「あばたもえくぼ」雪の花 ともに在りて ストレンジラヴさんの映画レビュー(感想・評価)
あばたもえくぼ
「いいか?人生を不足・不足と捉え、思い焦らすことこそ真の医者の道である」
吉村昭の同名小説を小泉堯史監督・松坂桃李主演で映像化。江戸時代末期、大流行した疱瘡(天然痘)に立ち向かい、種痘を拡めた福井藩の町医者・笠原良策の姿を描く。
疱瘡(天然痘)は、人類史上唯一根絶に成功した感染症である。古くからその記述は残されており、コレラ・ペストと共に死の病として恐れられた。奇跡的に快復しても瘢痕(あばた)が残り、特に女性が感染した場合は結婚を避けられたり村八分にされることも珍しくなかった。
転機となったのは18世紀末、英国の医学者ジェンナーが「牛飼いだけが何故か天然痘に感染しない」ことに着目し、牛もまた天然痘に感染することを発見。さらに牛を媒介して牛飼いも天然痘に感染はしているが、軽度の症状だけで済んでいたことを突き止めた。ここから天然痘に感染した牛の膿を人体に植え付ける「種痘」を考案し、現代のワクチンや予防接種という考え方の元となっている。しかし宗教観やら倫理観やらで実績の割には普及には時間がかかった。加えて日本の場合は鎖国の影響もあり、理論としてはシーボルト門下の蘭方医を主として伝えられてはいたが、種痘を手に入れることは不可能だった。そこで福井藩主にして将軍家の血筋である松平春嶽に種痘の普及を働きかけたのが今回の主人公・笠原良策である。
物語の展開はやや駆け足で、演技も現代的でもう少し抑えてほしかったがそれは高望みというべきか。その代わり映像はとても美しく古き良き日本の四季折々が映し出される。医療モノにありがちなグロ描写もそこまでないので観やすい。また、種痘がどのように行われるかも丹念に描かれており、その過程で題名の意味をようやく理解した。
「意思あるところに道あり」という歴史の描き方(特に幕末)は個人的にはあまり好きではなく、現在歴史に名を残した人達というのは「タイミングに気付いた人」というのが持論で、笠原良策に関してもそうだと思っている。まず福井という地理が絶妙だ。蘭方医の大勢いる京からは街道によって程近い(古くから鯖街道と呼ばれるくらいで)。そして時の藩主が松平春嶽という権威と知性を兼ね備えた人物だったことも大きい。ここに乗っかれた人物が笠原良策をおいて他にいなかった点は非常に大きいだろう。
種痘を実践した当時も「牛になってしまう」などの流言が起こった。近年も世界的な感染症で人類は大打撃を受けた。その度に流言が駆け巡った。一方で聞こえのいい似非医学の被害も起こっている。仮に当時の福井藩に自分が存在したとして、果たして笠原医師の提言を受け入れられただろうか?受け入れられるといいんだけどね、多分アレルギー起こしたんだろうな。そんなことを考えた。