【推しの子】 The Final Actのレビュー・感想・評価
全227件中、121~140件目を表示
まあ、実写化ってこんなもんだよね
原作漫画、アニメ、ドラマ、全部完走した上で視聴しました。
実写化映画としては、普通によくできてると思います。特に俳優さんの演技がとても良かったですね。
ストーリーは、2時間枠に収めるためにバッサリ切り捨てていますが、まあ何とか物語としては成立しています。とはいえ、一本の映画だけでは成立しておらず、原作漫画やアニメ、そして何よりアマプラのドラマを見ていることが前提になってるので、単品で映画だけ見ても意味不明な点が結構あると思います。
原作漫画から追ってる私としては、些細な改変で肝心の主題がボヤけてしまっているのが残念でした。
最大の改変点は、アイが出産前にヒカルを明確に振っていない点です。つまり別れ話が、本当は「ヒカルへの愛」からついた「嘘」であるという物語の根本部分が改変されているのです。おかげで、劇中劇の「15年の嘘」が一体何を示しているのか意味不明になってますし、「嘘は愛だよ」というテーマがボヤけてしまっています。
また、カミキヒカルが、実行犯に具体的に教唆してしまっているので、普通に警察に訴えて逮捕できる点も違います。原作では、教唆にもならない程度の仄めかしで実行犯を操り、自身は何の罪も被らない知能犯で逮捕できないからこそ映画を作ったのに、単なる犯罪者になっていました。映画を作る意味も、ヒカルに社会的な制裁を加えるためになってました。これも物語の根幹に関わる改変でしょう。
ラストシーンも微妙に改変されていて、アクアがカミキヒカルと心中するのは同じですが、アクアが計画的に行ったのではなく、映画を見たカミキヒカルが、アクアを刺してルビーを誘拐したので、アクアはルビーを守るために咄嗟にヒカルを道連れにしたというストーリーになっていました。つまり「カミキヒカルが絶対悪で、アクアは悪くないよ」って強調されていました。しかもアクアの死体は見つからなかったことになっているので、生存フラグも立ててありました。
この辺の改変は、原作より映画の方が納得しやすいですね。
あと、途中でカナちゃんの引退ライブをフルコーラスで延々流されたのもちょっと微妙でした。その尺があるなら、他にも入れられたエピソードがたくさんあったのにと思います。
しかも同じ曲をエンディングでも使用して、フルコーラス2回目で流石にうんざりさせられました。せめてエンディングの映像が、アイとルビーの共演とか、アイドルになったサリナちゃんを応援してるゴロー先生とか、実は生きてたアクアが覆面して応援に来てるとか、「有り得たかもしれない優しい嘘」のエンディングだったら良かったのになーと思いながら見ていました。
全体としては、「まあ実写化ってこんなもんだよね」って感じの映画でした。出演している俳優さんのファンで、推しの子を何となく知っているような人にはお勧めできる映画でした。
逆にいうと、出演者に興味がない人とか、推しの子のガチのファンにはあんまりお勧めできませんね。
単品の映画としても成立してないので、全体として星3にしておきます。
蛇足
ここからは完全な私の邪推なんですが、原作漫画の酷評されてる最終話、映画の影響って可能性はないですかね?
映画を盛り上げるために、映画公開直前に原作を完結させるようにって圧力があったために、時間がなくてダイジェスト最終話になったとか・・・。
あるいは、映画の方が先に撮り終わってて、映画の最終話を試写会で見てた原作者が、描きたかったテーマが蔑ろにされているのを見てやる気を無くしたとか・・・。
まあ、完全に私の邪推なんですけど、実写化に伴うアレコレを描いた本作だけに、「アレコレ」あったんじゃないかなーと邪推してしまいました。
劇場で見て損はない
原作・アニメは見てなくて、ドラマから視聴しました。とても楽しめました。ア正直配信待ちしようと悩んでましたが、誕生日クーポンがあったので、熱の冷めないままの勢いで見ました。劇場だからこそのLiveシーンの良さがあり、有馬かなの卒業Liveはアニメではなかった?…みたいなんですね。なーたんとあのちゃんはアイドルだったこともあり、さすがって感じでしたけど、原菜乃華ちゃんがふたりに負けないぐらいでしたし、とても可愛かったです!終盤のその後のシーンで、白いモコモコに身を包んでる姿がまたまた可愛かったです。あと、ルビーがアイを演じるシーンは、とても頑張ってアイに寄せて、やっぱり親子だなって感じました。実写だけ見ても充分に楽しめるので、年末年始にドラマ見て劇場に見に行ってもらいたいですね!私はLiveとかは昔に行った経験はありますが、現在アイドルを応援してて、Liveに行かれてる方は、あんなに熱狂できて羨ましいさえ思いました!他の役者さんたちも素晴らしかったです!
