六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全217件中、41~60件目を表示
違和感と嫌悪感
青春ものとしてはまずまずの作品ながら、設定的な違和感と嫌悪感で入り込めず。
まず、直前で選考方法を変えたり、面接中にトラブルがあっても止めなかったりするような無責任な企業に、君たちは本当に入社したいのかね?というのが強烈にあり。
また、採用の権限は大きな会社ほど人事部にはないという、企業の在り方への取材と考察が足りず、犯人の動機が馬鹿なガキが癇癪起こした八つ当たりにしか見えないのがニントモカントモ…。
ちなみに、役員会など経営者側が大枠の採用人数と人的適正や方向性を決め、各部の執行役員の思惑に左右された上で内定・採用が決められ、人事部は単なる日程調整と連絡と、手続きが主の業務のはず。
だから、犯人の目的が、会社の採用試験の在り方に異を唱えることなら、人事部を狙うのは無駄。
それに、まずはそこの会社を批判するのならば、そこの採用試験を受けず、ライバル会社に入るか、起業するかして、その会社を叩き潰すのが肝要な策のはずなのだが……
というあたりで受け付けなかった。
また、原作を読んでなかったら楽しめただろうなぁ、ということも。
原作小説だと、視覚情報がないことを利用し、説明を省くことでセリフの意味・ニュアンスをミスリードさせる工夫があったのですが……
たとえば、波多野や八代が優先席に座ってしまう傍若無人な人間に思えるように描いておきながら、実は主人公・嶌衣織が過去の交通事故で足に障害があるので気を遣って座るのを促す行動とセリフだったとか。
映画だとそれらテクニックが使えないから、どうするかと思っていたら……
オール省いちゃってまして、びっくり。
嶌は健康で普通に歩けるし。
映画としてまとめるには仕方ないし、及第点とは思うのですが、「人の多面性」「一つの行動や発言は、受け取る側次第で別の意味に変質して広まりやすいが、本人の真意は別にある」という作品のもつテーマが薄くなってしまい、浜辺美波の美しさだけが突出した仕上がりになってしまったような。
もっと怖さを期待してた
嶌が黒幕かと思ってました。
嶌が波多野をそそのかし持ちかけたのかと。飲み会帰りで「お願いがあるの」って言ってたので。嶌の封筒の中身も気になるけど最後まで謎のままなのが視聴者が考察できるのも楽しくていいですね。
嶌が「これって本当にスピラが用意したのかな?」と疑うまでは、全員スピラが用意した封筒だと思ってたんですよね?
普通あの封筒ある時点でこの会社やめよってなりません?それでも受かりたいなら袴田みたいにカメラ回ってるのに取り乱すのおかしいし…
最初の票から森久保くん人気なかったけどなんで?私森久保くんが一番好きなんだけどやっぱりリーダーシップのある陽キャが有利なのか。資料分かりやすいって褒められてて嬉しそうなのも可愛かったな…
波多野の散歩サークルがHPで未成年飲酒の画像掲載してるのまずいでしょ(笑)映画では大したことない罪って扱いだったけどそんなの流出したら内定取り消しになることもありますよ…。矢代の水商売だって犯罪じゃないみたいに言ってたけど夜職やってる大学生で稼いだ分の税金払ってる人なんてほぼいないですからね…。
そこまでしてスピラに入りたい?って思ったけど終盤の嶌の部屋が出てきて納得。30であんな都内のマンション住めるなら多少嫌な面接されても入りたくなるか。
途中までは面白かったんだけど
途中までは犯人を探して面白く見れてたんだけど、ちょっと退屈してしまった。もっと映画館で観ているんだから、ダークなどんでん返しが欲しかったかな。みんないい人で、綺麗にまとまりすぎたのがちょっと残念。
嘘つきは誰だ?裏の裏にに気づく時・・・
冒頭の自己紹介から始まって、仲睦まじい6人の姿がホンっと微笑ましい。この仲間たちと、就職戦線という荒波を乗り越えようという、まさに青春ドラマのような熱さがそこにあった。
試験内容が変わるまでは・・・
二転三転する密室内の会話劇がメチャクチャ面白い。一触即発の危機感(実際には何度も爆発してるんだけど)のなか、次から次へと明かされていく真実?
疑心暗鬼に包まれた人々には、もはや弁解は耳に入らない。そこに見えた一面によって、その人の見方が変わっていく・・・
【ネタバレ】
理由的には、ちょっと疑問視しちゃうんだけど、そんな真相があったのかと、納得されるラストの展開は良かった。
誰もが必死であるが故の、想いであり、行動だったのか。
前提から破綻
王様ゲームのようなことを就活の場面でやろうとして、論理が破綻している。
協調性を求めるであろう会社がデスマッチ方式で採りたい人材とは?
