室町無頼のレビュー・感想・評価
全428件中、381~400件目を表示
迫力満点
室町無頼
民衆の怒り はち切れんばかりにビッグバンスペシャル
IMAX先行上映で2回鑑賞しました
IMAXに相応しいど迫力映画です
「重厚な時代劇」というよりは、
「歴史ものエンターテインメントアクション映画」という印象
物価高や税金の高さ、格差社会など現代に合いすぎているテーマです
中世の時代から同じことを繰り返しているのだと思うと、
少し虚しくもなりますね
逆にめでたいことがあればお祭り騒ぎで盛り上がるのは現代人の我々も同じで、同じ心を共有していると感じました
才蔵のキャリアアップ物語が映画の軸としてありますが
雇われ人として考えずに働くことを強要された身から、
兵衛に拾われ考えるための素地も、棒術の技術も鍛えられ
最終的には兵法者として自分の考えで歩き出すエンドに
会社員として生きている自分には耳が痛かった(褒め言葉です)
当時の時代背景は分からなくても全く問題なし
(もちろん分かるとより楽しめるとは思います)
ただ、応仁の乱がどのように戦国時代に繋がっていくかは映画内で語られなかったと思うので、そこを把握していると兵衛の成し遂げたかったことがより理解できるかと思います
大泉さん(蓮田兵衛)はかっこいい浪人でありながら少しコミカルさもあるのがとても似合っていました
殺陣も力強さがあり、実際に人を切るときはこのような速度なんだろうなと感じました
長尾くん(才蔵)の棒術は迫力があり、この映画の華です
私の動体視力がついていけないのが残念
身寄りのない餓鬼から一人の兵法者として成長した姿を
表情からも表現されていて素晴らしいです
才蔵は兵衛や道賢に未来を託された存在ですが、
長尾くんも次世代を担う俳優の1人として期待されている存在だと感じます
堤さん(道賢)はやっぱりかっこいいですね
派手な動きをしなくても、佇まいだけで強者感を出してくる存在感が
「名優とはこのこと!」と感じさせてくれました
原作だと芳王子の掘り下げや、法妙坊暁信と才蔵のお話などがありますが
カットされてしまって少し残念
でも尺を考えると仕方ないかな
また通常公開されたら見に行きます
おふざけを封印した大泉洋がマジにカッコイイ!アクションスターとしての一面を堪能できました。加えて高利貸しと盗賊一味に虐げられる農民たちに寄せる篤い人情は、やはり彼ならではのものですね。
映画化の企画は2017年頃に動き出しており、企画プロデュースの須藤泰司は「史上最高にかっこいい大泉洋」を口説き文句に大泉に主演を依頼し、堤真一の起用も決定していました。しかしながら、コロナ禍の影響で製作が延期され、監督の入江のスケジュールもあって、撮影は2023年になってからとなって、ようやく公開にこぎ着けた作品となりました。
原作は、垣根涼介の時代小説。それを大泉洋主演で実写映画化した戦国アクション。「22年目の告白 私が殺人犯です」の入江悠が監督・脚本を手がけ、日本の歴史において初めて武士階級として一揆を起こした室町時代の人物・蓮田兵衛の知られざる戦いをドラマチックに描かれます。
●ストーリー
1461年、応仁の乱前夜の京。大飢饉と疫病がこの国を襲いました。賀茂川ベリにはたった二ヶ月で八万を超える死体が積まれ、人身売買、奴隷労働が横行したのです。しかし時の権力者は無能で、享楽の日々を過ごすばかり。
冒頭。将軍のため、奴隷のように働かされる人々が映し出されます。そこに男が現れ、現場を牛耳る幕府側の人間を水辺に蹴り落とし、道ばたで空腹に苦しむ女性に食べ物を差し出して去って行きます。一見すると、心優しく恐れるものはないヒーロー。主人公の蓮田兵衛(大泉洋)でした。この兵衛、実は剣の達人で、恐ろしいほど強かったのです。
