室町無頼のレビュー・感想・評価
全592件中、181~200件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
室町時代(15世紀)中期、大飢饉と疫病が国を覆っている。
京の洛外、加茂川の畔では、毎日のように大量の死体が焼かれている。
が、洛中では民のことなどお構いなしの生活。
比叡の僧たちは民々に高利貸しをし、返せないとなれば、人身売買や奴隷労働が常だった。
そんな中、河内の郷では一揆の支度が進められていると知った洛中洛外警備の長・骨皮道賢(堤真一)は、無頼の武芸者・蓮田兵衛(大泉洋)に一揆の阻止を請け負わせる。
蓮田は、骨皮から受け取った銭を郷の者たちに渡すとともに、いまは時期ではないと諭して、一揆を未然に防ぐ・・・
といったところからはじまる物語。
史実として、一揆があり、一揆勢の大将は蓮田兵衛との名があるのみ。
ストーリーはフィクション、とみるのが正解だろう。
大飢饉と疫病に覆われた民草の凄まじい状況が描かれる冒頭から、あっと言わされる。
セットや美術が素晴らしい。
また、主人公がなかなか登場しないあたりもいい。
劇伴はマカロニウエスタンか「必殺」シリーズのそれで、このあたりも含めて、東映時代劇のごった煮感がある。
ごった煮感はその他、主人公の弟子となる「蛙」と呼ばれる若者(長尾謙杜)を準主役にして、彼が六尺棒使いの武芸者になるまでのサイドストーリーを盛り込む。
若者を実際に指導するのは、正体不明の老人(柄本明)であり、老人の補助にふたりの朝鮮渡来の武芸者男女を配している。
このあたりは、かつて東映が本邦へ紹介したジャッキー・チェンの「○○拳」シリーズのよう(女武芸者は志穂美悦子ね)。
クライマックスは、主人公率いる一揆勢と骨皮率いる警護勢との衝突。
東映お得意の集団抗争へとなだれ込む。
一揆以降もアクションシーンが続くのだが、そこはちょっと長いなぁと感じる。
ひとつ前ぐらいで終わらせて「続編に期待!」の手もあったようにも思えた。
主人公・蓮田兵衛は大泉洋の個性も活かされ、魅力あり(『探偵はBARにいる』シリーズとあわせて、大泉洋と東映の組み合わせは良い感じ)。
骨皮道賢演じる堤真一も悪くない。
「蛙」演じる長尾謙杜は、アイドルグループの一員ということだが、顔つきがアイドルっぽくないあたりはいい。が、やはり、ここは若い頃の真田広之レベルがほしかったかなぁ。
その他、前野朋哉や芹澤興人など、一揆勢の面々の面構えや好し。
お、続編は無理でも前日譚なら作れるね。
『蓮田登場』だね。
堤真一と大泉洋の演技がいい けど正直それぐらいしか褒めるところがな...
室町ウェスタン
室町時代中期8代将軍足利義政の治世、飢饉と疫病により京には貧民があふれ、鴨川には死体が山と積まれていた。
この状況にあっても室町幕府と諸大名は自らの利益ばかりを考え、困窮した民を土倉(金貸し)が更に追い込んでいった。借金を返せない貧しい民は種もみを奪われ、妻子を売られ、奴隷のような労働を強いられていた。
民衆の不満は日に日に増していき、各地で一揆の機運が高まっていた――
「無頼」として自由に自らの道を生きる蓮田兵衛はさながら西部劇のアウトロー。
腐敗しきった世の中で権力を恐れず、民と交流し彼らの暮らしを守る用心棒。
だが、彼が守る村も襲われ民衆に乞われついに室町幕府に対し一揆を企てる。
寛正の土一揆のリーダーという記述が残るのみの蓮田兵衛という人物を中心に腐敗した時代に己が信じた道を貫く「無頼」の姿が胸に響く。
彼の弟子となった才蔵たちを従え、京都を守る強力な武士たちに立ち向かう気概に胸が熱くなる。
東映にも松竹レベルの時代劇が創れることを証明した。
昨年から期待していた時代劇だったので、当然観ました。
2時間の映画の中で、長尾謙杜さん演じる才蔵の成長が良く判り、
少ない歴史資料の中からも、当時の社会風刺表現もいれた素晴らしい創作脚本になっていた。<脚本賞>
衣装や髪形をはじめ、室町時代初期の考証は、素晴らしい。 特に気になる誤ちはなかった。<考証賞>
衣装が舞台衣装の様に、小奇麗だったので、服の汚し・ダメージ表現をもう少し丁寧にした方が良かった。
棍棒をはじめ、小道具が少しチープだった。
