先生の白い嘘のレビュー・感想・評価
全163件中、141~160件目を表示
衝撃的な作品
内容も映像も衝撃的な作品。
暴力的な描写や、奈緒、三吉彩花、田辺桃子の“体当たり”なシーンが衝撃でした。
人によって受け止め方も様々だろうし、感想も人によって様々だろうと思える作品です。
R15ですが、成人映画とまでは言わないけど、結構過激だと思います。
高校が舞台で高校生も観たい作品だろうと思いますが、どうでしょうか、どうってことないのでしょうか。結構覚悟が必要かと思いました。
性被害の体験が前提で、その観点がベースになっていると思います。
鑑賞後に監督のインタビューを読み、監督曰くは「これはラブストーリー」というコメントがありましたが、むしろラブストーリーとはとらえられない感じでした。
原作の漫画も無料の範囲だけ鑑賞後に読みましたが、各シーンは漫画の絵に近いように(アングルなど)していると思い、辻褄が合うところもありました。
漫画が原作の作品の映像化は今はナーバスですね。
漫画ではもっと三郷(田辺さん)が登場してキーパーソンになっていましたが、そこは割愛されていたのですね。他にも登場人物やエピソードが映画では割愛されてます。
主人公二人がトラウマとなった性被害を受けた場面は、他に暴力的なシーンがあった割には、そこはもっと過激な表現や演技でも良かったのではないかと思いました。
ただ映画でも漫画でも全般的にも理屈(セリフ)で描写するところが多いです。
行動と感情が別というのはこの作品のテーマであるのかもしれません。
俳優陣は、奈緒さんはもともとファンで、それ目当てで観に行ったのは第一の理由です。
三吉彩花さんは、お若い時からドラマで良く拝見していましたが、今回の役と演技は衝撃でびっくりしました。
風間俊介さんは前にドラマで謎めいた役や二面性のある役を演じていたのを違和感しか感じませんでしたが、今作は見事な悪役でした。
ただ早藤は顔も見るのも嫌いでムカつくので、登場しても風間さんの方を見ないで奈緒さんや三吉さんだけを見るようにしていましたが・・。
最後に若干ネタバレ
↓
よく、ぶつ切りで終えて、あとは客の想像に任せるというのがあり、今作もそういう箇所もありますが、「○年後」という展開があって、ハッピーエンドとまでは行かないけど、それは良かったです。
テーマやキャッチに反して感情移入はできず、理解できないことも多くありますが、作品のインパクトはあり、採点4にしました。
コトリンゴの美しい旋律とは違った意味のお花畑
インティマシーコーディネーター
物語の展開に説得力が感じられず、登場人物に共感することもできなかった。
いくら肉体的な欲求が満たされ、快楽が得られるからといっても、自分をレイプした男と性的な関係を続けられるものだろうか?
主人公は、自分のことを、弱くて無力な女性だから仕方ないと納得させているが、「うつ」になるほど悩んでいるのならば、もう二度と男と会わなければいいのではないか?
まるでレイプを助長するかのような、暴力男にとって都合のよいストーリーには、違和感を覚えざるを得なかった。
さらに、彼女が、本当に親友のことを思うのであれば、どれだけ嫌われても、親友の婚約者がゲス野郎であるということを知らせ、何としても別れさせようとするのではないか?
そうしないところを見ると、主人公は、親友のことを陥れて、不幸にしようとしているとしか思えない。
その親友にしても、いくら「私しか彼を救うことができない」と思い込んでいるのだとしても、婚約者の正体を知りながら、そんな奴と結婚し、そいつの子供を産もうとするものだろうか?
その暴力男が、主人公から「許す」と言われて、彼女をボコボコに殴りつけた挙げ句に、自殺しようとしたり、警察に自首したりした時の心境の変化もよく理解できない。
残忍で自己中心的なサイコパスが、被害者から許されただけで、そんなに素直に悔い改めるものだろうか?
主人公を救うことになる男子生徒と、主人公との関係性も微妙である。
いくら同じような辛い経験をした者同士で、互いに心を通わせたからといっても、高校教師の主人公が、教え子の生徒とキスをするという展開には、釈然としないものを感じざるを得ない。
心の救済に、先生や生徒という立場は関係ないにしても、女性教師が男子生徒の性の悩みを解決するという流れには、よくあるポルノビデオのような安っぽさを感じてしまった。
性別に関係なく、レイプの被害者には大きな心の傷が残るという事実や、「たとえ負けても、泣き寝入りせずに戦うことが大切だ」といったメッセージは心に響くものの、説得力のない展開と、共感することのできない登場人物のせいで、物語の中には、最後まで入り込むことができなかった。
ところで、タイトルの「白い嘘」とは、何のことだったのだろうか?
