六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全80件中、21~40件目を表示
違和感と嫌悪感
青春ものとしてはまずまずの作品ながら、設定的な違和感と嫌悪感で入り込めず。
まず、直前で選考方法を変えたり、面接中にトラブルがあっても止めなかったりするような無責任な企業に、君たちは本当に入社したいのかね?というのが強烈にあり。
また、採用の権限は大きな会社ほど人事部にはないという、企業の在り方への取材と考察が足りず、犯人の動機が馬鹿なガキが癇癪起こした八つ当たりにしか見えないのがニントモカントモ…。
ちなみに、役員会など経営者側が大枠の採用人数と人的適正や方向性を決め、各部の執行役員の思惑に左右された上で内定・採用が決められ、人事部は単なる日程調整と連絡と、手続きが主の業務のはず。
だから、犯人の目的が、会社の採用試験の在り方に異を唱えることなら、人事部を狙うのは無駄。
それに、まずはそこの会社を批判するのならば、そこの採用試験を受けず、ライバル会社に入るか、起業するかして、その会社を叩き潰すのが肝要な策のはずなのだが……
というあたりで受け付けなかった。
また、原作を読んでなかったら楽しめただろうなぁ、ということも。
原作小説だと、視覚情報がないことを利用し、説明を省くことでセリフの意味・ニュアンスをミスリードさせる工夫があったのですが……
たとえば、波多野や八代が優先席に座ってしまう傍若無人な人間に思えるように描いておきながら、実は主人公・嶌衣織が過去の交通事故で足に障害があるので気を遣って座るのを促す行動とセリフだったとか。
映画だとそれらテクニックが使えないから、どうするかと思っていたら……
オール省いちゃってまして、びっくり。
嶌は健康で普通に歩けるし。
映画としてまとめるには仕方ないし、及第点とは思うのですが、「人の多面性」「一つの行動や発言は、受け取る側次第で別の意味に変質して広まりやすいが、本人の真意は別にある」という作品のもつテーマが薄くなってしまい、浜辺美波の美しさだけが突出した仕上がりになってしまったような。
もっと怖さを期待してた
嶌が黒幕かと思ってました。
嶌が波多野をそそのかし持ちかけたのかと。飲み会帰りで「お願いがあるの」って言ってたので。嶌の封筒の中身も気になるけど最後まで謎のままなのが視聴者が考察できるのも楽しくていいですね。
嶌が「これって本当にスピラが用意したのかな?」と疑うまでは、全員スピラが用意した封筒だと思ってたんですよね?
普通あの封筒ある時点でこの会社やめよってなりません?それでも受かりたいなら袴田みたいにカメラ回ってるのに取り乱すのおかしいし…
最初の票から森久保くん人気なかったけどなんで?私森久保くんが一番好きなんだけどやっぱりリーダーシップのある陽キャが有利なのか。資料分かりやすいって褒められてて嬉しそうなのも可愛かったな…
波多野の散歩サークルがHPで未成年飲酒の画像掲載してるのまずいでしょ(笑)映画では大したことない罪って扱いだったけどそんなの流出したら内定取り消しになることもありますよ…。矢代の水商売だって犯罪じゃないみたいに言ってたけど夜職やってる大学生で稼いだ分の税金払ってる人なんてほぼいないですからね…。
そこまでしてスピラに入りたい?って思ったけど終盤の嶌の部屋が出てきて納得。30であんな都内のマンション住めるなら多少嫌な面接されても入りたくなるか。
途中までは面白かったんだけど
途中までは犯人を探して面白く見れてたんだけど、ちょっと退屈してしまった。もっと映画館で観ているんだから、ダークなどんでん返しが欲しかったかな。みんないい人で、綺麗にまとまりすぎたのがちょっと残念。
嘘つきは誰だ?裏の裏にに気づく時・・・
冒頭の自己紹介から始まって、仲睦まじい6人の姿がホンっと微笑ましい。この仲間たちと、就職戦線という荒波を乗り越えようという、まさに青春ドラマのような熱さがそこにあった。
試験内容が変わるまでは・・・
二転三転する密室内の会話劇がメチャクチャ面白い。一触即発の危機感(実際には何度も爆発してるんだけど)のなか、次から次へと明かされていく真実?