一方、並外れた武術の才能を秘めながらも天涯孤独で餓死寸前を生き延びた青年・才蔵(長尾謙杜)は、絶望の中にいました。独学で学んだ棒術の腕を買われて、金貸し業の法妙坊暁信(三宅弘城)に用心棒として雇われます。
ある時、骨皮道賢(堤真一)が法妙坊暁信を襲撃し、才蔵が孤軍奮闘したことで、道賢に拾われます。しかし、才蔵は腕は立つけれど道賢が率いる足軽には向いていなかったことから、蓮田兵衛に売られることになったのです。
兵衛は、才蔵に兵法者として生きる道を与えるために唐崎の老人(柄本明)に預けまする。血のにじむような修行を終えた才蔵は、超人的な棒術を身につけ、もはや無敵の強さに成長したのです。そして一介の兵法者となって兵衛の元に帰ってきます。
そんな中、己の腕と才覚だけで混沌の世を生きる自由人・兵衛はひそかに倒幕と世直しを画策し、立ち上がる時を狙っていたのでした。
時はやって来ました。
兵衛のもとに集ったのは、才蔵だけでなく、抜刀術の達人、槍使い、金棒の怪力男、洋弓の朝鮮娘ら、個性たっぷりの無頼たちでした。兵衛は無頼たちや浪人、農民を束ねて、ついに巨大な権力に向けて、京の市中を舞台に空前絶後の都市暴動を仕掛けます。
行く手を阻むのは、洛中警護役を担う骨皮道賢。兵衛と道賢はかつて志を同じくした悪友ながら、道を違えた間柄でした。
かつては道賢、いまは兵衛の想い人である高級遊女の芳王子(松本若菜)が二人の突き進む運命を静かに見届ける中、兵衛は命を賭けた戦いに挑むのです。
●解説
大泉は持ち前の親しみやすさも相まって、普段はひときわ穏やかで朗らかに見えるが、剣を抜けば一変します。
大泉洋史上最高にカッコいい男という宣伝文句は、決して誇張ではありません。初めて挑んだという本格的な殺陣も、特訓の成果を発揮して見事にこなしてみせています。50歳を超えた彼の新境地と言えるでしょう。
兵衛は実在したとされる人物で、この映画が描くのは1461年、応仁の乱が勃発する直前の京都。歴史書にたった一行だけ描かれた史実と実名が、こんな壮大なスペクタルに膨らませてしまったことには驚きです。
序盤、兵衛と才蔵が関所破りをするシーンでまず、爆破のすさまじさに驚かされました。才蔵が棒術の達人のもとで特訓を積む一連の場面でも、あっと驚くアクションの数々が堪能できます。極めつきは一揆の迫力。300人ものエキストラを集めたといい、人々がたいまつ片手に京の街を駆け抜ける姿は圧巻の一言。その群衆の中に放り込まれたかのような映像体験を味わえました。
現在IMAXによる先行上映期間中ですが、IMAXでの見応え充分です。
「あんのこと」などの入江悠監督が脚本も手がけ、東映京都撮影所を拠点に撮影が行われました。随所に時代劇のプロたちの職人技が光ります。昨秋に公開された『侍タイムスリッパー』『十一人の賊軍』に続き、再び東映京都撮影所が本気の時代劇を作りました。原作は直木賞作家、垣根涼介の同名小説で、舞台は映像作品の題材になりにくかったとされる室町時代。けれどこんな混沌とした時代だからこそ、ヒーローの活躍が一段と喝采を呼ぶドラマが生まれやすいものだ思います。
欲を言えばもっと幕府側のだらしなさを描いてほしかったですが、何より感じ取るべきなのは権力に屈しない兵衛たちの意志の強さと、行動に移せる力でしょう。加えて、幕府軍との衝突を巧妙に避けて、金貸しが集まる二条通りまで一揆勢を無キズで温存させる知略も素晴らしいところです。一揆に加わった人々にはそれぞれドラマがあり、感情移入もたやすいことでしょう。
どこか閉塞感の漂う時代は今も同じ。そこに風穴を開けんとする、新年にふさわしい一本です。
権力者よ、庶民の声を聞け!
