ルックバックのレビュー・感想・評価
全568件中、381~400件目を表示
特別興行ならば、評価も特別になる
評判がすごくいい。いつも行く映画館で新規上映始まった。入場特典の有無を確認して鑑賞に行きました。
4コママンガのタッチで始まる本作はとても新鮮に感じられた。そして4コママンガの主人公がどの様に絡んでくるのか楽しみであった。
しかし本作主人公藤野が学校新聞に描くマンガだけだった。藤野のマンガは素晴らしかったが、京本の描くマンガの画力に魅了される。しかし京本が引きこもりで見下す。藤野は友人から遊びやスポーツの誘いにも応じない。藤野もある意味引きこもり。
卒業の日初めて京本に会い、以後2人でマンガを描き評価されていく。美大に行きたい京本は新連載を断る。藤野は美大を無意味で、引きこもりの京本にできる訳ないと断言する。京本を単なるアシスタントぐらいにしか思っていない。
京本の大学で事件が起きる。現実世界のレイのジケンを彷彿させる。この事で(業界を応援したくて)評価が高まっていたのなら違うと思う。
藤野は京本が引きこもりのままなら犠牲にならなかったと感じる。自分のせいだ。でも今回は藤野が直接絡んでいた訳ではない。京本が自分の道を進み偶々出会ってしまった悲劇。藤野は関係ない。支配下の人間に対して 自分の選択ミス という発想ではないのか。自分中心の発想の藤野。
ここで更に物語の方向性が変わる。タイムリープ。
間違っていた自分を見つめて直して欲しい。
でも戻った世界は、初めから2人が出会わなかった世界。京本は助かったが…、
藤野は何も変わっていない。
私にはどの点に重点をおいて見たら良いのか分からなかった。
…………
本作は1時間弱の中尺で特別興行の均一料金。大人一般料金では安くなるが、小学生も一緒。特別興行と宣言すれば価格設定は自由。でもそれに見合う納得の作品であれば良いが、ハードルは高くなる。
……………………
怒りで振り返らずにきちんと過去を振り返るということ
「チェンソーマン」と同じ人が書いたとは思えませんでした。
名作だよ
全く前知識なしでの観賞です。
なかなか評判が良いようなので拝見させていただきました。
確かに、何ていうか、そう、すごく良い作品でした。
しかしなんでそう思うんだろう?
言っちゃなんだが
60分足らずでチケ¥1,700-
高いよね?
ストーリーも地味な田舎娘2人組のサクセスと別れのシンプルな内容
でも全然不満なく、というより観て良かったと思える素晴らしい作品でした。
終盤に理不尽な暴力はあったが、あれがなくてそれぞれの思う道をゆくだけで終わってたとしても、とても良い作品だったと思う
最後の理不尽な暴力は京アニ事件を連想するような事件でしたね。
犠牲者へのレクイエムと言うか挽歌とでも言うのか鎮魂作品でもあったんだろうね。
本当に良かったよ
終盤で泣いてしまいましたがな。
自分の感覚がおかしいのか.....。
評価がすごく高かったので
事前情報ほとんどなしで
楽しみに映画館へ足を運びました
が、結論から言うと....微妙
ある程度満足すれば
パンフレットも買うのですが
数年振りにパンフレットも見送り
凄く残念な気持ちで映画館を後にしました
各方面で絶賛の嵐なので
面白いんでしょう
きっと僕の感性が一般と違うのかな
一つ残念、というか疑問だったのは
ODS作品?
料金が1700円一律である意味は?
僕ら大人は、各種サービスは適応できないとはいえ
一般料金より安く設定されてますし
文句はないのですが
障害者割引はもちろん
学生も1700円?
それっていつも以上に高いですよね
学生にこそ観てほしい
そんな作品の様に思いましたが
う〜ん、ちょっと色々とモヤモヤ
努力家たち
原作読んでから行きました。
ダンスシーンがどう描かれているかが作品成功の要だと思うのですが、何も足さず何も引かず、鮮やかにまた素朴に、あの名前のつけようのない感情を展開していて素晴らしかったです。私はこれで既に「あぁ良かった。満足」となりました。
ダンスシーンの直前、歩が投稿用作品を構想していると言ったとき「出まかせ言っちゃったな〜まぁ、10代あるあるだな」と思いませんでしたか?
実はそれが心に秘めた野望で、京本の言葉に背中を押され、消えかけた夢が息を吹き返す。人生の消失点がくるっと反転し…あとは無限に、伸びていくのだ!!
