ルックバックのレビュー・感想・評価
全579件中、381~400件目を表示
タイトルなし
割引券を使うために渋谷を訪れた所、1700円均一で使えないという深い悲しみ。内容はほぼそれを癒してくれる素晴らしい出来。ルックバックがオアシスの曲名を元に考えられている、「悪い思い出にしないで」というのは原作読んでないけど知っている。絵も良い出来で、話の筋がとても映画的なので、たまにアニメアニメし過ぎかもな、映画映画した方が良いかも、と思ったけど、強いて言えばって感じです。
で、あまり汚い言葉で言いたくないんだけど、どうしても言及せざるを得ない部分がある。
音楽が厳しい、酷い。ここでこう感じてここで感動しなさい、このタイミングで音楽が始まるので盛り上がるところですよ、クライマックスですよ、と。聞いていて辟易。音楽無しの方が自分は感動すると思う。ここまで浅はかさと承認欲求が剥き出しの音楽も久々に遭遇したので驚きました。控えめに言って…やめとこ。まあこれぐらい露骨露骨露骨でやらないと客がわからないかもしれないけど。でも劇場でみた映画だから。テレビで偶然見たんなら何も思わないんだけど。
没頭できるものと友と出会える幸せ
原作発表時に一度読みました。少し感動。
それからの映画化。正直観に行く予定はありませんでしたが、友人から声をかけられて行くことに。
それ故、前情報などを入れず、極めてフラットに見ました。
涙は出なかったですが、心揺さぶられました。
何だろう? 漫画(原作)の足りない部分を完全に補完しているからかと。
特に音楽が特に良い感じ。そして声優さんも素晴しいお仕事でした。
ドラマ放送終了後の最近「不適切にもほどがある」をみたので、藤野役が河合優実さんだと知っていても、全然彼女の顔が思い浮かばないほどの名演技でした。
監督さんが原作リスペクトであることがしっかり伝わってくると感じました。
原作が既に絶対的な熱量を持っているのでしょうね。老若男女で劇場内9割ほどの混雑が、この作品の人気を物語っているなぁと思いました。
たぶん、俺がこの物語の二人のように没頭できる何かに出会えなかったのが、涙が流れなかった原因かと思います。
そして50歳オーバーには漫画や映画、ドラマ、アニメなどで「キャラクターの死」に対して耐性がついてしまって、驚くことはあってもあまり心動かされることが少なくなってしまうのですが、京本の死とそれにまつわる演出には久し振りにぐっと胸が詰まらせられました。
自分の今現在までの人生は、自分自身で幸せだと思ってはいるのですが、先にも書いたとおり「没頭できるもの」とは出会えていない、もしかしたら、これから出会えるのかもしれないのだけれど、「同じ夢を、同じ熱量で追い続ける友」とは流石にもう巡り会うことはないので、若者の熱い情熱は素晴しく羨ましいと思いました。
友人に誘われて、この作品をスクリーンで見られて良かったと思いました。
8/2 二度目の鑑賞。感動は全く色褪せない。原作の物語とキャラクターがしっかりとしているので、小説でも十分感動が出来るのだろうなと。更に画がついて漫画としてのクオリティーが素晴しいところへ映画関係者のチームワークとリスペクトががっしりと組み合っているのだと感じます。
劇場約6割くらいの入り。まだまだ熱量は続いていますね。
思ったのですが、この作品漫画を書くために四六時中二人は一緒に作業をして、LINEのやりとりなどは出てこないのですが、今はそういう付き合い方(距離感)を嫌がる若い世代が多いような気がするのですが、20代前後の方達はその辺りどう感じているのか気になりました。
珠玉の青春ドラマ
才能のある者とそうでない者の友情は、描き方次第では酷く残酷な物語にもなり得るが、原作掲載が少年誌の「ジャンプ+」ということもあろう。リリシズム溢れるタッチで清々しく描かれており、藤野と京本のやり取りを微笑ましく観ることが出来た。ネガティヴなコンプレックスを跳ね返すようなサクセスストーリーにも爽快感が湧く。このあたりは同じ集英社で連載されていた漫画「バクマン。」を連想した。
しかし中盤で、ある衝撃的な事件が起こり、映画はシビアなトーンに切り替わっていく。物語の文脈上、やや唐突に映るが、その意外性も含めてドラマが一気に跳ね上がったという印象を持った。
そして、終盤にかけてのスリリングな展開も良い。甘ったるい妄想の世界に堕することなく、きっちりと現実を見据えた結末に好感が持てる。
映画は藤野の後ろ姿で始まり後ろ姿で終わる。この構成もタイトルの意味が反芻され印象深い。思えば、本作には藤野や京本の後ろ姿のカットが印象的に反復されていることに気付かされる。
例えば、手を繋いで走る町のシーンでは京本から見た藤野の後ろ姿が、二人が出会うシーンでは藤野から見た京本の後ろ姿が描かれている。そしてこれらのシーンは終盤で再びニュアンスを変えて反復されるのだ。
