ありふれた教室のレビュー・感想・評価
全121件中、61~80件目を表示
違法に収集した証拠と基地外への対応と隠ぺい
考えさせられたが1点の除き面白いとは思わなかった。
1点とはラストのタイミングが良かった。
そこだけ。
証拠には合法な証拠と違法な証拠があることを知っておかなければいけない。
違法な証拠であるから、その証拠を本人に突き付けてはいけない。
推定無実だとして、反論せず子供に迷惑をかけるの基地外だ。
隠さず
「違法に収集した証拠より疑わしい人が浮かび上がりした。その人は反論しません。また、推定無罪であるため引き当学校は犯人を探します」
と公表するしかない。
隠すから噂や新聞のネタになってしまった。
今年も、年に数本の逸品に出会えました。
我々の日常の社会活動において、「状況証拠」だけで、何かを判断しなければならないことは結構たくさんある。最後まで決定的な証拠が出てこなくても、裁判であればそれなりに結審するし、納得できない側の者も法律上の審判であれば(最終的には)矛を収めざるを得ないし、よほどの恨みや執着がない限り、当事者同士の社会での接触機会は一応終了する。
ところが、学校や会社などで発生した「疑わしき事案」は当事者間の関係性が複雑かつ厄介でいびつなまま、継続される。
その後の展開がどう進んでいくのか、大まかにこんな感じで意見が分かれるのではないだろうか。
① もういい加減、正直に自白してよ(状況証拠だけで決着しちゃおうよ)
② 証拠がない以上、追及自体が人権侵害ではないか(論点が犯人探しから、いつの間にか倫理的な課題に移行)
③ この事案はもうなかったことにして、みんなで穏便に済ませませんか(これだけ騒ぎになれば、真犯人ももう罪をかさねないでしょ、という希望的観測に逃げることで問題解決を図る)
この映画では、明確な真相は語られない。というより、ルービックキューブに象徴されるアルゴリズム(ある問題を解決する方法や目標を達成させるための手順)こそがテーマの核心なのではないか。
事実(正解)がどうだったのか。そこに行くつくための手順を初動で間違えてしまったカーラ(まさか、不寛容ルールをこんなにも杓子定規に運用するとは…)。
結果として、全面同じ色になるはずのキューブがバラバラのまま、時間切れ。
それでも、教師であるカーラは、本当にたどり着くべきゴールは事件の真相などではなく、オスカーのこれからの道筋を整えてあげることであるとアルゴリズムを修正する。そして教室では、生徒一人ひとりが、他者からの情報(噂)に惑わされるのではなく、自分の直感で人や事象を判断できるように導くことが今なすべきこと。
アルゴリズムというとコンピューター的で無機質なイメージが先行するかもしれないが、人間社会では驚くほど自分で確認もしていない外部情報からの先入観や偏見によって、本来思考すべき手順が始めから歪められている。
この映画はカーラという、正義感・他者への思い・行動すること自体への熱量をもった教師を通じて、不測の事態が発生した時のアルゴリズムの重要性とその修正能力について、無機質とは反対の有機的な物語で示している。
脚本が素晴らしい。
大丈夫かドイツ?っていうか、これはSNS世界のアナロジーか、、、
口の中に小さじ半分ほどの砂が入ってジャリジャリしているような不快感に包まれながら終始話が進んだ。誰かの血が流れるわけでもないけど、すごく怖い。完全な善人も悪人もいないと思われるのだが、子どもも大人も屈折しまくっている。基本対面世界で、リアルに色々あるのだけど、歯車が狂って意固地になって、、、。ラストシーンも「マジでこうなっちゃうわけ?」と驚かされた。やっぱり、大丈夫なのか?ドイツ。にしても、「ありふれた教室」は「皮肉」な意味と思いたい。日本と違うとしたら、やっぱり「移民受け入れ政策」というベースもあるのかなあ。
役者たちは押し並べて俳優然としていなくて自然でよかった。子ども、みんなかわいかった。見た目は、、、。
教師を無理ゲーにした現代社会
原題の直訳は「職員室」。センスある邦題だ
崩れる関係性。
赴任したばかりの中学校で相次ぐ盗難事件に巻き込まれた若手教師カーラの話。
担任するクラスの教え子オスカーが別の先生から疑われるから始まり、犯人は誰だと隠しカメラを仕込むカーラだったけど…、そのカメラに映ったのは「星柄のシャツ」と分かり、校内を探しまわると、そのシャツを着てたのは同じ教員のクーンだと分かる…。
本作観ての感想は、そんな腕だけ映った動画で財布を盗んだ犯人と決めつけ行動するカーラから始まり、校長も犯人はアナタでしょ!となってくけど、そのクーンの息子はオスカー、疑われたと話が広まり、教師同士、生徒、生徒の親と揉める事で崩れる関係性と失う信頼みたいになってくけど。
結局犯人うやむやだし、犯人探しが本作の伝えたいメッセージではないってのも分かるけれど、責任転嫁し都合のいい言い訳な教師達と、潔く謝罪した方がいいんじゃない!と脳内ツッコミいれてたけど、上映時間約100分と短いけど時間を感じてしまったし眠かったかな。