鳥山先生追悼の時も身にしみてわかりましたが、漫画家さんとは何よりもまず、優れた言葉の使い手なのだなと。本作を観てまた実感しました。
今ほど努力すること・学ぶことの価値が揺らいでいる時代はないように思います。
コピペ、トレース、アレンジすれば作品になる。ありとあらゆる音源はネット上にある。スマホ1秒で答えがわかる。
努力に意味などあるのかと疑問が浮かぶこともあるでしょう。
それでも比喩でなく指に血を滲ませて、描きまくる。楽器を弾きまくる。受験なら膨大な知識と格闘する。その原動力は「思い」。
上手くなりたい。自分をもっと憧れに近づけたい。止められないそんな思いに気づけた人はラッキーです。
エンドロールには、そんな努力家たちのお名前がずらりと並ぶ。この思いの束。AIには決して滲ませることができない滋味のような、匂いのようなもの。
受験生なら、夏休みの時間は貴重ですよね。でも、モチベーション上げにそのうち1時間、本作鑑賞に使うのはどうかな。急がば回れで、ぐっと背中を押してもらえる…かも?
余談:
頭の中で、エンドロールにはリコーダーで演奏された「Don't Look Back In Anger」が流れるかと思っていましたw
実際には素晴らしいレクイエムで、ちょっと自分が恥ずかしかったですw
昭和はいいね
完全版『ルックバック』
現在漫画を読んだ上で鑑賞。
原作も素晴らしい作品だったが、映画化した本作にはいっそう心を揺さぶられた。
とは言っても、映画化にあたりストーリーに変化があったわけではない。むしろ、これ以上ないほど忠実な映像化といった印象である。
漫画との違いを生んでいる要因は「間」である。原作者である藤本タツキ氏が時折使う、セリフのないコマを連続で見せる表現は、漫画慣れしている読者ほど高速で読み進める事になり、どうしてもそこで表現されている「間」や「時間」を十分に感じづらくなる。
本作でいえば、藤野と京本が過ごした時間がそれにあたる。
映像化によって製作者の意図する「間」「時間」で表現されることで、2人が過ごしたかけがえのない時間の印象がより強くなり、必然的にそこからの展開はより強く心を揺さぶられるものになった。
本作の監督は原作者とは異なるが、おそらく原作者の頭の中にあった完全な『ルックバック』に限りなく近いものを映像として見る事ができたように思う。
派手な作品ではないが、漫画の映像化における新しい(かつ、大半の原作読者の賛同を得られる)アプローチを試みた傑作だと感じた。
原作を上回る感動作
地元の映画館での上映がなかったので、天童まで出かけて鑑賞した。原作コミックスは鑑賞済みである。非常に切ない物語で、コミックスで胸を打たれた時の感動がもう一度感じられるだろうかと不安だったが、全くの杞憂だったばかりでなく、コミックスの感動を上回っていた。鑑賞記念に原作のネームが貰えたので、どれだけ原作に忠実に作られたのかが実感できた。僅か1時間にも満たない短い作品であるが、2時間の映画に全く引けを取らない立派な作品だった。
物語の発端は、主人公たちが小学4年生の頃に遡る。学級新聞に4コマ漫画を描いていた藤野に担任が1話分のスペースを不登校の級友の京本に譲るようにと依頼されるところから始まる。快諾した藤野は、印刷された最新号を見て、京本の画力の凄まじさに圧倒され、自分の絵の未熟さを痛感して、負けまいと絵の練習に本気を出すが、この2人が対面するのは小学校の卒業式の日まで遂に来なかった。藤野は絵の練習を2年近く続けるが、どうしても勝てないという敗北感から漫画の練習を6年生の途中で放棄してしまっていた。
卒業式の当日も京本は不登校だったため、卒業証書を届けるようにと担任から頼まれて嫌々ながら京本家を訪ねると、京本宅には人の気配があるものの、誰も出て来ないので卒業証書だけ置いて帰ろうとするが、京本の部屋の前の廊下に置かれたスケッチブックの数の多さとその描かれた風景の質の高さに驚く。挨拶がわりに思いつきの4コマ漫画をその場で描き上げて置いて帰ろうとすると、その描き上げた紙が京本のドアの下から部屋に吸い込まれるように入ってしまい、それを見た京本が、届けに来たのが藤野だと知って部屋から飛び出して藤野の後を追い、藤野の描いた漫画のファンだったと告白する。