コンビで漫画を描く藤野と京本は並び立つ存在とも言えるが、実は小学生の頃からずっとお互いに背中を追いかけていた関係なのかもしれない。そう思うと、ラストカットの藤野の後ろ姿には、それを見守る京本の存在を意識せずにはいられない。
アニメーションとしてのクオリティも中々に高い。ポップで洗練された流行の絵とは一線を画したリアル寄りなタッチが物語に生々しい息吹を与えている。
また、本来であれば3DCGで表現して然るべきところを、手描き風なタッチで仕上げており、このあたりは原作のイメージを損なわないようにした製作陣のこだわりが感じられる。
藤野役の河合優実、京本役の吉田美月喜もリアル寄りな世界観に寄せた演技で良かったと思う。特に吉田は東北の訛りを自然に入れながら、引きこもりのコミュ障という難役を上手に表現していたと思う。
本作で唯一残念だったのは、ドラマに余り広がりが感じられないことだろうか。京本のバックストーリーが希薄だったり、二人の交流がダイジェスト風にしか表現されていない等、物足りなさも覚えた。原作は単行本1冊分しかないので、本作も約60分の中編となっている。この辺りは仕方がないといった感じである。
尚、後半で描かれる”ある事件”については、一部で言われているように自分も京アニ事件を連想させられた。原作者の藤本氏が意識していたかどうかは分からないが、少なくとも本作は漫画に限らずアニメや小説、映画、美術といったクリエイティブな職業に就く人々にエールを送るドラマだと捉えているので、こうした連想を抱くのは仕方がないことなのかもしれない。
1時間で期待以上の感動を味わえます
まとめサイトで読み切りがオススメされていて当時、面白いなーと思いながら気づいたらアニメーション映画となっていました。
うろ覚えでしたが、良い作品という記憶を辿りに鑑賞しました。素晴らしかったです。
原作が読み切りでそこまで長い作品ではないですが、1時間という短い枠の中でうまくまとまっています。
1点気になったのは特徴的な目、鼻、口の原作デザインから主人公と友人(モブ)が主人公と似ており、うまく描きわけられてないなと感じました。
個人的には、原作を知らない方がシナリオを楽しめるのではないかと思います。
1時間ほどで終わるのでサッと感動を味わうにはもってこいの作品だと思います。
時間があれば隙間時間にでもぜひ!オススメです。
創作者必見の一作
文句なし 原作も映画もどちらも良い
彼女らがそこに存在していた!
特別興行ならば、評価も特別になる
評判がすごくいい。いつも行く映画館で新規上映始まった。入場特典の有無を確認して鑑賞に行きました。
4コママンガのタッチで始まる本作はとても新鮮に感じられた。そして4コママンガの主人公がどの様に絡んでくるのか楽しみであった。
しかし本作主人公藤野が学校新聞に描くマンガだけだった。藤野のマンガは素晴らしかったが、京本の描くマンガの画力に魅了される。しかし京本が引きこもりで見下す。藤野は友人から遊びやスポーツの誘いにも応じない。藤野もある意味引きこもり。
卒業の日初めて京本に会い、以後2人でマンガを描き評価されていく。美大に行きたい京本は新連載を断る。藤野は美大を無意味で、引きこもりの京本にできる訳ないと断言する。京本を単なるアシスタントぐらいにしか思っていない。
京本の大学で事件が起きる。現実世界のレイのジケンを彷彿させる。この事で(業界を応援したくて)評価が高まっていたのなら違うと思う。
藤野は京本が引きこもりのままなら犠牲にならなかったと感じる。自分のせいだ。でも今回は藤野が直接絡んでいた訳ではない。京本が自分の道を進み偶々出会ってしまった悲劇。藤野は関係ない。支配下の人間に対して 自分の選択ミス という発想ではないのか。自分中心の発想の藤野。
ここで更に物語の方向性が変わる。タイムリープ。
間違っていた自分を見つめて直して欲しい。
でも戻った世界は、初めから2人が出会わなかった世界。京本は助かったが…、
藤野は何も変わっていない。
私にはどの点に重点をおいて見たら良いのか分からなかった。
…………
本作は1時間弱の中尺で特別興行の均一料金。大人一般料金では安くなるが、小学生も一緒。特別興行と宣言すれば価格設定は自由。でもそれに見合う納得の作品であれば良いが、ハードルは高くなる。
……………………
怒りで振り返らずにきちんと過去を振り返るということ
「チェンソーマン」と同じ人が書いたとは思えませんでした。
名作だよ
全く前知識なしでの観賞です。
なかなか評判が良いようなので拝見させていただきました。
確かに、何ていうか、そう、すごく良い作品でした。
しかしなんでそう思うんだろう?
