ソウルの春のレビュー・感想・評価
全169件中、61~80件目を表示
碁盤の目の様に変わっていく首都攻防戦
韓国軍事政権下で起きた大統領暗殺事件。
民主化の期待高まる中で起きた軍事クーデターを事実にフィクションを交えての映画化の超大作。
大統領暗殺事件の捜査本部長チョン・ドゥグァン(実際は全斗煥)少将はこれを機に軍の実権を握ることを画策。
それを察知した参謀総長は清廉な軍人のイ・テシン少将を首都防衛司令官に据えて対抗する。
1980年12月12日の9時間に渡るソウルでの攻防がめちゃスリリングに描かれる。進軍しては退却しまた進軍させられる第二空挺旅団。まさか北朝鮮国境を守る第九師団までソウルに進軍させるとは汚すぎるチョン・ドゥグァン(ファン・ジョンミンの怪演!)
でも負ければ反逆罪で処刑なのだから、仕掛けた以上はなんとしてでも勝とうとするよね。
イ・テシンがソウルを守る軍人としての本分を貫こうにも張り巡らされたハナ会の謀略、上の連中の日和見にどんどん追い込まれてくのが辛い。
(最後、ぶっ放してやれば勝ちだったのにね!ソウルを火の海にして)
ここから軍事独裁政権、光州事件と負の現代史が続いて中での悪の一歩だと思うと暗澹とした気持ちになるが、これが韓国でメガヒットというのはすごい話。
見逃すことは出来ないポリティカル軍事・サスペンス。
権力暴走への危機感
クーデター発生から反乱軍と対反乱軍の対応攻防など、テンポよくスピーディーかつ緊迫感のある描写で面白かったです。
正直、スピーディー過ぎて名前とか所属とか位置関係とかきちんと把握しきれていませんが、実話モノらしい説明字幕などでおおむね状況は分かったように思います。
主要人物は対比的なキャラクターとなっており、上層部の事なかれ主義のクズぶりも際立ち、人物描写は分かりやすく見やすかったです。
クズぶりは戯画的過ぎるようにも感じましたが、もしかしたら実際にこんな感じだったかも知れませんが。
とは言え、一応この作品を観る前にクーデター事件の概要はネットで調べて把握していたので、全く知らない状態だとクーデター計画の流れとか理解しにくかったかもと。
チョン役のファン・ジョンミン、イ役のチョン・ウソン、それぞれのキャラクターがよく伝わる演技も良かったです。
チョンのアクの強い野心家ぶりも、イの真っ当な軍人としての信念を貫く様子も、それぞれに印象深いです。
最後の対比は、もうなんとも……
軍事力を持った権力が暴走することや、暴走を容認してしまうような体制への危機感がひしひしと伝わります。
これを繰り返してはいけないと。
日本も自衛とは言え軍事力を持った組織がありますし、費用を膨らませたり不祥事が発覚したりしている昨今、完全に大丈夫だとは言えないのではと思ってしまいますが。
シミュレーションとして興味深い
1979年、全斗煥少将が韓国政治の実権を握った粛軍クーデターを描く。実話を基にしたフィクションと断られており、人名は微妙に変えられているが、全斗煥役も盧泰愚役も本人によく似ている。鑑賞後にWikipedia(日本語版)で事件の記事を読んだら、この映画のあらすじかと思うほど事態の推移が類似していて驚いた。
映画は全編ほぼ軍人しかでてこない。陸軍トップの参謀総長が朴大統領暗殺後の軍内で影響力を強めていた政治結社ハナ会を排除しようとしたことが、チョン少将らの(朴の遺訓にならって「革命」と称する)決起を誘発する。彼ら反乱派が参謀総長を逮捕しソウルの陸軍本部を掌握しようとするのに対し、参謀総長の命を受け首都防衛を担当していたイ少将が必死に抵抗する。
尺は長いが、史実のエピを網羅するためかドラマは薄め。チョンの方はハナ会のメンバーを鼓舞したり、賛同した先輩将軍たちが日和見で苛立つなど感情の起伏も描かれるが、イは(もう一人の主人公にしては)人物像が伝わらない。ドラマとしてより戦略シミュレーションとして見るのが合っているかも。
軍隊の構造、特に部隊と指揮官の階級の関係を知っていると分かりやすい(常に階級章が映っているのは便利)。基本は星が多い方が権限があるが、参謀総長など本部勤務者やチョン少将(朴暗殺事件を捜査する保安司令官)は配下に直属の戦闘部隊を持っていない。
一方、ソウルからほど近い最前線には、精鋭部隊が多く配置されている、直接の指揮系統にない彼らを説得、動員していち早く首都に入城させることが勝利への鍵となる(とは言えこれらの部隊を前線から下げれば北が侵攻しても止められないというジレンマがある)。