もったいないやつ
 予告が出たときから奈緒が風間俊介がこんな役をするのかと、不安かつ期待していた本作。監督は存じ上げませんでしたが脚本の安達奈緒子さんにはおかえりモネもあったし上手くまとめてくれるのではと期待。
 一方、原作がマンガサイトで2巻まで無料公開されていたので読み始めたところ、とてもきついが深いテーマを扱っている力作であることがわかり全8巻を購入。5巻まで読んだところで映画を鑑賞。これから残3巻よみます。
 筋的には原作より登場人物とイベントを減らしてわかりやすくしてはいるが、結果として重要なテーマ的なところが簡略化され、悪役も薄味化、田辺桃子も活躍なし、いくつかのショッキングなシーンだけが残った印象。奈緒に三吉彩花に風間俊介、殻を破るせっかくの努力が中途半端な問題作に終わってしまった残念な印象。
 作品場外でインティマシーコーディネーター拒否絡みで不要な話題となったが、結果として傑作にはなってないのだから、監督にとってはつけておいたほうがよかったんじゃないかと思った。
場外戦も勃発したけど、作品そのものも散らかっていたような・・・
撮影の際に、主演の奈緒がインティマシー・コーディネーターをいれるよう申し出たものの、三木康一郎監督が断ったことが報じられ、公開初日から場外戦が繰り広げられてしまった本作でしたが、公開初日に観に行って来ました。
インティマシー・コーディネーターの件はまずは脇に置くとして、内容的には疑問符がたくさん付くお話でした。その疑問符の最大のものは、主要登場人物のキャラクター設定やその内心が謎というもので、特に奈緒演じる美鈴をレイプし続ける早藤の位置づけが、本当に理解できませんでした。本作の売り文句としては、「男女の性の不条理に切り込む衝撃作」ということのようですが、レイプにより最終的に塀の向こうに行くことになる早藤という人物を男性の代表選手に起用されても、「はいそうですか」と簡単に同意できるものではありません。
もちろん塀の向こうに行かずとも、強引に性交渉を迫る男は腐るほどいるとは思いますが、そうは言ってもみんながみんな塀の向こうまで行く訳ではありません。そんな中で、塀の向こうまで行ってしまうような人物を「性の不条理」という普遍的なテーマを扱う作品に登場させた理由を、もっと説明して欲しかったなと感じたところです。彼が何ゆえに嫌がる女を犯すことしか考えていないのか、その動機とかなんなら彼の生い立ちに潜む事情などを、もう少し掘り下げて貰わないと、早藤というキャラクターは単なるモンスターにしかなりえないと思います。
ところが、少なくとも作中においては、美鈴は早藤に対して、「あなたを許す」と発言していたし、彼の妻になった美奈子に至っては、「私がいないと彼はダメなの」とまで発言させていました。親友に対して、レイプどころか暴行まで働き、下手したら殺していたかもしれないような人物を愛し続けられる理由も、単に子供がいるからということだけでは説明できないように感じました。
以上、早藤のキャラクター設定が理解できず、結果作品全体に納得感を得られないお話でしたが、もう一つ気になったことがありました。それは美鈴の教え子である新妻にまつわる話。彼は作中、バイト先の花屋の奥さんとラブホテルに行ったところを目撃され、それをクラスで暴露されました。さらに彼が美鈴の自宅を訪問した際に、美鈴とキスをしたところを写真に撮られ、これまた学校内で写真が出回りました。一回だけの話ならいざ知らず。二回も下ネタが目撃されて学校でみんなが知るところになるとなると、彼にはパパラッチが付いているのでしょうか?彼にまつわるこの二回のエピソードが、いずれも美鈴の人生を左右する出来事になっており、話の設定上そうしたのかも知れませんが、ちょっとご都合主義が過ぎるのではないかなと感じたところでした。
最後にインティマシー・コーディネーターの件。このような職業があることを知ったのは今年の初め頃だったか。確かテレビのニュースで紹介があったように記憶しているのですが、その時の解説では、”今後の”映画界では性的描写があるような映画を制作する場合、インティマシー・コーディネーターが必須になって行くだろうというような取り上げ方をしていました。
一方本作でインティマシー・コーディネーターをいれるかいれないかという話になったのは2年前だそうで、その時点ではまだ日本においては一般化されていなかったものと言うことも出来ます。だとすると、インティマシー・コーディネーターをいれなかった三木監督の判断には、情状酌量の余地が十分にあるような気もするのですが、どうもネット記事を読む限りバッシングが主流になっているようです。まあ現時点で判断すれば、間違いなくインティマシー・コーディネーターを起用しておいた方が、あらゆる意味でリスクヘッジになったと思いますが、覆水盆に返らずなので、今回の一件を、映画界全体として今後に活かして欲しいと思った次第です。
そんな訳で、作品外でいろいろと議論を生む”話題作”となった作品ですが、作品そのものを観ると疑問点が多かったことから、本作の評価は★2とします。
男女間の性の格差がテーマだが、かなりかったるい映画だ
メッチャ面白い‼️
話が破綻している
説明が無さ過ぎて置いてけぼり。
急に泣いたり好きになったりキスしたり。
首吊って元気に喋れるわけないだろ、リアルのカケラもない自殺描写。何を言いたいのか全く分からない過去1番最低点の作品だった。10人も女優が断ったのは脚本のせいだと思う。
エロ要素は有りません。不快なだけです。
ソテツじゃないけれどカナシーですか?