原作小説は未読ながら、大泉洋さん主演の時代劇ということで期待していた本作。IMAXで見るほどではないかなと思いつつも、早く観たいという気持ちが抑えきれず、先行上映で早速鑑賞してきました。
ストーリーは、室町時代中期、大飢饉と疫病によって庶民が疲弊し、治安が悪化しているにも関わらず、何の策も講じない幕府や権力者たちに憤り、反乱を企てる武士・蓮田兵衛が、ひょんなことから出会って鍛え上げた青年・才蔵、交流を重ねてきた生活苦の村人たち、噂を聞きつけて集まってきた無頼たちを従え、大規模な一揆を起こして洛中に攻め入るが、その前に兵衛の旧友・骨皮道賢が率いる幕府軍が立ち塞がるというもの。
室町時代を舞台にしているのは珍しいですが、アクション時代劇としてめっちゃ楽しめます。冒頭から、うず高く積まれた死体の山を処分する様子や、借金のかたに妻や娘はもちろん、家財道具から種籾まで奪われる庶民の様子が描かれ、「マッドマックス」や「北斗の拳」を思わせます。その後、配下に加えた才蔵の修行シーンは、師との関係性といい、小気味よいカット割りやカメラワークといい、かつてのカンフー映画を彷彿とさせます。また、野党に狙われる村に策を授けたり、村人に寄り添ったりする兵衛の立ち位置は、西部劇を思わせるものがあり、本作がさまざまなエッセンスを取り入れたアクション映画であることを感じさせます。
まずは序盤、生き地獄を味わう庶民の生活がリアルに描き出されることで、作品背景を理解するとともに、自然と庶民の苦しみに共感していくことになります。だからこそ、そんな弱者を思う兵衛の生きざまに胸を打たれます。剣の腕だけでなく、世の道理や国のあり方を見据える才覚を感じさせるものの、それを私利私欲のために用いることはなく、兵衛はあくまで庶民の平穏な暮らしを第一に考えて行動します。兵衛のまわりに自然と人が集うのも当然のことでしょう。
そんな兵衛の前に立ち塞がる骨皮道賢も、袂を分かったとはいえ、かつては同じ夢を見た友として描かれており、彼もまた兵衛の人柄に惚れた男の一人であったのでしょう。兵衛の最大の敵であると同時に、一番の理解者でもあり、道賢の存在と魅力が物語に奥行きを与えていると感じます。
クライマックスは、かなりの人数のエキストラを動員した迫力の一揆に大興奮です。かつてこれほどまでのスケールで描かれた一揆があったでしょうか。庶民の怒りの具現化として、本作のテーマにもつながるだけに、ここはかなり力が入っていたように感じます。また、ラストの一騎打ちも、二人の心情がわかるだけに沁みるものがあります。大泉洋さんと堤真一さんという異なるタイプの俳優が、それぞれの役にぴたりとハマり、この二人だからこそ醸し出すことのできる雰囲気があったように感じます。
この二人を向こうに回し、長尾謙杜くんが大健闘。演技はベテラン俳優にまだまだ劣るものの、棒術の腕前には目を見張るものがあります。それだけに、クライマックスでのワイヤー感丸出しのアクションが実に惜しいです。ここは小細工せずに、彼のポテンシャルだけで勝負しても十分に見応えのあるシーンになったのでないかと思うと、もったいない気がします。
室町時代の無名な武士による一揆をテーマにした作品を、令和の時代になぜ映像化したのかという感じもしますが、苦しむ庶民を尻目に私利私欲に走る為政者たちの振る舞いは、現代の姿に強烈に重なるものがあります。思わず、”令和無頼”の登場を期待したくなったのは私だけではないはずです。政治家よ、庶民の声を真摯に聞け!
主演は大泉洋さんで、本格的な殺陣・アクションは初挑戦らしいですが、しっかりさまになっていました。脇を固めるのは、長尾謙杜くん、堤真一さん、柄本明さん、北村一輝さん、松本若菜さん、三宅弘城さん、水澤紳吾さん、芹澤興人さんら。こう言ってはなんですが、水澤さんや芹澤さんは、虐げられる村人役が抜群です。
歴史音痴でも楽しめた
友人が堤真一殺陣ファンでIMAX先行で見ました。
歴史音痴、時代劇音痴の私でも楽しめました
特に長尾謙杜くん演じる才蔵の成長、成長するとともに灯る瞳の光…棒術も素晴らしかった!!
