デッドプール&ウルヴァリンのレビュー・感想・評価
全456件中、121~140件目を表示
なにも残らなかった
デッドプール&ウルヴァリン。
「豚骨ラーメン好きなんでしょ?だったら、あのお店すっごく美味しいから行ってみて!」と
知人に言われて、最初の一口をレンゲでスープを飲んだときの感想が
「・・・おれには合わない」とその店を教えてくれたときの知人の満面の笑みを思い返しながら
うっすら申し訳ない感じ似た虚無感を抱えながら映画館をあとにしました。
さっき、奥さんに「どんな映画だった?」と聞かれて
既出のラーメンの例え話をしたのですが、いや、そうではないな、と話しながら思っていました。
僕個人の正直な感想は「何も残らなかった」です。
「え?これで終わり?」とか、「デップー最高」とか「時間と金返して欲しい」「やっぱり『インサイド・ヘッド2』観とけばよかった」とか、
そういうのも何もなし。
つまんなくて悔しい、とか面白くて誰かに伝えなきゃ、とかもなし。
ただただ、2時間7分が過ぎた、それだけです。
昔はね、好きだったんです。
うわ、すっげぇ血だらけ!ガンアクション!そんな事言っちゃっていいの?デップー言ってることめっちゃおもろいわ!
音楽の使い方サイコー!って感じで。
すごく楽しかったという思い出があったので、
今回の「デッドプール&ウルヴァリン」を観るに当たり「デッドプール1」「デッドプール2」を改めて見直していました。
(2くらいは見直したほうが楽しめるかも?)
見直したとて、もうあれなんすかね、自分には合わないんですかね。
そう思いました。デップー、ウルサイだけなんだもん。いい大人がこんなに意味のないことを大声で話して
単純に自体を悪化させるだけってどうしたらいいのかな、誰か言ってくんないかな、でももう大人じゃん、これくらいの年齢のひとは
他人の言う事もう聞かないもんね。(まぁ、でもそういう作品だから、観てる自分があきらめろ、なんだろうなぁ)
まず、今回の話、ストーリーが良くわからないのですよ。
僕が馬鹿なのか、理解力が足んないだけなんだけどまぁ、マルチバースとか時空とか時間警察とか色々出てきて
最終的に「お前のいる世界はなくなるから、そうしたくなかったらウルヴァリンを連れてこい」っていう話だったかな?
それで、デップーがマルチバースを行ったり来たりしながら見つけてきたのが「最悪のウルヴァリン」。
仕方ないのでタッグを組みますが、もちろん息も合わないので喧嘩ですよ。
それから、2人は色々あってマルチバースの(なんていうか忘れた)ゴミ箱みたいなところに行くんだけど
そこでのイジりは見ものでした。たくさんの嫌味とか皮肉とかゴシップネタとかがひしめき合っていてそこが一番の見せ場かも。
僕はマルチバース、と聞くと「(悪い意味で)なんでもありじゃん!」と思って拒否反応が出てしまうので、ストーリーの出だしでそれだから、
感情が死んだのかも。
この作品、賛否両論あるみたいだけど、そのマルチバースのゴミ溜みたいな場所(名前忘れた)での痛烈な20Century FOXに対する当てこすりが
わかると強烈に面白くて懐かしくて嬉しくて「頑張れ!」って思うんじゃないかな、なんて思います。
誰かに「デッドプール&ウルヴァリン観てきたんだって?どうだった?」と言われたら
「ヒーロー物が好きな人にはいいかもしれないけど、僕は色んな意味でよくわかんなかったなー」と答えようと思います。
マドンナにプラス1点
いつもの軽いノリ、ハチャメチャさが楽しい
デッド・プール、何作目?