劇中テロップの日時表記が"左から横書き"だったが、日本語は上から下に、右から左に書いて欲しい。
撮影も素晴らしく、カメラの動きも良かった。
音楽等の効果が素晴らしい演出をしていた。
ただ もう少しタメたカットやローアングルカットを入れる冪だったのと、時代劇ならではの 影で遊ぶ演出が欲しかった。<照明賞><音響賞>
知識補填として、当時の「貨幣」は、現代の貨幣とは違い
年貢等は、あくまで 米換算での上納と小銭金融を行うもので、
貨幣・硬貨の大きな役割は、現代の「約束手形」と同じようなものでした。
「十一人の賊軍」に続き、東映も良い時代劇を作るようになったと感心しました。
現代時代劇である この映画を観たら、「七人の侍」と見比べてみたくなりました。また、才蔵の将来を描く続編も観たいとも思いました。
俺たちが果たせなかった事を成して貰わねばならん
室町時代
非常に面白く見せて貰いました。
室町時代ってどんな人達が居た時代なのか、歴史には疎いのでよく分からないのだが確か一休さんのアニメはこの時代ではなかったか。足利将軍だったか。
描かれてることは今現在にも通ずるとこもあり、コロナや増税で苦しんでいる現代人も同じではないかと。
室町時代の経済の仕組みがよく分かりますが、もっと勉強したいと感じました。
しかし、一揆が起きないと徳政令が出ないとか地獄のような時代ですね。
あっ、今も一緒か(笑)
音楽だけが死んでいる
東映渾身のアクション時代劇大作
頑張ってるなあ
俳優の演技が光る…!
予告で気になり、鑑賞。
洋画と比べるとどうしても映像の迫力や音楽の重厚さに物足りないところを感じてしまう所もあったが、
それを俳優の演技がカバーする素敵な映画で最後は泣いてしまった。
主演の大泉洋さんは飄々としながらも、
その人間力で人を惹きつける役が、
俳優としての彼そのものの魅力だった。
堤真一さんは敵役ながらも憎めない役柄で
黒い衣装も相俟って圧倒的存在感を放っていた。
才蔵役の長尾謙杜さん、
彼の目力と作品が進むにつれてどんどん変わっていく表情や仕草にとても魅了された。
特に一つ目の修行、『釘の打ち込み』とても格好良かった…!
室町時代の民の暮らしは厳しいものだったことを映画を通して知り、
改めて日本史も学び直したいと思った。
ストーリー良し、戦は迫力有、凄く良かった!!
大泉洋さんがこんなにかっこよく見えるなんて…
テレビの番宣や予告で気になって鑑賞!
1461年、応仁の乱前夜の京みやこ。
大飢饉と疫病がこの国を襲った。
賀茂川ベリにはたった二ヶ月で八万を超える死体が積まれ、人身売買、奴隷労働が横行する。
しかし、時の権力者は無能で享楽の日々を過ごすばかり。
貨幣経済が進み、富める者はより一層富み、かつてない格差社会となっていた。
蓮田兵衛は、己の腕と才覚だけで混沌の世を泳ぐ自由人。
各地を放浪する彼の眼差しは、ひとり遠く、暗黒時代ダークエイジの夜明けを見つめていた。
一方、才蔵はすさまじい武術の才能を秘めた若者。
天涯孤独で餓死寸前を生き延びたが、絶望の中にいた。
しかし、兵衛に見出され、鍛えられ、才蔵は兵法者としての道を歩み始める。
才蔵の武器となるのは、“六尺棒”。
地獄の修行を終えた時、超人的な棒術を身につけた才蔵の前に敵は無い―。
時は来た―。
才蔵だけでなく、抜刀術の達人、槍使い、金棒の怪力男、洋弓の朝鮮娘ら、個性たっぷりのアウトローたちを束ねる兵衛。
ついに巨大な権力に向けて、京の市中を舞台に空前絶後の都市暴動を仕掛ける。
行く手を阻むのは、洛中警護役を担う骨皮道賢。
兵衛と道賢はかつて志を同じくした悪友ながら、道を違えた間柄。
かつては道賢、いまは兵衛の想い人である高級遊女の芳王子が二人の突き進む運命を静かに見届ける中、“髑髏の刀”を手に一党を動かす道賢に立ち向かい、兵衛は命を賭けた戦いに挑む。
というのがあらすじ!
世紀末みたいな、ゾンビ映画、マッドマックスみたいな感じの雰囲気の映画でした!
格差社会がすごかったですね…
死体の山積みにされてるし道の至る所に飢えてる人がいるし…
実際はどうだったのかはわかりませんがすごかった…
蓮田兵衛は大泉洋さんが演じてましたけどこんなにかっこよく見えたのははじめてかも…?笑
コメディの印象が強かったですしアクションあんなにできるなんて意外でした😳
すごかったです!
