて、うまい。
5.個人的に4DXは気が散る…
戦闘シーンが特に激しいのだが、殴られるキャラがいるとマッサージみたいな感じで背中を叩かれたり、座席が激しく揺れるのが、いただけない…。映画館なのに映画に集中できない…。
複数回鑑賞後なら楽しめるかもしれないが、4DXは映画ではなく、別なエンタメかなと思う。
滝夜叉丸のシーンで良い香りがする笑
6.萌え要素があって良い
利吉が土井にこっそりと「お兄ちゃん」と呼ぶのが、オタク心に刺さり良かった。
子ども向けアニメながらロングランしてるなと思い、、、
映画館で観て良かった!!
前回の映画「忍術学園全員出動の段」も映画館で観て、DVDを買って、アマプラでも観て…とにかく忍たまの映画が大好きです。今回の映画も映画館で観ようと意気込んでいましたが、「いや、ゆっくり静止しながら楽しみたいし、アマプラまで待つか…」と迷っていました。
でも、やっぱり映画館で観て良かった。
その確信を持ったのは、映画の冒頭――戦の残酷な一面を描いたシーンです。血飛沫を曼珠沙華(彼岸花)で表現し、死体はへのへのもへじのカカシで描かれていました。そして何より音が…。赤ちゃんを育てているので、赤ちゃんの泣き声の後に刀で斬る音がして、泣き声が途絶える演出が本当に辛かった。何も直接的に怖いものは映っていないのに、残酷で恐ろしい。その瞬間、「忍たま達はこんな時代を生きているんだ」と一気に引き込まれました。
場面が変わり、諸泉が土井先生に挑むシーン。鳥の巣があることに気付くほど周囲にも気を配り、鳥たちに配慮できる土井先生の圧勝でしょう。
それなのに、諸泉が「私が土井先生を倒したせいで」とこぼしたのにはイラっとしました。まあ、雑渡さんも忍術学園の先生方もイラッとしていましたが。
雑渡さんが学園長の考えで忍術学園一年は組の教科実技を受け持つことになった時。
教科ではは組の反応を見ていち早く生徒役に回り、諸泉に教えさせ、質問して答えさせていました。諸泉は“ギッタギタ“にされていましたが、は組だけでなく諸泉にとっても良い教え方だと感じました。
また実技の手裏剣投げでは、雑渡さんが手裏剣を投げる手本を見せたのですが、そのフォームが早くて美しかったです。
手裏剣を投げても後ろに飛んでしまうは組のみんなが、学級委員長の庄左衛門の「僕たちがちゃんと出来ないと土井先生が悪く言われてしまう」という言葉にやる気を出して、後ろに向かって手裏剣を投げれば正面の的に当たるのではと考えたことに対して、雑渡さんが「一理ある」とやらせてみたり、手裏剣が的に当たらず今度は後ろにまっすぐ飛んでいったのをみて呆れるでもなく面白そうに気持ち良く笑ったりしていました。
雑渡さん、教えるのも声掛けも上手だし、見守る、やらせてみるという姿勢もあるし、最高の上司だと感じました。さすが最強タソガレドキの忍び組頭です。
土井先生ときり丸が長屋で暮らすようになった場面。優しい土井先生の眼差しがとても良かったです。アニメでも観ましたが、改めて胸にしみました。
六年生が天鬼に全く歯が立たず、追い詰められるシーンはハラハラしました。卒業すれば、こうした相手と本当に戦うことになるんだろうな…と思うと、卒業しないでほしくなります。そして、仙蔵の「やめろ!不運が発動している!」には思わず笑いました。
意外だったのは、文次郎に「聞き方を変えろと言っているんだ」と言われたとき、長次が一番感情を露わにして叫んだこと。
そうだよね、土井先生が死んでいるかもしれないなんて考えたくないし、それを前提に行動しなければならないのも辛いよね…。
きり丸の聞き耳頭巾は、忍びとして本当に役に立つ道具だなと思いました。
学園長が終始、雑渡さんを「油断ならない」と考えていたのも印象的でした。普段はおちゃらけているけれど、やはりさすが学園長。
そして、利吉さんと山田先生の遭遇シーン。山田先生が「任務より生きることを優先しろ」と言い、利吉さんが「分かってます」と答える。このやり取りは忍者対忍者の会話のはずなのに、やっぱり親子の絆を感じられて胸が熱くなりました。利吉さんの笑顔が爽やかだったけれど、命よりも優先しなければならないことがあると分かっていて、それを受け入れているようにも見えました。
今回は戦闘シーンよりも、しんべえの食欲によって物語が進んでいく印象が強かったです。でも、それで良いんです。戦闘よりも、忍びらしく情報を集めたり、役割分担したり、変装したり、情報を広めたりする場面が多く、テキパキと動く六年生や五年生、そして山田先生がとても良かった。特に、山田先生が生徒たちをグループに分けて指示を出すシーン。短い時間で的確な人選をする姿に「さすが!」と感じました。
ドクタケに包囲される六年生。仙蔵が「(炮烙について)予備があるとか言って持ってるんじゃないか?」と言われた時、私も同感でした。でも、実際に予備がなく、それだけ追い詰められた状況だったんだと実感しました。
突然始まるドクタケミュージカル!?あれは映画館で観て本当に良かった!初めて「ドクタケ、かっこいい…?」と思ってしまいました。
「ドッドッドッドッドクタケ、ドクタケ忍者ぁ〜↑」耳につきます。
八宝斎の「天鬼よ、忍術学園の者(らんきりしん)を切れ」はヒェー!でした。穏やかじゃない…。八宝斎も頭を打って人格が変わっていたのですね。
涙なしでは観られなかったのが、きり丸が天鬼に記憶を思い出してほしくてまくし立てるシーン。私も泣いてしまいました。「六文銭は払わない」というセリフは、「生きてやる」という決意のようにも感じられ、胸が熱くなりました。
過去に、幼いきり丸がたった一人で破れ蓑にくるまり、縁側の下で雪空をじっと見ていた場面。本当に孤独で寒かったんだろうな。そんなきり丸が今、生きているのは土井先生と出会えたから。土井先生も、きり丸も、お互いに救われているんだよね…と思うと、涙が止まりませんでした。
利吉さんの「おにいちゃん」呼びには、「え?ここで?」と少し驚きましたが、利吉さんなりに込み上げるものがあったのでしょう。
そしてエンディングのおまけ。さすが雑渡さん、抜け目ない。
本当に観て良かった。
映画に携わったすべての方々に感謝します。
全145件中、1~20件目を表示