憶えてないけど、とりあえず全部見てると思う。詳細は憶えてないけど“楽しい”印象だけは残っているので、今回も迷わず観賞。 ヒュー・ジャックマンも好きだし。
【物語】
デッドプール(ライアン・レイノルズ)は世の中の役に立つことに憧れていたが、ヒーローなり切れず、恋人との関係も壊れかけていた。
あるとき、時空をコントロールする機関にあるミッションを依頼される。今のままだと彼の周りの世界が消滅すると言うのだ。デッドプールは依頼を断るが、独力で世界の消失回避に挑むことにする。彼はそのミッション達成の鍵を握るウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)に協力を求めるが、ウルヴァリンは彼の頼みに応えようとはしない。
【感想】
公開初日の夜観たのだが、翌朝帰省で旅だったのでレビューをすぐに書けずに、1週間以上経過。 いざ、書こうとすると
「あれ、どんな話だっけ?」
と思い出すところから。 正直そんな感じ。でも、今回もかなり楽しかったという印象だけは残っている。
デッド・プールの軽~い感じと、ウルヴァリンのシブさの取り合わせもなかなか良い。
ウーン、書くことがもう尽きた(笑)
そんな、軽いノリで楽しむ作品です。
いや、それでも結構楽しいです。
ハチャメチャの出鱈目のテンコ盛りを面白いと思うか否か
まあ、ハチャメチャが売りのデッドプール。X-MEN」フランチャイズから単独主演としての「デッドプール」2016年でそのデタラメぶりの面白さで大ヒット、続く「デッドプール2」2018年は早くも展開行き詰まりの焼き直しに過ぎず、これにて終焉かと思われた。
もとよりマーベルなる出版社が全ての権利を有するものの、経営危機に直面し、映画化の権利を「X-MEN」は20世紀フォックス映画に、「スパイダーマン」はコロンビア映画(SONY)に売却。しかし「アイアンマン」のヒットにディズニーがマーベルそのものを買収し傘下に収め、以降はすべてディズニー配給。ところが20世紀フォックスの親会社が経営不安でもないのに、ニュースに集約の方針で映画部門が売りに出され、配信を充実させたいディズニーに総ての権利が移ってしまった。20世紀スタジオと名を変えディズニー傘下として「X-MEN」なり「デッドプール」はどうしましょ。ってところが本作の冒頭に自虐的に語られる。
こと左様に本作は前作以上に、出鱈目の極みを貫き、極めつけは20世紀フォックスの巨大なロゴをマッドマックスのような砂漠に登場させる、あり得ない楽屋ネタの設定。ついでに言えばこの壮大な造形は「猿の惑星」での自由の女神を連想させる厭らしさもある。もとよりお喋りなデッドプールで、あらゆる根底からおちょくりを突っ込み、元ネタを知らないと置いてけぼりを食らうのは事実。そしてデッドプール単独での「3」では不安ありありで、X-MENからローガンを引っ張り出したのでしょうさぞヒュー・ジャックマンも悩んだでしょうね、そもそもデップーとローガンでは水と油、よくぞ大スターが付き合ったもので。おまけに「グレイテスト・ショーマン」2017年のイジリまでされて。
だからひたすらRレイティングを売り物にすべく、〇の穴やら、股間やら、内輪ネタからダーティーの極みをしつこい程に連発し、さらにグサりと血しぶき飛び散り、首は跳ね回り、残酷の限りを尽くす。ほとんど過剰で無理無理感たっぷり。この辺の評価により本作への印象もがらりと変わる。私的にはやり過ぎとしか思えない、ジョークを超えてスベリまくりに近い。
こんな状態で観客をつなぎ留めるために、「スパイダーマン」で登場したマルチバースに繋がる火の輪で、何が何だかやってる本人達の理解をも超えた滅茶苦茶を描く。さらにマーベルお得意の思はぬゲストスターを登場させればきっと観客は拍手喝采でしょうとばかり、クリス・エバンス、チャニング・テイタム、ジェニファー・ガーナ―、そしてウェイズリー・スナイプスまで登場させる。この主演クラスのスターが予期せず登場したら私だってちょいと浮足立ちましたが、作品トータルとして何の意味もありゃしない。
