六人の嘘つきな大学生のレビュー・感想・評価
全211件中、21~40件目を表示
思いの外、楽しめた。
俳優さん達のファンムービーかなと思いながら、あらすじに惹かれて鑑賞。
原作は未読。
思いの外、楽しめました。
まぁ、この手の作品をあり得るあり得ないで語るのはナンセンスなので、置いといて。
緊迫した雰囲気でワンシチュエーションの舞台作品風。
中盤まではハラハラして見れました。
ただ、終盤8年後になって一気にペースダウン。
特に驚くほどの仕掛けもなく、動機にも共感できず、まさかの彼がどうでもいい理由で途中退場と、なんだか尻すぼみの映画でした。
浜辺美波も赤楚衛二も演技はいいけど、いつも同じような優等生の役やってるなという印象。
ここらへんで、殻を破るような悪役でもやってみたらいいのに。
人間性
人間の本質は多面的で自分も他人も
見えてる部分だけが真実の姿ではない。
就活なんて本来の自分を抑え、自ら良く見せる
方法を意識してしまう。あのリクルートスーツも
又、そのような気持ちを上乗せさせる。
会議室で巧妙で緻密な駆け引きの展開と
思いきや暴れたり、逆ギレしたりと。
もう少し頭脳戦かと思った。
犯人の動機もそんな感じかぁ………
面接官も早く止めても良いのでは。
あんな会社に本当に入りたいのかな?
就活の気持ち悪さと人間性の悪が演出されてい
た。月のような表も裏も。
山下美月さんのキレた姿を見えたから善し。
本を読んで見ようと思いました。
就活ってこんなギスギスしてたっけ?
私的感じた、この映画の問題点とは?
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作は私的には問題点ある映画だと思われました。
映画の序盤は、主人公・嶌衣織(浜辺美波さん)らの6人の最終選考前のグループディスカッション準備期間の描写が、6人がそれぞれの大学にいそうなキャラでリアリティと魅力が溢れて描かれていて、面白く観ていました。
ところが最終選考の場面になって、急に映画のリアリティを無くした感想を持ちました。
それは、最初の告発の封筒を開封した元高校野球部の袴田亮(西垣匠さん)が、野球部のイジメ自殺に関与していたとの新聞記事を見て、突然テンションを上げた反応を見せるところから始まっていたと思われました。
そして、リアリティを無くしたと感じた要因は、袴田亮に関するイジメ自殺の新聞記事に対して、矢代つばさ(山下美月さん)がさらに感情的に反応するなど、最終選考での6人全員の違和感ある感情的な反応にあったと思われました。
この最終選考での6人の感情的なやり取りに関しては、映画の最終盤で波多野祥吾(赤楚衛二さん)の録音音声によって明かされる、(封筒の中身が明らかにされなかった主人公・嶌衣織以外の)5人全員が実は善人であったという内容からしても、(結局は主人公・嶌衣織も善人だったことを含めて)それぞれ6人はそこまで最終選考で感情的になる必要はなかったと思われました。
つまり結局は、(主人公・嶌衣織含めた)6人は全員善人だったのです。
なので6人は最終選考でも封筒の暴露に対して、もう少し落ち着いてそれぞれ対応していた方が自然だと思われました。
そして、それでも周りの不信感で全員が次第に追い詰められる展開演出にした方が良かったとは思われました。
個人的には、これは佐藤祐市 監督の演出の問題が大きいように、僭越ながら思われました。
(さらに言えば、人事課が封筒に関与していなければ、最終選考を見ている人事課の人間が、封筒に関してもめている6人を、途中で止めないのは不自然だと思われました。
なので封筒を用意した犯人は、【6人の裏の情報を封筒の中身で伝えるので、最終選考で封筒に関しての話し合いを止めないで欲しい】など、事前に匿名でも人事課に根回しが必要だったようには思われました。)
