ありふれた教室のレビュー・感想・評価
全115件中、1~20件目を表示
ありそうな悪夢。このストレスはトラウマ級だ
監督・脚本のイルケル・チャタクによる長編4作目だそうで、日本公開は本作が初。トルコ系ドイツ人という点ではファティ・アキン監督と共通し、移民に対する偏見や差別のエピソードを入れ込んでいるのも実体験に基づくものだろう。
盗難が多発しているギムナジウム(中学校)の7年生(ドイツでは6歳から小学校に通うので12歳ぐらいか)のクラスを受け持つ若手教師カーラ。正義感が強く生徒思いでもあるのだが、職員室で自分のノートPCを使って窃盗の現場を録画したことから、まず職員間の不和を、やがて生徒たちからの不信、保護者たちからのつきあげを招くことになる。
小さな出来事や言葉のやり取りが自然で無駄がなく、これは本当にありそうな話に思える。カーラの凛として見えるがストレスを内側にため込んでいく過程をレオニー・ベネシュがリアルに体現し、観客もこの徐々に緊張が高まる学校内に引きずり込まれていく。カーラに感情移入して観るならストレスがトラウマになりそうなほど。
安易な解決を示さないのは、これが現実にある根深くて困難な問題であり、鑑賞後もずっと考え続けてほしいという監督からのメッセージであるように思う。権威を象徴する者たちに掲げられ、権威に抵抗した人物がまるで玉座からラストショットを支配するかのようなエンディングにも意表を突かれて思わずうなった。
導く
良くできた作品だと思った。
主人公は正義の塊で熱血に生徒を扱い、挨拶の前には手拍子。一致団結の為に。
パンパパン!あれ?こんな年齢でこんな事するかな?って思ったら1年生の儀式とか…
嫌だよ…こんな歳にもなってさ〜
団結重要。ゆるゆる学校なのに団結強要。
盗難事件、タバコ案件、成績順問題、生徒同士の暴力。
公平更生にことを勧める主人公は正義と言う名をかざした逃げ野郎に見えた。
ようは良い大人の台詞で子供をチョロまかす。
盗難事件の確認のため、盗撮をする主人公。
罠まではってなんか嫌だ。生徒のことは信じてる体で先生は疑う。
コーヒー代をチョロまかす教師がいるくらいで、事件は現場で起きてるらしい。
そして犯人と思しき事務員の女人と話を碌にせず校長に時談判。まぁ、職員室に入るのは生徒では難しいが、教室内で行われるのとでは別問題。
やりすぎじゃね?
しっかりと犯行を納めた画像ではないため、その女性のブチ切れにこっちもどっちが本当かわからなくなる。
実際、事務員さんは生徒の面倒の良い人だと「生理になっちゃって〜」っとの一言でハッキリわかる。
1人、母親の無実を信じるオリバー。
聡明な彼はわざと問題を起こし、教室を、学校を揺さぶり続ける。
じわじわと追い詰められる主人公。
あの日に盗撮した画像はオリバーの手によって壊される。
生徒のほとんどが事務員の盗難を取り上げてしまう。
壊れていく主人公。
周りの人々があの画像に写ったブラウスと同じ柄に見えてくる。盗撮画像はもう残ってない。
周りの教師も証拠は君が持ってるもんな!なコンボを叩き出す。
何気に、同じシャツを着てるのって一昔前のユニ◯ロではよくあったな〜と。なんかみんな似たネルシャツ着てるってあったな…と懐かしくなった。
「生徒を導く」
主人公はその信念をついに捨てる。
いつも悪い行動をした生徒には話し合いで解決したふりして導いていたつもりがすべてつもり。
叫びは己の叫び
雨の中、息子を迎えに来る母親。
無実を言いはる親子。
ラスト、オリバーは主人公でも難しいルービックキューブの全ての面を目の前で完成させた。
彼女は敗北した。
導くことを。
警察に任せた。
彼女は彼女の信念、仕事を放棄した。
もう、あの生徒を信じ、先生想いな仮面は被れない。
オリバーは停学中の身で警察に連行される。