結局のところ映画冒頭でマーベルのロゴのみで20世紀スタジオのロゴはなし、ってことは従来の「X-MEN」や「デッドプール」の伝統を断ち切って完全にマーベルすなわちディズニー作品って事になる。マーベルも量産し過ぎて観客の飽きを誘発し失敗作続き、で絞りに絞っての本作公開で、この手の作品に飢えた観客がドッとおしかけ空前の大ヒットだそう。マーベル商法いまだ衰えずなんでしょうかね。個人的にはもう腹いっぱいなんですがね。
だってコスチューム姿のライアン・レイノルズ、本当に彼が扮しているのかも怪しく、アクションシーンは全部CGとしか見えない。ウルヴァリンだってマスクを着けたら怪しいもので。人間の努力に感動するわけでコンピータの努力なんてノーサンキューですから。ハチャメチャついでに言えば、音楽がまたハチャメチャな選曲がガンガン鳴り響き、ここでこの曲?の面白さが粋でもありました。
それにしても「僕のヒーローアカデミア THE MOVIE」の後塵を拝する日本の興行。「インサイド・ヘッド2」はもちろん、「怪盗グルーのミニオン超変身」にも、「キングダム 大将軍の帰還」にも、「もしも徳川家康が総理大臣になったら」にも負けてるのですから、世界中をキャンペーンで回ったライアン・レイノルズやヒュー・ジャックマンそしてショーン・レビー監督達が、アジアでは中国も韓国も訪れていると言うのに、日本はスルーの現実。日本のガラパゴス化がすべてにおいて深刻なレベルが心配になる。
正直、劇場で観なくても良かった。
がっかり感が強い。
グロければ良い、アホっぽかったら良いって作品になっちゃったなぁと思いました。
1作目はもっと観れた気がするのだが…サブスクで充分レベル。
X-MENシリーズがFOXだったのかな。やたら出てきたけど、そんなに興味ないから…スパイダーマンの時とは違うんだよなぁ。
ロキを観ていたら、この人達何?ってならないかな程度なので絶対観るべきとまでではない。
ネタバレ。ウィズリースナイプスのブレイドが唯一の価値かなと。
20世紀FOXへのケジメ
ディズニーになって、デッドプールの面白さが維持できているのか?不安だったし、20世紀FOXのマーベル映画はほとんど観てないので分かるかな?とも思ったけど、最高に面白かった。
ちゃんと「デッドプール3」だし、MCU作品だし、ウルヴァリンの映画だった。
確かに観てない映画に関しては、雰囲気でしか分からないけど、どういう存在かは分かるように作られているし、分からないなりに面白かった。
個人的には、オープニングの「ローガン」いじりとローラの再登場。この辺りはホントにヤラれた!
虚無空間自体を20世紀FOXの墓場にしているのが上手いな、と。
マルチバース・サーガ最終作は、もうこれで良んじゃない?
それと、スーパーヒーロー映画疲れは確かにあったけど、予告で観た「キャプテン・アメリカ」「ジョーカー」「ヴェノム」が、どれも面白そうなので、かなりワクワクしている。
#デッドプール
#デッドプールウルヴァリン
#マーベル
#mcu
とても良い!!
元からMARVELシリーズものやX-メンシリーズは観ていたが、やはりデップーは今までにないような斬新さがある作品なためファンとしてはとても面白い作品だった。ディズニーに買収されケッコー変わるかと思ったが、序盤でメタ発言をデップーがしてくれたため、あまり変わっておらずとても良かった。だが、過去のものやウルヴァリンに対してはファンとして少しやり過ぎ感を否めないところだったが、作品としてはとても楽しめるためぜひ観に行ってほしい。
流石に。。
MCUは大好きだしXMENシリーズではファーストクラスが好きでローガンは最高傑作だと思ってます。デッドプールは1.2共に観てます。嫌いではないですがそんなに乗れてる程でもないです。
そんな私でも今作、悪ふざけ通り過ぎで「過去作への冒涜」では??と流石に思いました。
今までのデッドプールはふざけながらも守るところは守る、という点がまだ許容出来たのですが流石に今回はやりすぎでしょう。というか、この作品、どういうストーリーなのか非常に飲み込みづらいですね。
アンカーってなに?そんな設定いままで無かったし今回出てきても設定甘すぎでは?
エレクトラ、ブレイドの登場も、あの人たちマルチバースで忘れてたの??彼らの映画が作られたとき、マルチバース、ユニバースの考えなかっただけでは?
