劇場公開日 2024年6月28日

ルックバックのレビュー・感想・評価

全815件中、1~20件目を表示

3.5こんなに重かったとは………

2025年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

タイトルは知っていたので、興味本位でプライムビデオで鑑賞しました。

実際に観て、1時間の中で濃厚な人間ドラマと辛い現実が描かれていることに衝撃を受けました。藤野と京本は、初めこそお互いの顔を知らなかったライバルだったのが、ふとしたことで2人は仲良くなっていきます。そこから一緒に漫画を創作していき、絆が深まっていく過程に惹かれました。

しかし、途中ですれ違うようになっただけでなく、2人にとんでもない悲劇が襲いかかったときはショックでした。まるで、喜びに包まれている中で急に奈落に突き落とされるような感情になりました。また、京本が巻き込まれた事件は、あの某アニメスタジオの件を彷彿とさせました。

漫画家としての道を歩む大変さと、どんな辛いことがあっても乗り越える大切さも必要だと痛感しました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Ken@

4.0君の笑顔を見たいから

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

原作で号泣した人間なので、映画化は不安でいっぱいだったのですが、、、思い切って観に行ってよかった。
声優、音楽、動きともに脳内のイメージと大きく変わらない。いやあ、なかなかないよ、そういうの。
どちらが良かったか?と問われれば、そこはコミックの方になる。ただ先に出会った方がどうしてもインパクトあるので厳密に比較することはできない。逆だったら、この映画の方だった可能性も高い。というか、比較することに意味はない。言いたいのはそれぐらい原作コミックの「間」「行間」「雰囲気」をうまく掬い取っていた映画だということ。

二人の協同作業のシーンが眩しい。

「だいたい漫画ってさあ…私描くのはまったく好きじゃないんだよね。楽しくないしメンドクくさいだけだし、超地味だし。一日中ずーっと描いてても全然完成しないんだよ。読むだけにしといたほうがいいね。描くもんじゃないよ。」

「じゃあ、藤野ちゃんはなんで描いてるの?」

コメントする 3件)
共感した! 13件)
momokichi

4.0この作品が「アニメ化をして良かった」と思える理由。

2024年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
すっかん

5.0友達は要らない。共に戦う仲間を集え。

2024年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
猿田猿太郎

4.5描く理由と喜びと、そしてレクイエム

2024年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 197件)
ニコ

5.0反語的に「前を向こう」と励ます、心の友のような大傑作

2024年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

Prime Videoでの鑑賞となったが、劇場公開と同じ年に出会えたことに感謝したい。アニメシリーズ「チェンソーマン」は大のお気に入りとはいえ、藤本タツキについてはその原作者としてしか知らなかったが、自身の半生と現実の事件をこんなふうに投影し紡ぎ合わせて力強いフィクションを創作できるのかと驚嘆し、今さらながら敬服。原作未読だが、脚本も担った押山清高監督の仕事も的確だったに違いない。キャラクターたちの画としての魅力、アニメーションのダイナミックな動きの面白さと繊細な変化の情感、そしてストーリーの味わい深さが完璧に凝縮された奇跡のような本編58分。(なおアマプラでの視聴だとエンドロールが始まった途端に「次のエピソード」とか表示が出て放っておくと数秒で自動的に飛ばされてしまうのだけど、あれは本当に余計なお世話! 藤野がひとり向かうデスクの前の窓に映る街の景色がエンドロール数分の間にゆっくりと夜景に変化するまでが作品であり、繊細な描写と余韻を味わう豊かな時間なのに)

鑑賞後、原作漫画についての考察記事やWikipediaの項などを読んで、オアシスの代表曲「Don't Look Back in Anger」や映画「バタフライ・エフェクト」などからの影響やオマージュが指摘されているのを知り、そういえば「バタフライ~」のエンディングにはやはりオアシスの「Stop Crying Your Heart Out」が流れていていい感じだったなとか、関連して思い出したこともいくつかあった。考えてみると「バタフライ~」のラストでの主人公の選択と、この「ルックバック」での終盤に展開する「あり得たかもしれないもう一つの世界線」は近いものがあるが、具体的に書くと両作品のネタバレになるのでここまでにとどめておく。