教育というあいまいな領域
2022年。イルケル・チャタク監督。ドイツの中学校に赴任してきた若い女性教師が、学校で増えている盗難事件に生徒の一人が疑われたことをきっかけに、罠を仕掛けて犯人を撮影しようとする。実際に犯行が行われて犯人の服装の一部が録画されたが、そこから保護者や生徒を巻き込んで大きな問題に発展していく、という話。
「不寛容政策」という厳しいルールがある学校で、ルールを徹底しようとしながらも素直でない生徒に翻弄されたり、逆に子供を守ろうとして真実を隠さざるをえなかったりする教育者のもやもやをストレートに描く。要するに法や正義は教育とは相容れないところがあるという古いテーマ。現代的なのは、子供の人権が強く意識されるようになっているので、ますます教育者は肩身が狭いということ。
「ちゃんとしなきゃ」と気を張っている主人公の教員は、問題を通して、カウンセラーにハグを求めたり、意見が食い違う教員に助けを求めたりと、自分の弱さを認められるようになるし、賢いけれども母親を庇うために問題を起こす生徒は、その教員と長時間一緒に過ごすことで(無言のままだが)心がほどけていくようになる。他者に寄り添うこと、折り合う場所をみつけていくことを学んでいくあたり、至極まっとうな結論に向かっている教育系映画であるようにみえる。
それにしても、ドイツの学校では、停学期間中に学校に来ると警察沙汰になるのがさも当然であるかのように描かれていることに驚く。
ありふれた教室ではない
少なくとも日本の学校とは違うし、ありふれた教室でも職員室でもない。日本の学校の教員は警察のように犯人探しはしないし、教育的な配慮や意図を持って指導する。子供たちの問題は、親や学校や教員の問題が分かりやすく形になって現れたもの。カンニングや盗難が起こるのも、授業をサボるのも、他に原因を探す必要がある。学校の再生は、子供を警察に突き出しても解決しない。ドイツの学校が全てこうだとは思わないけど。
気味の悪さは感じる けどそれを作り出したのは誰なんだ?っていう話しかなぁ
「わが校は不寛容」いきなり始まる犯人探し。
いやいやどうなの、その追及方法って稚拙じゃない?そう感じるのは国を問わずのようで、主人公のノヴァク先生にはシンパシーを感じ、その反面「私には経験がある」と胸を張る校長には「おいおい」とツッコミを入れたくなるし、その後の言動にも共感できない。
なんて初めは思ったんですよ……だけどね、これ、全員揃いも揃って大人は浅はかじゃない。
子供の感性ねじ曲がっちゃうよね、なんかもっと良い解決方法なかったのかなぁと「ボン・ボンッ」みたいに不快な耳障りの音楽と共にモヤモヤばかりが心に広がる。
その一方で子供(大人未満)たちの純粋で視野が狭いが故の無意識な残虐性によってノヴァクの精神も蝕まれて行く。
最後まで陰鬱な気持ちが拭えなかった。
ルービックキューブのシーンは助けには感じられなかったなぁ。
でもテーマとしては考えさせられる、良い視点だったと思います。
Duh
「ミッシング」「胸騒ぎ」と気分が落ち込んでしまう最悪で最高な映画を観続けたあとにもういっちょヘビーな作品を見るドMかな?ってくらい自分を追い込んでしまっています。
学校関係では昔一悶着(教師と自分の揉め事で)あったので、そういう面でも注目していた作品です。
最近まーじであらすじをサクッとしか読まずに映画を観るので、今作も生徒の問題の対処で1人の教師が学校や親御さんと揉める作品だと思っていましたが…ちょっと違うベクトルの作品でした。
学校の先生たちが生徒を尋問しているシーンから始まり、そこから胸がゾワゾワするのに、生徒のための行動が人と人との関係に亀裂が入っていくリアルがこれでもかと描かれていて口角上がらずで観ていました。
主人公のノヴァク自身も違和感を暴きたくてとはいえ、盗撮行為はちと踏み込みすぎてるなと思ったら案の定それが悪い方向に…。
実際にはお金を盗まれていますし、行動の一つ一つははしっかりしているのに、どこか隙があって詰めも甘いとどうしても噛み合わず噛み合わずの連続で、その行動はアカン…と何度震えたことか。
オスカーの母親のクーンがまぁいわゆるモンスターペアレントってやつで、話し合いを全くしようとしない姿勢がいかんなと思いました。
ちゃんと話し合って釈明すればここまでの大ごとにはならず、普段通りの学校生活が送れていたはずなのに…と一手の読み間違いでここまでになるとは…まぁ誰も思わんわなとは思いました。
今作に出てくる子供たちもまぁ生意気なもんで、教育上うまいことコントロールできなかったんだろうなというのはありますが、基本的に歯向かってくる子が多いと先生も大変だよなと思うシーンが多くありました。
自分の通ってた学校もなーんか騒がないとやってらんない奴が授業を止めていたので、それの始まりがこの子たちくらいの年齢だよなー、悪意を持ってやってるよなーとノヴァク頑張れと観ていました。