最後のいろんなデップー大集合も、なぜ彼らがデップーを狙うかわからないし、ピーター登場で解決、も「何それ?」って感じです。
マルチバースの設定がそもそも毎回分かりづらい、、というか製作者側がちゃんと決めてないのだと思います。
それにウルヴァリンに対するリスペクトが皆無に思えました。オープニングのシャレコウベダンスはまぁ、オープニングだし派手に、という意味でぎりぎりわかります。(しかし、ローガンで大感動した自分としてはあれは見たく無かったですね。。)
それ以外で、例えば別世界のウルヴァリンを探すときに出てきた、身長の低い(からこそ原作遵守)のウルヴァリンはパッと観ただけで「ダメだこりゃ」と諦める。。それかなり失礼じゃないですか?身長低い人のことバカにしてます??
製作者自身が「こんなのマンガなんだから真面目に観ないでよ(笑)」と考えてるなら、はい、そうですね、こちらも真面目に映画館に見に行くのよそうと思いました。
では何も知らずただ楽しみたい人にとって良い映画なのか?それも違います。今作、過去のMCU、20世紀FOXのマーベル作品観てないと何が何やらだと思います。こうやってどんどん初心者へのハードル上げてくのはMCUにとっての自殺行為だと思いますけどね。。
何も知らない人にとってはハードルが高い、過去作全部見てきた真面目なファンは呆れる。楽しめるのは趣味の悪い下ネタで笑える人くらいじゃないですかね。。
ヒュー様、老けちゃったけど、カッコいいです🥰
私の好みではないと、皆さまのレビューから薄々わかってはおりましたが、ヒュージャックマンに旧Twitterでいいねをもらった身としては、何がなんでも観ないと…と思い、遅ればせながら4DXで鑑賞(そのアカウントは凍結してしまい、幻となってしまいました…。マジでイーロンマスク、恨んでますw)。
今回は珍しくカナダより日本の方が2日ほど上映が早かったですが、日本語の辛口レビューも散見され、血しぶきが飛ぶヤツか〜、苦手なんだけどなぁ…と覚悟して見ました。北米の映画アプリIMDbの評価8.1/10、推定予算2億ドル、上映1週間で世界の総興行収入約8億3,000万ドル www。売り上げ、やっぱり桁違いなんですよね…😅。
2017年にローガンで涙し、星5つつけたので、ちょっとは期待したんですが…、なんかグロいコメディになっちゃってて、カナダ人は何度も爆笑してるし、私は「うわーっ、キモっ」とか騒いでるしw、まるで仲良しユーチューバーのコラボ動画みたいなんだけど、やたらお金はかかってるし、人はいっぱい死んでるし…と複雑な思いで観てました。
とにかく、絵面が美しくないんですよね。私はよくアメコミ分かってないから、ライアンレイノルズ、なんであんなメイクなんだとか、ドッグプールは奇形の犬なのか、CGなのか、全然可愛くないしw、顔の中を指がぐるぐる動いて目の周りを突き刺すのも不気味だし、コレって合ってる?とずっと思ってました。
4Dもなかなか迫力はあって、あまりの激しさで観客一同失笑…という感じだったけど、画面の気持ち悪さで集中力が削がれましたwww
海外のレビューサイト読んでも、ほぼ絶賛、面白かった、少しも退屈しなかった、馬鹿馬鹿しい殺し合い、ダメな冗談も楽しめた…とあり、えー、マジですか😱となりましたが…。
ともあれ、F1を撤退して3年たつHONDAが世界的に復活したような、個人的には最高の宣伝になったのではと思えた点は誇らしかったです。ハリウッドにチャイニーズマネーが入って久しいですが、なんだかんだでデップーって日本刀が武器だし、忽那汐里はハーレクインっぽいし、随所に日本のオマージュを感じられて、そこは嬉しかったです。
それにしてもロケ地広いな、どこだろ?と思って調べたら、イギリス、ノーフォークやロンドン…と、えーバンクーバー?あんな広い田舎あったかなと思ったら、バンクーバー・フィルムスタジオとありました。ウチから近いんで、出待ちしてたらスターに会えそうです♪
内容無い?アトラクションに乗るつもりで!
