劇場公開日 2024年5月17日

ありふれた教室のレビュー・感想・評価

全67件中、41~60件目を表示

4.0徐々に追いつめられていく姿から目を離せない

2024年5月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔はなりたい職業の上位に学校の先生が入っていた気がする。今や一部の志ある若者しか目指さない過酷な職業という印象すらある。学級崩壊、コンプライアンスの厳しさ、多大な業務量、そしてモンペアの対応。どれもつらそうだ。心を病んでしまう教員が多いのも納得してしまう。
この映画を観て思ったのは、ドイツも日本とそんなに変わらないじゃないかということ。日本でも移民の生徒が多くなっているし。ただ、校内で盗難がこんなに頻発するのは考えにくいけど。
自席のノートパソコンのカメラで盗難の現場を押さえた教員のカーラ。穏便に事を収めようとしたが、徐々に問題が大きくなる様がとてもスリリング。一つひとつの選択が大きく間違っているわけではないが、ボタンのかけ違いが物事の歪みをどんどん大きくしていく。犯人が誰かというサスペンスではなく、カーラが追いつめられていくスリラーとして面白かった。
だからスッキリしない終わり方でも仕方ない。あれはあれでリアルな感じがする。いろいろと考えさせられる映画だった。決定的な証拠とは言えないけどあそこまで言い張れるメンタリティとか、すべての生徒を守るべきなんだろうかとか、聡明な子であっても母への愛で目が曇ってしまうのかとか。生徒、生徒の保護者、教員の信頼関係が教育現場のそれではなく、もはや顧客とサービス提供者のそれになってしまっていると感じた。それはそれでいいのかもしれないが、個人的には違和感を覚えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kenshuchu

4.5エンドロールのオーケストラ音楽はいかにして演奏できたのか

2024年5月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

【オススメしたい人】
・教育に興味がある人
・正しいやり方について悩んだことがある人
・そして、日本の学校に通ったことがある人

日本の義務教育では自分で考える力を養うことが難しい、なんてのはしばしば聞かれる指摘だが今作でもそこが気になった

「これが普通の授業なんだったら、そりゃ考える力が問われるわ」と思わされる
でもそれは本筋でもないんだよね。そんな教育を受ける生徒達と、受けて育った大人達がぶつかる難問の物語

舞台はドイツ。主人公は中学1年(相当)の教師
校内で繰り返される窃盗に学校全体が困らされていた

他に悩みがあってつい盗みを働いてしまったとある生徒。主人公はその子に語りかけ、最後は反省してみんなで卒業を向かえる

・・・なんて話じゃないんだな。そんなきれいな話では許してくれない
いびつなのか真っすぐなのかも分からない物語

映画の序盤オーケストラの調音前のようなバラバラの音が使われていた
エンドロールでは音の合ったクラシックが流れる

この学校がいかに調律されたかを見ることは誰にとっても価値があるはずだ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
作務衣もん

3.0ドイツの公立小学校の様子、独の職場の雰囲気がわかる

2024年5月20日
PCから投稿

女教師が、校内で起きた盗難事件の対応で誤解が生まれ、大問題に発展していく。
生徒からも、同僚からも、責められ。。
ドイツの職員会議の様子が興味深い。校長は皆の意見を聞く。子供の意見も聞く。
悪意の無い事でも、人は誤解し、人を攻撃し、分かりあう事は無い、分断。
あるいは分断は 解決できないし 、それに抗わず 受け入れろとのメッセージ。
ドイツの公立小学校の様子、独の職場の雰囲気がわかる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
東條ひでき