でもオスカーの暴力行為は擁護しなくてもよかったのでは…あれは厳しくいってやる方が良かったのになぁ。
あと学校新聞を作っている子たちは将来の突撃系ジャーナリストになりそうでかなり怖かった。
先生たちには更なる問題があるのも特徴的で、煽り散らかす先生もいれば、都合よく言語を変える先生もいるし、多数派に属して自分の意見を安全地帯から言う先生もいたりして、校長自体も物事に荒波を立てたくないのか無難な対応しかしないから保護者たちに火がついてしまっているのに無視を決め込んでいたりと、これは中々に胸糞でした。そりゃその背中を見てたら子供らも捻くれるよと。
最悪に最悪を畳み掛けての終盤はもう崩壊しっぱなしでしたが、ノヴァクが子供たちに叫ばせてるタイミングで自分も叫ぶシーンは少しだけ、ほんのちょっとだけスカッとしました。そこだけは救いがあったと思います。
ちょっとした小話で、昔教師と揉めた問題は今でも教師側に問題があったなと思っています。
その教師は血の気が短いなんてもんじゃないレベルですぐブチギレてしまう教師で、ちょっとした物音(シャーペンを落とすとか)でも詰め寄ってくるタイプで、令和にこんな教師おるんや…と衝撃を受けっぱなしでしたが、自分がクラスをまとめる立場にいたのもあってか、やけに目をつけられていて、騒ぐ他のクラスメイトの次くらいには代表として怒られていたんじゃないかなと思います。
多分機嫌が悪いんだろうなって日には見ただけでブチギレられるという意味の分からない目に遭ったので、流石にこちらも我慢が効かなくなってきたので、ボイスレコーダーを持って行って、案の定理不尽な理由で絞られたので、そのボイスレコーダーを教育委員会に持っていって、特に音沙汰がないなーと思っていたら次の学年の時に退職という扱いでどこかへ行きました。
約2年キツい思いをした身としては、逃げられたようでどこか釈然しないところもありましたが、他の学年の子や同級生たちが辛い思いをせずに済んだんだなと思うとどこか晴れやかになりました。
今作には共感するところがとても多く、それ故に映画としてよりかは道徳のなんたらの学びになってしまったのが痛かったです。
今の社会の縮図みたいな作品で、色々と考えさせられてしまった。
この作品をフィクションとして楽しみたかった。学校でやっぱり不思議な空間なんだと再確認。卒業したからにはキラキラした学校を見たいっすね(強欲)
鑑賞日 5/21
鑑賞時間 16:30〜18:15
座席 D-2
世界共通
AIは時計仕掛けの腐ったオレンジの方程式の夢は見るか。
劇中のセリフ、
うちの学校は不寛容の方式、
と、
意見が違っても団結しないといけない。
風吹き、桶屋が儲かる的にいうと、上記2点のセンテンスがメインプロットかと。
要点だけスピーディーに展開、
音楽も、
ストリングスの
太い音、やや太い音、細い音が、12341234と、リズミカルに響く。
太い音→先生と親の会話、
やや太い音→先生同士の会話、
細い音→先生と子どもの会話、
まるで呼応させているかのように迫ってくる。
大変見やすいエンタメベースの問題提起的作品、
そのスピードに、
何点かブレーキがかかるセリフもあった。
移民、
遺伝、
や、
ノバク先生はグダニスクから、
80年代に越して来た、
とか、
意味のある事を設定として入れるのは良くないとは言わない、
セリフにして観客に聞かせるかどうかは取捨選択は吟味した方がいい。
それと、
不寛容の方式、
ゼロトレランスは、
一般的には非寛容、
不寛容で≒という認識でいいと思う。
が、
未成年が集う学校のようなコミュニティにおいて、
または、
こういう内容の作品、
セリフで、
主張or証明の違いを話し合うような作品では、
例えば、
ゼロトレランスは、
罪に対して厳しく対応する、
厳罰で対応する、
とか、
生徒たちはみかんじゃないんです!
とか、
うちの学校はゼロトレランス方式、
または、
うちの学校は厳罰方式が、
ベストでもベターでもグッドでもないか、、、。
不寛容は、
オスカーにも干渉しない、
に
関係しないか
とか、
性悪説ベースで義務教育を制度設計、
とか
最後まで引っかかった。
いずれにしても、
ストーリーの
展開やラストから、
推察できるのは、
お互いを信頼し合うコミュニティ、
特に義務教育の制度設計のグランドデザインをやり直すのが早いか、
戦火に焼き尽くされるのが早いか、
似たような危機感は世界中の先生の認識
という事だろうか。
じゃあどうすれば良かったの?
まるでサスペンススリラー
そんな事やってるのにそんな特徴的なブラウスですか?とツッコミたくなった 不寛容方式と言いつつも起きたことを掘り起こすばかりで真相は求めていないような気がした
100分以内という上映時間にギッシリ詰まったストーリー、マッチョ+王様みたいな退場には監督のセンスの良さを感じた
全121件中、61~80件目を表示