さらにもう一段、今作に問題があると思われたのが、結局は6人は善人だったという着地によって、この映画が就職活動よりさらに外の世界に出られていないように感じた所です。
6人の暴露の封筒を用意した犯人は九賀蒼太(佐野勇斗さん)だと最後に分かります。
そして、九賀蒼太の中絶問題は、相手の女性も中絶に同意していた話で、相手の女性の両親が激怒して仕方なく女性から離れたのが2人が別れた理由であって、九賀は悪くなかったと、最後に波多野祥吾の音声テープによって明らかにされます。
すると映画では、九賀蒼太の中絶問題はそこで解決され、世間一般の中絶問題への踏み込みはそこで終わってしまっているのです。
同様に、森久保公彦(倉悠貴さん)の詐欺の話も、森久保公彦も騙されていて、逆に森久保公彦は詐欺を大学に通報して仲間を助けたのであって、森久保公彦は悪くなかったと、最後に明らかにされます。
なので映画では、世間一般の詐欺の問題についての踏み込みはそこで終わってしまっています。
それは、袴田亮は実はイジメ被害者を救っていて自殺したのは加害者側で、袴田亮悪くなかったとの話も、矢代つばさは母を助けるためにキャバクラで働いていて、矢代つばさは悪くなかったとの話も、同様です。
つまり、世間一般のイジメや、学生の貧困の問題、についての踏み込みも、それ以上されないままで映画は終わってしまっています。
つまり、6人は結局は善人でしたとの着地によって、6人の問題から派生した世間一般の同様の問題についての映画の中での深さと広がりある踏み込みは、失われてしまっているのです。
結論としては、主要登場人物6人のそれぞれの深い深層と、6人の問題から派生する一般的な現在の日本社会の問題への、2方向への関心が、この映画はそこまで深くないと感じさせたから、今作が食い足りなく思われているのだと、僭越ながら思われました。
浜辺美波さんや赤楚衛二さんなど今作の主要6人の俳優陣は、序盤の演技を見ても優れた役者陣だとやはり思われました。
それだけに、佐藤祐市 監督など制作側が、それぞれの人物や、そこから派生する一般的な社会問題の背景に、もっと深い関心を持って6人に要求していれば、必ず応えてくれた俳優たちだとも感じられました。
今作はストーリー展開の外枠は面白さある題材だとも思われただけに、惜しい作品になっていると、僭越ながら思われました。
浜辺美波の唯一の汚点はしくじり先生本番中の居眠り
2024年映画館鑑賞117作品目
12月7日(土)イオンシネマ名取
ACチケット1400円
監督は『キサラギ』『ストロベリーナイト』『脳内ポイズンベリー』『累 かさね』『名も無き世界のエンドロール』の佐藤祐市
脚本は『風よ あらしよ 劇場版』の矢島弘一
粗筋
エンターテイメント企業「スピラリンクス」の新卒採用で最終選考に残った6人の大学生
最終テストはディスカッション
良ければ全員合格の可能性もあるという話
6人は全員入社を目指しみんなちょくちょく集まり親睦を深め入念な準備を続けてきた
しかし最終テスト間近スピラリンクスからのメールで6人に届いた内容は経営状態を鑑みて採用1人のみに変更
そこで当日6人は話し合いの結果自分以外に投票すること6回繰り返し最も票が多い学生が合格ということに決めた
6人が集まった部屋には不審な封筒がすみに置かれていた
封筒の中にさらに6つの封筒
それらの一つ一つは6人の後ろめたい汚点?を暴露したものだった
『十二人の怒れる男』『12人の優しい日本人』『十二人の死にたい子どもたち』『キサラギ』なのなどといったワンシチュエーション映画は大好きなのだが今回の作品もそうかと思いきやそうでもない
とはいえほぼディスカッションが中心になっている
その前日譚後日譚も重要ではあるのだが
スキャンダラスな暴露合戦もじつは美談でしたという展開