3.5「向き合う」だけでなく「寄り添う」ことも大切だ

2024年5月20日
Androidアプリから投稿

カンニングにしろ、授業中のサボりにしろ、窃盗にしろ、悪いことをした人間が誰も謝らないのはどうしたことだろう?それどころか、反抗的な態度を取ったり、開き直ったり、逆恨みしたりと、やりたい放題なのは、権利意識に関する「お国柄」の違いによるものなのだろうか?
特に、窃盗の容疑については、それが、謂れのない濡れ衣だったとしても、ふてくされて「謝罪しろ」と噛みつくのではなく、弁明するなり、反論するなりして、自らの身の潔白を証明するべきではないのか?(そうしない時点で、罪を認めてしまっているようなものだが・・・)
そうした「悪い奴ら」にしっかりと向き合い、誠意を持って彼らに接しようとしている主人公が、逆に非難され、追い詰められ、消耗していく展開には、相当にストレスが溜まるし、その理不尽さと不条理さには、モヤモヤしたり、イライラさせられっぱなしだった。
彼女が、窃盗犯を見つけるためにパソコンで動画を撮ったことが、保護者から叱され、生徒たちの不信感を招き、教師たちの間に亀裂を生むのだが、「動画の何が悪いのか?」と思ってしまうのは、やはり、人権意識の違いだろうか?
ただ、主人公に落ち度があったのも確かで、どうせ動画を撮るのなら、犯人が明確に識別できるような構図で撮影するべきだっただろうし、それができなかったのであれば、敢えて容疑者を「泳がせ」て、現行犯として捕まえられる機会を待つべきだっただろう。
確定的な証拠もないまま、疑わしい人物を犯人扱いしてしまった主人公や校長の対応は、相手に良心があり、簡単に自白するだろうと妄信した「性善説」に基づくもので、「不寛容」を謳う割にはお粗末としか言いようがない。
ラストでは、この映画が、犯人探しのミステリーではなく、それぞれの正義が衝突する様子を描いた人間ドラマであったことが明らかになるのだが、最後まで生徒に寄り添う(「向き合う」ではないところがポイントか?)先生であろうとする主人公の姿は印象的である。
声高に権利や主張を振りかざさなくても、彼女が差し出したルービックキューブのように、相手にそっと「思い」を伝えることはできるのだということが分かり、ギスギスし通しで息苦しかった物語の末に、少しホッとすることができた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomato

5.0スリリングな展開に驚愕させられます

2024年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

 タイトル通りのありふれた教室での一部始終を、緊迫のサスペンスで描く一級の映画作品。先進国ドイツの公立小学校の一コマですが、日本でもこんなことは多分日常茶飯の出来事かと。松たか子の「告白」2010年、是枝裕和の「怪物」2023年、テレビドラマ・天海祐希の「女王の教室」2005年などでも問題提起されてますね。ほぼ正方形の窮屈なスクリーンサイズで展開される、全編キリキリと神経を逆なでさせられるような迫力の熟成が凄い。

 完全に全編学校の中だけで描かれる、EUの北側諸国では当たり前のように原色の「青」があちこちに使われる学校内が舞台の総て。もちろん教室から職員室、廊下から体育館そして敷地内に限定されるが一応屋外も。しかし、本作はホラーではありません、超常現象もゾンビもサイコパスもモンスターも変態も一切登場しません。皆ごくフツーの一般人、そう私達と全く同じで全く同じ次元に居る。その仔細な人間関係がちょっとしたボタンの掛け違いで恐怖のどん底に陥られるわけです。

 舞台となる小学校は「不寛容」をアピールしているわけで、仔細な事もとことん原因と対策を講ずる立派な方針のようで、だから、まあまあ、では済まない。それは長い試行錯誤を経て決めた学校なりの方針なんでしょうから。細やかな窃盗事件が校内で起きたようだ、犯人探しに生徒を誘導尋問にまで追い立てるのはその証左。こんな学校に新学期より転任してきた女性教師カーラが、自らの財布の中身を確認の上、ジャケットのポケットにしまいそのまま職員室に置いたままに、ご丁寧にパソコンで動画撮影まで施した上で。案の定、財布の中身が減っており映画は大きく動き出す。

 被害者にも関わらずカーラは人間不信の地獄に叩き付けられる展開に、でも気丈にも彼女は冷静を装い事を生徒に寄り添って何とか収束しようと尽力するも、これでもかの罵詈雑言の渦中に。ああすればよかった、こんな事するんじゃなかった、全ては後の祭り。しかし、カーラの言動はすべて観客の納得行く範疇で、周囲の思わぬリアクションにカーラともども観客は苛まれる仕組み。理想主義者が管理社会のがんじがらめに翻弄させられる悲劇でもある。それはちょっとやり過ぎでは・・・と言ったところで不寛容はもう誰にも止められない。この辺りの追い込み描写が流石の力量を発揮し映画的興奮を生み出す。

 日本だったら、そりゃないでしょと思うかも知れませんが、生徒も親も言わなきゃ損な意識は全く同じでしょう。生徒新聞も随分と強烈ですが、日本で言ったら中学生に該当する上級生の年齢でしょう。親の集まりだってあんなもんでは済まないでしょ日本でも。現役の先生方が鑑賞されたら、とてもじゃないけれど、冷静には観られないのではないでしょうか?

