ルックバックのレビュー・感想・評価
全575件中、561~575件目を表示
止めらるか、私たちを
2021年の藤本タツキの短編を映画化
チェンソーマンで暴れまくった後の短編で、こんなマンガも描けるのか、と当時震撼したことを覚えている。観る前に不安はなかったが、素晴らしい出来栄えに感嘆。
例えば藤野ちゃんが雨の中踊るシーンは、原作からの補完が完璧だった。あとこれはマンガ論になるのだろうけど、現実にあった理不尽で防ぎようもない事件と向き合うことを描くことをメジャーでやることのリスクを敢えてとった編集の手腕にも拍手。邪悪によって遮られること。そのことによって意味のないことになるかも知れない。けれど情熱は止められない。
ルックバックのミーニングには様々な想いが込められている。それはアニメーションという表現になって、なお多分にあって背景にも注目してほしい。特にエンドロールは観ているだけでも感動してしまいました。
58分と短いけれど色々詰まっていました。オマケにパイロット版のマンガがつきます
すごかった
すごかった、観てよかった。
話は原作通りで、漫画家などクリエイターになりたい・なろうと思ったことがない私には、ピンとこない部分はありつつつも。
結局は亡き友の分も描く・描くしかないという覚悟と、友の死も糧にしていく漫画家というものの業を描いていたのは理解でき、染みるところはありました。
しかし、アニメーションになったのを見てよかったと思ったのは、原作の再現性ではなく、圧倒的なフィルムとしての力。
京本が藤野への感情を爆発させた瞬間の涙目な笑顔。
藤野が京本に認められたあと、湧き出る悦びで雨の中をスキップする姿。
その演技、画力技法、動きで気持ちが伝わるシーン。
過度にならない音楽や効果音により感情の伝播。
いろんなアニメ、漫画、映画からのオマージュを取り入れたカット割り。
アニメーションとしての快感が詰まっていた。
そこに尽きます。
何度も観なおしたくなりました。
いい年して泣かされてしまったので
いい年して泣かされてしまったので私の負けです。
しかし誤解しないでくださいね。映画版「ルックバック」自体はそんなに泣かせに振った演出はしてないんです。それでも胸に響くものは大きかった
原作の持つ強度に加え、この映画版では藤野と京本がまるで生きているかのような写実的な芝居を見せてくれます。特に声優さん(俳優さん)には良い意味で期待を裏切られました。カットも一枚一枚が「絵」になっていて、プリントアウトして壁に飾りたいくらい質が高かった。原作の要素を丁寧に拾い上げてアニメーション的に拡張するという課題を、押山清高監督は極めて高いレベルでクリアーしてくれたと思います。「ルックバック」という作品が「京都アニメーション事件」を踏まえてクリエイティブの意義を見つめ直すというテーマ性を持っている事は皆さんご存知だと思いますが、この映画版は藤野と京本の青春物語という側面が強まっていると感じました
劇伴のharuka nakamuraも素晴らしい。予告編では少々エモーショナル過ぎると感じていたのですが、作品のストーリー性にぴったりと嵌まっていました。才能の輝きに満ちた、捨てる瞬間なしの58分でした
京本・・・😭
ストーリーはいいけどもったいない
話題のルックバックを観たが、ストーリーは◎。
ただし、ネタバレになるので割愛するが、あるシーンはちょっと
ストーリーとしては無理筋では。
京本がなぜひきこもったかももう少し踏み込んでも良かったのでは。
時間も見頃だし、観て良かった。
藤野役の声の出演河合優実はピッタリの配役だった。
ただ、もったいないアニメ。
原作に変な肉付けもなく純粋な映画化は良き
まんが道
感動。圧倒。ありがとう。
絵つなぎの創意工夫で魅せられました
なりたかったのは、背中で語れる「ヒーロー」なんだ!
『チェンソーマン』や『ファイアパンチ』といったヒーローものを手がけてきた藤本タツキが、今作を生み出した必然性を感じた。
主人公・藤野は、相棒役・京本にとっての憧れの的であろうと必死だった。
京本の前では絶対に弱音を吐かないし、どんなにチヤホヤされても舞い上がることなんてしない。少し貫禄を見せるぐらいが丁度いい。
また、日頃から努力を怠らず、自分たちが進むべき道を「言葉」ではなく「行動」で示す。常に一歩先を行き、手本となり、導いてあげる。
そして、もし相手が困っていたら必ず助けに行き、得意な必殺技をキメる……。
そんな藤野もまたヒーローモノのマンガ(シャークキック)を執筆していて、彼女はクライマックスで自身の作品を読んで涙する。それは、京本からのメッセージのお陰で、自分の行動原理の根っこに「ヒーローになりたい」という想いがあることを再発見したから。そして京本が自分のことをヒーローとして認め、ヒーローを描き続けてきた人生は決して間違っていなかったと、全肯定してくれたからではないだろうか。
あと、チェンソーマン読者が思わずニヤリとするような描写が作中に散りばめられている。現在制作中の映画『チェンソーマン レゼ編』公開が俄然楽しみになった。
ハイクオリティな作画と伏線回収が凄まじい
とにかく作画が素晴らしい
背中を見て
ルックバックの原作ファンはみんなぶっちゃけこの映画化不安だったでしょ。でも期待以上というか、間違いなく「ルックバック」で私は嬉しかった。
個人的に好きなのは教室で初めて京本の四コマを見て「自分は特別側の人間では無い、大多数側の1人」ということを知る有り得ない人数の教室のシーンと、藤野が来て咄嗟に京本が走り出すシーン。アニメーションの良さを存分に生かしていてすごくよかった。
四コマをコミカルにおこしていて見やすかった。漫画ではスっと進んだ部分も掘り下げられていて初めて見るシーンもちょこっとあった。そういう意味では初見の人もストーリーに着いていきやすいのかもしれない?
原作を初めて見た時の新鮮な気持ちと衝撃をもう一度感じることが出来た気分。朝苦手だけど公開初日の1番最初の回に来れてよかった。原作含め最高の作品だよ。
背中
そして、フィクションは現実を生きる力になる
原作のファンです。
あのシーンはどうなるのかな?
このシーンはどんなかなぁ?と、不安と期待が入り混じった気持ちで鑑賞しましたが、
今この瞬間を大切に思える、とても素敵な映画でした。
“映画”好きな原作者も満足されたのではないでしょうか?
とにかく二人の一瞬一瞬が尊くて、かなり序盤から泣いてしまいました。
先の展開を知っているからだけではなく、ワンシーンワンシーンがとても丁寧に作られているから、なんでもない時間を愛おしく感じられました。
どんな小さな関わりでも、人と人は影響し合って生きている。
直接的であれ、間接的であれ、人との関わりのなかから「もっと上手くなりたい」「もっと喜んでもらいたい」というものづくりの原動力が生まれる。
そして、フィクションだから出来ることがある。
フィクションにしか出来ないことがある!!
河合優実さんにも期待していましたが、期待を超える素晴らしさでした。
全575件中、561~575件目を表示