うっかり頑張れと思いながら見てしまった
大泉さん堤さんのお2人はさすがでした
クスリとする場面もあり
松本若菜さんは本当に美
今、観るべき映画
東映京都を真ん中にして、良い意味で「侍タイムスリッパー」と対称的位置にある映画です。
東映初のIMAX、豪華な出演者・スタッフ、おそらく今、東映が作れる限りの渾身の一作。
大泉洋! アクションシーンまでやってのけましたね。一筋縄はいかないいかがわしさを漂わせたイメージが上手く役柄にはまっていて、今この人以上に役に相応しい人が思い出せません。
長尾謙杜、アイドルなんですね。大変な頑張りだったろうことが伝わってくる力演です。台詞回しなど指摘されるかもしれませんが、三船敏郎初期の台詞回しを思えば、かえってこれからの飛躍さえ予感させます。
他の方が書いておられるように、欠点も色々あるでしょう。長く生きて、過去たくさんの名作傑作を観てきたと自負する者にはいっそうあらが目につくかも知れません。 しかし、時代劇全盛期の傑作だって、今は忘れ去られた駄作・凡作があったからこそ生み出された精華だったのではありませんか。
瀕死だと思われた時代劇の流れの中でようやく復興の火がほの見えてきた今、敢えてこの力作を作った東映京都には、撮影所を挙げて「侍タイムスリッパー」を応援したのと同じ心意気を感じてしまいます。
この映画にはコケてほしくない、この成功で十、百の時代劇が続いて作られて欲しい、そしてその中から、さらにいっそう優れた百年後に残る大傑作が誕生してほしいと思わずにいられません。立ち位置の力作にして傑作です。 映画の成否が今後の時代劇の存在を左右する、分水嶺になる作品ではないでしょうか。
観るのが良い、観なければならない映画。そういう意味で⭐︎5つ。
今年No.1邦画
自身、今年の初映画鑑賞なので、
今年No.1映画(笑)
室町時代8代将軍足利義政時代の京都が舞台
歴史は好きだけど室町時代は余り詳しくなく
実在した人物なんですね。
主人公に関する資料は少ないみたいで
大部分はフィクションかと思いますが、
本格的な殺陣は初めてと言う大泉洋さん
良い味を出してました。
序盤で少年(カエル)と出会い
初めは関所を破壊やら
一揆の仲裁をしたりと
自由気ままに放浪?も、
途中、カエルには修行を与え
着々と一揆の準備を進めて
いざ、洛中への襲撃を計画し
一揆の行方は⁈
個人的には一揆のシーン
各個人の殺陣
全体的な流れは良かったと思います。
ただ、室町幕府中枢が
ちょっとバカな感じが…。
まぁ、応仁の乱間近で腐敗した
幕府を描いたと言う感じなんでしょうけど。
面白い!ただ・・・
大泉さん演じる兵衛の、「誰もが好きになり人が集まってくる」ようなキャラクターはご本人のキャラクター性と相まって説得力があったし、堤さん演じる宿敵・道賢も渋くて悪くてカッコよくてかなり魅力的だった。
一揆のシーンは大勢のエキストラが参加しているのもあって画力があるし、才蔵役の長尾君のアクションも見事で、娯楽映画としては申し分ない出来だと感じた。
ただ、柄本さん演じる唐崎の老人のアクの強すぎる演技や、劇伴が洋風で陽気すぎる音の感じだったり、物語の後半の展開が原作からかなり改変されている点は賛否が分かれると感じた。
実際、原作を読んでいったために「ここがかなり変わっているな…」などとたびたび余計なことを考えながらみてしまい気が散ってしまった。
とはいえ色んな世代の人が楽しめる映画だと感じたので、時代劇だからと敬遠せずに見て欲しい映画です。
現代にも通ずるものがある