3.5にしようか迷うが、どうにも映画として受け入れ難いので星3。
映像や演技は問題なし。
でもね、お笑い?エンタメ?SF?アクション?何でもアリで、どう評価すればいいのか分からない。
結論、これはディズニーランドの新アトラクションなんだな!。スペースマウンテンとホーンテッドマンションとUSJのウォーターワールドを1つにしてお笑い(黒と下ネタ含)を混ぜた感じ?
複雑で豪快な雰囲気を一気に味わうことができる、新アトラクションのようでした。
xmen初期の頃に旦那と映画館で見たときは普通のシリアスSFだったので、様変わりにびっくりしましたが演技は今でも目を引きました。ウルヴァリン出てくると良い意味で雰囲気変わるように感じました。さすがだなと思いました。
X-MEN愛に満ちた総決算的傑作!
FOXを楽しむ
ディズニーに買収された後のR+15作品。
だけどいつものデッドプールだった。
TVAといった要素は少し目を瞑るとしてマルチバースを逆手に取ったFOXのマーベルキャラクターたち。
いままでのFOX時代に作られたマーベルキャラを上手く描いている。中でもチャニング・テイタムとクリス・エバンスはかなりの映画情報好きでなければ分からないのに、何の説明もないまま出してる所もこのシリーズならではでとても面白かった。
アクションもえげつない程に残忍で、死なないウルヴァリンとのどつき合いや各ユニバースのデッドプールたちとの殺し合い、顔を出したデッドプールとの争いなど偏ったファンにはとてつもなく楽しめた。
あとエンディングの会話もとても好みであった。
カメオ出演の豪華さに感動!が、やはりMCUはダメだ
内容は大変楽しめました。デッドプールのハチャメチャさは健在。スタジオの紆余曲折と脚本の相次ぐボツによる制作中止の危機を乗り越え、こうして形になったのは良かったの一言。
また、カメオ出演のメンバーには感動。かつてあのテレビシリーズを観ていた層としては嬉しいサプライズだった。
が、しかし……MUCを無理矢理にねじ込んだ企業的事情がチラホラと見られ、素直に楽しめなかったというのも本音。特にディズニーの成金主義と最近の多様性を楯にして他文化を貶める行為を目の当たりにした直後ではもはや楽しめない。それこそデップーに皮肉って欲しかった部分である。
とはいえ。
ヒュー・ジャックマンの久々のアクションは年齢を感じさせず、その肉体美にも驚愕した。真面目にふざけているウルヴァリンとふざけることしかしないデップーのやり取りも良い。
さよなら20フォックス。ディズニーは心を入れ替えてそろそろ客を楽しませることを第一にした作品作りに戻ってくれ。
「またユニバース物か」とあまり期待してなかったけど
デットプールからヒーローに
詰め込みすぎ
新旧キャラクター、MCUドラマの設定、ウェイドとヴァネッサの関係、マルチバース等々詰め込みすぎ。
旧FOXマーベル映画のキャラクターが多すぎる。知っている人からすれば胸熱なんだろうけど知らなければ魅力は半減してしまう。映画「アベンジャーズ」のようにキャラクターを知らなくても楽しめるかといえばそんな派手なアクションも無い。というか敵と戦っているシーンよりも二人で殺し合ってるシーンの方が多い。「旧作を観てなくても楽しめる」とかウソじゃん。
ウルヴァリンもこれまでの作品のウルビーではなく別人なのに掘り下げはほとんど無いので感情移入しにくい。
デップー過去作のキャラは「2」のピーター以外ほとんど出番ないです。
あと敵が強すぎる。基本物理攻撃の二人じゃ絶対勝てないようなクッソ強い能力持ち。
ネタバレになるので言えないけど終盤に二人が戦う相手が相手なので爽快感も半減。
「1」と「2」みたいに雑魚キャラを二人で殺しまくって、フランシスとかジャガーノートみたいな小細工なしに強いやつをラスボスにすれば良かったんじゃないか?