まさかの星野アイの実写化と、工夫された力作 ※後半に重要なネタバレを含みます
普段それほど映画は見ていませんが、原作は読んでいたので、つい実写化の感想を書きたくなりました(ドラマは全部視聴済み)。
※4に終盤の重要なネタバレを含みます
1.まさかの「星野アイ」の実写化
正直、最初に実写化と聞いた時は、漫画で描かれる「究極のアイドル」を実写で描くなんて無謀だという第一印象で、まして「アイの生い立ちや子育てに実は悩んでいる姿なども含めて現実的な面を描き、アクア・ルビーの父親との実際の様子にも踏み込んで描く」みたいな情報がもしあったら、それだけで炎上したんじゃないかと思うくらいですが。それが実際に説得力をもって実現したと感じられたのが、まず何より驚きでした。
もともと原作(特に初期の)そのものではなく現実的な様々な面を織り込んで描くという方針で作られたということではあるけど、それにしてもドラマ版と合わせてこんなに見事に実写化されるとは。演者のことは失礼ながら事前には全然知らなかったのですが、こんな適役の方が現実に存在したのか、と感じたくらいです(もちろん演出や撮影等々いろいろあってのこととは思うけど)。
2.ライブシーンが素晴らしい
次に印象に残るのは、やはり劇中に出てくるライブシーンです。つい映画館の音響で何度も観たくなり、実際2回観てしまった。
3.実は多分、初見の人向けのストーリー・脚本
ストーリーは、前半でアイ・アクア・ルビーの姿が(その手前の雨宮吾郎も含めて)2人の父親も見え隠れしながらじっくり描かれ、後半では成長したアクア・ルビーが復讐を遂げるのか、それとも…という筋道がはっきりしています。これはかなり徹底していて、原作やドラマを知らない人のための工夫かと。
もちろん先に原作やドラマを知っていればいろんな見方ができるだろうけど、予備知識を持っていたほうがいいのは、恐らく
・ルビーはアイの遺志を継ぐつもりで「新生B小町」でアイドル活動をしていて、他のメンバーは「有馬かな」と「MEMちょ」
・「黒川あかね」はアクアが(復讐の手段として)芸能活動をしている間に出会い、いろいろあった天才若手女優で、ルビーとも親しい
くらいです。この3人の顔と名前は一致したほうが分かりやすいだろうけど、あとは本当に予習しなくて問題ないと思います。(逆に原作を知っている人のほうが、良くも悪くも途中でいろいろ引っかかる可能性はあるかと。)
筋がはっきりしている分、重いテーマがむき出しになってしまっている感はあるけど、テーマに(あるいは演者にでも)興味があるなら、そのままストーリーに入っている作りになっていると思います。もし、原作やドラマを知らない・まだ見ていないというだけで敬遠している人がいたら、それはもったいないと個人的には思います。
(あと細かいことで言うと、例えばアクアの前世は明確に描かれるけど、ルビーについては実はぎりぎりまで描かれていなくて、(もちろん原作を読んでいる人は知っているし、察しの良い人は気づくだろうけど)予備知識のない人には謎解き的な要素になっているかと。これも1つの工夫と思われます。)
4.原作との違い(実は多分かなり挑戦的な脚本)
※これ以降は、終盤についての重要な(と私が思う)ネタバレを含みます
原作との違いや映画で描かれていないシーンはもちろんいろいろあるのだけど、個人的に気になるのは、まずラストのルビーの姿です。アイとアクアの写真に挨拶するのは原作どおりだけど、それだけでなく新生B小町の写真(有馬かなの引退公演など)もまるで思い出のように飾っていて、そしてルビー単独名義でステージに向かっている。
多分、ルビーもB小町を引退し(あるいは解散し?)、1人で大舞台に立つという意味で、これは原作を普通に読んだらまず誰も考えないラストだろうと思います。
