ルックバックのレビュー・感想・評価
全720件中、1~20件目を表示
友達は要らない。共に戦う仲間を集え。
などという受け売りを何処かで聴いたことがあります。これは極端な考えです。極端に尖った人生を送りたければ、友達は要らない。一緒に協力して目標を目指すための仲間が必要だということです。
ここでいう友達とは、一緒に遊んで共感しあい、日々の生活の楽しみや愚痴や思い出話に浸る遊び仲間のことです。学校の帰りにアイスを食べたり、家族と一緒にテレビを見たり。主人公・藤野が途中で漫画を書くのを止めて送った日々がそれです。
漫画を書く。芸術を極める。誰よりも上手くなり、自分の希少価値を高めて、収益を得られるほどの専門家となる。この映画でいう「漫画家を目指す」という道はそういうことではないかと思いました。遊びも勉強も何もかも捨てて、一心不乱に書き続ける。ただ、書き続けるバカになれ。さっさと書け、バカ。ということでしょう。
勿論、そういう人生ではなく友達と遊び、家族と共に過ごして人間関係を大切にする人生を送る方がよっぽど素晴らしいかも知れません。主人公・藤野のお姉さんが苦言した通りです。お姉さんのいうことは実に正しい。
そこに引きこもり・京本が現れた。京本は藤野を「藤野先生」と呼んでいたが、画力に関してだけは京本が圧倒的に上。その理由は劇中で描かれていた通り、ただ書くだけの生活を送っていた京本が上なのは当たりまえ。画力に限れば京本の方が「先生」と呼んだ方が良さそうだけど、書くばかりで普通の生活を知らず、漫画を書いてもオチもストーリーも皆無に近い。それと比べて、ある程度は社会に適合していた主人公・藤野の方が漫画家としての持ちネタが豊富。世間を知ることも漫画家には大事。だから、本物の漫画家が取材のため休載するのはその理由。専門家じゃないんだから料理や警察、競馬に競艇、格闘技など知識が必要。
そういえば、劇中でテレビをつけっぱなしで仕事をしていたけど、そういうのも必要なんだそうですね。無意識に知識を流し込む。日々、ネタ集めの勉強が必要で、ネタ帳片手などもそのため。お笑い芸人さんだってJR環状線回りっぱなしで人間観察するのだとか。
いろいろ長文を並べちゃいましたが、劇中の彼女達の動向がいちいち納得できるということです。この作品はアニメーター自身の自分語りに相当するお話で、自分達が送ってきた自分達の物語を描いているから、取材不要でリアリズムにあふれた作品づくりが出来たのでは無いかと思います。いや、本当のところ、作家さんの生活はそこまで詳しくないけど。
入選して貰った賞金でお祝いする二人の様子も、なんだか判る気がするなあ。10万円用意して、結局、5千円しか使えなかった点。遊びを知らない二人だから、どんなに頑張っても、それぐらいしか無駄遣いが出来ないんでしょう。いや、よく頑張ったと思います。美味しいもの食べても話が弾む二人なのかどうか。ぜったい間が持たずに「次行こう。えっと何処行こう」って迷っているはずw これから書く作品のネタとか、そういう話なら弾みそうだけど。常に遊びを知らず延々と作業に勤しむ二人だからこそ、無駄遣いの仕方も知らない。
そんな目標に進むだけの二人が唯一、過去を振り返ったシーン。それがラストの走馬灯ではなかったかと思います。IFの世界にタイムスリップした引きこもり・京本が、主人公・藤野が鍛えた空手で助けられ、そのタイムスリップならぬタイムトリップから我に返って見た走馬灯。それが唯一、藤野が京本と共に思い出話に浸った走馬灯ではなかったか。死に至り、最後だからこそ二人で振り返った走馬灯。遊びを知らず、ひたすら書き続けた二人の思い出。さぞ、「あのときはこうだったね」と語り明かしたかったことでしょう。作画の使い回しではなく、二人で過ごした日々が生き生きと描かれていたシーンが、とてつもないほど愛おしかった。