疑心暗鬼に包まれた人々には、もはや弁解は耳に入らない。そこに見えた一面によって、その人の見方が変わっていく・・・
【ネタバレ】
理由的には、ちょっと疑問視しちゃうんだけど、そんな真相があったのかと、納得されるラストの展開は良かった。
誰もが必死であるが故の、想いであり、行動だったのか。
原作のほうが面白そう
可もなく不可もなくといったところかなぁ…。
犯人の動機が薄っ!てのが一番の印象。
その人のその後の描写とかもないから余計にね。
ひとつの会社に固執する意味も良く解らなかったし…
ご縁が無かっただけで、そんな優秀なら、
もっと良いとこ入ってんじゃないのーって思ってしまいました。
その辺、原作はもっと詳しく描かれているのかしら???
悪くはなかった
就職活動の最終面接でグループディスカッションをすることになった6人が誰が内定に相応しいか話し合う中で全員の裏の姿が犯人によってバラされていき、犯人は誰だという話。
•終わり方が微妙な感じがした。全員悪くないというのと犯人の動機がくだらないと思ってしまった、、期待しすぎた感じがあった。
設定の甘さをごまかしきれない
浜辺美波が演じる嶌衣織は洞察力に優れてる設定なんだよね。
それを解らせるエピソードが「右手に腕時計をはめてるから左利きだ!」なんだよね。ぐったり。その程度の洞察力がすごいって……。
でも作中で出てくる謎とその解き方は全部このレベルなの。
「最終面接は6人のグループディスカッションで。内容いかんでは全員採用です」って言われて皆で仲良く頑張ってたのに、一週間前に「状況の変化により採用枠一人になりました。グループディスカッションでは誰が内定に最もふさわしいかを議論してもらいます」になるの。
そんな企業やめときな。入社したってある日バッサリ首切られて終わるよ。と思うんだけど何故か学生たちは諦めない。
それで最終面接始まって、15分毎に誰がふさわしいか投票していこうってルールを作るのね。そして状況がどうなろうと、これを頑なに守るの。
参加者の過去の悪事がどんどん暴露されていったり、そんなことをした犯人は誰だと推理したりとかあって、状況的に「投票どころじゃねえ、こっち優先だ」ってなるんだけど、投票時間がきたら投票すんの。なんで?
『就活のときって、なんかちょっと、おかしくなったりすんじゃん』ってことなんだと思うけど、そこまでおかしくなるの?
まあそれで、みんなの悪事を暴露した犯人は誰だ? ってことで、赤楚くんが「俺が犯人だ」って自白すんの。まあ、物語の作り的に嘘だよね。赤楚くんは事態を悪化させないために自分が犯人になって幕を引いたと。
しかし8年後、赤楚くんは亡くなってしまい、妹が動いたことがキッカケで再調査が始まるのだ。
都合よく登場人物を殺すなよ。生きてたら、この話が成立しないのは分かるけど、話を成立させるためだけに、色々とやりすぎなんだよ、浅倉秋成。
そしてファイルを開けようとするとパスワードがかかっていて、ヒントは『犯人の好きなもの』なの。意味ないね。ここでパスワードをかける必然性がない。
手紙に書かれていた『犯人、嶌衣織さんへ』は『犯人と嶌衣織さんへ』という意味だ! ってやるんだけど、はじめから、そう書いとけよ。普通はそう書くだろ。
しかし真相は暴かれ、犯人は動機を語るのであった。
なんだよ、その動機。これ Why done it ? ものですとか言い始めたら怒るぞ。
テーマっぽい「人事はバカばかり」なんだけど、人事はバカだよっていうか、人が人を適切に選ぶってまず不可能だから、結果としてバカに見えることやっちゃうよ、これは誰が人事をやっても。もしテーマを描きたいんなら、そこ突っ込まないと。
なんかこう、作った設定を成立させるために無理を重ねた感じがすんだよね。