言っちゃなんだが
60分足らずでチケ¥1,700-
高いよね?
ストーリーも地味な田舎娘2人組のサクセスと別れのシンプルな内容
でも全然不満なく、というより観て良かったと思える素晴らしい作品でした。
終盤に理不尽な暴力はあったが、あれがなくてそれぞれの思う道をゆくだけで終わってたとしても、とても良い作品だったと思う
最後の理不尽な暴力は京アニ事件を連想するような事件でしたね。
犠牲者へのレクイエムと言うか挽歌とでも言うのか鎮魂作品でもあったんだろうね。
本当に良かったよ
終盤で泣いてしまいましたがな。
自分の感覚がおかしいのか.....。
評価がすごく高かったので
事前情報ほとんどなしで
楽しみに映画館へ足を運びました
が、結論から言うと....微妙
ある程度満足すれば
パンフレットも買うのですが
数年振りにパンフレットも見送り
凄く残念な気持ちで映画館を後にしました
各方面で絶賛の嵐なので
面白いんでしょう
きっと僕の感性が一般と違うのかな
一つ残念、というか疑問だったのは
ODS作品?
料金が1700円一律である意味は?
僕ら大人は、各種サービスは適応できないとはいえ
一般料金より安く設定されてますし
文句はないのですが
障害者割引はもちろん
学生も1700円?
それっていつも以上に高いですよね
学生にこそ観てほしい
そんな作品の様に思いましたが
う〜ん、ちょっと色々とモヤモヤ
努力家たち
原作読んでから行きました。
ダンスシーンがどう描かれているかが作品成功の要だと思うのですが、何も足さず何も引かず、鮮やかにまた素朴に、あの名前のつけようのない感情を展開していて素晴らしかったです。私はこれで既に「あぁ良かった。満足」となりました。
ダンスシーンの直前、歩が投稿用作品を構想していると言ったとき「出まかせ言っちゃったな〜まぁ、10代あるあるだな」と思いませんでしたか?
実はそれが心に秘めた野望で、京本の言葉に背中を押され、消えかけた夢が息を吹き返す。人生の消失点がくるっと反転し…あとは無限に、伸びていくのだ!!
鳥山先生追悼の時も身にしみてわかりましたが、漫画家さんとは何よりもまず、優れた言葉の使い手なのだなと。本作を観てまた実感しました。
今ほど努力すること・学ぶことの価値が揺らいでいる時代はないように思います。
コピペ、トレース、アレンジすれば作品になる。ありとあらゆる音源はネット上にある。スマホ1秒で答えがわかる。
努力に意味などあるのかと疑問が浮かぶこともあるでしょう。
それでも比喩でなく指に血を滲ませて、描きまくる。楽器を弾きまくる。受験なら膨大な知識と格闘する。その原動力は「思い」。
上手くなりたい。自分をもっと憧れに近づけたい。止められないそんな思いに気づけた人はラッキーです。
エンドロールには、そんな努力家たちのお名前がずらりと並ぶ。この思いの束。AIには決して滲ませることができない滋味のような、匂いのようなもの。
受験生なら、夏休みの時間は貴重ですよね。でも、モチベーション上げにそのうち1時間、本作鑑賞に使うのはどうかな。急がば回れで、ぐっと背中を押してもらえる…かも?
余談:
頭の中で、エンドロールにはリコーダーで演奏された「Don't Look Back In Anger」が流れるかと思っていましたw
実際には素晴らしいレクイエムで、ちょっと自分が恥ずかしかったですw
全579件中、381~400件目を表示