もう1つ意外なのは、MEMちょが唐突に結婚を発表するシーン。これも普通は想像しないだろうと思います(ただ、恐らく元になっているのは、原作で年齢詐称疑惑を自ら暴露する話かと)。
なぜこうなったのかというのは、勝手な解釈ですが、登場人物たちを現実の生身の姿に寄せて描くというのが(アイの描き方も含めて)映画版のテーマなのではないかと。
原作では、ルビーがB小町の看板を背負ってアイの遺志を継ぎ、現実にはいそうにないほどの、物語の登場人物のようなスターになっていく姿が描かれますが、映画版では、逆にB小町からも解き放たれて、本当に自分自身の人生を歩んでいくというメッセージなのだろうかと思います。(MEMちょの結婚のほうはもっと分かりやすく、アイドルや芸能人にも自分の人生があるという意味だろうし。)
もう1つはカミキヒカルの描き方です。原作では、絶対的な悪役ではあるけどカリスマ性もあり、ある意味ではアイに強く囚われている人物の1人なのだけど、映画版では、不幸な過去があるとはいえ、ただ救いがたくどうしようもない、目的もなく目についたものを台無しにしようとするだけの人物として描かれている(内心はともかく、表に現れた台詞上は、アイに執着しているのかどうかすら分からない)。正直個人的には、映画版の中では一番飲み込みにくい改変の1つだと思います(演者の熱演は間違いないのだけど)。
しかしこれも勝手に解釈すると、不幸にもこういう人物も現れてしまう現実のやりきれなさ、身も蓋もなさとでもいうものを描いて、しかしこの人物がいなければアクア・ルビーも生まれておらず物語が始まりもしなかった、という割り切れなさを示しているのかなあ、などと何となく思います(元ネタがあるとすれば、ひょっとして原作139話あたり?)。
映画の中でキーワードの1つになる「全部あいつのせいだ」という台詞と合わせて、賛否両論はかなりあるんじゃないかと思うけど、個人的には考えさせられるところです。
全体として、大筋では原作に従いつつも、原作で描かれる物語とは違って実写ならではの現実的な面やそれに基づくメッセージをいかに出すか、という面を多分相当工夫して作られた(しかし恐らく原作からかけ離れているわけでもなく、元になるシーンやテーマを見い出すこともできる)、部分的にはかなり挑戦的なストーリーなのではないかと思われます。普通にイメージする「原作に忠実に」とは違うけど、原作をリスペクトして作られたというのは決して嘘ではないと個人的に感じました。
ここで書いたのは私の勝手な解釈に過ぎないけど、原作との対応を探したり考えたりするのが好きなタイプの人にも楽しめる作りではないかと思います。
5.まとめ
ここで書いた以外にも、演者はみな熱演だし、力作なのは間違いないと思います。
それにつけてもライブシーンをまた観たい。
※2025年1月5日追記
原作との違いで特に感心したり考えさせられた点を、個別に付け足しておきます(長すぎる上にほぼ憶測なので最初は控えたのだけど、つい書きたくなり)。
・「全部あいつのせいだ」という台詞
これは映画オリジナル(どころかドラマ版にすら出てこない)台詞で、賛否両論あると思わるのは先に書いたとおりですが、これをルビーが一度は怒りを抑えきれずに演じ、その後は笑顔を作って演じる(そして実際のアイの様子は多分どちらともはっきりしない)というのは、ストーリーを明確にする印象深いシーンなのは確かだと思います。
それだけでなく、実際の事実はもう分かりようがないけど、それでも何らか本当のことを探して必死に演じるという姿は、場面は全然違うけれど原作でルビーと有馬かなが身を削って感情をぶつけ合うシーンと通じるものがあり、原作の映画製作編の醍醐味の一端を伝えているような気がします。
(この原作のシーンを演者たちがどう演じるのか見てみたかった気もするけど、ないものねだりをしても仕方ないので)
・ルビーがアイの演技を最初からほぼ完璧にできてしまうこと