松本人志や宮迫博之や渡部建も美談でしたってことにならないかな
週刊誌とかヤフコメとか全くつまらないから1日も早く消えてほしい
バイトでホステスやってますとか何が悪いわけ?と自分は思う
日テレ内定取り消しになった笹崎アナを思い出した
夫のアレも取り消しにならないだろうか
右に腕時計をつけているから左利きだと見抜いたくらいで洞察力があるって煽てすぎではないか
江戸川コナンに呆れ顔で「バーロー」と言われそう
人が人を選ぶって難しいことなのよ
だってベイスターズの佐野ってドラフト9位だよ
日テレの水卜ちゃんなんてフジテレビ落ちてんだよ
あんな恨み節やめてよ
共感できないよ
しかも大学生という設定でしょ
わかってよ
なんだかなあと思うことは多かったけどまあまあ楽しめた
あと架空の話で実名の大学名を使うなんて異例だよね
意図がわからない
配役
早稲田大学社会部の学生で洞察力が鋭い嶌衣織に浜辺美波
立教大学経済学部の学生でのちに若くして病死する波多野祥吾に赤楚衛二
慶應義塾大学政策学部の学生で酒が飲めない九賀蒼太に佐野勇斗
明治大学国際文化の学生で語学堪能な矢代つばさに山下美月
一橋大学社会学部社会学科の学生で眼鏡の森久保公彦に倉悠貴
法政大学野球部の主将だが肩を痛めて野球を辞める袴田亮に西垣匠
祥吾の妹の波多野芳恵に中田青渚
袴田の野球部の後輩に若林元太
つばさのバイト先の同僚に花瀬琴音
森久保のゼミ仲間に小日向春平
九賀の元カノの原田美羽に加藤菜津
九賀の大学の先輩の川島和哉に菅原昌規
WEBサイトのインタビュアーに福田エミ
スピラリンクスの人事部の鴻上逹章に木村了
スピラリンクスの社員の石川宣親に渡辺大
スピラリンクスの社員にあかせあかり
スピラリンクスの面接官に河野安郎
スピラリンクスの面接官に藤野政貴
スピラリンクスの案内係に高村竜馬
最後だけ物足りないかもだけど良作
元々原作を読んでいたが犯人等を覚えていなかったのでわくわくしながら視聴。レビューは高くないが、個人的にはかなり面白かった。
特に中盤(全体の)6割はゾワゾワドキドキとした緊張感が止まず、何よりキャスト陣の演技力の高さがかなり良い味をだしている。
疾走感やアクションも無ければホラーでもないがこの内容でここまで映画として出来上がっているのは音響やカメラの見せ方もうまい。
終わり方は「納得感がない、しっくりこない、ゾワゾワ、モヤモヤしたまま」となるかもしれないがそれで正解の作品に思う。
特に大学生に見てほしい。就活や学歴コンプが近い人ほど「こうするしかなかった」が遠くない存在で考えさせられる。
友達でもカップルでも観られる。
惜しい作品。気になったのは二箇所。
「12人の怒れる男」を意識したタイトルやシチュエーションは面白い。就活生の裏と表の顔といった着眼点もいいと思った。昨今の一側面を切り取った炎上騒動へのアンチテーゼもあるのだろうか。
気になったのは2点。
①犯人の動機
さすがに弱すぎる。尊敬する先輩が落ちただけですることじゃない。せめて、それがきっかけで先輩がニートや引きこもりになって、就活のせいで未来が絶たれたとかだったらまだしも。それか犯人自身が前年度に落とされて、嘘で塗り固めた経歴で人事や他の通過者をかきまわして復讐する話だったらわかる。
②企業側の反応
学生が勝手にやったことなので、企業側からしたらかなり想定外の展開だったはず。そこに全く何も手当てされてない点がリアリティを損なっている。本来であれば、企業側の戸惑いや、翌年以降の選考手法の見直し、社内でも一部の人しか知らない黒歴史的な反応を差し込みたかった。
浜辺美波が黒幕なのかというミスリードは上手く決まったと思う。面白かったけど、惜しいなぁという感想でした。
ダメな映画
動機が…
やっぱり「犯人の動機が弱い」というのが1番の感想です。
頭脳戦・心理戦のようなドキドキ感もありませんでした。
