告白 コンフェッションのレビュー・感想・評価
全86件中、1~20件目を表示
ことごとく偽善が暴かれる痛快さ
ブラックで、まるで落語みたいな映画。
まあ監督が山下敦弘だから、オフビートものというか。
結構好みが分かれそうだけど、私は面白かった。
奈緒がちょっとしか出ないけど、こんなに美人だったか、と思うカットがある。
あとは生田斗真とヤン・イクチュンの二人芝居。それが面白い。
私は2~3回声を上げてしまった。
「シャイニング」もビックリ!
ことごとく偽善が暴かれる痛快さ。
「#マンホール」みたい
スリルたっぷりの緊迫感は○、それ以外は、、、
山下監督には異色の一本
ジョンの「告白」か、実は後ろめたさを隠していた浅井の感情に火をつけてしまった格好になったようです。
そう考えると、ジョンが浅井に告白した、そのジョンの動機も、本作では問題になりそうです。
つまり、真にジョン悔悟・自責の念から出たものなのか。
それとも、実は浅井の心中を見透かして、浅井に揺さぶりをかけるためだったのか。
確かに、負傷したジョンには、まさに生命の危機が迫ってはいたようですけれども。
臨死の刹那の悔悟の念なのか。
それとも、自分に命脈のあるうちに、浅井の本心を聞き出したかったのか。
いやいや、ジョンの負傷自体が、本当に偶発的な事故だったのか。
浅井との間にこういうシチュエーションを作り出すための作為でなかったと、どうして断定できるか。
違う違う。負傷自体は偶発的な事故としても、それをいわば「もっけの幸い」「奇貨」として、ジョンは浅井に揺さぶりをかけたのではないのか。
そう考えると、携帯電話に関するジョンの「うそ」にも、また別な意味合いが出てきそうです。
(実際は持っているのに「持っていない」とか、
実際には使用可能なのに「電池が落ちてしまった」。この、ジョンの浅井に対するうそは、本作では軽視できない、浅井に揺さぶりをかけるというジョンの隠された意図が垣間見ることができ、本作では重要だと、評論子は思います)
そもそも、ジョンは瀕死か。
立って歩きながら、携帯電話で救助隊と「(負傷者は)一人だ」と話をしていたぞ。
しかも「(遭難者は私)一人だ」とも言わんげに。
まんず、そこいらへんが明らかにされないので、観ている方は、気をもみます(評論子だけか?)。
そして、風雪に閉ざされた山小屋という密室という「物理的な制約」と、救助隊の到着までの「時間的な制約」という、ある種の限定空間=密室の中で展開される愛憎劇ということで、観ているこちらもハラハラ・ドキドキの一本でした。
原作マンガでは、ジョンの役回りも日本人だったようですけれども。
しかし、韓国人留学生という設定て、感極まったときのジョンの発話が韓国語になるというのも、ずいぶんと場を盛り上げていたように思います。
そういう状況も、興奮して、ついつい地が出たものなのか。それとも、喚(わめ)き立てて、浅井にプレッシャーをかけるジョンの作戦なのか。
本作の山下敦弘が、本作のような人の深層心理を描くような作風の作品を発表するのは、やや近いといえば別作品『マイ・バックページ』ぐらいでしょうか。
同監督といえば別作品『一秒先の彼』や同『リアリズムの宿』など、同じく人の内面を描くにしても「ほっこり系」というか、「ほのぼの系」というのか、ある種の温かみや可笑しみが感じられるような作品群というイメージがあり、あまり本作のようなイメージはなかったのですけれども。
そういう意味では、山下敦弘監督の手になる作品としては異色の部類に属するものでも、一編の心理劇としても、なかなかの佳作だったと、評論子は思います。
1時間ちょいだから見れる
ホラねー、やっぱりホラーだったでしょ❗️
グロい…ん?
これでよかったの?作品として
間口が広い
冬山で友人と遭難してもうだめだと言う時に、過去の殺人を告白してしまったら意外と山小屋が見つかって二人とも生き延びてしまったというお話。
登場人物が実質2人、山小屋だけのワンシチュエーションとはいえ、無駄な語りを削ぎ落して74分でカッチリまとめて楽しませる手腕はお見事です。狭い山小屋なのに二階や物置のスペースを生かす展開も上手い。そして、登場しただけで「こいつ、何か内に秘めた物があるぞ」と感じさせるヤン・イクチュンのキャスティングも抜群。更に、予告編から予想された通りのお話と思わせて・・の展開も意外でした。
今年だけでも『カラオケ行こ』『水深ゼロメートルから』から本作へと次々と撮る山下敦弘監督の間口は広い! オファーが続くのも納得の一作でした。
全86件中、1~20件目を表示