自分の弱さを男女格差のせいにする高校教師の女性が、親友と婚約したドSセフレの呪縛に抗う話。
教え子の不倫疑惑を問うために面談したら、つい本音を吐露してしまう流れから、自分と向き合う様になったというところかな…。
メインの2人はもちろんのこと、自分の幸せの為に黒を白とする親友然り、女性のアソコが怖いと宣う生徒然り、取りあえず出てくる人たちみんなまともじゃないけれど…。
時々突拍子もないリアクションで思わず苦笑するところもあったものの、なかなかショッキングな展開にはなるしそれなりに面白くはあったけれど、ヴァイオレンスな部分も情慾の部分も死生の部分も何だか寸止めで行くところまでいかない感じというか…結局みんな弱いんです!からの一応みんなまともな方向を向こうとした感じということでハッピーエンドなんですかね。
個人的にはこの流れならどこかにとてつもないハッピーかとてつもないバッドが欲しかった。
問題作・・・痛い!!不可解で不快!!謎だわ‼️
ともかく評価が難しいです。
主人公たちの心理も難解だし、
内容も行動も謎だし、
レビューを書くのにこんなに難しい映画を何故に観てしまった、
そのことを少し後悔してます。
まず早藤(風間俊介)への憤り、
レイプから肉体関係を継続する美鈴(奈緒)の不可解な行動。
早藤はもはや犯罪者と呼べる男で、社会に野放しにすべきでない男。
それなのに親友の美奈子(三吉彩花)に
レイプの事実を告げない美鈴の、未必の故意(?もしかしたら悪意?)
婚約して既に美奈子は妊娠している。
絶対に教えるべきだと私は思います。
早藤と美鈴の関係を知った後も、
そして早藤が破滅への道を辿りつつも、
見捨てずに愛し続ける美奈子。
この美奈子の行動と対応は、
ある意味で美鈴より信じられない‼️
原作漫画(鳥飼茜)を読んでないので、原作にはもっと
美鈴(奈緒)、早藤(風間俊介)、美奈子(三吉彩花)の
性格や心理や背景が描かれているのだと思います。
もっと詳しく知りたいですね。
3人の行動とその考え方を。
引越しの日に、美奈子をコンビニに買い物に行かせて、その留守に
美鈴をレイプする早藤(荷物の整理も手伝わずに?、)
美奈子が帰って来てからのシーンはないのです。
帰ってきた美奈子が、美鈴の打ちのめされた表情を見て、
普通、異常を察すると思うんですね。
その後も3人の友達関係は続いて、美鈴はことあるごとに
早藤に性的搾取をされ続けて、早藤を受け入れている。
《体格が良く》《性格も活発》《親も地位と金がある》
その美奈子を早藤はは襲わない
(弱い美鈴だから、警察に訴えない美鈴だから
甘く見ている。美鈴が早藤に良いように搾取されるのは、
弱いから・・・これが美奈子と美鈴の格差なのか?
そこにつけ込む早藤の狡さ卑しさ・・・。
しかしレイプの事実を美奈子に告げない美鈴には悪意がある・・
・・・潜在意識に、
早藤という男。
性的欲望を制御出来ない、
ラストの美鈴への暴力も度を越している。
早藤が破滅的欲望を持ったのもトラウマなのか?
生い立ちなのか?
そういう性格なのか?
三木監督が奈緒さんの望んだインティマシー・コーデュネーターを
断ったそうです。
その事で賛否がある様です。
「ドライブ・マイ・カー」はその効果なのか、濱口監督のセンスなのか?
この映画は良かったと思います。
「湖の女たち」はコーデュネーターを使ったそうですが、
そのせいか関係ないか分からないが、醜悪な性描写だった。
遠回しなシーンが、物足りなく少しも美しくなかった。
この映画は、かなり振り切った性描写で衝撃的ではありました。
奈緒さん、彩花さん、そして風間さん、
トラウマ映画にならないとイイです。
三木監督や出演者の熱意と頑張りは評価できると思います。
映倫がR15+としてるから、イイのでは?