でも振り返るのは其処まで。藤野はまた、タブレットに向かって走り出す。その姿を見続けるスタッフロールで幕が閉じられましたが、何の苦も無く、夜明けまで書き続ける彼女の姿を、最後まで見届けることが出来ました。上映中の他のお客さんもそうだったのかな。今回、劇場では灯りが付くまで誰一人立ち上がる人は居ませんでした。
勿論、劇中の事件は例の京アニ事件がモデルでしょう。経緯は知りませんが、あの事件のやりきれなかった悔しさをぶつけたのがこの作品だったのかも知れません。
あの犯人が何を奪ったのか。若い頃からひたすら書き続ける日々を送っていた漫画家やアニメーター、イラストレーターがどれほどの研鑽を重ねてきたのか。自分の思い込みだけで全てを台無しにしてしまったのだぞ、と。
こうした画力のみならず、音楽家・芸術家やスポーツなど、専門の技術で生きていくためには、並大抵の努力と経験では成し得ない人生を歩むほかはないのでしょう。いや、自分はそうでないけど、なんとなく判る気がします。仕事は希少価値です。例えば、絵描きになりたければ少なくとも全国で100位以内ぐらい絵が上手くなければ名は売れないでしょう。100位です。1億ウン千万人中のトップ100位です。100人以上、絵描きの名をあげれますか? 上手くなるだけでなく、売れっ子になるというのはそういうことだと私は思います。
本当に何かを目指している人。頑張って。
描く理由と喜びと、そしてレクイエム
これは、映画だ。原作を初めて読んだ時、そう思った。
藤本タツキの漫画は「ルックバック」「さよなら絵梨」の読切2作しか読んでいないので、作者について十分に語る言葉を持たないが、カット割や絵で語る表現など、そのままスクリーンに落とし込んでも違和感がないように思えた。
そんな原作のアニメ化。尺は58分と短い。余計なものが付け加えられることはなさそうだとは思ったが、想像以上に原作に忠実だった。それでいて、既に内容を知っている私にも改めて刺さるものがあり、2時間の佳作映画に引けを取らない見応えに心が震えた。
やはり、「ルックバック」の語り方は映画だった。忠実な映像化でそれが証明された気がする。
物語の主題はふたつあると私は受け止めている。
ひとつは、藤本タツキの創作衝動の原点だ。何が彼に作品を描かせるのかということを、主人公の藤野の言動に仮託して語っている。絵の上手い京本への健全なライバル心に突き動かされるところから始まり、やがては彼女と創作の喜びを分かち合い、その分かち合い自体がモチベーションになってゆく。
小学生の藤野は、ちょっと共感性羞恥を覚えるようなキャラだ。井の中の蛙であるがゆえの万能感……とはいえ、あの4コマ漫画の起承転結は、藤野の方が最初から十分上手いのだ。この才能の方が漫画家には重要だと思うが、藤野は京本の絵を見て落ち込み、やがては描くことをやめてしまう。
その後、卒業式の日に京本と出会わず、あの賞賛を受けなかった世界線では、大学生くらいの年齢になるまで漫画を描かないまま空手を嗜むなどして過ごしている。誰かから認められること、喜ばれることが、いかに人に勇気を与えるか。また、そこから得られる喜びは時に人生をも変え得る力を持つということが、2つの世界線の対比から伝わってくる。
終盤の、「じゃあ藤野ちゃんはなんで描いてるの?」という問いへの答えとして流れる走馬灯は、原作よりも多くの場面を描き出している。だから自分は描くんだ、という藤本タツキの声が聞こえてくるようだ。彼にとっての京本は、似たような関係の身近な誰かかもしれないし、あるいは読者なのかもしれない。そしてその動機は、多くのクリエイターに共通するものでもあるだろう。
もうひとつは、京アニ事件の鎮魂だ。私個人の解釈に過ぎないことを前置きしておく。
