【推しの子】 The Final Actのレビュー・感想・評価
全217件中、121~140件目を表示
ラストは原作よりは良かった。が…
原作と同時進行で作られていたと思われ、展開自体はほぼ原作通り。しかし原作で描かれた余分な描写や意味がわからない演出が無い分、映画版の方が最後は原作より納得感ありました。原作でどん底だった作品への気分が少しだけ救われた感じ。最後のモノローグが愛を感じられて前向きだった事もあるかな。
ただ、映画版はやっぱり尺が足りていないのが明白で。
ドラマ版あと何話か増やして描き方の配分変えてたらもっと良かっただろうと。
まずドラマ必見なのは当然の映画になってます。
2時間の映画なのに、前半の過去編に時間を使いすぎ。
ゴローとさりなの再会?を盛り上げる意味では良かったんだけど、ドラマの最終話で過去編1話やってからの完結編だったら良かっただろうなぁ。
後半は駆け足にならざるを得ず、ドラマで原菜乃華ちゃんの想像以上の好演であれだけ魅力的な存在感を示した有馬かなも、原作だと大活躍?暗躍?のあかねも、映画じゃ完全に空気。さりな(ルビー)とゴロー(アクア)のいちゃいちゃももっと見たかったよー。
その分ルビーがクローズアップされてる演出になっている終盤は原作より分かりやすくなっていた。逆にその分アクアが空気っぽいけど。
二宮くんはー、これまたポッと出感が拭えないね。
原作も作者の描き方が雑すぎて訳がわからないキャラだったけど、映画はただのクズで分かりやすかったとも言えるかな。
最後に。新生B小町のライブシーンは最高でした!
大スクリーンで見る価値あり。
3人にはホントにアイドル活動して欲しい。
尺が足りないけど…泣ける
泣けました。
2時間にまとまるじゃん
原作は未読で、だいたいの流れだけ見聞きしている程度の知識で観に行ってきました。
アニメやドラマ、原作を知っている方がより楽しめるのだと思いますが、詳しく知らなくても1本の作品として観れたなと思いました。
本来はもっといろいろなエピソードがあるのでしょうが、一番描きたかった部分だけを切り取って編集するとこうなるよねっていう印象です。
ドキドキ感やワクワク感は今一つでしたが、よくまとまっていたし、俳優さんたちの演技もよく、美術さん他、各スタッフたちのお仕事も素晴らしかったと思います。
口コミで広がってほしい気がしますが、
オチがわかってしまうとリピートしようとは思い難いところが興行収益にどう影響するのかに注目したいところです。
悪くも無いが良くもない
推しにて
衝撃の導入から始まった原作、しかしどんどん大変な方向へいってしまい荒れてしまった終盤。
改めて1つの作品を完結させる難しさを感じさせられました。
そしてまさかの実写化。
流石にヤバいだろ…と思っていましたが意外や意外、原作のエピソードをうまいこと抽出しつつ、それでいて実写に対するアプローチだったりがとてもしっかりしていて楽しめました。
ただこの尺で行くなら残りもドラマでやれば良かったのでは…?という気持ちを抱えつつも劇場IN。
特典はメンゴ先生の書き下ろしチケット風カードでした。
なんか尺の使い方がハチャメチャだな〜と思いました。
前半はドラマを簡単にまとめたものと産婦人科時代の吾郎を交えながら描くのですが、現代パートはドラマでしっかりみたのになぜまた流すんだろうと疑問に思いましたし、原作やアニメやドラマに触れてない人用だとは思うのですが、ドラマやりまっせと言ってる作品なのでそもそもの間口が狭いですし、大方の人は予習してると思うのでこの配慮は正直邪魔かなーと思いました。
このドラマで3〜40分消費してしまったがために、アイの実子である事を明かしてからの映画制作のエピソードがどうしても駆け足になってしまい、取捨選択の上手かったドラマからは一変、ツギハギだらけのガタガタな構成になってしまったのが残念でした。
映画作りの過程でのカミキヒカルの行動だったり、アクアとルビィの対立だったりも取ってつけた感が否めず、原作をそのままそのままやってしまっているのが映画では裏目に出てしまったかなと思いました。