また、昔から変わらず、漢江を越えられるかがソウル防衛の分け目ということがとてもよく分かる。
最後に個人的印象だが、当然ながら軍隊とは命令一下の組織なのだなと。革命の大義への賛否を考えるのは指揮官の役割で、数千人の兵士は意思を問われもせず命令でどこへでも行く。なぜ同じ橋を何度も行き来するのか。なぜ同じ制服の相手に発砲するのか。個々の軍人に想いはあっても、それが行動を変えることは(普通は)ない。国家の任務ならともかく、反乱状況でもそうだとしたら、なかなか怖い話ではある。
韓国軍事政権の暗闇と正義の潔さ
韓国現代史の暗部を描く映画はハズレがない
映画「タクシー運転手」で市民を虐殺していった軍事政権が作られる過程が描かれる。また、映画「KCIA 南山の部長たち」で大統領が暗殺された直後の話でもある。
まず全斗煥(役名はチョン・ドゥグァン)を演じたファン・ジョンミンのなりきりがすごい。そして盧泰愚(役名はノ・テゴン)もなかなかそれっぽい雰囲気を出している。この時代の韓国の暗部を描く映画は意外とたくさん作られていて、軍事政権時代とはもう違うんだという韓国の決意を感じる。
彼らが起こしたクーデターとそれを阻止しようとした首都警備司令官という構図だが、史実を元にしているからクーデターが成功することはわかっている。明るい終わり方でないことも予想はつく。だからこそちょっと驚いてしまった。クーデターを阻止することができたチャンスが何回もあったことに。あそこであいつが尻込みしなければとか、あんな優柔不断な先延ばしをしなければとか、反乱軍を甘く見ていた軍の上層部と大臣たちの判断がクーデターを成立させてしまったということだ。なんということ。これが後の光州虐殺を生み出すのかと思うと苦しくなる。
この映画を面白いと言っては不謹慎だが、最後まで続く緊迫感、重厚な人間ドラマ、とても観応えのある映画だったことは間違いない。ただ、空挺旅団の配置や動き、軍部内の関係性(それぞれがどちら側なのか)がとてもわかりづらい。当たり前ともいえるが。なので若干ハードルは高めだ。
この約7年後に映画「1987、ある闘いの真実」の民主化闘争が起こるということだ。終わりに感じたモヤモヤを解消するために、再度鑑賞したほうがいいかもしれない。
韓国現代史
韓国映画の底力。
またすごいものを見てしまった感があります。
個人的に韓国の歴史には疎いのですが、チョン・ドヴァン(かつてはチョン・ドファンと習った気がする)の名前とその立場は聞いたことがあるので、最終的な勝者が本当にこっちなの・・・?と言う意味でもハラハラしながら観ました。
他の登場人物は知らないし、軍の役職や階級などにも詳しくないため、細かいことまでは理解できていない気もします。登場人物がとにかく多い上に、顔も似ていたりして見分けがつかなかったりもします。それでも十分にこの重厚なクーデターの一部始終を味わえて、胸糞悪い気持ちも混ざった複雑な感情と共に映画館を出ました。クーデターものとしては日本では「日本の一番長い日」なども観ましたが、こういった題材をエンタテインメントにまで昇華する手腕は韓国が一枚上手だなあと言う印象です(上記作品の場合は日本の場合はエンタテインメントにしづらいと言うこともあるのかもしれませんが)。
観終わってチョン・ドヴァンについて調べると、光州事件なども関係しており、これまで観た「タクシー運転手」「1987、ある戦いの真実」など一連の民主化運動を題材にした映画の大元となる作品であることがわかり、大変勉強になった次第です。
正義の側(独裁を阻止しようとする側、民主化を求める側)は常に勝ってほしい。
史実を知らなかったので、最後には軍事クーデターを企てる側が負けて民主化されるとばかり思ったいたのでホントに驚いた。
観賞後、モデルが全斗カン元大統領とノテウ元大統領だったことを知った。
1980年の光洲事件は知っていたが、それもここ2、3年の韓国映画を見たからで、知ったのはつい最近の事だ。
政府権力側にも独裁を阻止しようという人物がいても、現実は今回のように独裁を目論む側が勝ってしまうことも在るのだなと改めて気付かされた。
この映画で描かれる当時の韓国に限らず、軍事力、警察力を掌握してる側が独裁政権を目指せば武力を持たない国民などはチョロいもんだと思った。
現実は悪の側が勝つことが思ってるより多いのかもしれない。
混乱!でも最後まで見入る
正義が勝つのでは無い、勝った方が正義なのだ
これは、商業映画としてありか?