これはストーリーの流れをコンパクトにするだけでなく、ルビーの前世の生い立ちも示す見事な再構成(さらに黒川あかねが原作では両親に恵まれていることも思い起こさせる)だと思うけど、原作には、ルビーは最初は演技に苦しんでいて、ふと鏡を見て(カツラと衣装でアイそっくりに見える)、実はアイも苦しんでいたのでないかと気付いて演技が変わるというシーンがあります。
この鏡を見るシーンは、恐らく別の場面で応用されていて、ドラマ版4話の冒頭でアイが「プロの笑顔」(つまり作ったような笑い方)というコメントを見て悩むが(ここまでは原作にもほぼ同じシーンがあるけど)、その後にアクア・ルビーの世話をしてからふと鏡を見て、自分が自然な笑みを浮かべていることに気付くというシーンではないかと思われます。原作とはちょっと違う形で、アイの人間的な面をうまく表したシーンのように思います。
(その感情をカミキヒカルに何とか伝えようとした結果がああなったのかと思うと、ひたすらやり切れない)
・アイとカミキヒカルの関係
原作では、ここは劇中映画の脚本を書いたアクアにとっても情報が何もなかったので、完全な創作ということになっており、後でカミキヒカルが「そんな関係ではなかった」とコメントするような内容になっています。
映画では、具体的描写は少ないとは言え、(驚いたことに)多分そのコメントのほうを描いているように思われます。さすがにこの話題の感想を具体的に書くのは控えますが、それほど生々しい感じではなく短時間とは言え、よくそんなことまで(キャスト選定を含め)描こうと思ったなあ、と感じました。
このあたりからも、多分よほどの検討を経て原作のテーマや個別のシーンを再構成しているのではないか、と個人的には思うところです。
「推しの子」推し
最初はアニメ版。事前情報なしに配信で1話目を見て、そのダークな内容にマジで驚き毎週の楽しみに。実写化のニュースでは期待より正直残念感を感じたのだが、配信ドラマが始まると思いの外の面白さにハマった。役者は、ルビーと黒川あかねが当方イメージと大きく違ってて困ったが、櫻井海斗と原菜乃華(新推し)のはまり具合が全体を引っ張り、楽曲の良さも相まって満足なレベルで配信版完結。
ここで原作を大人買い、ラストまで読み終えた形で劇場版鑑賞に行くマタゾウの真面目さよ。
劇場版では上手にまとめたとは思うが、後半勝手にもっとオリジナルな展開を期待してしまっており、結果は想定内な感。ニノ、と書くと原作的にややこしいのだが、二宮和也は憎たらしい役をさすが上手にこなして良かった。やはり後半どんどん重要性を増すルビーの力不足感は否めない。誰だとハマったのかな?
ところでアイの齋藤飛鳥は明るいイメージなく最初大丈夫か?と思っていたが、櫻井海斗と齊藤なぎさより目上であったことは脳内的には良かった。そして繰り返すが原菜乃華の有馬かなは役柄通り表情も深い演技巧者で、もっと見ていたいと思わせてくれた。
うーん
悪くはないがめちゃめちゃ良かったとは言いづらい。
原作アニメ共に全部みて、
実写ドラマのみ未視聴でした。
原作とは改変されたラストでしたが、
最終的には似た形に。
終わり方、流れとしては、実写の方がすんなりと分かりやすかった気がします。
原作読んでないと少し置いてかれる部分があるだろうな、という気はしました。
映画としては良かったので、原作読んでからの映画視聴がオススメです。
個人的には、泣けるシーンがなかったので
泣ける演出があったら良かったと思います。
二宮くんの演技は狂気じみていて良かったですが、尺の関係で、少なめでしたし、原作みてない人でしたら、
結局どーゆう人なの?と、なりそうでした。
もう少し全体的に説明だったり、
このシーン長く取って欲しかったなーが多かったです。
ライブ映像シーンは良かったです。
斎藤が斎藤に似せて斉藤になる瞬間が良かったですね ストーリー的には...