原作の終わり方もあってか結末周辺をどう改変してくるのかというところに期待していたのですが、無難になぞって安易な終わり方に持っていくという刺激の無い分かりやすいものになってしまっていました。
カミキヒカルも登場シーンがそこまで多くないせいか異常なんなけど表面的なだけだからキャラクターへの深掘りができてなかったのも惜しかったです。
モノローグで全部説明するってのはまぁしゃーなしと思っていたんですが、死んだはずのアクアが全部語るのは違和感しかなくて、遺言的なものを残すならまだしも自分の遺体が見つからなかったという事を自分で言うもんですからどの次元の話なんだ?とこんがらがりました。
B小町のライブシーンは素晴らしかったです。
しっかりとライブらしい迫力のある映像になっていましたし、お三方とも振り付けや立ち位置もバッチリこなしていてお見事〜ってなりました。
鑑賞日 12/23
鑑賞時間 15:40〜18:05
座席 E-13
良作!だけど‥もやもやします
原作未履修、アニメとアマプラ視聴済です。アマプラがすっごくよかったの(キャストがよい)で早速観に行きました!今月映画3本目です!
勝手に続きかと思ってたら、前世?からの始まりがじっくり描かれます。成田凌さんゴロー先生にしか見えなかったです。半分くらいから、ドラマの続きに。ただ、二宮くんが父親(犯人)だっていつ判明したのかが分かりませんでした。
アクアがゴロー先生だと知ったシーンは感動的でしたし、皆さん若いのに難しい心情を表すのがとても上手で引き込まれました。原作のラストが炎上してることは小耳に挟んでいたので、エンディングであーこれならと納得してしまい、悲しかったです。ゴロー先生とアクアの人生はなんだったんですかね?楽しいこともなくずっと犯人探しをして、追い詰めるための映画も意味がなかったような。
しかし、櫻井海音くんの存在感とアイドル達のかわいさは完璧でした。
今知ったのですが、ミスチルの櫻井さんの息子さんなんですね!びっくりしました。
単なるドラマの続きではなかったです。
病院でのさりなちゃんや愛のシーンから始まり、愛のあのシーンまでもちゃんと描かれてたので、ドラマやアニメを見てない人にも分かるようになってました。
しかしさりなちゃんのシーンから始まるのを知らなかったので、序盤から号泣してしまいました。ズルいよ…
後半からはドラマの続きで原作を最後まで読んでないので知らない物語が続きます。
原作通りなのかどうか知らないけど、こんな終わり方なんですね。私は納得行きませんでした。
アニメ初回の2時間スペシャルが最高すぎたからなんだけど、尻つぼみ感が否めません。
実写映画としては頑張ってたと思います。
※さりなちゃん役の稲垣 来泉(いながき くるみ)ちゃんは13歳にしてかなりのキャリアがあるんですね。とても可愛かったし、注目株です。
これは酷い
最後に映画館で立ち上がって、ふざけるな!と叫びたくなりました。原作者の意図が全くわかっていない。一緒に見ていた家族(原作知らない)も首を傾げてた。尺の問題なのか重要なシーンは切り取られ、どうでもいい所は使われていて本当にわかってない。プライムで映画の前段のドラマを見た時に、あかねが警察に責められる言葉を入れてる時点で制作サイドの器量を推し量るべきだった。お金損した。プライムで時間かけて役者たちが頑張っていいドラマにしてたのに、アクアの思慮深い性格を丁寧に写していたのに、映画で最後に突発的に判断したみたいにして台無しにして役者が可哀想。MEMちょ役のあのちゃんはまんまの演技なので良かったと思います。それだけです。
全力で有馬かな推しなので
原作読んでないです。
アニメは全部みてました。
実写版はとっても不安だっのですが、最近の実写化ではゴールデンカムイのような成功例もあるので、Amazonプライムでおそるおそるみてみたら、びっくり!
なかなか良いではないですか!