それでも、そこを感じさせないストーリー展開やキャラクターの魅力があれば良いんだけど、そういうのないの。
それでその設定も「時計を右手にはめてるから左利き!」ぐらいのレベルだからね。
なかなかこれで面白くするのは難しかったな。
浜辺美波は良く出たなと思ったけど《屍人荘の殺人》もやってたし、いいのか。
劇場型サスペンスは好きなので。
原作未読。渡辺美波さんの美しいお顔をスクリーンの大画面でみてうっとりしたいのと、サスペンス劇場型は好きなジャンルなので、観ました。さらに毎月1日はファーストディで格安で観ることができるのが後押し!内容は・・・ネタバレになるので、まだ観てないひとはこの下は読まない方がいいです。
結局は、美波さん演じる嶌さんがいいひとなんだなと思えるけれど、みんないい人だ。結局はそうなんだけれど、ひとはいろんな側面があって、片面しかみないとその人はみえない。かといって、両面をみるほどにその人は知らない。他人像に対する思い込み、偏見がどれだけ満ちているかを知る映画。といいながらも、ある程度は、その人はこんな人っていうキャラ付けなしには付き合う距離が測れないので、その場面場面で、柔軟な感受性、見方が必要って思う。自分が少しずつ変わるように、他人も変わっていく。私は常に自分を新しい目でみるように、他人も新しい目でみることが大事って思えた。それにみんないいひとってことがみえてくるから、後味はいい映画。
しかし、渡辺美波さんのお顔や肌はきれいだな~、これは凄く感心感心。男衆がもっていかれるのは納得だし、そこで、美月さん演じる女性との女同士のバトルがもうちょい観れればよかったなと思えた。
いい子が
嶌がいい子すぎなんだけど、
就職するとああも変わるのかと言う感じ。
指導者向きでは無いのかな?
スピラリンクスもカスみたいな試験するよな。という他色々な負の感想はあるけど。
九賀の動機がいまいち薄い。誰でも取る企業か、自分の会社に合う人を取るかは会社次第なんだから。
それがなあ。
波多野を死亡させたのもいまいちな感じに。
ラスト回答編につなげ方ももう少し。あの回答部分、ディスカッション部分で十分できたやろと思う。
と言う負に感じる部分多過ぎな作品でした。
ラストが切ないと感じるけど、ラストにつなげる理由部分が薄い感じ。
と言うより、嶌以外はこの会社以外で成功できる人、嶌はつぶしが利かずにこの会社でしか成功できないそんな印象も感じた。
ただまぁ面白かったけどね
封筒の中身が気になったよ
予告で観て気になって鑑賞!
誰もが憧れるエンタテインメント企業「スピラリンクス」の新卒採用。
最終選考まで勝ち残った6人の就活生に課せられたのは“6人でチームを作り上げ、 1か月後のグループディスカッションに臨むこと”だった。
全員での内定獲得を夢見て万全の準備で選考を迎えた6人だったが…急な課題の変更が通達される。
「勝ち残るのは1人だけ。その1人は皆さんで決めてください」
会議室という密室で、共に戦う仲間から1つの席を奪い合うライバルになった6人に 追い打ちをかけるかのように6通の怪しい封筒が発見される。その中の1通を開けると…
「・・・は人殺し」
そして次々と暴かれていく、6人の嘘と罪。誰もが疑心暗鬼になる異様な空気の中、 1人の犯人と1人の合格者を出す形で最終選考は幕を閉じる。
悪夢の最終面接から8年が経ったある日、スピラリンクスに1通の手紙が届くことである事実が発覚する。
それは、<犯人の死>。
犯人が残したその手紙には、「犯人、・・・さんへ。」という告発めいた書き出しに続き、あの日のすべてを覆す衝撃的な内容が記されていた。
残された5人は、真犯人の存在をあぶりだすため、再びあの密室に集結することに…
嘘に次ぐ嘘の果てに明らかになる、
あの日の「真実」とは――
というのがあらすじ!