物語終盤で京本を襲う通り魔の台詞や表現。原作が発表された当時「統合失調症を想起させる表現」「京アニ事件の遺族・関係者に対し無遠慮だ」といった声が一部であがった。また、精神科医の斉藤環氏が、藤本ファンを公言し本作を称賛しながらも「通り魔の描写だけネガティブなステレオタイプ、つまりスティグマ的になっている。単行本化に際してはご配慮いただければ」とツイートし、noteでもその主張を補足する記事をあげた。そういった意見を受けてか、通り魔の台詞は2回に渡り変更された。ただ、最終的に単行本に収録されたバージョンは、1回目の修正で別の言葉に変更されていた「元々俺のをパクったんだっただろ!?」が「パクってんじゃねえええええ」となって(ある程度)復活し(直前の台詞も変化しているが、長くなるので割愛)、映画でもそのまま使われている。
多くの人に読まれた作品だからこそ、さまざまな見方が出てくるのは仕方ない。誤った見方が広まるのではという心配も、わからなくもない。だが個人的にはあのシーンは京アニ事件に向けたもので、修正前の通り魔の台詞は、あのキャラクターから事件の犯人個人を想起させるためのものに見えた。だからあの台詞には必然性があった。心を病んだ人の単なるステレオタイプだとは思わない。
そして、あのパラレルワールドは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のオマージュだ。
(以下、「ワンス・〜」の結末を書きます)
史実では人違いでシャロン・テートを殺害したマンソン・ファミリーを、映画ではクリフとリックが完膚なきまでにボコボコにし、凶行が起こらない世界が描かれた。
現実世界の理不尽な悲劇に、フィクションの世界でだけでもささやかに、せめてもの仇討ちをする。そして、クリエイターたちの情熱はそんな理不尽になど負けないと、高らかに宣言する。本作は、そんな切実な思いのこもった物語でもあるのではないだろうか。
その物語が映像として動き出し、そういったメッセージとともにアニメーション表現の素晴らしさをも伝えてゆく。そんな熱い58分間なのだと思う。
反語的に「前を向こう」と励ます、心の友のような大傑作
Prime Videoでの鑑賞となったが、劇場公開と同じ年に出会えたことに感謝したい。アニメシリーズ「チェンソーマン」は大のお気に入りとはいえ、藤本タツキについてはその原作者としてしか知らなかったが、自身の半生と現実の事件をこんなふうに投影し紡ぎ合わせて力強いフィクションを創作できるのかと驚嘆し、今さらながら敬服。原作未読だが、脚本も担った押山清高監督の仕事も的確だったに違いない。キャラクターたちの画としての魅力、アニメーションのダイナミックな動きの面白さと繊細な変化の情感、そしてストーリーの味わい深さが完璧に凝縮された奇跡のような本編58分。(なおアマプラでの視聴だとエンドロールが始まった途端に「次のエピソード」とか表示が出て放っておくと数秒で自動的に飛ばされてしまうのだけど、あれは本当に余計なお世話! 藤野がひとり向かうデスクの前の窓に映る街の景色がエンドロール数分の間にゆっくりと夜景に変化するまでが作品であり、繊細な描写と余韻を味わう豊かな時間なのに)
鑑賞後、原作漫画についての考察記事やWikipediaの項などを読んで、オアシスの代表曲「Don't Look Back in Anger」や映画「バタフライ・エフェクト」などからの影響やオマージュが指摘されているのを知り、そういえば「バタフライ~」のエンディングにはやはりオアシスの「Stop Crying Your Heart Out」が流れていていい感じだったなとか、関連して思い出したこともいくつかあった。考えてみると「バタフライ~」のラストでの主人公の選択と、この「ルックバック」での終盤に展開する「あり得たかもしれないもう一つの世界線」は近いものがあるが、具体的に書くと両作品のネタバレになるのでここまでにとどめておく。