オアシスの「Don't Look Back in Anger」の題がデヴィッド・ボウイとブライアン・イーノの共作「Look Back in Anger」への返歌的につけられたこともWikipediaで知った。オアシスの2曲と「ルックバック」(look backを直訳するなら、後ろを見ろ、振り返れ)に共通するのは、過去の選択を悔み続けたり、起きてしまった悲劇に怒りや恨みを抱き続けたりしても何も変わらない、きちんと受け止めたうえで、前を向いて将来のため自分にできることをやっていこう、というポジティブなメッセージ。その意味で、「ルックバック」は反語的に「前を向こう」と私たちを励ましてくれる、心の友のような大傑作なのだ。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
高森郁哉

5.0絵は人の心を動かす

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いきなり手描きの背景動画で魅せてくれる。最近は3DCGで背景を動かすことが多いけれど、手で動かす背動をあえてやることが、この作品の映画化には必要だった。手で描くことがこの作品には重要。絵を描く二人の軌跡を手で描くことにこだわることがこの作品には必要だった。それによって、物語には収まらない「絵描き」に対する賛美があふれることになった。
漫画は絵で構成される、アニメも絵で構成される。しかし、絵の上手さとマンガの上手さは異なる。京本は絵が上手い。藤野はマンガが上手い。藤野のマンガの上手さに京本は心を動かされる。京本の絵の上手さに一度心が折れかける藤野は京本との共同作業でマンガへの情熱を取り戻す。絵の上手さとマンガの上手さが共鳴しあって、二人は駆け上っていく。
そういう物語をものすごく上手いアニメーション映像で描くことで、絵の上手さとマンガの上手さにアニメの上手さが重なり共鳴しあう、多層的な作品として完成している。
「絵による映像」であることに徹底的に自覚的な作り方をしており、その快楽が全編にみなぎっている。絵は人の心を動かす。

コメントする (0件)
共感した! 76件)
杉本穂高

3.0ひっかかる、でも

2025年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

斬新

原作未読。高い評価ばかりきいててハードル上げすぎてたのかもしれないですが、高評価は理解できる…と思いつつ、自分には…チグハグ?
なんだろう、食べたものが変なほうへ入っちゃったような、胸苦しさがありました。

リアルさが迫るとか、心情が刺さるとかじゃなくて、なんか作者の作為が見えてしまってる気がして。作者にとって、これは「切実」な作品だったのだろうか…と考えてしまい、いまいち入れませんでした。汚れてるのかなぁ(苦笑)

レビューをみてて本気で感動してる方々がこれだけいる作品で「作者の作為が気になる」と思っちゃったことが自分でもなかなかショックです、なぜなのか。

1つには、主人公が「マンガかいてたけどやめちゃった女の子」で、続けていたほうの子が事件に巻き込まれて…という展開だと、勘違いしてたんですね。だいぶ話違っちゃう。
ちなみに自分はマンガ業界のはしっこに関わっている人間で、この作品の中の、ひたすらに描く、ということの熱さ魔力悲惨さは実感として自分の中にもあります。
だからこそのひっかかりなんでしょうか。

声の人たちはすばらしく、情景描写や音楽もすごくよかったです。ひっかかるが刺さらなかった、ということでしばらく悩みそう。
時間置いてから見たらまた印象変わる…かなぁ。いや変わらないかな。
妙に、考えこんでしまう作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えふいーねこ

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年10月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

4.0色々な観点で面白い

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

元々クリエイターに刺さるコミックとしてバズった作品の映画化で、一般人にどれだけ刺さるか、という点はあったが、単純に映画として楽しめる出来だと思う

概ね原作コミックそのまま。コミックだけ読んで終了でも問題無い。ただ、映画の表現方法という点で藤原タツキ本人がメディアで色々と語っている部分があり、その確認という見どころはある。かなりの部分は既にコミック中での表現と共通しており、そこまでのインパクトは無かった。というか、コミックで見たとき「?」だったのが映画でしっくり来てる感じで、元々映像化を意識して書いたコミックだったのかもしれない。

まぁ、余計な音を入れず画面に集中というのは十分成功しているのだが、元々コミックには音が無いのでコミックの表現を映画に持ち込んで音が無いのは違和感が無い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
alpha010101

3.5そこまで良いか?