歴史を知っていたとしても、商業映画でこの終わり方はありなのか?呆然としました。おもしろかったし、意外に他の方は満足気なのでこれでいいのか。救いのないラストはどうなんでしょう。(ファン ジョンミンの演技も薄口だったしなぁ)
この映画が1979年。光州事件等があり、本格的な民主主義と言えるのがノ ムヒョン大統領の2003年までかかったという事を考えると戦慄を覚える。
いつも思うのだが、このような素晴らしい作品を作れる国が、世界で嫌われているらしいというのが不思議でならない。映画などで見せる人間性や、優しさはフィクションだとわかって見ている大人の国民性なのか??本当に不思議な国だと思いました。
ファン・ジョンミンの魅力がたっぷり味わえる
後に大統領となる全斗煥のクーデターを描いた作品であり、結末がわかっていてもハラハラドキドキしておもしろかったし、文民統制は重要だなぁと思った。
全斗煥を演じるファン・ジョンミンと対立する首都警備司令官役のチョン・ウソンの二人が「アシュラ」以来の共演と話題になった。アシュラは好きな作品だが、悪徳市長のファン・ジョンミンが強烈で、今作でもまくし立てる全斗煥役がすごい。
映画の冒頭には、朴正煕を暗殺した金規泙KCIA部長が拷問を受けるシーンもあり、「KCIA 南山の部長たち」のイ・ビョンホンが演じていたらなぁと思ったのだが、今作で描かれた軍部による光州虐殺が「タクシー運転手~約束は海を越えて~」で描かれ、その後の民主化運動は『1987、ある闘いの真実』と続くので、どれも見返したくなってしまう。
正義は勝つ...
韓国現代史に残る事件をうまく映画化
光州事件、朝鮮戦争等を映画化したものは元々好きであり今作も絶対間違いないとの心意気で拝見。
観客は若者少なめ、大体40後半以上のおじさんが大半をしめていました。
この作品は、韓国現代史(70〜80年代)の最低限の知識を入れておいた方が楽しめると思います(ただし、大枠のオチがそうぞうできてしまうのが難点ですが‥)
中盤の、反乱軍(ハナ会)と政府軍の攻防は圧巻ですね。展開がコロコロ変わるし、あいまいまの人間模様もテンポよく丁寧に書かれています。緊張感の合間に滑稽さもだされており、見ていて飽きませんでした。(これはどこかでみたことある‥と思えばシンゴジラでした)
ファンジョンミン、チョンウソンの役もしっかりハマっており、韓国映画が韓国現代史をうまくエンタメ化していました。
事実は勧善懲悪ならず、、、「ソウルの春(の終わり)」の一夜物語
鑑賞中、終始緊迫していた。カメラワークも役者たちの立ち回りもすごい迫力。
ソウルには行ったことないけど、友人からは「カフェがおしゃれで座ってぼーっとしているだけでも楽しい街」とも聞いていた。その落差に呆然。こんな一夜の歴史があったのか。70年代という近過去に。韓国の歴代大統領はことごとく不栄誉な最期を迎えている印象がある。しかし逆の立場であるイ・テシンの不名誉さというか悔しさは憤死モノだと思っていたらプログラムには「父親は憤死、ソウル大学の息子は自殺」と書かれていた。ラストクライマックスシーンの突撃(なんでだかいつの間にか反乱軍に警護する側が突撃する羽目に、、、)の際、奥さん気遣いのマフラーが彼のうなじに巻かれていた。
自国に軍を持つと言うことは、その刃が自国に向く可能性もあると言うのは考えてみれば当たり前のことだ。「成功すれば革命、失敗すれば反逆罪」。他人事でも過去の出来事でもない。
果たしてどちらが民主主義国なのか?
全169件中、61~80件目を表示