「シャークネードファン大歓喜」チェンソーマン レゼ篇 ipxqiさんの映画レビュー(感想・評価)
シャークネードファン大歓喜
イェーイ観てるー?
あのド低予算映画ネタがまさかこんな大作アニメ映画として公開される日が来るとはね…
前半のドラマパートは、原作を読んでるとちょっと退屈かも。
絵はハイパー上手いし原作の絵柄リスペクトもより強化。しかし芝居が全体的にテンプレ的かなー、なんて…すみません、すみません!
だが正直、この青春甘酸っぱ映画のような内容をもし「化け猫あんずちゃん」のスタッフが映像化してたらどうだったかなー?とは思わないでもなかった。
劇伴の使い方もなんか適当な感じ。演出がヌルいアニメによくある、とりあえず無音が不安なので音楽かけちゃった、みたいな。演出がうまくいってれば、音楽はミニマムで行けるのに。
しかもこの作品、序盤に映画が下るの下らないのって話してるだけに分が悪い。
現実においてこのアニメもPTAの新作とか「七人の侍 4K」とかと同一条件で並列・比較される「映画」なんですケド、っていう。
後半、アクションが始まってからはテンションぶち上がり、わーたのしー!の時間に突入。
とくに牛尾憲輔のダンスミュージック+はちゃめちゃバトルシーンのマリアージュはやたらかっこよかったし、あそこは音楽使い最高。それだけでも劇場に来た甲斐はあった。
ただし、アクションシーンは表現の統一感はあまりなく、各パートを担当したSPアニメーターに任せたとかなのか、ディレクションのグリップがなく野放図な印象。
どこもかしこもブリンブリンに動いていて、それが続くと観てる方はやや飽きてくるのと、画面もフォルムも動かしすぎてて何が起こってるのか私の動体視力では判別できないなんて場面もあったりする始末……
あのハイスピードなアクションの連続、全編ほぼサーカスみたいだった「フュリオサ」でもそんな問題なかったし、人物の位置関係でさえほぼ混乱することなかったので、改めてそれが超高難度テクの発露であったと思い知らされた。
なお当初、レゼ篇が丸ごと劇場版になると聞いた時これはうってつけ!と膝を打ったクセに、いざ劇場で観てみると……あれ、これTVでよかったかもー?むしろTVで観たかった、と思うタイミングが一度ならずありました。
まずあのOP。時流やもろもろ万障お繰り合わせの上でのアレだろうけど、これから始まる1本の「映画」の導入としては、なんかピンと来なかった。ここでデンジと対置するならマキマよりレゼじゃない?
劇場アニメにOPがついてる時点でおかしな状況なんだから、いっそ本編にはないダミーカット、存在しない記憶、こうだったらいいのに的妄想をでっち上げるくらい振り切ってほしかった。
TVシリーズがフリーハンドすぎてボロカスに叩かれたプロジェクトに言うのは酷かもだが、「チェンソーマン」という作品の性質上、そのくらいのお行儀の悪さが欲しかったなっていう……単なる贅沢です、ハイ。
あとは、たぶんTVシリーズとの連続性? いずれTV放映する都合? で「早川家の日常」のギャグシーンとかも長めに入ってるんだけど、あまり劇場で観るのにはフィットしない雰囲気だったかな。キッズ向けならともかくPG12ですし。そこはTVでやる前に付け足せばよくない?
それと、これは原作由来だけど1本の中にコメディ、ラブストーリー、ホラー、アクションなど複数のジャンルが放りこまれてるのがなにげに凶悪。
おそらくパートごとに絵コンテを切り分けて別々にディレクションしてるのかなと思うが、トータルな感情の軌道のコントロールとか、シーンごとの接続がわりと荒々しく感じた。だからあのぅ、例のラストシーンがあまり……その…効いてないかなって。まあタツキが悪い、全部タツキのせいだよね、きっと!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