 結局、学校事務の被疑者女性は確かに盗ったのか否か、映画は答えを出さずに、その息子の反骨精神を祭り上げて映画は終わる。真実はどちらでも、その経緯をこそ描きたかったわけで。物事の手順に正解があるはずもない、自らがベストと考えた行動が、どっちに混んんでも非難は避けられないのが今ってわけです。恐ろしい。原題は「先生の部屋」すなわち職員室なんですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
クニオ

3.5中島みゆきじゃなくてメンデルスゾーン

2024年5月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中二病真っ盛りの奴らにジャーナリズムwという刃物を与えたら危険極まる。偏向報道や風説流布がコミュニティに与える混乱や分断が主題ではないだろうが、個人的にはそちらが印象的だった。
ラスト近く、ルービックキューブが再登場する少し前に担任が問題児童の隣の机で書き物をするシーン、対面してお互いの顔を見るのではなく、肩を並べて同じ景色を見るというのは何かヒントを与えてくれているようだった。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ひろちゃんのカレシ

3.539

2024年5月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

個人的には「あとから補完して解像度が上がる作品」

「んーーーーーーっ!!!!」ってなる

どっちが勝者なのかと思えるラスト

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yougo!!!

3.5名探偵もヒーローも現れない生々しさにイライラ

2024年5月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公の一貫した正義感と、校長先生の機械的で「ゼロ・トレランス」な対応だけが頼みだった。観ているうちに誰が正しいことを言っているのか、縋りどころが分からなくなってきて、私も1回大声出させて、という気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
やぎ

4.5教育に携わる人間として、この映画に出てくる教室は、本当に「ありふれ...

2024年5月19日
Androidアプリから投稿

教育に携わる人間として、この映画に出てくる教室は、本当に「ありふれた」教室であることを強調しておきたい。ものすごくリアル。

改めて教育現場は、サスペンスであり、ホラーであり、ドキュメンタリーであることを思い知るとともに、教育観と暴走は紙一重であることに背筋を正す。教員を志す人間が減っていることの証明にもなる作品。

ラストカット痺れたな〜でもこうなるのよ。ご機嫌とるか、諦めて公的機関に頼み込むかが今の時代現実的なもので。

ほとんどが学校内で撮られてるのも良い。家庭の様子なんて、教育現場側からすると一部しかわからないし、類推せざるを得ないし、だからこそ間違ってしまうこともある。

劇伴が好みだった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
わたろー

4.0昭和の時代なら

2024年5月19日
iPhoneアプリから投稿

『二十四の瞳』の生徒思いの大石先生なのですが
時代が変わるとそれが仇になる。
自分は昭和の方がいいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oki

4.0ずっと気の抜けない映画 最後が『え?これ?』って思ったのは、 私が...

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿

ずっと気の抜けない映画

最後が『え?これ?』って思ったのは、

私が理解しきれていないから?

もう一回見ないとダメかな?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jung

3.5真相は闇の中…

2024年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

これ、サスペンススリラー、か?誰もが何かを掛け違えて物事悪化させまくるヒューマンドラマと思うが…。疑わしくは罰せず、からスタートしないと後が大変、と思う自分が正解がどうかは別として生徒たちと先生がたが理解しあうってなかなか難しい、と思う。金八話は遥か昔に成立する時代か。

コメントする 3件)
共感した! 5件)
peanuts

3.5子供にとって学校と家庭が社会の全て

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿

学校という閉鎖空間は誰もが窮屈に感じるものだ。
キレイゴトや曖昧なニュアンスの物言いは言う分には楽で簡単だが、何の解決にも繋がらないと知る。
子供の頃は生徒は大人が思うほど子供ではなかったが、大人になってみると教師は子供が思うほど大人じゃない。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ななな