2025年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ストーリーも絵も良い。好きな漫画にひたすらうちこみ、引きこもりだった京本とともに成功していくが、それが京本のためだったのかという話だが、絶賛までの感動はなかった。
アニメ見たあと、無料分だけ原作漫画読んだが、これ、動かない原作のほうが良かったんかも?と思った。
原作者はチェンソーマン描いてるそうだ。見てみたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あけちゃん

5.0本物のアニメーションフィルム

2025年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

噂の名作を、Amazonでの視聴になってしまったけどようやくみれた。
なんだか見終えてからジワジワと胸に迫ってくる感動やカタルシスがあるなと感じた。
それにしても自分も色んなアニメや映画を観てきたけどこんなにセンスの良いアニメーションフィルムを観たのは初めてかも。
今まで観たどの作品とも違うがとてもクオリティが高くてセンスの塊のような表現手法が描き出す人物たちの感情をとても効果的に描き出していて感銘した。そして運命が引き寄せた二人の主人公、藤野と京本というスピリチュアル的に言うところの所謂"ツインレイ"の短くも輝いていたかけがえのない瞬間を永遠に感じられるほど味わい深く温かく尊い気持ちが心に残った。こんな独特の琴線に触れる作品に出会えた奇跡と藤本タツキさんとこのフィルムの製作スタッフ、キャスト一同にに感謝です。ありがとうございました。
やっぱり映画館で観たほうが良かったと思いましたね。リバイバル上映されたら見に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Starseeker

3.0後悔しても、人生は続く

2025年9月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

あの時、ああしなければ、もしくは、ああしていれば。その後悔は、人生が続く限りあるもの。後悔があったとしても、やり直しはできず、前に進むしかないのです。それが現実。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケイト

2.0ちょっと

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

期待外れというか、評判聞いてハードルあげすぎただけかもしれないけど、あんまり好みでない

短い放映時間で年月の経過を描くのも大変だろうけど、そこはスケッチブックや二人のシーンを上手く使っていた印象

コメントする (0件)
共感した! 2件)
munbamunba

0.5賛否両論になるべき作品かもしれない

2025年8月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
KIDOLOHKEN

4.0短い時間ですが、とても濃い内容でした。 クリエイティブな仕事してる...

2025年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

短い時間ですが、とても濃い内容でした。
クリエイティブな仕事してる人は、是非見てほしい。面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HIKKY5963

5.0創作に携わる人への静かで重い激励のような物語だった

2025年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

これほど劇場へ観に行かなかったことを後悔した作品はない。
創作活動に挑戦したことのある人は是非一度見てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
zinn

3.5観た

2025年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

涙は出なかったが、ちょっとうるうるした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆうき

4.0題名は謎

2025年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

Amazonプライムで何気なく見始めた。
この作品の力に吸い寄せられて最後まで鑑賞。
新海誠さんのような綺麗な絵ではなく、どこか荒く力強いタッチと話のテンポの良さが相まって、スルスルっと入り込めた。
短い作品ですが秀作でした。
題名のLook backは私には腑に落ちない謎。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ピッポ

5.0映画としては短いけど素敵な話

2025年7月25日
スマートフォンから投稿

悲しい

興奮

ドキドキ

主人公とか人間味溢れてて共感が出来る感じなのがとても良かったなぁ。
パラレルワールドの世界観が出て来るのか??と思ったけど現実逃避に空想してただけだったけどそれはそれで話も簡潔に纏まってたかなぁと。
まぁ短いのに素敵な話でした。
シャークマンな漫画でどっかで似た様な、、と思ったらこちらの作品説明でチェーンソーマンの作者と出てて何か微笑ましく思った笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Rito