そして才蔵もすごかったですね!
最初は叫びまくっててうるさいって思ってました笑
でも成長していくうちにそんなことはなくなってめちゃくちゃ強くなりましたね!
修行のシーンは過酷すぎるなと思っちゃいました笑
二条通りでの一揆のシーンの最後らへんは鬼神のような強さでしたね
全員ぶっ潰すからのシーンは強さが圧倒的でしたし迫力もすごかったです!
気になったのが蓮田兵衛は亡くなったけど他のメンバーはどうなったのかな?
才蔵だけしか生きてない感じ?
そして蓮田兵衛と骨川道賢との友情が熱かった!
最後は悲しかったけど兵衛の近くに座って噛みしめてる姿はぐっときましたね…
あと松本若菜さんもすごく妖艶で美しかった…
みなさんのアクションすごかったし演技が素晴らしかったです!
史料では蓮田兵衛は一行しか載ってないらしいですが話がここまで広げられてるのはすごいですね!
とても面白い映画でした!
ありがとうございました😊
やっぱ悪口多くなるわ
鑑賞は数日前だが、作品としては良いのに駄目な部分の印象がどうしても残る。
期待は大きかったんだよ。大好きな大泉洋さんの主演時代劇ってだけに。
一揆を成功させる為に弱者が知恵を集めて巨悪に挑む。
一揆を題材にした娯楽時代劇って結構珍しいと思うが、日本人なら大好きになれる映画だった筈だ。
なのに悪印象が強いのは、ひとえに才蔵役の長尾謙杜が下手過ぎる故だ。
彼については多分初見だし何の恨みも無いが、冒頭のシーンから"大声出してりゃ熱演"っていう日本映画の駄目な部分を集約した様な演技だった。
これは"熱演"じゃない、"騒音"って言うんだ。
おかげで冒頭からイライラしたが普通のセリフも駄目過ぎて、いつ『ハッピーバースデー、デビルマン』って言い出すかと思った。そのレベルで駄目だ。
普通のセリフで下手過ぎて噴き出したのは初めての経験だった。
これなら聾唖って設定にしてセリフは無い方がずっと良い映画になったと思う。
少し弁護するがアクションはとても良かった。ジャニーズ出身だけあり運動神経は相当良いのだろう。
殺陣は見事だったし"汚し"の入った顔も男前だったんで、まだまだこれからの俳優なんだと思う事にします。
あいにくこの映画の悪印象はまだ有る。
堤真一氏のメイクだ。なんだアレ。
有名俳優だし普通に存在感の有る俳優なのにいかにも"はいっ僕悪役です。"って感じのメイク。在りし日の福本清三氏をイメージしたのか?
まぁ殺陣に関しては元JACなんで福本清三氏にも引けを取らない見事さでしたけど。
あと1つ、大きな不満点が丞威さんを起用しながら殆ど見せ場が無い事だ。
あれほど動けて演技も上手な俳優を起用しておいて出番もセリフも殆ど無い。
尺の都合で道賢の右腕ポジションに見せ場を作る事が出来なかったのかも知れないが、余りにも役者の無駄遣いが過ぎる。
入江悠監督はお詫びとして丞威さん主演で1本撮るように。
ここからは少し褒めます。
この作品は時代劇だけどマカロニウエスタン風の演出を入れています。
この事で史実を元にした時代劇だけど重くならず、且つ黒澤明監督の「用心棒」へのオマージュになっていたのは、現代劇ばかり撮って来た入江監督ですが時代劇愛がしっかり有る事が伝わる上手な演出でした。
一揆当日の京都の夜景も現代の技術ならではでしょう。
武田玲奈さんや坂口拓の弟子でもある吉本実憂さんを良い役で起用してくれたのもファンとして嬉しかったです。
主演の大泉洋さんは見事な殺陣を披露していましたが、本格的な殺陣に初挑戦と書いていたのは公式の間違い。
舞台「WARRIOR〜唄い続ける侍ロマン」で見事なチャンバラを披露しています。
喋りが達者なイメージも強いですが、その器量の広さには敬服するしかないです。
歴史の資料に名前が有るだけの人物を、ここ迄魅力的にしたのは彼の演技の賜物でしょう。
批判が多くはなりましたが時代劇の入門としては悪くない。比べるものでは無いでしょうが「十一人の賊軍」よりはずっと観やすいエンタメ時代劇です。
矛盾するけど、あまり時代劇は観ないって方にこそ
オススメ。
入江悠監督は最低もう1本時代劇撮るように。
武器
マカロニウェスタン?
全592件中、181~200件目を表示