なぜ就活生は従順にそれに乗っかるのか。
この会社に固執する必要性が感じられないし、
複数回の投票制はディスカッションの良さを殺している。
主題が犯人探しになっており、登場人物が無理な論理で動きすぎて全く感情移入できない。
形式だけがあって、ズレた論点でずっと話してる感じ。
話の全てが犯人探しの方向に向かっているが、何に突き上げられてそんなに激昂してるのか?
証拠至上主義の雰囲気も社会性と真逆の精神で辟易する。
何か駆け引きがあるわけでもなく、コイツが悪い!コイツがもっと悪い!だけを見せられても困る。
原作のほうが面白そう
可もなく不可もなくといったところかなぁ…。
犯人の動機が薄っ!てのが一番の印象。
その人のその後の描写とかもないから余計にね。
ひとつの会社に固執する意味も良く解らなかったし…
ご縁が無かっただけで、そんな優秀なら、
もっと良いとこ入ってんじゃないのーって思ってしまいました。
その辺、原作はもっと詳しく描かれているのかしら???
大学生の推理力、調査力?
超優良企業の新卒採用試験。最終選考に残った6人の優秀な大学生達。課題を与えられ、内定を勝ち取るために協力しあうが、過去の悪業がひとりずつ暴かれ、その罠を仕掛けた犯人を突き止めていくといった内容。
原作既読…だいぶ前のため犯人は誰だったっけ状態で見ましたが、題材が面白いと思った本作。
映像化して良かった作品と思います。面白かった。
ただ映画自体がそう長くなく、全体的に展開がちょっとあっけなくも感じましたが、嘘つきが誰かを考えながら見るのが楽しめるポイントで、よくまとまっていたかと。
皆、ギリ就活生に見えました。
実際こんな手の込んだ事してるヒマないだろ~と思いますが、人には裏表がある系の話で、仲良くしていたのに豹変する様が面白かったです。
*****
佐野君は今期のTVドラマ「おむすび」「マイダイアリー」で、それぞれ印象が随分違って演技良いねーと思っていたところ、この映画でもまた雰囲気が違って、今後も楽しみ。
浜辺&中田さんは「らんまん」の共演以来。
とても可愛い!
今回も身も蓋もない事言うね。何だ?このバカミスは?
謎解きミステリーってのは、謎を解く過程を楽しむものだが、この映画に関しては、その謎が解くまでもない、たわいもない謎で別に解決しなくてもいいと思うぜ?この謎は別に真相を知らなくてもいいじゃん?
就活にお祈りされまくって、仏様になっちゃいそうな六人の就活生の採用を一か月伸ばして、一ヶ月後には、
合格したのは六人でなく、採用は一人となりました。ディスカッションで一人を、決めて、生き残った一人が採用となります。
と、企業からメールが届くが、バトルロイヤル形式で、ディスカッションを駆使して、内定者を一人決める...?
こんな無茶振りする企業、入社したら更に無茶振りされるに決まっているんだから辞退しろよ?
そんな無茶振りされても、この企業に就職したい、社畜候補生に成り下がった六人達が、ディスカッションを始める。そのディスカッションの途中で、謎の封筒を発見する。
封筒の中には、六人達の過去の悪行と、その証拠の写真が入っていた。でもさ、この写真は盗撮なんだよね?人権って知ってますか?企業様?
このディスカッションの制限時間は一時間に設定されているが、一時間を過ぎてもディスカッションは続く。おい!脚本家!お前、起きているか?
そして、ディスカッションは唐突に終わり、場面は同じ部屋だが、8年の月日が過ぎたようだ。
一人だけ、この人権無視企業に就職したようで、ディスカッションした同じ部屋を借りて、採用バトルロイヤルをした六人でなく、五人が集合する。
全身黒づくめ、ボタンだけ白の男は、大学の先輩が立ち上げたベンチャー企業に内定した。もう一人の男はパーソナルジムを立ち上げたようだ。
そこで、採用バトルロイヤルで、過去の悪行を告発した犯人探しが始まるのだが、
今、仕事が決まっているならば、過去に面接して不採用になった理由を知りたいと思いますか?思わねえよ?
その会社は縁が無かっただけじゃん?いつまでも、過去の事でウジウジしてんじゃねぇよ?
でも、この五人はウジウジとした、いじけかじり虫なので、まっこと、どうでもいい謎解きごっこが始まる。
主犯格の堕胎男が、何か叫んでいて独白していたが、下手な芝居で見ていらんない。女のギャーギャー五月蝿くて目障り。
で、V6のイノッチに似ている男が全ての真相を音声に遺しておいて謎ポエムを朗読する。何だ、これは?詩のボクシングの発表会かよ?