オアシスの「Don't Look Back in Anger」の題がデヴィッド・ボウイとブライアン・イーノの共作「Look Back in Anger」への返歌的につけられたこともWikipediaで知った。オアシスの2曲と「ルックバック」(look backを直訳するなら、後ろを見ろ、振り返れ)に共通するのは、過去の選択を悔み続けたり、起きてしまった悲劇に怒りや恨みを抱き続けたりしても何も変わらない、きちんと受け止めたうえで、前を向いて将来のため自分にできることをやっていこう、というポジティブなメッセージ。その意味で、「ルックバック」は反語的に「前を向こう」と私たちを励ましてくれる、心の友のような大傑作なのだ。
絵は人の心を動かす
いきなり手描きの背景動画で魅せてくれる。最近は3DCGで背景を動かすことが多いけれど、手で動かす背動をあえてやることが、この作品の映画化には必要だった。手で描くことがこの作品には重要。絵を描く二人の軌跡を手で描くことにこだわることがこの作品には必要だった。それによって、物語には収まらない「絵描き」に対する賛美があふれることになった。
漫画は絵で構成される、アニメも絵で構成される。しかし、絵の上手さとマンガの上手さは異なる。京本は絵が上手い。藤野はマンガが上手い。藤野のマンガの上手さに京本は心を動かされる。京本の絵の上手さに一度心が折れかける藤野は京本との共同作業でマンガへの情熱を取り戻す。絵の上手さとマンガの上手さが共鳴しあって、二人は駆け上っていく。
そういう物語をものすごく上手いアニメーション映像で描くことで、絵の上手さとマンガの上手さにアニメの上手さが重なり共鳴しあう、多層的な作品として完成している。
「絵による映像」であることに徹底的に自覚的な作り方をしており、その快楽が全編にみなぎっている。絵は人の心を動かす。
クリエイターへのエールとレクイエム【12月15日追記】
【12月15日レビュー追記】
レビューの文中にある友人の感想は、
「とても良い映画、だけど…人生は厳しくて現実は重いので、映画館は若い男の子が多かったから、もう少し若い時に観たかった」
でした。
原作者からのメッセージは、
「漫画を始め創作に携わる全てのクリエイターへのエールと、京都アニメーション事件へのレクイエム」
だと受け取りました。
京アニ事件の詳細も原作のストーリーも知っている上で、映画を観ました。
それでも映画館で観ていたら、感情移入過多で感動と言うより衝撃で、エンディングですぐに席を立つことができなかったと思います。
✎____________
映画はできれば、初日に映画館で観たいと思っています。
“プラシーボ効果”というマジックが、公開直後の映画館にもあるような気がします。
6月28日劇場公開。何度も映画館に行こうか迷って、どうしても観に行くことができませんでした。
信頼できる映画好きの友達の感想を聞いても、レビューを薄目でのぞいても、重くて残酷な涙の気配がして、映画館で泣くのが怖かったのかもしれません。
11月8日からAmazonPrimeで独占配信。地元のミニシアターではロングラン中で、公開中に配信で観るのは申し訳なくて、終映まで待ってPrimeVideoで観ました。
そして、イマココです↓
ぐちゃぐちゃな感情のぐだぐだな感想を、上手くレビューできません。
どれだけ泣いても笑ってもいいから、サクセスストーリーもハッピーエンディングも無くていいから、興行収入10億円超えも要らないから、どんなアワードにも輝かなくていいから。
“映画”の最後は、ほんの僅かでも希望と共に、そして人生は続く…で終わってほしい。
✎____________
12月3日AmazonPrimeVideoで鑑賞
12月3日★★★★★評価
12月3日レビュー投稿
12月15日レビュー追記
★★★★★の作品には、評価とレビューの投稿を最近始めました。
雨のシーンで、藤野は何を想っていたのか?