特に有馬かなが素晴らしいです。
個人的にはアニメ版よりも好きかも。
実写版は一気にみて、劇場版をみにいきました。
原作未読なので違いとかわかりませんし、細かいところを抜きににすれば、とっても楽しめました。
映画作品の中でさらに映画作品を演じているというのは役者さんにとってはとても難しいのではないかと思いますが、みなさん本当に上手でした。
そして、大画面でB小町をみれて感動でした。
やっぱり実写版の有馬かなさん可愛すぎです。
B小町ファン、有馬かな推しの方はぜひ劇場へ。
ありがとうございました。
かなりコンパクトに纏まっていた印象
このコンテンツ、面白さは、最初の設定とか衝撃、そしてその結末だけだと思っているわけで、正直途中の細かい演技とか演劇の部分なんてどうでもよかったりします、何気に重要だったりするんですが、長々ダラダラたるい感じが・・・
なので、めっちゃダイジェストな感じのこの作品は、何気にコンパクトに纏まっていて、もうこれだけでいい気がします。あくまで個人的な意見で、このコンテンツのファンは物足りなさを覚えるような気がしましたが、続編とかパート2、前後編とか全く望まない自分としては、最適な映画でした。とはいえ、やっぱ全体的にダイジェスト感が大だったかなー。でも十分コンテンツの良さを感じたし、十分感動も覚えた作品です。
今年最高の映画だった
実際、観るかなぁ…
YOASOBIの「アイドル」がこれのアニメの主題歌?だった…くらいの前知識。
「ブラックペアン2」をやっていた頃、やっぱり二宮和也の演技いいねなんて話をポロっとしたら、前売り券をもらってしまった。
「いや、そんなファンじゃないからいいよ」と断ったけど、「オシノフキョウモ楽しみの1つなんで!」と嬉しそうに言われてよくわからないけど、もらうことに。
あ、「推しの布教」ね…。
そして特典グッズ目当て?で何枚か前売り券を買ってたみたい。
ファン、ヲタク、推し。
明確な境界線はよくわからないけど…
ファンはライブのチケットなら高くても出すけど、同じCDを1枚以上は買わない気がする。
ヲタクは、全てを収集したくなるし、それが利益に繋がる事にも喜びを感じられる。
見返りをそれなりに求めて、自分の中で勝手に色んな設定を作り上げてる。
推しは…自分の好きな人が他の人にも認められることにも喜びを感じてるってこと?
こちらも収集癖はありそうだけど。
さて、映画。
ドラマのラストを映画でやるということはわかったので…ちょうどよく行くスーパー銭湯にこの漫画があったから、11巻までは読んでから観ることに。
成田凌、すごいな。
アイ役の子、カオ小さい!!
YOASOBIの曲しか知らない状態で観ても、それなりに話がわかるようにちゃんとできてた。
大ヒット?したアニメの実写化だからか、俳優さんは有名どころか脇を固めてくれてて、作品としては楽しめた。
さて、二宮氏。
孤高の人、みたいな設定がそれこそブラックペアン2の天城先生となんか被って、サイコパスな設定でもあることを忘れてしまう。髪色のせいもあるかもしれないけど。
んー、サイコパスの独りよがりな考えっていうのがわかりにくかった。
孤高の天才の先回りした考えな気がしてしまったのは、ブラックペアンの天城を思いだしながら見てしまったからか。
普通に見えて実はサイコパス、は風間俊介の方が合ってる気がした。
さて、さて問題。
もし「15年の嘘」のように公開直前で事件の真相を暴こうとした演者と事件の首謀者である2人が新たに事件にあったら…
そんな映画、観に行くかな。
なんか怖くて観には行かず、それこそこういうクチコミだけ見て、真相は知りたいけど映像では見ないかな…
いや、実際は公開されないのかな?
どうなんだろ。
見終わった後に改めてYOASOBIの「アイドル」を聞くと…星野源の「ドラえもん」みたいによくできてる曲なことがわかった!