実に見事な導入である。風景として描かれている山は鳥海山の山形県側の眺めなので、この小学校は酒田市付近にあるはずであるが、京本の訛りは庄内弁ではなくて山形弁なのが少々気になった。やがて、漫画のメインのキャラクターとストーリーを藤野が描き、背景を京本が描くというコンビ作業で漫画を描いて、高校生の頃には少年誌に投稿して入賞するまでとなり、連載を持てるまでに話が進むが、そこまで藤野に従って来た京本が絵の勉強を本格的にしたいので大学に行きたいと袂を分つ。京本の進学先は山形市の東北芸術工科大学である。
雑誌連載という限られた能力ある者にのみ許された仕事は、趣味で漫画を描いている者たちには夢のような話であるはずなのに、京本は何故それを放り出して進学を選んだのだろうか?その理由は明らかにされていないが、私見ながら自分の能力に対してこの先の不安を感じて、4年間の猶予をもらって画力をアップさせたら藤野の下に戻るつもりだったのではないだろうかと思われてならない。藤野は猛反対したものの結局は京本の希望を尊重する。
その後京本を襲った悲劇は、京都アニメーション事件を彷彿とさせる事件だった。その激しく暴力的なシーンは、作者があの事件をどれほど憎悪しているかを、痛いほど見る者に感じさせた。藤野は、小学校の卒業式の日に自分が描いたあの漫画のせいで、京本を引きこもっていた部屋から出て来させ、その先にこんな事件に巻き込んでしまったのではないかと深く後悔する。もし、あの時漫画を描いていなければ、という想像はリアルに羽を広げて見る者たちを巻き込んでいく。実に痛切なシーンである。
原作が非常に共感を呼んだこのアニメ映画に生命を与えられるかどうかというのは、連載コミックにはない声優たちの演技と、音楽にかかっていると言って良い。主役の二人はどちらも女優で、声優としての仕事は初だったというのが驚きである。藤野役は、クドカンのドラマ「不適切にもほどがある」のジュンコ役で大ブレイクを果たした河合優美で、京本役は映画「カムイのうた」などで主役を務めた吉田美月喜である。どちらも小学生の時は小学生に聞こえたし、大学生の時は大学生に聞こえたのが流石と思われた。吉田は山形弁の訛りも完璧だった。
音楽は haruka nakamura という初耳の方が書いたものだったが、クラシカルな弦楽四重奏というスタイルが見事にハマっており、しかもその端正なスタイルを守りながら圧倒的な情感を感じさせていて見事だった。主人公2人のリアリティが感じられる演出も見事なもので、見る者にこの2人のどちらにも深い共感をもたらすのは、細部まで徹底したキャラ作りの賜物である。本当に見事な映画である。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
なんでこんなに混んでるの?
めっちゃ傑作でめっちゃシュールでメッチャマニアックなのに、なんであんなに人が押しかけててなんでこんなに評価高いの?メチャクチャ高度なアニメで、これって一般に受ける要素があるの?もちろん自分だけがこのアニメの凄さ分かるなんて言う気はさらさらないが、それにしても公開からいきなり人気出過ぎじゃね?なんでなんで・・・。エヴァの監督・押山清隆さんの力だよね?もう井上武彦に肉薄してんじゃん・・まぁアニメ監督だから当たり前だろうけど・・でもどっちかって言うとメカの方ですよね??なのに・・シュールでSFで青春ものでサスペンスで・・・そして結末は・・とにかくこんなに早く時間が経つ映画も珍しい。まったくの予備知識なしですよ、僕は。これマジ今年ナンバーワンクラス早くも出ちゃった感じです。
後ろで見ていてくれる人がいるから前に進める。
幼き日々の憧憬と共に
作品内容をスタッフが体現した稀有な作品
作画が本当に素晴らしい。人の手が感じられる線で、人物も背景も(!)軽やかに自在に緻密に動く。
藤野と京本が出会うシーン、そこから藤野が雨の中をスキップするシーン。大きな多幸感となぜかとめどもなく溢れてくる涙。なんとか叫び出したくなるのをこらえたが、自分の感情がコントロール不能になる。
後半も作画のクオリティーは衰えるどころかさらに深みを増して、主人公たちが運命にあらがう姿を丹念に描く。
河合優実と吉田美月喜の演技も本当に素晴らしい。セリフは少ないがひとつひとつが磨き抜かれて繊細。2人の成長と立場の変化、喪失と再生、すべて見事に表現していた。
音楽が画面のクオリティーに追いついていなかったのが唯一残念だったところ。
押山清高、井上俊之をはじめとするスタッフは、作中の藤野と京本のように「とにかく描く」を体現し、見事に原作コミックをさらに深化させた作品を創造した。まがうことなき傑作だと思う。
めっちゃいい
全568件中、381~400件目を表示