高校生の新妻(猪狩蒼弥)は、一服の清涼剤!!
彼の清潔感が美鈴のこれからの人生に、
優しさや暖かさを付け加えてくれたら、イイなぁ、
そう思いました。
奈緒の幸薄そうな役柄が印象的
いやー、この映画は評価がすごく難しいです。
内容的にはドロドロ文学的官能映画?なんでしょうが、とにかく早藤がクズすぎますね。
男は強くて女は弱いという考え方も今となってはちょっと古いかな。
自分は男なんで女性の考え方は良く分からないのですが、いやだったら自分から誰かに助けを求めたり、逃げることもできるはず。でも結局は早藤を受け入れてしまうのは正直良く分からないです。
もしかしたら生徒との肉体関係もあるのかな?と結構期待していたのですが、さすがにそれはなかったみたいです。
本作品の俳優さんは演じるのが相当キツかっただろうな。
自分からお茶を入れておいて、「本当に飲むんですか?」のセリフのところは思わず吹いてしまいました。
自分にはない考え方をまた一つ知りました。
『好きな人との行為でも,快楽を満たしているだけなんじゃ無いか。他人の体を求めてはいけない。』、自分には無い考え方をたくさん知ることができました。
正直,テーマは,思ってた以上に重く,現代では,ある程度,男女平等とは言っても,まだまだ,男女の間には不平等がたくさんある。
映画を見た人によって,感じ方がすごい異なる映画だなと感じました。
でも,映画の良さって面白い、かっこいいとかだけじゃなくて,自分に無い考え方を取り入れられることにもあると思います。
良い映画でした。
怖かった、軽い気持ちで見に行かない方がいい
原作ファンですが、短い時間の中でうまくまとまっていたと思います。
俳優の方々の演技が原作のイメージそのままで違和感がなかったです。特に風間俊介さん演じる早藤は目がほら穴のように暗くて自身の持った闇でみすず先生を飲み込もうとしている感じが本当に怖かったです。
演技がリアルなぶん、トラウマがある方はフラッシュバックしやすそうで気を付けた方がいいと思います。特にトラウマがない私でも見終わった後ときどき思い出して気分が悪くなっています。軽々しく見に行っていい映画ではないです。
残念だったのはみすず先生と新妻くんの恋愛模様をもう少し丁寧に描いてほしかったことと三郷佳奈があまり出てこなかったことですが、2時間しかないのですから仕方ないのかなと思います。
そしてネットで炎上していたインティマシー・コーディネーターの件ですが、やっぱり必要だったんじゃないかと実際に見て思いました。この作品に出てくる性行為は暴力としてのもので通常とは異なりますし、丁寧に撮影を進めないと奈緒さんも風間俊介さんもトラウマになりかねないと感じました。
何を伝えたかったのでしょう?
自分が、この映画で言う、存在自体が悪の「男」だからわからないのかも知れないですが、何を伝えたかったのか? よくわからないまま、観終わってしましました。
知人に暴力を振るわれて泣き寝入りすることはあるでしょう。自分が弱い立場だったからと思うことも、恐怖もあると思いますが、暴力を振るった相手が、友達の彼氏って・・・ それ、友達に言うこともなく、ズルズルと関係を続けてしまったら、ダメですよ。まして、そのまま友達が婚約しちゃって、子供まで出来て・・・
悪いのはもちろん、DV男だけど、言えなかったために、友達も、生まれてきた子供も不幸にしてしまったことについては、どうなの? さらっと流しちゃっていいの?
ついでに言うと、その友達も、友達のご両親も、DV男のどこが良くて結婚することになったのか、認めたのか、全然わからない。職場ではすごく優秀だったのでしょうか? 社名入りの車で、堂々と、さぼってるのに?
もう一つ、事情はどうであれ、生徒を巻き込んではいけません。さらに、その生徒と話して、勇気をもらって、一人で、DV男に対決を挑むって・・・ 無茶です。話が通じない相手でも、自分が言いたいことを一方的に言えば、勇気を出しきった自分に満足っていうこと?
繰り返しますが、悪いのはすべてDV男ですが、主人公の、その強引な行動の結果として、友達はさらに不幸になりました。それについては、どうなの? モヤモヤだけが残りました。その友達の態度にもモヤモヤですし・・・
最後に、風間俊介さんのDV男は、どこまでクズっぷりが出ていて良かったです。
幼稚な傲慢男の哀れな行く末
「男なんて」「女なんて」という前に
全163件中、141~160件目を表示