実写化としては傑作、作品としては凡作
原作を読破済、ドラマ版を見た上で鑑賞。
原作の終盤のグダグダ感をうまく再構築【正確には独自解釈なのかも知れないが】出来ていたと思う。役者のキャラ造りにも好感が持てるし、実写化として見れば間違いなく傑作と言える。
ただ、純粋に一つの作品として見た場合、凡作の域を超えられないかな。うまくまとめていたけれど、所詮はあのグダグダな結末をうまく見られる様にまとめただけに過ぎない。
15年の嘘を制作した時点で、カミキヒカルが危険な人物だということは、関係者なら分かっていたはず。にも関わらず、結果的に大人達は誰もアクアをフォローしなかったのは理解に苦しむ。
作中のアクアの台詞ではないが、大人がガキを守らないでどうすんだよ?って話だよ。今後放送されるアニメでは、アクア生存ルートを前提で改変してほしいけど、まぁ無理だろうな…。
想像と全然違った内容でした。
大胆な構成
原作漫画全16巻。この量を1本の映画で描くのは、どだい無理というもの。
そこで映画では、大胆に原作を解体、再構成して、序盤と最終章のみを描いた。
それはある意味成功だといえる。原作のエッセンスはそのままに、物語の縦糸であるサスペンス部分に集中した内容に。また、アイとアクア、ルビーの3人の物語に集約したので、最低限映画だけで成立するように纏めている。(まぁそれでも1本の映画としては難しくはあるが)
そして、駆け足ではあるけれど、映画の間の物語を配信のドラマとして描くのも、現代的で面白い。
また、キャストも原作のイメージを活かしている。特に齋藤飛鳥がアイそのもので驚き!スゴい!
ただ、「推しの子」という物語は、確かに縦糸のサスペンスが全体を引っ張っている。しかし、何が面白かったかというと、「芸能」の世界に生きる人々を、時にその裏側までも含めて、じっくりと描いている部分だと思う。そこが失われては、本来の7割方損をしている様な気がする。
だからこそ個人的には、映画を観る前にAmazon Prime Videoで配信中のドラマを、
出来るならば、アニメの「推しの子」を
本当は原作漫画を
読んでから、映画を観て欲しいな、と思う。
余談ですが、おそらくラストは、原作のプロットの段階で制作を始めているんでしょうね、そこに至るまでと比べると、急速に薄っぺらくなっている。(これは「僕だけがいない街」もそうだった)
話題にはなるし、古びない内に、というは分からなくもないが、やはりちゃんとラストが描かれてからスタートする方が質が良くなると思う。
原作を読んで、B小町のLIVEとアクア&カミキのカットバックに期待してしまいましたもので…。(その後の葬式は流石に無いだろうなとは思っていましたが)
#推しの子
アイドル好きにはオススメ
アイドル好きにはオススメです。
映画の前半は齋藤飛鳥のシーンが多く、Amazonプライムでは星野アイ(齋藤飛鳥)のシーンが少なかったので、やっときた!という感じでした。
アイドルのライブシーンが多く、映画の中でライブを見ている臨場感がありとてもよかったです。
ただ、映画自体前半はAmazonプライムのおさらいの様な感じで、後半のドキュメンタリー撮影のシーンもルビーが演じるのかな?と思っていたら、回想シーンのような感じでアイのシーンが使われていたので、何回か同じ映像を見ることが多く、映画オリジナルのシーンの物足りなさを感じて、Amazonプライム映像と映画の予告の切り抜きを使えば、映画が完成するのでは?と思ってしまいました。もう少し新しい見たことがない映像を見たかったです。
映画自体は役者さんも豪華で、特に成田凌の役はめちゃくちゃハマっててすごく人選がよかったです。
“推し”の世界を垣間見る