どんでん返しを期待するとガッカリするかもしれません。
展開が早いので退屈せずに観られるのは〇。
中盤まではワクワクしながら観てましたが、その後は尻すぼみ感がありました。
嶌さんの秘密も知りたかったな。
違和感と嫌悪感
青春ものとしてはまずまずの作品ながら、設定的な違和感と嫌悪感で入り込めず。
まず、直前で選考方法を変えたり、面接中にトラブルがあっても止めなかったりするような無責任な企業に、君たちは本当に入社したいのかね?というのが強烈にあり。
また、採用の権限は大きな会社ほど人事部にはないという、企業の在り方への取材と考察が足りず、犯人の動機が馬鹿なガキが癇癪起こした八つ当たりにしか見えないのがニントモカントモ…。
ちなみに、役員会など経営者側が大枠の採用人数と人的適正や方向性を決め、各部の執行役員の思惑に左右された上で内定・採用が決められ、人事部は単なる日程調整と連絡と、手続きが主の業務のはず。
だから、犯人の目的が、会社の採用試験の在り方に異を唱えることなら、人事部を狙うのは無駄。
それに、まずはそこの会社を批判するのならば、そこの採用試験を受けず、ライバル会社に入るか、起業するかして、その会社を叩き潰すのが肝要な策のはずなのだが……
というあたりで受け付けなかった。
また、原作を読んでなかったら楽しめただろうなぁ、ということも。
原作小説だと、視覚情報がないことを利用し、説明を省くことでセリフの意味・ニュアンスをミスリードさせる工夫があったのですが……
たとえば、波多野や八代が優先席に座ってしまう傍若無人な人間に思えるように描いておきながら、実は主人公・嶌衣織が過去の交通事故で足に障害があるので気を遣って座るのを促す行動とセリフだったとか。
映画だとそれらテクニックが使えないから、どうするかと思っていたら……
オール省いちゃってまして、びっくり。
嶌は健康で普通に歩けるし。
映画としてまとめるには仕方ないし、及第点とは思うのですが、「人の多面性」「一つの行動や発言は、受け取る側次第で別の意味に変質して広まりやすいが、本人の真意は別にある」という作品のもつテーマが薄くなってしまい、浜辺美波の美しさだけが突出した仕上がりになってしまったような。
もっと怖さを期待してた
嶌が黒幕かと思ってました。
嶌が波多野をそそのかし持ちかけたのかと。飲み会帰りで「お願いがあるの」って言ってたので。嶌の封筒の中身も気になるけど最後まで謎のままなのが視聴者が考察できるのも楽しくていいですね。
嶌が「これって本当にスピラが用意したのかな?」と疑うまでは、全員スピラが用意した封筒だと思ってたんですよね?
普通あの封筒ある時点でこの会社やめよってなりません?それでも受かりたいなら袴田みたいにカメラ回ってるのに取り乱すのおかしいし…
最初の票から森久保くん人気なかったけどなんで?私森久保くんが一番好きなんだけどやっぱりリーダーシップのある陽キャが有利なのか。資料分かりやすいって褒められてて嬉しそうなのも可愛かったな…
波多野の散歩サークルがHPで未成年飲酒の画像掲載してるのまずいでしょ(笑)映画では大したことない罪って扱いだったけどそんなの流出したら内定取り消しになることもありますよ…。矢代の水商売だって犯罪じゃないみたいに言ってたけど夜職やってる大学生で稼いだ分の税金払ってる人なんてほぼいないですからね…。
そこまでしてスピラに入りたい?って思ったけど終盤の嶌の部屋が出てきて納得。30であんな都内のマンション住めるなら多少嫌な面接されても入りたくなるか。
途中までは面白かったんだけど
途中までは犯人を探して面白く見れてたんだけど、ちょっと退屈してしまった。もっと映画館で観ているんだから、ダークなどんでん返しが欲しかったかな。みんないい人で、綺麗にまとまりすぎたのがちょっと残念。
全211件中、21~40件目を表示