人々の暮らしが苦しくなり、立て直すために立ち上がった兵衛。それにお供する才蔵。敵となってしまうかつての悪友道賢。さまざまな関係性に涙した。また、それぞれのアクションや殺陣が非常に見ものだった。大泉さん×堤さんの重さのあるぶつかり、どのような稽古をしてこれを習得したのかと驚かされた長尾さんの華麗な棒さばき、素晴らしかった。
現代も、この時代みたいに一揆を起こせたらもっと違う暮らしになるのだろうか、と思った。
また観に行きたい。
前髪と白いメイクが気になった…
時は、室町幕府の末期。大飢饉とそれによる借金に苦しむ農民たちを救うべく立ち上がった一人の侍を描いたアクション時代劇。
時代劇の切り口は「悪しきをくじき、弱気を助けよ」の反官扶民系でもあり、殺陣もアクションも一級のエンタメ作品として楽しめる。が、全体的な空気感が日本の時代劇でもなくて良いのではと違和感を感じた。俳優を中国人に置き換えても中国活劇映画として通用するだろう。原作は読んだことがないので、推察だが、おそらく原作に書かれた当時の徳政令にいたる複雑になった貨幣経済と大飢饉による社会混乱を映画として描き切れず、アクション大作に振り切ってしまったのかもしれない。
キャストはいずれも素晴らしい。特に大泉洋は観ていて安定感に惚れ惚れした。堤真一の殺陣の立ち回りも超一級だ。ただ、新興の武士層=河原者=傾奇者なのだろうか、兵衛以外は、いずれも見た目がダサい。メイクの加減もあるだろうが、片前髪を垂らす骨皮オジサンとパワーキャラの顔の白いメイクは終始気になってしまった。あとカエル少年も存在感があり良演技なのだが、修行シーンが長すぎる事と結構な時間が経過したのなら声変わりしろよと突っ込んでしまった。
とはいえ、手に汗握るクライマックスの大立ち回りも見どころ満載なので、単純明快アクション時代劇としてバッチリです。特にIMXの大迫力で鑑賞されることをお勧めします!
百"揆"夜行
「令和無頼」で立ち上がる時です!
2024年邦画の私的ベストワンである「あんのこと」の監督さんですので、先行IMAXにて鑑賞しました、東映初の実写IMAXってのも気になって。東映がそうさせる程に驚くほどのエキストラを動員しての一揆シーンが圧巻です。スタジオ撮影は少なめで、広大なオープンセットに展開され躍動感が半端ない。腐敗社会の混沌に現れるヒーローの大活躍、この面白さの根底は簡単に言えばマカロニウエスタンなのです。主人公・蓮田兵衛はそのまんまクリント・イーストウッド、だからエンニオ・モリコーネさながらエレキ・ギター主体の音楽が派手に鳴り響く。
物語は、自らの保身にしか興味がない腐敗した為政者に喘ぐ人民の怒りをまとめ上げ、権力に反旗を翻すヒーロー誕生です。数多の英雄映画がそうであるように、蓮田兵衛1人ではなく必然として子分を引き連れる。それが青二才の才蔵であり、さらに3牢人のプロフェショナルの存在となる。対する敵は足利幕府なのは当然ですが、主人公と同じ境遇だったはずの骨皮道賢達は、傭兵として雇われの身ゆえに一揆を阻止せざるを得ない。この辺りの設定がポイントでしょう。
冒頭から累々たる死体が無限に横たわる絶望風景から始まる。権力側の役人達の無慈悲が執拗に描かれ、税金を搾り取る場所としての関所の欺瞞等により、民衆そして観客の怒りを熟成する作劇。登場するのは当然にヒーローであり、イケメン・トップ男優が担うポジション。そこへコメディアンの色濃い大泉洋が、実にここではかっこいいのです。彼がイケメン範疇か否かはさておき、普段の軽いおちゃらけを封印し、敢えてとことんキザに振る舞う事が本作の屋台骨なんですから。よくぞ彼にキャスティングしたもので、鈴木亮平でも、岡田准一でも、阿部寛でもよかったでしょうけれど、その冒険が功を奏した。