しかし、高く担げられた彼は勝ちとった。
学校、教室、廊下と俯瞰で映される。
それは学校と言う中での様々な憶測、裏切り、不審、全ての悪意のある行為と上部の真実の大人によって起こされる不実な真実を表すようだった。
保身と疑心暗鬼
校内の盗難事件に悩まされている小学校を舞台に、ちょっとした思い付きで新任教師が撮影した動画の取り扱いを巡る不協和音を描いた内容です。
軽率な発言や誤った対処方法に対して、些細なことをきっかけに教師同士の対立、保護者からの糾弾、生徒たちの反発が生じ、
都度、当事者たちは自分を正当化することに汲々とするうちに学校が徐々に殺伐とした雰囲気になってゆく怖さが当事者の一人である新任教師の視点を通して語られます。
人々の意見は強固に固定したものではなく、対立する立場の人々も時には互いに優しさを見せて、子供たちは残酷さと無邪気さを併せ持って攻撃する相手に一貫性はない。
大人も子供も等しく持つ人間性の矛盾を丁寧に示すことで問題の根深さとリアリティが感じられます。
ある学校で起きたちょっとした事件を通して、普通の人が普通ゆえに持つ恐ろしさを実感した映画でした。
もやもや
問題が解決しないまま終わるのがもやもや。
クーンは、犯人だけど証拠不十分だから認めない、ってことでいいのかな。
そのへんなんでハッキリさせないんだろう。
嫌な終わり方でした。
先生といえ未熟な大人が先頭に立つ不思議な空間
2024年劇場鑑賞38本目 佳作 55点
正直結構期待していた
というのも、予告から漂う著名人らのコメントや小学校という誰しもが通ってきた世界共通認識の小さな社会の上で繰り広げるカオスを期待していたからだ
結論、事件を通した不条理、先生、親御さん、お子さん、それぞれの無意識な出過ぎた矢印が少しずつ全体を窮屈にし、なるべくして生まれる教室という異空間が今作である
ただ、あえてなのかジャンルに偏りをしていないのか、はっきりとしない作りと全体を通しての印象で、理解が進まなかったり、高揚感や好感触が得られなかった
気が向いたら配信で気づきを増やしたい
対応のまずさ
対応を誤り、
どんどん深みにハマっていく
怖さをひしひし
盗難があったからといって
先生が財布を検査する人権感覚が
まずおかしい
それで
保護者を呼びつけたら
それは
カンカンになって怒るのは
当然
あの保護者が
先生たちに分からない言葉で
何を喋っていたのか分からないけれど
あの程度の怒りで
帰っていったのは
人間のできた親たちだと思ったくらいだ
それから
100%の証拠もないのに
直談判したのも
対応がまずかった
一対一で解決しようと思わず
信頼できる何人かで共有して
対応を検討してから
行動を起こすべきだった
でも、あの校長では
信頼できないどころか
問題をかえってややこしくしてしまうだろうな
対応のまずさで
壊れていく人間関係を見ながら
なんとも言えない感情を
味わった
後味の良くない映画だった
ちくちくといやあな感じ
新任のノヴァック先生は、7年生の担任。校内で盗難が相次いでいて、彼女のクラスのオスカーが疑われる。そこで先生は、職員室で自分のPCで隠し撮りをしてみる。そこに事務員でオスカーの母の袖が写っていた。ことを大きくしないようにするノヴァックだったが、周囲から孤立してしまう。
序盤から、ちくちくといやあな感じに展開。こうなるといやだな、でもやっぱりそうなるか。ノヴァック先生は、ことを大きくしないように慎重すぎるくらいに行動する。しかし軽率だった隠し撮りを責められ、学校の方針である不寛容方式を盾にして、厳しい態度の生徒同僚保護者に嫌気が差します。職員会議に生徒会も参加していたり、数学で思考を深めるやり方をしていたのに驚き。原題「職員室」に対して、攻めた邦題。
え?!謎!あれで終わり?
結局、あの母親は犯人?
