ブルー きみは大丈夫のレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
【”IF 君は大丈夫!”仲良しだった幼子が大人になって忘れられたイマジナリーフレンドは、それでも君を見守っている。今作は、ホンワカとした気持ちになれる素敵なファンタジー作品である。】
<字幕版で鑑賞。理由は一番下段に書く。分かる人は、分かると思う。>
■父(ジョン・クラシンスキー:今作の監督でもある。)と二人暮らしのビー(ケイリー・フレミング)は、父の心臓手術のため祖母(フィオナ・ショウ)が住むアパートメントにやって来る。
そこで、彼女は不思議な動く影を追って行くと、ある部屋にはカル(ライアン・レイノルズ)と呼ばれている男と不思議な人達?が沢山居た・・。
◆感想
・ご存じのようにイマジナリー・フレンドは、”幼い子が脳内で作り上げた創造物で、大人になると子はその存在を忘れてしまう”とされているが、今作ではイマジナリー・フレンドが、自分を想像してくれた子が大人になっても存在し、その子を大事に思って見守っているという設定が良い。
・ブルーも、自分の友達だった男が、就職試験に臨むことを知り応援する。少し失敗してしまうシーンもあるが、男はブルーの存在に気付かずとも、勇気を与えられ面接室に入って行くのである。ブルーの心が赤く灯る姿が素敵である。
・更に、祖母のイマジナリー・フレンドが、ビーが最初に出会ったブロッサムであり、ビーはお婆ちゃんにブロッサムを思い出させるために、想いでのレコードを掛けるとブロッサムの心も赤く灯り、祖母はレコードに合わせ踊るシーンも良い。
<父が無事に退院し、ビーは家財道具一式を父の車に載せる。その時に転がり落ちた幼き時の大切な品が入った箱。その箱の中には幼きビーが描いた家族の画が入っており、織り込みを開くと、そこにはビーのイマジナリーフレンドだった、ピエロの”カルヴィン”が描かれているのである。
それを見たビーは自分の前に現れたカルが何故に現れたかを悟り、”気が付かなくてごめんね。”と嬉しそうに呟くのである。
今作は、イマジナリーフレンドたちが自分を想像&創造してくれた子供達が大人になっても、見守っているという素敵な設定を、美しい色彩で描き出したファンタジー作品である。
本作を字幕で観る方は、どのイマジナリーの声をどんな俳優が声を担当したかを聞き分ける遊びも楽しいと思う。>
IF達のキャラが秀逸
子供の頃には見えていたイマジナリーフレンドを大人になっても見えるように思い出させてあげると言うのは手放しで良い事なのかは疑問だが、IF達の個性的なキャラや豪華な俳優(声優)陣に心を奪われた。 (焼かれてるマシュマロとコップの中の氷にはひっくり返ったw)
同じく豪華な俳優陣だった日本アニメ映画「屋根裏のラジャー」でイマジナリーフレンドというものを初めて知ったが、大きなテーマとしては同じ様な気がした。
思い出さなくても全てのIFが見える主人公の女の子はなかなかの芸達者ぶりで将来性を感じた。
話の途中からきっとそうだろうなと気付いてしまったが、日本の配給会社は早めにオチがバレないようにタイトルを「ブルー」とし、チラシやポスターでもブルーを中心に置き、声優に人気?アイドルを使い番宣させるなど手の込んだミスディレクションをしたが、そもそも本国の制作側が意図していないことはできる限りやって欲しくないと思ってる。
家族3人の楽しかった時期の回想シーンは如何にも子供の個性を活かすような自由な教育で、監督のジョン・クラシンスキーとエミリー・ブラントの理想的な家族像なのかなと思った。
おばあちゃん役のフィオナ・ショウはハリーポッターの伯母役でも有名だが、今作では意地悪とは真逆の素敵なお祖母様でした。
老いたクマのIFの声をあてたルイス・ゴセットJr.は自分的には「愛と青春の旅立ち」の厳しい軍曹役や「第五惑星」の爬虫類系宇宙人役の印象が圧倒的に強いのだが、この3月に亡くなってしまったとのこと。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ホントは近くにいるから。
母を亡くし心に深い傷を抱える少女ビーと、子供の頃には見え大人になると薄れる「IF」イマジナリーフレンドの話。
~イマジナリーフレンド=空想の友達~
子供の時、子供がいる方なら目にした事があるのではないでしょうか?
子供の1人遊びと独り言、その見えない友達を、本作で形にし見せてくれてるって感じなのでしょうか。
正直本作はかなり子供向けなのかな、幼稚園から小学生の低学年の子が観たら無限リピの作品ですかね(笑)
とは言っても、車の荷台から落ちた「一枚の絵」で思い出し、ずっと近くで相談に乗ってくれて行動も共にしてくれた彼がビーのIFと分かった時には涙、最後にはやられました。
ビー役の子は将来有望!