3.0二枚舌の不寛容方式

2024年5月18日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

難しい

校内で頻発する現金の盗難事件を巡る学校の対応と生徒や保護者の言い分との間で、我が道を行く赴任してきたばかりの先生の話。

主人公カーラのクラスの生徒たちが疑われ、任意と言いつつも教員たちに問い詰められる学級委員、そしてクラスの男子たち…学級委員の責任?そんなものあるわけないだろと中1が言えないのは仕方ないけれど、擁護や苦言を述べたいのにうまく論ぜられない感じですかね…。
それにその理屈なら、教職員も疑わないのおかしいよね…。

職員室での出来事からの学校の対応は良いけれど、生徒にはOKで教職員にはNGってことはないだろうとなぜ主張しないのか、そして今度は中途半端に擁護して沼にハマってしまいそうな主人公…。

全体的に面白くはあったけれど、どの方向にも転がさず当り障りのない終わらせ方で流された様な感じがして、もうあと1歩2歩踏み込んで欲しかった。

人に教える仕事、しかも子供達に、しかもモンペ付き…自分にはムリだな…。

コメントする 7件)
共感した! 24件)
Bacchus

2.5わかりにくい映画

2024年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

構造は単純でどうなるんだろうって結末が気になるが、結局なんだそれって映画。
良くわからないし、何が言いたかったんだろう。
校内の不穏な空気は分かるがだからなにって映画。
良くわからない映画だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ルイ

4.0新任先生の受難

2024年5月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

映画全編緊張感と不安感が続く、サスペンス映画でした。
ドイツの中学校で盗難事件起き、犯人を探す事で周りから孤立していく教師を描いた映画で、裏目裏目に事態は悪化して行きます。
俳優の皆様見事で、主人公のレオニー・ベッシュはお綺麗です。
主人公は数学の先生で、数学問題を問いかけますが、中学一年生にしては難しいと感じました。
ドイツの学校は思考力に重きを置いているのですね。
終わり方は、好みが別れると思います。
この映画の雰囲気に合わせたものでしょう。
学校新聞クラブの生徒は、ジャーナリストとして、笑うぐらい強者でした。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
のっぽ

4.0教師の友人に聞いた話に似ていた

2024年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

めっちゃリアル。
友人は保護者会で胸ぐらを掴まれたらしいです。
それでも友人は今でも教師を続けていて
そこまでしても子供が好きという想いは
カーラと共通しているように思いました。

和題のありふれた教室、
こういうの、どこの教育現場でも日常茶飯事ってことよなぁ。。
先生ほんと自分を大切に。

最後までクリアにはなりませんが
それがリアルなんだと理解しました。

個人的にはラストの感じ好きです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ひかりすぎ

4.0我が身につまされ、『奇跡の教室』との違いを思う

2024年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

 良かれを思ってやったことが、裏目裏目に出て、子どもからも、保護者からも、教職員からも不信感を受けていく。私自身も、子どもの味方でいたいと思いながら、結局管理主義に頼らざるを得なかった過去の苦い現場経験が蘇る。跳び箱を使ったグループワークは、解決への工夫で、一瞬、改善への期待を抱いたが、却って最悪の結果をもたらすことになった。『奇跡の教室』の実現は、容易ではない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
てつ

4.0惹き込まれるストーリー、最後だけ少しモヤモヤ

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

学校内だけの展開なのに移民問題をベースにした盗難問題から、主人公カーラを取り巻く全てが崩壊し追い詰められる様は優れたサスペンス、かなり惹き込まれ、見どころも十分。
日本人には移民(民族)問題は宗教と双璧の難易度なので前半の理解が難しく、後で論評見て納得した。テンポよく進み、あの終わり方が監督の狙いなのだろうが、カーラの今後、オスカーの自立と親子関係、クーン(犯罪者前提でいいよね)の落とし所、学級崩壊の立て直しなどなど、いくつかは方向性を明示して欲しかったかな。でもドイツだからか、これ見たら教師のなり手減るな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
JAG

5.0タイトルなし

2024年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久々にドイツ語の映画。学校が多数の声の場であることを確認する。それでも、日本の学校ならあんなに学生は権利を語らないし、保護者もそう。学校の会議に生徒代表が入ってるのも、フランスを思い出して懐かしかった。メンタルヘロヘロになりながら、主人公には教育の信念があり、ジタバタしながら、果敢に生徒向き合ってるのはすごいと思う。オスカーはある意味、母親の犠牲者でもある。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
えみり