「この作品が「アニメ化をして良かった」と思える理由。」ルックバック すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
この作品が「アニメ化をして良かった」と思える理由。
◯作品全体
本作がアニメ化されると聞いたとき、果たしてアニメ化する必要があるか、と思った。物語としても足し引きがこれ以上いらないように感じたし、マンガを題材にしている作品だからこそ、マンガという媒体で表現した時点で完成されているのではないかと感じた。そしてなにより原作が公開されたタイミングこそが、自分の心の中に深く刺さる理由だったからだ。
ただ、監督が押山清高さんだと発表された時に、それだけではない何かが見られることを予感したし、実際に本作を見て、そのとおりだったことが嬉しかった。
この作品にはアニメだからこその原作とは異なる表現があった。それは「喜び」だ。
物語としてはほとんど原作と同じだが、原作の雰囲気では表現しきれない喜びの場面や表現は、アニメーションを活かしたものだった。
なにより「アニメだからこそ」と言い切りたいのは、京本に褒められたあと藤野が家へ帰るシーン。スケール感あるカメラワークとバラバラのフォームでスキップする藤野の大げさな感じが、藤野の心で爆発する喜びに直結していた。いろいろな角度やカメラの距離感で藤野を映しているのも素晴らしい。どこから見ても溢れている藤野の喜びは水たまりや背中のランドセルに反射する光ともリンクしていて、カメラの位置や藤野の動きによって光り方が変化する。アニメーションで描くには非常に難易度のあるレイアウトだが、破綻させず、そして押山監督のタイミングとタッチを加え、唯一無二の「喜び」を表現していた。
藤野の「喜び」に対して京本の「喜び」の表現は、外へ出かける二人のつないだ手と、手を引く藤野を見る京本の主観カットだ。絵を描く楽しさと、自分の世界を広げてくれる道しるべのような存在である藤野。その藤野との時間を京本だけが感じることができる「喜び」を主観カットで表現する巧さ。京本から見た藤野とその周りとのディティールや色味、彩度の差異は、アニメーションだからこそできる強弱の付け方だ。
原作を読んだ時、「京本が死んだの私のせいじゃん」という言葉が完璧に払しょくされたラストとは感じなかった。藤野の下へ落ちてきた4コマを受取り、「京本の分まで」というような決意を含んでいたように見えた。原作者・藤本タツキの描く人物は、そういう「影」とか「重さ」を眼に宿しているからだと思う。それが藤本作品の好きな部分でもあり、原作の持ち味でもあるのは確かだ。
しかし本作では「喜び」の表現があったことで、4コマを受取った藤野の回想が「それでも今まで京本と感じた喜びや経験は消えずにある」という前向きな感情を含んだもののように映った。振り返ることを贖罪のように「背負う」とした原作と、自分を形作るかけがえなのない時間として「胸に抱く」とした本作の差異が、この場面で強く出たように感じた。
物語の筋はほとんど変わらない原作と本作。しかしそれぞれの媒体の特徴と、それぞれの作家性によって受取るものは大きく異なっていて、それぞれに説得力がある。こういう作品を見た時、私は「この作品がアニメ化して良かった」と、心の底から思うのだ。
〇カメラワークとか
・極端な俯瞰やあおりのカットは前半と後半で割合が異なっていた。前半は俯瞰が多い。ファーストカットもそうだし、京本の家へ行くシーンや、藤野が喜びを爆発させるシーンも。個人的には後半と対比する「世界の小ささ」の演出に感じた。ファーストカットは宇宙から藤野の家へとクローズアップしていく。小さな日本の、小さな町の、小さな家の小さな部屋。そこから始まる小さな物語…というような。
一方で後半はあおりのカットが印象に残った。例えば京本が美大へ行くことを藤野へ伝えるカット。京本の横顔をあおりで捉え、奥には夕空から夜へと変わりつつある空を映す。物語の予兆でもあり、「宇宙の入り口」のような夜空を感じさせる空でもあった。
〇その他
・一番好きなカットは、京本の描いた4コマが藤野の足元へと落ちるシーンのカーテンのカット。この作品の一番のファンタジーは4コマを流す風だと思うんだけど、フィクションでたまに見るこの表現は実写だと凄く嘘くさくなるし、マンガでは静止画でしか表現できない。でも、アニメだと嘘くささがないし、その動きを表現できる。このカットの風は絶望に沈み切った藤野を救う風であって、その風が誰かを救うことができるのは前半で証明してる。ここで風が吹くということを視聴者側も含めてみんなが願っている中で、ふわっとカーテンが揺れて風が流れていく。その風には藤野が再び前を向くことを願う感情が乗っているような気がして、とてもグッときた。カーテンのなびき作画もとても良かった。部屋の中へ風を押し込もうとする透明な手が見えるような、そんななびき方だった。