例の雨道での藤野のシーンは、本作の白眉と賞賛されている。
ただ、単に喜びのシーンだと言う解釈が多いが、拙僧の解釈は少し異なる。
確かに、心の底から自分を必要、尊敬してくれたのだという喜びの感情もあるだろう。
しかし、藤野の表情をよく見ると、どこか辛そうな表情にも見えなくも無い。
元々プライドが高く、他者を見下す傲慢なところがある藤野としては、よりによって自分貶めた相手からの賞賛を、果たしてプレーンな気持ちで嬉しいと感じたであろうか。
現に、直前の京本とのシーンで、藤野は虚勢を張ってしまっている。
恐らく、悔しさや、恥ずかしさ、でも同時に嬉しさといった様々な想いがあったのではないだろうか。
そんな複雑で大きな感情に渦巻かれながら、それを体で体現するかのように、ただ遮二無二、雨道を駆け抜けて行ったのだと解釈した。
最初は、女の子版の「バクマン。」みたいな話かと思ったが、
創作や表現、即ちクリエイターの話。所謂モノづくり映画というやつだった。
「映画大好きポンポさん」に近いかもしれない。あれより遥かにヘビーな話だが…
後半が賞賛されていますが、個人的には前半の努力パートの方が観ていて刺さりました。
自身のアイデンティティが、完膚なきまでに打ちのめされた瞬間の絶望感。
天狗になっていた自分が、まさに鼻っ柱を叩き折られた時の屈辱。
所詮は路傍の石であり、周囲の賞賛が持て囃しだったと気づいた時の惨めさ。
この時点で強烈なまでに藤野に共感を抱き、胸がズキズキと痛んだ人も多いのでは無いだろうか。
しかも、どれだけ努力しても努力しても、届かない。
家族、友達、次々と失っていくもの。
ただただ孤立していき、嘲笑にさらされる。
こんな事に意味はあるんだろうかと、無情な現実を突きつけられる。
才能と現実の理不尽さ、というと「リズと青い鳥」を彷彿とさせるが、本作はより容赦が無い。
叩き伏せられた相手からのまさかの憧憬という、奇妙な縁で友情を結んだ藤野と京本。
しかし、楽しい日々は長くは続かず、悲しい決裂からの、急転直下の悲劇。
原作を知らずに観たため、例の大事件を彷彿とさせるあの展開には、あまりにもショッキングで目の前が暗くなりかけた。
そこからこの物語は、ある非常にトリッキーな展開を見せる。
意表を突いた展開だが、これもまた、「漫画」という創作物だからこそできた表現であり、藤野のせめてもの願いでもある。
即ち、この作品が、クリエイターという職種への多大なリスペクトが込められている証だろう。
ラスト、新たな覚悟と決意に、すぅっ、と息を吸う藤野。
ここで、下手に台詞で、「よしっ!」とか、「がんばるぞ!」などと言わせず、
ただ、すぅっ、と息を吸うだけのアクション、たったこれだけでそれを完璧に表現してみせたのが素晴らしい。
そして、次のシーンでは藤野は、冷たく、足取りが重くなる雪道を踏みしめている。
思い返すと、先述の雨道のシーンも、空はどんよりと暗く雨が降り続けていた。
まるで、これから自分が進む道を暗示しているかのよう…というのは、深読みだろうか。
if世界では、事件は防がれて死者は出ず、京本も無事で、藤野は再び漫画に再燃する。
もしかしたら、藤野と京本はこの世界でもコンビを組んで漫画家活動をしたかもしれない。ブレイク出来たかどうかはともかく。
こう聞くと、現実世界よりもif世界の方がハッピーじゃないかと思うかも知れないが、
しかしこの世界では、
毎日を二人で楽しく過ごしたかけがえのない日々が無かった世界なのだ。
自分が漫画を描いたから、京本を不幸にしてしまった。
自分が漫画を描いたから、京本は幸福になることできた。
相反する業の深さ。
哀しく壮大な主題歌である「LIght song」が、さながら鎮魂歌のように響き渡る。
大きな不幸が訪れたとしても、描きつづける。
なぜ、描きつづけるのか。
そうする事で、京本が、京本のような人がどこかで笑ってくれるから。
「ルックバック」。「背中を見て」
不満点としては、58分という驚きの短尺は確かに観やすくはあったが、さすがに季節や時系列の移り変わりがハイテンポすぎる気はした。
あと、せっかくのクライマックスで止め絵が多すぎるのも実に勿体無い気がした。
監督が作画の半分を手掛けたという衝撃の制作背景には魂消たが、それそれで言い訳にしかならない。
あと、同じくクライマックスで、京本の部屋の前の藤野が説明セリフが多すぎるのも勿体無かった。
あんな一から十まで心情を吐露してしまうのはダサい。
正直なところ、他の大絶賛の人たちほどの熱量は感じなかったのですが、と思いつつもこの映画の事がなぜか頭から離れず、結局3回も観てしまいました。
例えるなら、前半がバクマン×リズと青い鳥、後半がポンポさん×ワンハリ。
インターステラーっぽさもありました。
神的に面白い映画
最っ高!!
これは神映画!!