それかデップー、ウルビー、ラスボスの3人に焦点を絞って他は流す程度にするとか。
けどデップーのジョークは相変わらず笑えました。楽しかったです。
ネタ祭りなので解説サイト漁るべし
旧20世紀フォックス映画で活躍したヒーローやお蔵入りしたネタ達が続々登場!
デッドプールのMCU加入をお祝い〜って感じ。
映画の感想としては、ネタが分からないと置いてかれるが、コメディやアクションは最高に面白い映画!
個人的にはすごく楽しめた!
ライアン・レイノルズが好きってのもあったし、ウルヴァリンとの共演が楽しみだった!
MCUシリーズは映画もドラマも全部ではないが大体観てたから話についていけたかな、、、。X-MENシリーズも観てたけど、とりあえずドラマの「ロキ」を観ておくと入りやすい内容ではあった。
ディズニーに買収されてからのR指定映画という事で、どんなもんかと思ったが、しょっぱなから血がブシャー!
終始セリフもピーな感じだし、思いっきりやってくれた!!
デッドプールならではのメタ演出も最高!
マルチバースのおかげでこれでもかとスペシャルゲストが登場するから、ネタがわからないと置いてかれる始末。
しかもキャラクターの中の人(俳優)や制作会社もネタにされてるから、そこも知ってると笑い場が増える。
今回印象強かったのはまずヴィランのカサンドラかなぁ。
カサンドラちょー良いキャラ!
めっちゃ綺麗だけど冷酷、ちょっと喋り方が日本のアニメキャラにいそうな感じ笑
予告ではてっきり「ドクター・ストレンジ」の師匠かと思ったら、まさかのプロフェッサーXの双子の片割れだった!!衝撃!
あぁ、今回都合がつかず吹き替えで観たけど、結果良かったかも。喋り方とか。
あと、カード操る訛りのひどいヒーロー(名前忘れた)は吹き替えがおすすめかも。
本当に何言ってるか分かり辛くて笑える。
あとは、ナイスプール!
彼は映画オリジナルキャラらしい。
すごくライアンらしい演出!!すき❤️
大量のデッドプールの変異体が登場するが、その中にライアンの家族が出演してるとな!
レディプール役はライアンの妻ブレイク・ライヴリー、キッドプール役とベビープール役はライアンの子供達が演じている。
虚無空間もネタの宝庫!
まず「マッドマックス」パクってるし笑
20世紀フォックスは過去の遺跡のように埋もれてさ。
ホンダオデッセイもありがとうだよ。
クリス・エヴァンスのまさかの「ファンタスティック・フォー」!
あと「ブレイド」が出てきたの嬉しかった!
好きだったな、あのシリーズ。
彼、なんか小さくなってる気がしたけど笑
全部はわからなかったから、
解説漁ってまた観たくなった!
脚光を浴びなかったヒーロー達にフォーカスを当ててる内容が良かった。
なんだかんだ、デッドプールもいいやつだったし。
ウルヴァリンとの掛け合いも最高だった。
エンドロールは過去に制作された作品への敬意を感じた。
ヒュー・ジャックマン若かったなぁ、、、
あ、虚無空間でのブレイド達のアジト、天井にワンダらしき彫刻があったけど情報が出てこないー
作品を楽しんだ上での小言
作品の内容とは関係ないかもしれないのですが…
本作、いや、このデッドプールシリーズで最大の不満は劇場パンフレットです。1と2の時点で既に規格が異なっている(小さくなった)のですが、今回マーベルスタジオ製作となったことで、エンドゲームのパンフよろしく、ネタバレを極力避けた当たり障りのない場面写真やインタビューばかりのものになってしまいました。しかもライアンレイノルズのインタビューどころか顔写真すら載っていないという不可解仕様…購入を後悔しました。
本作のような小ネタの宝庫映画のパンフレットは、引用元などを明記した、ネタバレ前提で作ってほしいところなのですが(キルビルやエクスペンダブルズやマッドマックスみたいに)どうでしょう。今からでも規格を統一して記事の増補をした完全版ボックスセットを作ってくれたら買いますよ、ディズニーさん!いや、20世紀フォックスさん?
全456件中、121~140件目を表示