イマジナリーを呼び起こしたい時は、記憶に結びつく五感を刺激してみよう
2024.6.14 字幕 イオンシネマ京都桂川
2024年のアメリカ映画(104分、G)
他人のイマジナリーも見えてしまう少女を描いたファンタジー映画
監督&脚本はジョン・クラシンスキー
原題は『IF』で「イマジナリーフレンド」の略
物語の舞台は、アメリカのニューヨーク
母(Catharine Daddario)を早くに亡くした12歳の少女ビー(ケイリー・フレミング、幼少期:アンドレイ・ホフマン)は、父(ジョン・クラシンスキー)と一緒に暮らしてきたが、今度は父が難病に罹ってしまう
父は入院することになり、祖母・マーガレット(フィオナ・ショウ)と暮らすことになったビーは、ニューヨークにあるマンションにやってきた
時間ができては父の見舞いに訪れ、主治医のジャネット(Liza Colón-Zayas)と話したり、他の病室にいる少年ベンジャミン(アラン・キム)と関わりを持ったりしていた
ある日、街角でてんとう虫の人形を見かけたビーが彼女を追っていくと、人形はビーの住むマンションの中へと入って行った
だが、人形は最上階で姿を消し、それ以上のことはわからなかった
物語は、人形が気になるビーがその部屋の出入りを監視し、そこにカル(ライアン・レイノルズ)という男性が住んでいることがわかるところから動き出す
彼は人形と共に出かけ、ある住宅へと入っていく
そして、紫色のでっかいモフモフと共に出てきてしまう
ビーは訳がわからなかったが、人形はブロッサム(声:フィービーウォーラー=ブリッジ)といい、モフモフはブルー(スティーヴ・カレル)という名前で、彼らは子どもにだけ見えるイマジナリーだった
カルは役割の終えたイマジナリーたちの次の友だちを探そうとしていて、イマジナリーが見えるビーもそれに加わることになった
イマジナリーたちの面接を行なって、その適性を探っていくビーは、手始めにベンジャミンのイマジナリーを探そうと考える
だが、誰を連れてきても、ベンジャミンには見えず、イマジナリーにはなれないのである
物語は、マーガレットの持ち物にブロッサムが映り込んでいたことに気づいたビーが、元のところに戻すことを考える様子が描かれ、大人にもイマジナリーは必要で、彼らは生涯の友であることがわかるように作られている
レコードを聴かせて祖母の夢を思い出させたり、ブルーの友だちであるジェレミー(Bobby Moynihan、幼少期:Davis Weissmann)にはクロワッサンの匂いを嗅がせたりして、元の関係に結びつけていく
ビーは「空腹を刺激する」ことで記憶を想起させることに気づいていて、それによって、これまでできなかったことができるようになっていく
映画は、ブルーが主人公のような邦題になっているが、これは「ビーがブルーに語りかける言葉」と解釈すればOKだと思う(映画ではブルーがジェレミーに語りかける言葉になっている)
後半には、カルの正体が何か判明する流れがあるのだが、この見せ方はとてもうまいと思う
前半でそれとなく出てきたビーが書いた絵には左側があって、そこにカルヴィンと書かれているピエロがいるのだが、カルが父親似の男性であることにも意味があるように思う
彼女は自分のイマジナリー探しはしないのだが、それは彼女が欲していないということではなく、彼女こそがイマジナリーは生涯の友だちであることを体現しているからなのだと感じた
いずれにせよ、子ども向けの内容に思えるのだが、実際にはイマジナリーを忘れて苦しんでいる大人に向けての映画になっていた
子どもにはイマジナリーが見えることの意味を説き、大人には忘れかけていたものを取り戻すきっかけを与えている
大人が彼らを想起するのは空腹や匂いではないが、迷った時に立ち返る原点と、それに付随する記憶というものが必要になるのだと思う
ジェレミーはクロワッサンだったから匂い(嗅覚)だったけど、マーガレットはダンスだったから音楽(聴覚)というふうに、それぞれの思い出と密接に結びついて、五感を刺激するというのが転換点になっているのは理に適っていると感じた
かつてこどもだった全ての人に見て欲しい
こどものころにひとり遊びをするなかで想像上の友達を作り出すことはよくあるのでは?私自身も人形に名前をつけて遊んでいた。
そんなイマジナリーフレンドを具現化した映画。なんていうかな?とても優しい気持ちになれる作品だと思うので、こども向けというより大人に見て欲しいかも。
予告編で想像してたのは、メインがブルーというメインビジュアルにもなってるキャラクターで、主演のビーのイマジナリーフレンドなのかと思いきや、あれ?違ったのね。
ネタバレとなりますが、キャストのエンドロールにブラッド・ピットの名前があったのだけどそれがイマジナリーフレンドのひとつのキャラクターだったので、見たのは吹き替えだったから声なのか?どう出てたのか?気になる。
全然大丈夫じゃないよクラシンスキー!!
ポスターを見ると、紫色の大きな生き物が少女の空想の産物で、きっと孤独な少女を救ってくれるのだろうと多くの人は考えると思いますが、そういう話では全く無くて裏切られますし、つまらなかったです。紫色の生き物はあまり出ませんでした。色々な人のイマジナリが出てくるシーンがありますが、みな同じは人が考えたようなデザインと、おどけたキャラクターで雑に感じました。ほぼ全てのシーンで感動しろよ!という音楽が流れていて、うるさかったです。今の日本は生活に困窮者も多く、余裕がある人が作ったような本作を楽しめない方は多いと思いますし、なぜ日本で劇場公開したのか疑問です。追記、レビュー数は変わりませんが、恐らく工作により平均★が2.2から3.5になっています。これを読んで下さった消費者の皆様は、どうか貴方の貴重な時間とお金を無駄にされませんよう、願っています。
全27件中、21~27件目を表示