原作を全く知らないのに、観る気になったのはポスターの齋藤飛鳥に目が留まったから。乃木坂46は年1回大晦日の紅白で観ていたくらいで、白石麻衣には全く興味は無い。 唯一齋藤飛鳥だけはちょっと興味を持っていた。歌っているところは「見たことがない」に等しいが、映画“あの頃、君を追いかけた”で初めて観たときに「お、ちょっと可愛いな」と思い、“映像研には手を出すな!”で見せたとぼけたキャラではちょっと非凡なものを感じた。 以後の映画出演作には気を留めていた。 今秋のTVドラマ“ライオンの隠れ家”でもいい癒しだと思いながら毎週観ていた。
劇場版の前段のドラマとしてPRIME VIDEOで配信されていることを知り、仕方ないので急遽プライム登録して、全部観賞、準備万端で臨んだ。
【物語】
医者のゴロー(成田凌)が勤める病院に入院中のる少女さりなはアイドルグループB小町のアイの熱烈なファンだった。ゴローにアイについて様々教え、ライブに行くことを強く願っていたが、その願いは果たされないまま彼女の命は果てる。
その後ゴローはアイの熱烈なファンになっていた。ある日田舎の病院で産婦人科医となっていたゴローの目の前にアイが現れる。しかも妊娠していることを告げられ、ゴローは驚愕する。しかし、極秘入院したアイが無事に出産を乗り切ることに気持ちを切り替える。 いよいよ出産が間近に迫ったとき、病院に不審な人物の侵入が有ったと連絡を受ける。アイを着け狙う輩あと察知したゴローは彼女を守るためにその人物を追う中、山中で転落してあっけなく命を落してしまう。
ところが、ゴローとさりなはその日産まれたアイの双子の子、アクアとルビーとして、前世の記憶を持ったまま生まれ変わる。 アイドルと母親二刀流をこなすアイに2人は育てられるのだが、わずか数年後にアイは謎の男に殺害されてしまう。アクアとルビーはアイを死に追いやった男への復讐を胸に成長し、俳優とアイドルとしてそれぞれ芸能界に進む。そして、いよいよアイ殺害の真相に近づいていた。
【感想】
上述のとおり、齋藤飛鳥観賞を目的としていたので、中味に期待していたわけでは無かったが、想像していたよりもずっと良かった。アイドルタレント主演の作品でときどき腹が立つのは、多くを期待せず観ても、それでもガッカリするような、制作陣に全くやる気を感じない“やっつけ仕事”作品。「やりたくないのに上に言われて作った」感もろ出しで、気持はわからんではないが、有料作品なんだから真面目に創れよ」と言いたくなる作品だ。観る前はそういうリスクも少し覚悟していたのだけど、本作は十分なやる気を感じられる作り込みだった。
まず感心したのは、普通だったら「Prime Videoの最終回から続き」という作品構成になるわけだが、本作はそうなっていなかった。もちろん、“つづき”の要素はふんだんにあるのだけれど、時系列的にドラマ最終回の次が映画と単純に並べていない。 このあたりにも映画単体としても成り立たせるべく、構成を練った跡を感じられた。
良かったことの2つ目はライブシーン映像。ああいうアイドルのライブに足を運んだことは無いが、臨場感あふれるライブシーンは「これ楽しいかも!」と思わせられた。「なるほど、ああいう風に会場で一体となって“推し”を応援するのは熱くなれそう」と推し活の気持ちが少しだけ理解できました(笑)
さて、そのライブシーンの中で一番感じたのは「齋藤飛鳥ってやっぱり、天性のアイドルなんだな」ってこと。 登場シーンの中でも、ライブシーンのステージ上で踊り歌う姿が一番輝いて見えた。彼女より“新生B小町”の3人の方がライブシーンは多いのだけど、彼女達と比べると「やっぱりホンモノのアイドルは違う」となった。
また、製作陣のやる気を感じられたことのもう1つに二宮和也を出演させたことがある。 (言っちゃ悪いが)この作品に、しかも主要キャストでもない役に彼を出演させるのは簡単ではなかったはず。彼がどういう経緯で出演を受けたのか知らないが、主要キャストではないけれど重要な役なので、彼の登場が作品の印象に少なくない影響を与えたことは間違いない。結構難しい役どころだが、二宮も期待に応えていたと思う。
ということで、原作にもアイドルにも興味がない人でも結構楽しめると思う。
全217件中、121~140件目を表示