どうやって最終面接で2時間近くもするのかなと思ってたら最終面接では犯人は分からずに合格した後の8年にわかるんですね!
原作を読んでなかったので知らなかったです笑
観てて過去をばらされても妙に冷静だったし最初に封筒開けてたもの九賀だったしもしかしてって思ったらそうでしたね
そして犯行動機がびっくりでしたね😳
そこまでするのかって思いました笑
先輩が落ちたのにも何かしら理由があるだろうしその時の会社のほしい人材ではなかったかもしれない
それにその採用時期は変わったやり方をしてて優秀な人材探してたって言ってたような気がするし…
最終面接で過去を暴かれてその後に再会したときにそれぞれの事情がありみんないい人でしたね!
この映画を観て一面だけで判断したらだめだって改めて思いました
みんないい面しか見せたくないですもんね
でも波多野さんが自分でやった言ったのはいまいち理由わからなかったですし嶌さんの封筒の中身がすごく気になりました笑
暴露が何なのかわからないまま終わっちゃうのって思っちゃいました…
原作ではわかるんでしょうか🤔
気になるところです
原作を読んでませんが楽しめました!
面白い映画をありがとうございました😊
ちょっとムリあるなー
結末を知ってからもう1回見ないとよくわからん。コロコロ変わる犯人像。指摘されるたびになぜか一旦はそれを受け入れる各人。
しかし、これを見てる人事なら全員不採用では?あんなに感情むき出しにしては、ダメだはろな。ボイスメッセージもよくわからんし。8年前の映像もまだある? とか。
まあなかなか物語を着地させるのは難しいのわかりますけどね。
社会風刺"風"
原作は未読。タイトルにある通り、昨今の話題映画のようにきっと社会風刺したいんだろうな、というのが透けて見える作品だった。
出演者の演技に基本的に不満はなく、違和感なく物語が入ってきた。それ故に中身のツッコミどころが多くて少々不満が残った。
まず暴露に至る原因となった理由だが、あまりに浅すぎる。尊敬していた先輩を落とした会社はおかしいと言ってあそこまでするのは普通に異常だと感じた。加えてあの状況でも一切口を出さない人事も異常だし、それぞれが自分の暴露された過去に対して弁明を一切しないのも違和感がある。波多野くんもストーリー上死なずともあの結末に辿り着いても違和感ないと思うので、無駄に死に追いやられたように見えた。
最後にはこじつけのように人を断片的な情報で判断してはいけないんだという結論に持っていっており、イマドキの社会風刺作品に仕立てることを考え過ぎて論理が飛躍しているように思えた。
エンタメ映画としてみれば十分だが、就活を題材にした「何者」のような満足感を求めると後悔してしまうだろう。
六人の怒れる大学生‼️
「キサラギ」の佐藤祐市監督の作品だったので期待してたのですが、ちょっと底の浅いディスカッションでしたね‼️一流企業の最終試験に残った六人の男女がグループディスカッションを命じられる。ところがその議題が「誰が採用にふさわしいか?」というものであり、採用枠も一名と判明。しかも六人それぞれの過去の悪事を暴いたメモが会場に届いたことから、それぞれの人間性が剥き出しになる・・・‼️議論しながら投票し、選ばれる一名が絞られてくるという展開はまるで「十二人の怒れる男」みたい‼️ただ議論の内容が幼稚で、お互いを陥れるためのメモの投稿にしても、別に犯罪でもないしグレーゾーン‼️大人社会ではよくある事です‼️しかも書かれてる内容も大した事ないものや、事実じゃないものだったり、犯人である佐野優斗の動機もホントに子供っぽくて幼稚‼️ディスカッションに向けての大学生たちの交流、グループディスカッション、そして8年後の真相解明まで、映画の構成としてはイイと思います‼️それだけにそれぞれのキャラクターにもっと肉付けして、本当の人間の汚い部分、邪悪な部分、弱い部分がさらけ出されるような、人間性崩壊のドラマを観たかった気がします‼️
キャスティングで予想できてしまいましたが……
浜辺美波が黒幕の大悪党でした! って展開だったら面白かったんですけどね
過去の悪事すら暴露されない展開ですか……
東宝シンデレラには、ヨゴレ役はNG?