58分という短さでここまで人の心を揺さぶれるのか。
努力、友情、勝利、挑戦、別れ。
もうこれでもかというくらい青春が詰まっている。
眩しすぎて胸が痛い。
人物が所々少しだけ雑に描かれていたり、背景が写真かなと思うくらい繊細に描かれていたり、もしかしたら藤野キョウ先生が描いたのかなとこちら側に想起させるのもすごい。
河合優実は「あんのこと」で知ってたけど、もう一人天才がいたなんて。
わ…私…私、吉田美月喜先生のファンです。
サインください!
もう京本のキャラクターが素敵すぎて、大好きになった。
もちろん藤野も同じくらい好き。
部屋で漫画を描いて、コンビニで漫画の賞の結果を確認して、生クリーム食べに行って、もう思い出しただけで目頭が熱くなる。
最後の「メタルパレード」のネームの回想シーンとかやばすぎ。
本当に素敵な映画です。
たくさんの人に見てほしいな。
胸に突き刺さってきた
原作があるのね!?
原作知らずに観ました
重い内容とは思ってなかったからまさかの展開にびっくり
一心不乱に夢に向かって突き進んで、熱い情熱を共有した仲間の存在
お互いの行く道が違って喧嘩して、あの時ああすればよかったとか後悔が止まらない気持ちが胸に突き刺さった
アニメーション作品の節目
実写にしても、アニメーションにしても、数年に一度、その後の他作品に大きく影響を与える、革命的映像作品が出てきます。
その節目の作品としてこの作品は間違いなく入ってくるでしょう。
これはアニメーターだけの力ではなく、原作者の藤本タツキ氏の作風やキャラクターデザインの持つ雰囲気も上手くハマった様に思います。
同作者のヒット作『チェンソーマン』のアニメの成功もあるでしょう。
原作の曖昧で独特のニュアンスをうまく汲み取り、アニメ化で作風を確立出来た作品でしょう。
本作もやはり独特の雰囲気を持っており冒頭からその異様さと、圧倒的な作画と世界観の表現で一瞬に没入出来ます。
映像に関して言えば本当凄まじいものがあります。
これだけでも満足度は高いでしょう。
映像だけで最後まで持ちます。
素晴らしい。
そこにストーリーが乗るのですが、タツキ氏のファンの方には申し訳ないですが、ストーリー性に関して言えばそこまで、、と言う感想。
これはアニメーションの話ではなく、原作の話になってしまうのであまり言いませんが、僕の好みでないと言う只々個人的な感想です。
漫画を描く人が画力のある人に嫉妬し努力で成長。
漫画が描ける努力人間
漫画は書けないが画力がある才能人間
互いに依存し合い小さな一歩を掴むが、互いに夢を追いかけ始め分かれ離れに。
そんな中ある事件が起き2度とバディを組めなくなる事実。
もしあの時出会わなければ。
後悔と喪失感。
それでもそれを乗り越え自分のやるべき事をやる。
大雑把にはそんなストーリー
見終わった後の喪失感や感情の揺さぶり方は上手く、十分感動できる。
ただ、感想は『それで?』か『何が言いたいの?』どまりだった。
基本そう言う作品はエンタメ要素を含んだ『芸術性に振った作品』になる。
エンタメ要素と言うのは人々が深層心理的に持つ他人の不幸が見たいと言う好奇心。
ダンサーインザダークなんてまさにそれ。
実は画力の才能がある子より
漫画を描き続けられると言う自分の才能に気付けていない主人公。
素晴らしい作品であることに違いはないが
なんかモヤっとしたどっち付かずの印象。
あくまでも個人的な感想です。
文句なし
元々原作が好きだったが、それの映像化としてこれ以上ない仕上がり
映像も音楽も、丁寧で繊細
京本と会った日の帰り道は最高のシーンになっている
芸術家としての自信と傲慢、承認欲求や向上心、もろもろ含めた友情と青春
そしてそこに不意に訪れる不条理
京アニ事件を作品に落とし込み、一つの作品として、悲しみ、追悼し、それでも前を向く、その過程や覚悟を描き切ってみせている
ああ、良すぎる
背中を見て背中を押される
『自分の背中を見て成長しろ』と京本に言った藤野が、今度は京本の背中を見て前に進もうと決心した。
いや、違うか。もともと藤野の背中を押したのは京本だった。あの雨の日、京本の言葉が無ければ藤野はもうマンガを描いていないかもしれない。
そんな2人の関係性が素晴らしく、美しい。
だからこそ『自分が外に連れ出さなければ』と後悔する藤野を見るのは辛かった。絶対にそんなことはない。あの日外の世界に連れてこられた京本は、きっと世界の素晴らしさに気がついたはず。
美しい映像に美しい物語。58分の映画とは思えないほど満足度が高いものだった。
そんなに良いかなぁ
悪いとは思わないけど、絶賛する程かなぁと。
1時間の映画、配信だから良いけども、これを映画館で特別上映1700円均一サービスデー等一切利用出来ずで見たら・・・・・・うーん。
色々と細かいツッコミ部分は有るけど、それに突っ込む種類の映画では無いと思うので突っ込まない。
消化出来ない事って?