いや、本当に登場人物の男どもの見分けがつかなくて困った。みんな長髪を6.4分けにしているから、メガネかけている奴だけ別人と分かったが、見分けがつかない。
小栗旬と、菅田将暉を混ぜてくんない?おじさんには見分けがつかないのだよ?
最後のシーンで、唯一、入社した女が面接官になって登場。三人の就活生の面接を始めるとこで暗転、終劇。
EDテーマの緑黄色社会の曲のタイトルが「 馬鹿のひとつ覚え」 ってのは、この映画の事を指しているのか?だとしたら、凄いギャグだな?
けつろん、こんな出鱈目なリサーチもろくにしていないバカミスがベストセラーで、それを面白いと思う読者の文盲の阿呆、それを映画化する阿呆、それを見るハメになった俺みたいな阿呆。阿呆の連鎖は止めなければなりませぬ。
どうせ、小説を映画化するんだったら、筒井康隆作品をやれよ?
ジェームス・ワン監督で「 問題外科」 とか、松重豊主演で「 薬菜飯店」 とかさ?いいぞー?筒井康隆は!
あ、ごめん、忘れてた。けつろん!見ると阿呆になるから見なくていいよ?阿呆は伝染病です。うつるぞ?
あ、それから月の裏にはナチスが基地を作っていてUFOを飛ばしているんだぜ?知らなかった?ムー民なら、皆んな知ってるイロハのイだぜ?覚えとくよーに!
浜辺美波と山下美月が大スクリーンで見れて眼福なのはよかったのですが...
浜辺美波と山下美月が大スクリーンで見れて眼福なのはよかったのですが、選考の奇抜さが目立ち、本来軸となる物語が希薄になってしまった印象です。
1万人も応募するような企業が1人しか新卒を採らないという、まさに乃木坂46か東宝シンデレラのオーディションのような難関ですが、その選考方法が狂ってる。というか、大学生相手にこんな事するの、間違いなくブラック企業だろうし、そこまで魅力のある企業に見えない。
色々と秘密が暴露されていく展開も、最終的には事情がある事だったのにその場ではみんな冷静さを失ってカオス状態にしてるの、演出としてひどく稚拙で、最後に誰が残っても非常に後味が悪い。
密室のミステリーものとして、会話や演出など、もっと練れなかったのかな~? 原作は読んでませんが。
設定は裁判の陪審員という本作とは全く違うシチュエーションですが、三谷幸喜脚本の「12人の優しい日本人」は、登場人物の会話だけで楽しめるようになっていて、下手な小細工もない分、破綻するような設定もありませんでした。
なんかモヤモヤする映画。
イライラしかしなかった
読んでいないので原作がどうなのか知りませんが…
納得ゼロ
面白みゼロ
ドキドキゼロ
ワクワクゼロ
感動ゼロ
言動にイラつき
展開にイラつき
結論にイラつき
キャストの皆様は悪くないと思いますが
ストーリーも脚本もひどすぎる
何ひとつ良いところ無しの映画
久しぶりにつまらない映画を観てしまった
浜辺美波が可愛くなかったら
観ていられませんでした
悪くはなかった
就職活動の最終面接でグループディスカッションをすることになった6人が誰が内定に相応しいか話し合う中で全員の裏の姿が犯人によってバラされていき、犯人は誰だという話。
•終わり方が微妙な感じがした。全員悪くないというのと犯人の動機がくだらないと思ってしまった、、期待しすぎた感じがあった。
月の裏側
■サマリー
人気企業の新卒採用、最終選考に残った6人の就活生。
「6人でチームを作り、1カ月後のグループディスカッションに臨む」
という課題を与えられた彼らは、全員での内定獲得を目指して
選考の日を迎えるが、急な課題の変更が通達される。
6人の中で勝ち残るのは1人だけで、その1人は彼ら自身で決めるというもの。
さらに、会議室にて6通の怪しい封筒が見つかり、その中には6人それぞれを告発する、
衝撃的な内容が記されていた。。。
そして、会議室という密室で、6人の本当の姿が次々と暴かれていく。
■レビュー
予告で、上記サマリーの内容を知り、ミステリー、謎解きが面白そう、
と思ったのだが・・・
次々と暴かれる、告発されるも、内容がちょっと・・・
もっと徹底的な内容が出てくるかと思いきや、それほどでもなく、低次元。
それに誰とは言いませんが、怪しい封筒を置いた方の動機が不明というか
そんなことでここまでするか、というか。
謎解きもかなりもやもやしたまま・・・
勝ち残り、希望の会社に入られた方は、どんな気持ちで過ごしてきたのか。
浜辺美波さん、山下美月さん、とても可愛かったけど、それ以外何も残らなかった笑
めっちゃブラック企業なのに入りたがる大学生のお話
全217件中、41~60件目を表示