ラストは原作よりは良かった。が…
原作と同時進行で作られていたと思われ、展開自体はほぼ原作通り。しかし原作で描かれた余分な描写や意味がわからない演出が無い分、映画版の方が最後は原作より納得感ありました。原作でどん底だった作品への気分が少しだけ救われた感じ。最後のモノローグが愛を感じられて前向きだった事もあるかな。
ただ、映画版はやっぱり尺が足りていないのが明白で。
ドラマ版あと何話か増やして描き方の配分変えてたらもっと良かっただろうと。
まずドラマ必見なのは当然の映画になってます。
2時間の映画なのに、前半の過去編に時間を使いすぎ。
ゴローとさりなの再会?を盛り上げる意味では良かったんだけど、ドラマの最終話で過去編1話やってからの完結編だったら良かっただろうなぁ。
後半は駆け足にならざるを得ず、ドラマで原菜乃華ちゃんの想像以上の好演であれだけ魅力的な存在感を示した有馬かなも、原作だと大活躍?暗躍?のあかねも、映画じゃ完全に空気。さりな(ルビー)とゴロー(アクア)のいちゃいちゃももっと見たかったよー。
その分ルビーがクローズアップされてる演出になっている終盤は原作より分かりやすくなっていた。逆にその分アクアが空気っぽいけど。
二宮くんはー、これまたポッと出感が拭えないね。
原作も作者の描き方が雑すぎて訳がわからないキャラだったけど、映画はただのクズで分かりやすかったとも言えるかな。
最後に。新生B小町のライブシーンは最高でした!
大スクリーンで見る価値あり。
3人にはホントにアイドル活動して欲しい。
尺が足りないけど…泣ける
泣けました。
2時間にまとまるじゃん
原作は未読で、だいたいの流れだけ見聞きしている程度の知識で観に行ってきました。
アニメやドラマ、原作を知っている方がより楽しめるのだと思いますが、詳しく知らなくても1本の作品として観れたなと思いました。
本来はもっといろいろなエピソードがあるのでしょうが、一番描きたかった部分だけを切り取って編集するとこうなるよねっていう印象です。
ドキドキ感やワクワク感は今一つでしたが、よくまとまっていたし、俳優さんたちの演技もよく、美術さん他、各スタッフたちのお仕事も素晴らしかったと思います。
口コミで広がってほしい気がしますが、
オチがわかってしまうとリピートしようとは思い難いところが興行収益にどう影響するのかに注目したいところです。
悪くも無いが良くもない
推しにて
衝撃の導入から始まった原作、しかしどんどん大変な方向へいってしまい荒れてしまった終盤。
改めて1つの作品を完結させる難しさを感じさせられました。
そしてまさかの実写化。
流石にヤバいだろ…と思っていましたが意外や意外、原作のエピソードをうまいこと抽出しつつ、それでいて実写に対するアプローチだったりがとてもしっかりしていて楽しめました。
ただこの尺で行くなら残りもドラマでやれば良かったのでは…?という気持ちを抱えつつも劇場IN。
特典はメンゴ先生の書き下ろしチケット風カードでした。
なんか尺の使い方がハチャメチャだな〜と思いました。
前半はドラマを簡単にまとめたものと産婦人科時代の吾郎を交えながら描くのですが、現代パートはドラマでしっかりみたのになぜまた流すんだろうと疑問に思いましたし、原作やアニメやドラマに触れてない人用だとは思うのですが、ドラマやりまっせと言ってる作品なのでそもそもの間口が狭いですし、大方の人は予習してると思うのでこの配慮は正直邪魔かなーと思いました。
このドラマで3〜40分消費してしまったがために、アイの実子である事を明かしてからの映画制作のエピソードがどうしても駆け足になってしまい、取捨選択の上手かったドラマからは一変、ツギハギだらけのガタガタな構成になってしまったのが残念でした。
