劇場公開日 2025年3月21日

「バウスシアターの元客的にもこれはない」BAUS 映画から船出した映画館 kab_mtrさんの映画レビュー(感想・評価)

1.5バウスシアターの元客的にもこれはない

2025年3月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

物心ついたころから吉祥寺の映画館でいろんな作品を見て、バウスシアターにも10代~30代の終わりまで頻繁に足を運びました。マニア的に通ったというよりも、この映画に出てくる多くの人たちにとってと同じように、近所にある身近な映画館でした。LAST BAUSも行きました。だから、そこそこ楽しみにしていたんですが。

吉祥寺の映画館やバウスに思い出がない人はもちろん、ある人にもこの映画はお薦めできません。思い入れ補正入るかなと思ったけど、それも全然。

バウスシアターにつながる井の頭会館や武蔵野映画劇場を描くのはいいです。でもそこからタイトルにもなっているバウスシアターへのつながりがほとんど描かれません。

戦前から戦後70年近くになるまで、世代交代もはさみつつ、それらの映画館があの地でそこに住む人たちと共にどうあり続けたのか。バウスシアターという場がなぜあんなに独自の存在感を放つ劇場になったのか。時代で変わる、映画という娯楽のあり方とともに描くこともできたんじゃないのか。
あるいは映画を人の人生の傍らを通り抜けていくものと位置付けるなら、劇場の人たちや家族の物語をもっと丁寧に描く選択もあったと思います。

でもどっちもない。時代や文化も、人も、どっちも描き方が中途半端だと感じてしまいました。

「映画は明日だ」とか「映画と煙はいずれも光とともにある」とかいう(いずれもうろ覚えだけど)それっぽいせりふが繰り返し出てくるけれど、それもいまいち生かせていなくて。とっちらかった芯のない映画を見た思いです。

よかったのは俳優さんたち。
光石さんはもっと生かせたのではと思うけれど、染谷さんも、峯田さんも、夏帆さんもきっちりお仕事されていました。黒田大輔さんはいつも地味だけど唯一無二の存在感出されます。

コメントする
kab_mtr