ラストのあのシーンはちょっと衝撃と笑える。
先生はなかなかの方でしたが、一方で大変な職業だなーと改めて痛感。子供不足だけど高収入にでもならないと教師不足にもなるね。
色々と考えちゃったし、イライラもした。騒つく映画でした。
これはスリラー作品になっていましたが全く違うとこ思います。因みにサスペンスでもない。
何が正しいのか何が間違っているのか
いやいやいや・・・こんなのノイローゼになりそう。
どこの国も学校では先生、生徒、親の闘いがあるのですね。
少しのボタンの掛け違いがドンドン取り返しのつかないことになっていく。
先生だけが正しいのではなく生徒も手を付けられなくなり
親の怒りの矛先も怖い。
何が正しいのか何が間違っているのか。
是枝監督の「怪物」でも視点によってストーリーが違うのを表してたけど
まさにそんな事が起きてしまうのですね。
翻弄されるものたち
悪い先生ではないんやけど…あまりにも抱え込みすぎやし、いつか病気になってしまいそう。
今回の件、一番かわいそうなのはオスカーやな。そりゃあ自分の親を庇いたいのは当然。
ノヴァクが監視してたっていうのも問題ではあるんやけど、管理職がその後のケアを現場に丸投げというのがよろしくない。管理職の行動の責任は部下が取るというのも社会人あるあるで見ていてキリキリ。どこの国でも一緒なんやなあ。
子どもは大人が思っている以上に周りをよく見ているし聞いている。大人が喜ぶであろう行動をあえて取ることもあるくらいやし。やけど、子どもには大人の世界(忖度とか…)は分からないから大人と子どもの関係性が分断されたきっかけはその部分なんやろうなと。
ノヴァクがクーンのことをよく思ってなかったっていうのも背景としてはあるのがフェアではないよな…コーヒー代をポッケないないにしている同僚のことは見て見ぬふりするわけやし。子どものタバコも特に上に報告することもなく。臭いものに蓋をする性格ではあるんやろう。
そんな彼女がクーンのことだけは強く非難したのは、個人的な感情も入っているのでフェアではないのかなと思った。告発の後、本当にこれで良かったのだろうかと自問自答しているノヴァクを見ると真面目で責任感が強い人なんやろうなと思う。
自分ともかなりリンクするところがあり辛い映画やった。
「ありふれた教室」が全然ありふれていない件。 小学生くらいの児童が...
「ありふれた教室」が全然ありふれていない件。
小学生くらいの児童が授業をボイコットしたり、停学処分が下されたり、学内で頻繁に金が盗まれたり、校内新聞が有料で販売されるのはドイツでは普通なのか。
カンニングの現場を押さえられたのに逆ギレする児童、人のカバンに手を入れたと思われるところをカメラで撮影されているのに犯行を否定する職員の女。
絶対に自分の非を認めようとしないのはドイツ人の国民性なのか?
様々な問題が全く解決されないまま映画は終わってしまうが、結構おもしろかった。
♨️☺️ これだよこれ🤗
だよね ありふれてたよね 普通はあーだよね(な訳あるか〜い🤬)
と言うかどんだけ観てる人にストレスかけてくんねん🥰
起承転結がしっかり無いとダメって人やエンタメ好きや落下の解剖学とか全くダメって人には絶対合わない作品ですね🔥
これ単純に過度にかかるストレスを楽しむ作品です👍
結局全方位からの詰められる状態になるとか🥹
被害者なのになんでこうなるかなあ👌
上映時間の長さも適度でいいし⏳
絶叫するシーンあったけど🤬心の叫びやんけって❤️🩹なりましたよ🤕
色々考えてベストアンサーを考えてもいいけど別に自分は深掘りしようとはならなくてシンプルにストレスを楽しもうってなりました💩
あとオスカー最後まで信念貫いて頑固やなあ🙁
自分はこの変な疲労感のある作品がそもそも娯楽エンタメよりもエンタメって思える人なのでめちゃくちゃ疲れたので大変良かったし面白かったし いつもの許容範囲を超えた時に怖すぎたり🥶ストレス😡🤬の向こう側に行った時に発生する爆笑してしまう場面もあったので😆(悲しい時に😭笑う🤣ジョーカーみたいなもんです🤡)楽しめたという証明になってます👍👍👍
あの変な空気感を作り出すって自分は凄い事だと思いますよ(はい撮影開始って言って あの感じになるってマジで凄いと思うのよ🫡)
ストレス度でいうと今年は落下の解剖学🇫🇷とありふれた教室🇩🇪の2本がずば抜けて気持ちいいくらい最強最高にイライラできましたよ🥰
楽しかったなあマジで😘
教員の総括的な判断
7(8?)年生のクラスの生徒、アリが金を盗んだとして、両親が呼ばれ、偏見の目で見られる。担任である主人公カーラ(レオニー・ベネシュ)が、真相を明かそうとしようとして盗難カメラを仕掛ける。この結果、問題が拡大し、他の生徒、オスカーにも影響が及ぶという藪蛇になってしまうストーリー。映画のポイントは何か考えてみると、新人の教師のある問題解決の仕方が生徒一人ひとりを考えてあげているようで、正義感が強いが、優柔不断である。学内で盗難カメラをセットしたり、自己解決の及ばないこともあるので、もっとアドミと寄り添った方が、いいいのか?それとも、これがいい解決法なのか? 判断は我々に任されている。
機内で見た映画なので、あまり真剣に考えていなかった。このレビューはただの第一印象。
引き込まれたけどモヤモヤする
引き込まれたけど最後が何とも謎な終わりかたでした。
結局誰が犯人なのか、モヤモヤするので、すっきりしない。
ただ、結局そこが重要なのではないのでしょう。
事実がどうかよりも、予想しない方向へ向かう怖さというか。。それを味わえばいいのかな。
こういうこと、確かに現実にあります。
どうすればよかったのか?自分だったらどうするのか?