映画作りの過程でのカミキヒカルの行動だったり、アクアとルビィの対立だったりも取ってつけた感が否めず、原作をそのままそのままやってしまっているのが映画では裏目に出てしまったかなと思いました。
原作の終わり方もあってか結末周辺をどう改変してくるのかというところに期待していたのですが、無難になぞって安易な終わり方に持っていくという刺激の無い分かりやすいものになってしまっていました。
カミキヒカルも登場シーンがそこまで多くないせいか異常なんなけど表面的なだけだからキャラクターへの深掘りができてなかったのも惜しかったです。
モノローグで全部説明するってのはまぁしゃーなしと思っていたんですが、死んだはずのアクアが全部語るのは違和感しかなくて、遺言的なものを残すならまだしも自分の遺体が見つからなかったという事を自分で言うもんですからどの次元の話なんだ?とこんがらがりました。
B小町のライブシーンは素晴らしかったです。
しっかりとライブらしい迫力のある映像になっていましたし、お三方とも振り付けや立ち位置もバッチリこなしていてお見事〜ってなりました。
鑑賞日 12/23
鑑賞時間 15:40〜18:05
座席 E-13
良作!だけど‥もやもやします
原作未履修、アニメとアマプラ視聴済です。アマプラがすっごくよかったの(キャストがよい)で早速観に行きました!今月映画3本目です!
勝手に続きかと思ってたら、前世?からの始まりがじっくり描かれます。成田凌さんゴロー先生にしか見えなかったです。半分くらいから、ドラマの続きに。ただ、二宮くんが父親(犯人)だっていつ判明したのかが分かりませんでした。
アクアがゴロー先生だと知ったシーンは感動的でしたし、皆さん若いのに難しい心情を表すのがとても上手で引き込まれました。原作のラストが炎上してることは小耳に挟んでいたので、エンディングであーこれならと納得してしまい、悲しかったです。ゴロー先生とアクアの人生はなんだったんですかね?楽しいこともなくずっと犯人探しをして、追い詰めるための映画も意味がなかったような。
しかし、櫻井海音くんの存在感とアイドル達のかわいさは完璧でした。
今知ったのですが、ミスチルの櫻井さんの息子さんなんですね!びっくりしました。
単なるドラマの続きではなかったです。
病院でのさりなちゃんや愛のシーンから始まり、愛のあのシーンまでもちゃんと描かれてたので、ドラマやアニメを見てない人にも分かるようになってました。
しかしさりなちゃんのシーンから始まるのを知らなかったので、序盤から号泣してしまいました。ズルいよ…
後半からはドラマの続きで原作を最後まで読んでないので知らない物語が続きます。
原作通りなのかどうか知らないけど、こんな終わり方なんですね。私は納得行きませんでした。
アニメ初回の2時間スペシャルが最高すぎたからなんだけど、尻つぼみ感が否めません。
実写映画としては頑張ってたと思います。
※さりなちゃん役の稲垣 来泉(いながき くるみ)ちゃんは13歳にしてかなりのキャリアがあるんですね。とても可愛かったし、注目株です。
これは酷い
最後に映画館で立ち上がって、ふざけるな!と叫びたくなりました。原作者の意図が全くわかっていない。一緒に見ていた家族(原作知らない)も首を傾げてた。尺の問題なのか重要なシーンは切り取られ、どうでもいい所は使われていて本当にわかってない。プライムで映画の前段のドラマを見た時に、あかねが警察に責められる言葉を入れてる時点で制作サイドの器量を推し量るべきだった。お金損した。プライムで時間かけて役者たちが頑張っていいドラマにしてたのに、アクアの思慮深い性格を丁寧に写していたのに、映画で最後に突発的に判断したみたいにして台無しにして役者が可哀想。MEMちょ役のあのちゃんはまんまの演技なので良かったと思います。それだけです。
全227件中、121~140件目を表示