原作の評価が高いのに、未読です
読んでいれば違った感想になったかもしれません
機会をみつけて読んでみたい
「チェンソーマン」の藤本タツキの青春物語
ふーん、まったく毛色の違う漫画ですね
どっちが彼なんだろう?
自分の中にある消化できなかったものを、無理やり消化する為にできた作品です。
と、作者は書いている
なんのことか凡人にはわからないなあ
なんだ、「ブラッシュアップ」かあ
流行りのタイムスリップかと思ってガッカリしかけたけど違った
マジメな青春物語
ヒロインの後悔ってそこかよって、ちょっとひきました
えらい昔の話すぎるけど、そういう思考におちいるのかなって
2人が会って事件が起こるまで、10年あまり
彼女は何億とおりの選択をし、数え切れない人から影響を受けたはず
その選択が、影響を与えた人が全部、ヒロインのように責任があるわけないでしょう
ヒロインだって、その間に色々な人に影響を与えているはずです
全て自分のせいなんて、買いかぶりです
まだ中二病なんですね
それに
誰にも未来はわからないから、自分の行動を後悔なんてする必要は無い
第三者だから割り切れても、当事者はそうはいかないかもしれないけれど
やはり自分のせいだと苦しむのは繊細すぎるな
それに、彼女はヒロインによって、十分に充実した人生を生きたじゃない
死なんて、必ずやってくるし、それは明日かもしれない
死はいつでも隣にいます
隕石が頭に当るなんてレアな事もあるかもね
何も知らない僕には、心に響く質の良い小作品という評価しかできないけれど
タツキ先生の中に消化出来なかった事として似たような事だったんだろうか
今回の事件は、京アニの放火犯を見てるみたいで嫌な気分でした
あと気になったのは、セリフと音楽の音量のギャップが大きすぎる事
恐怖映画のような効果を狙ったのかなあ
配信で観るには、人騒がせな音量でした
主人公に裏切られた映画NO1
これから映画の単位で1h=ルックバックってことにしよう
テネット=3×ルックバック
1ルックバックが日本映画の基本単位になることを願っています
グッときたのが最初の10分だった
図書館や雨小屋で描いて描いて描きまくる
クリエイターのカッコよくいうと業や呪い
そして一番怖かったシーンもまた最初の10分
ある日プツっと「もうやーめた」と努力の糸が切れる瞬間
それに絶望するわけでもなくただの日常に戻る感じ
ただ心はうまく日常に着地できないよね
家族でテレビ見てる時のトーンを抜いた目が一番印象に残ってる
結局また呪われたようにあの生活に逆戻りしちゃう
これぞ業
タイトル「業」でもいいくらい
ただ一つショックなのは藤本に本当に漫画の才能があったこと
お前天才なんかい
挫折して身直に感じちゃったけど天才なんかい
あっという間に売り上げのばして、アニメ化決めとんがな
裏切られた!!!
夢中になれることがあるって素晴らしい
好きか嫌いか
人間ってそれだけだと思います
シンプルにそれを描いた作品
とっても真っ直ぐで素晴らしい作品です
時間が短いのも良くて
絵もストーリーも無駄が無く
とてもすっきりした作品です
アニメなのに面白かった、感動したって簡単な言葉で済まない作品で感想...
アニメなのに面白かった、感動したって簡単な言葉で済まない作品で感想書くにしろどう言う言葉を使って書くのが良いのか正直わからない。
京アニへの鎮魂歌なのかな?と
全720件中、1~20件目を表示