他人を見透かすことって重要?
傷つきたくなくて、まあるく周りを見れなくなった当時に感じた自己嫌悪を思い出しました。
しかしそれも昔の話
こじらせ九賀くんの「惨敗だよ」。この一言が頭に残ったので掘り下げたい。
◯絶+彼女との別れによる罪悪感、完璧になれなくなった自分、見下していた大学生と同じ場所にいることへの嫌悪
順風満帆な当時の自分に戻れる憧れの人=先輩
結果、先輩を精神の拠り所にしたのでしょうか。先輩って結局他人なんですがね
フォーカスは九賀にとっての身近な就活生&会社だけど、要するに「全員俺と同じクズなんだろ!?(先輩以外)」を証明したい。
ところが何とあからさまに良い奴(波多野くん)に遭遇。リーダー足る自分よりグループの支柱になっている…アイデンティティ崩壊の恐れ…
犯人を波多野くんに仕立て上げたのは、都合が良かっただけじゃなくて、貶したい気持ちもあったのかな。
だけど波多野くんは自分なりに消化して前を向いていた。彼は泥の中でも真っ直ぐ泳ぎ始めた
身勝手にも仕掛けた人間力勝負に負けたから、「惨敗だよ」の一言が出たのではと考えました。
元彼女の言葉を受けても、5年10年経っても九賀くんは「ごめん」と言える人にはならなさそう。でも波多野くんは「九賀くんらしい」と笑っていそうです。完敗だ。
追加の感想
構成が上手すぎる。全員熱がこもってて、役への入り込みも伝わってきてすごく良かった。
こういう映画大好き
嶌さん、裏の顔探りまくってごめん。ショートヘアが似合う。なんか「浜辺美波顔」が薄れてて演技見やすかったな
会社への執着と熱意が強く、地獄最終選考で生き残る実力と運の持ち主、、採用です。
最後の一押し足らず
一番のハイライトは最終面接に入る瞬間の不気味なBGM。あれはゾクゾクしました。
これからこの密室で何が始まるんだろうと…。いわゆる会話劇なので役者さんの演技は申し分なかったです。
物足りなさとしては根っからの悪人がいないことと、犯人の動機に正直言って共感しにくいところ。もう少しそこのエピソードシーンが多くても良かったかなと。
小説が読めていないので、サクッと映画で観れるなら〜と思ってしまいましたが、これは原作小説のほうがより楽しめそうです。
就活の話なので希望があってもいいのですが、最後はちょっと不気味な感じでも良かったなーと思いました。
一番知りたいことを教えてくれない映画
絶対犯人は嶌だと思って最初から見てましたが違いましたね。
自分は捻くれてるのでああいう何も無さそうな人間が私生活でも一番信用出来ないです笑
犯人も自供し、
嶌の裏側がとんでもない!でおわりかな?と思ったら⋯あれ?おわり?エンドロール後まで引っ張る気?と思ってみてましたが⋯仲睦まじい写真が出てきて終わってしまいました。
夜神月ばりの計画通りな顔をする嶌を想像してたので、かなり拍子抜けでした。
なんで一番盛り上がりそうな部分を隠して終わってしまったのかなぁと。
考察しようにも嶌のバックボーンも分かりませんしね。何かもどかしい映画でした。
全80件中、21~40件目を表示