そんなことを考えさせる話でした。
自分なら動画を同僚には見せると思いました。あと、もう警察にまかせればいいのに、と思いました。先生の手には追えないです。
先生も、犯人探したわりに理想主義だから、事態を悪化させたと思いました。
どの国にも、どの場所にも
「近頃学校でよく物がなくなる。犯人は?」なんて古今東西どこにでもありそうな話をここまでキツい心理劇にできるとは。
誰をも疑いたくないし、子供達を守りたい。ただ、いい教師であろうとしているだけなのに彼女の弱さや思い込みが自身を追い詰めます。全てのシーンに彼女が出ずっぱりと言う造りが観ている僕たちの胸も息苦しくするのです。それだけに、彼女の映らないラストシーンの何とも言えぬ突き放し感。
どの国にも、どの場所にも、誰にでも置き換え可能な苦い物語です。
ありふれているのか?
新任教師が、子供と学校を守ろうとした事がキッカケで教育現場は崩壊していく。
子供を守るとはどういう事か?
どこまで真実を伝えるべきなのか?
ラストシーンはグッときた。
移民が多いドイツの現実を描いているが、現代日本も他人事ではないと思う。
原題は「教員室」らしい。これを「ありふれた教室」という邦題にしたという事は、日本ではありふれているという事なのだろうか?
#ありふれた教室
レギュレーションとコンプライアンスに絡め取られた教員室。カーラ先生の真摯な姿勢が心を打つ。
原題の「Das Lehrerzimmer」は「教員室」という意味になる。邦題はストーリーに一般性を与えるためかどこでも起こり得る話ですよ、という気持ちを込めて「ありふれた教室」というタイトルにしたんだろうけど、これは教室で起こった事件ではない。学校のガバナンスについての物語である。
一つはっきりしているのは校長のリーダーシップのなさと、教師たちの定見のなさ、混乱である。
まずは最初の盗難の件で生徒の持ち物検査をしてしまったこと(この盗難はどこで発生したのかを見落としてしまった。映画館内でスマホを点灯した馬鹿者がいて気を取られたから。横浜シネマリンの7月11日13時10分の回、E列に座っていたお前だよ)、そしてカーラ先生の上着からお金が抜かれた件でカーラ先生が撮ったパソコン映像によって犯人を決めつけてしまったこと。要はこの校長は自分で不寛容主義と言っているようにレギュレーションには厳格なのだが、コンプライアンスについての考え方がゆるゆるなのである。
誰からも同意を得ていない動画(盗撮と言ってよい)の証拠能力ぐらい少し考えれば分かりそうなんだけど。ここはまだクーンを犯人として決めつけず、信用できる数人での監視を強化するってくらいが適切だったのだと思う。
これから教員になろうとする方は、学校はあんなひどいところだと思わないでください。実際の教育機関のガバナンスは今はもっとマシです。
可哀想なのはカーラ先生で、保護者には突き上げられ、生徒にはボイコットされ、学校新聞にはボロクソ書かれます。ただそれでも彼女は教育を放棄せずもがき苦しみます。そしてオスカーに対する態度は真摯であり(普通はあの母親の子供だっていうだけで嫌になると思うが)彼に向かい続けます。最終的にはオスカーについては残念な結果になったようですが(それもおそらくあの校長の差し金だと思うけど)カーラ先生の姿を観ている限りではそれほど後味は悪くないです。ところでカーラ先生を演じた女優さんですがちょっと市川実日子さんに似てませんか?
Das Lehrerzimmerがなぜ。
原題はDas Lehrerzimmerなのに、なぜ邦題は『ありふれた教室』などというありふれた題名になったのだろうか。
Das Lehrerzimmerを邦訳しても、ありふれているのかもしれないけれど、しかし、そのありふれ方が違う。
学校の普段のあり方を、das Lehrerzimmerから描き出す。
そこには、学校のポジとネガが逆転しているとも言える。
das Klasszimmerではなくdas Lehrerzimmer
その逆転にこそ、この映画の核心がある。学校の狂気がある。
描き出されているものは、まさに「聖域」のおぞもましい姿である。
それは、無邪気な中に潜む闇から、つまりdas Klasszimmerから描き出そうとするのではない。
それは、邪な空気に包まれたLehrer/inの立場から、das Lehrerzimmerからのものではなければならない。
そう見方をしてみると、
alltäglichな世界に見えてくるのだが・・と思う。
全115件中、1~20件目を表示