「タイトルなし(ネタバレ)」雪の花 ともに在りて りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
タイトルなし(ネタバレ)
徳川時代の末、市中・在郷を問わず疱瘡(ほうそう)が大流行していた頃のこと。
疱瘡とは天然痘のことで罹患すると多くは死に至り、また感染力も強い。
福井の漢方医の町医者・笠原良策(松坂桃李)は、患者を隔離するより術がないことに無力感を抱いていた。
そんな折、ひとりの中年蘭方医(吉岡秀隆)と出逢い、西洋医学には術があるかもしれないと聞き及ぶ。
家格が上の同じ漢方医・半井(なからい。三浦貴大扮演)の紹介で、京の蘭方医・日野(役所広司)のもとへ修行することになる。
修行のなかで「疱瘡は牛も罹患するが、その症状は軽い。牛の疱瘡(牛痘)を人に植え付けることで、受け付けられた人は生涯、疱瘡に罹らないということが西洋で発見された」ことを知る。
種痘、現代でいうワクチンである。
が、植え付ける種、牛の疱瘡が手に入らない・・・
といったところからはじまる物語で、その後は、種痘を始めるための努力、広めるための努力が描かれることになる。
歴史的にみて、重要でヒューマニズム溢れる良い話である。
が、良い話と良い映画・面白い映画とは別物。
残念ながら、あまり面白くない。
特に、前半が凡庸。
疱瘡の恐ろしさを描く様子が少なく、個人的な怖さが伝わらない。
たしかに、大量に出た死者を焼き払う描写などはあるのだけれど、「生々しさ」に直結しない。
また、種痘の種の輸入に奔走する場面も、江戸屋敷で殿さまへの上申のシーンが繰り返されるのみ。
座敷に座ったままで動きがない。
実際にそのとおりだったとしても、映画で残すべきシーンか、簡潔に省略すべきかの勘所が乏しい。
さらに、先行輸入できた種を日野が先行して実験→失敗。
最後のひとり分の種痘実験を笠原が行う。
その際、器具や植え方に工夫を凝らしたようだが、先に台詞で語られるのみで、日野との差異が画で描かれない。
と、ここまでの前半がどうにもこうにも面白くない。
後半、京で成功した種痘済みの子どもを福井に連れ帰る段以降は、多少なりとも映画的ダイナミズムを得るのだが、前半のつまらなさを取り返すところまでは至らず。
笠原の妻(芳根京子)の挿話はほとんど水増し的。