青二才役の長尾謙杜は儲け役で、前半と後編の成長ぶりを明確に示す事が出来た。アイドルの1人とは知りませんでしたが、ロッキーさながらのハード訓練での貧相な褌姿に果敢に挑んだ成果は画面にしっかりと刻まれている。ただ、仕込む側の柄本明はともかく、あとの2人の男女のキャラが薄い描写で、逆に苦闘が軽く見えてしまった。3牢人もそれぞれの悲惨な過去をワンシーンでも描いていれば、観客の感情移入が成り立ったのに。まるで女性が少ない中、遊女に扮した松本若菜の色香は圧巻でしたが、如何せん主軸の物語に関わりが希薄すぎた、勿体ない、実に。
対する道賢役の堤真一は安定の重鎮ぶりですが、傭兵としての立ち位置に反逆の本音を匂わせてくれれば第一級の作品となれたのに。なにより諸悪の根源たる足利幕府の醜態を北村一輝だけに集約せず、足利義政役の中村蒼に青白い公家の世間知らずぶりを体現させるべきでした。総じて土埃たっぷりな民衆画面に、煌びやかな異次元世界を描けば否応なく矛盾を感じ取ってもらえたのに、惜しい。
もとより多分時代劇は初めての入江監督にとって壮大なチャレンジだったでしょう。これ程のモブシーンをよくぞ描き切れたもので、東映京都の底力あっての賜物でしょう。でも、もろもろ人物のキャラが薄く、シークエンスとシークエンスの間に時間の流れを匂わすカットもなく、脚本の練り込みも弱いと感じたのは確かです。黒澤明はまだまだ遥かに高い山でした。
ただ、このシチュエーションは現在日本の置かれた厳しい現実と重なり、だからこそ本作を製作する意義はあったはず。エンターテインメントではあるけれど、政治的問題を忍び込ませ観客の留飲をさげるのもまた映画の役割です。その意味で重税感半端なく忍び寄る困窮に焦る現在、裏金づくりに奔走する為政者どもに鉄槌を下す必要がありましょう。無頼とは人に頼らず突き進む意味です、人任せにせず私達自ら声を挙げる時だと、本作観てつくづく思います。「令和無頼」を実現したいものです。
あっという間の2時間15分
映画館で観て大正解のアクション大作。 最近は時代劇が熱い! 火傷注...
映画館で観て大正解のアクション大作。
最近は時代劇が熱い! 火傷注意だ。
2016年から企画があった時代劇で舞台は室町時代:1461年頃。
大泉洋も、堤真一も、知らなかった長尾謙杜も良かった。
才蔵が修行で強くなって行く過程はジャッキー・チェンの『◯◯モンキー:◯拳』シリーズを彷彿とさせる。
炎舞う夜の大合戦の一揆の見せ場があるが、その後さらに見せ場があってラストの"締め"に行くのが印象的で"ひょうたん"を腰に着けている。
台詞が聴き取りやすくて、音響にとてもこだわってるのが分かる。
才蔵のドロップキックがハズレて田んぼに落ちるシーン、松本若菜の登場◯◯出しルックは面白かった。
「借金、帳消しだー!」
1/10 IMAX 先行上映!
まるでヒーローみたいだった
迫力が凄くてぎゅっと拳を握りしめながら観ていたぐらいとんでもなかった。観る前は少し難しいかな〜と思ったりもしたけど、観たら全然構えずに観れてとても見やすかった!!
泥臭くてもがいているキャラクター達、それがほんとにかっこよくてまるでヒーローみたく見えたりして良いキャラばかり。
個人的には、才蔵(長尾謙杜くん)が最初のあの感じから最後のあれになるのはあまりにも振り幅すごいし''蛙''から''漢''になるのがとんでもなく痺れた。あれを見てしまったらお手上げです笑
棒術をあそこまでものにして、クライマックスのワンカットのアクションシーンはほんとにかっこよかった。観終わったあと余韻が凄かった。
カメラワークやBGM等もすごく素敵で観ていて全然飽きなかった!!印象的だったのは、大泉さんと堤さんは目、長尾くんは手を映すシーンが出てくるのだけどどんな意味なのだろうと考えたりするのも良いなーと。ほんとに素敵だった。
全428件中、381~400件目を表示