キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全128件中、1~20件目を表示
忘れられない戦いが始まる。
感想
人気青年漫画「キングダム」の実写映画化第4弾!
前作『運命の炎』で信と王騎が隣国・趙との総力戦を繰り広げた「馬陽の戦い」の続きが描かれ、【秦vs趙】による国の存亡をかけた一世一代の戦いが繰り広げられる。数多くの熱狂的ファンを生み出した、映画『キングダム』の集大成にしてシリーズ史上最高傑作!
天下の大将軍・王騎と武神・龐煖 最強対最強 因縁の対決!
伝説の大将軍・王騎と武神・龐煖 過去の因縁に決着をつける死闘の行方は!?
キングダムの〈一つの時代〉が遂に終わるー全てをかけた最終決戦。
まさに大将軍の帰還でした!
王騎将軍カッコよかったですね〜龐煖との一騎討ちシーンは迫力あって良かったです!
謄のファルファル見れてよかったです笑
地味に尾到の力尽きるシーンのほうがうるっとしました笑
続編も決まってるということで新しいキャラクターのキャストが気になります!!
続編楽しみです!!
※これだから乱世は面白い
王騎大将軍の生き様を刮目せよ!
前作からの続編という事で、絶対に面白いだろうと期待しつつ鑑賞しました。
鑑賞後の感想を一言で言うなら、「最高に面白かった!!」
今作は信というよりは、王騎が主人公で龐煖との因縁も丁寧に描かれていて、王騎将軍に対しての思入れも強くなりました。
また、王騎と龐煖の一騎打ちのシーンも迫力があって目が離せないほど引き込まれ、ここまで表現できるとは日本の映画も凄いなと感じました。
そして王騎と摎の回想シーンでは、王騎の違う一面を垣間見ることで王騎将軍の魅力に引き込まれ、摎を失った王騎の気持ちが鮮明に伝わってきて涙が止まりませんでした💦
今作は、まさに王騎将軍の生き様を見せられた内容でもあり、主人公・信に大将軍とは何かを最後の命を振り絞って教示する姿にも涙が止まりませんでした!
見終わった後の脱力感はハンパなかったですが、最高に面白い作品でした。
名もなき戦士の方が
原作のキーとなる物語を描く。
だけど王騎将軍の最後よりも名もなき戦士(びとう)の物語の方が心に響く。
これは原作でも同じなのだが。
誰しもが将軍になる訳ではなく、それまでに背負う男たちの物語。なんとなく北斗の拳のケンシロウの様にも感じられた。
ただラストに向かう攻防はもう少し広大な感じで描いて欲しかった。
120%王騎将軍だった
2019年の一作目『キングダム』で初めて大沢たかおさんの王騎将軍を見たとき、漫画の世界だからこそデフォルメして描くことができた強靭な巨体や、圧倒的な存在感で戦士や国民を魅了する泰国将軍という、とんでもない役に挑戦して全力で役作りに挑んでおられる大沢さんに拍手を送りたいきもちでした。
正直、漫画のキャラとして大げさに描かれて、ひょっとして超人ハルクのような化け物なんじゃないかというくらい、モンスター感もあるキャラクターで、これを人間が演じるのはちょっと無理があると思っていたので、大沢さんが漫画と台本を読み込んで受け取って生まれた「王騎将軍」が、生きてる人間として動いてるのがうれしかったです。
シリーズ映画で王騎将軍が出てくるたび、「うおー!王騎将軍だ~!」と観ながら心が小躍りしてしまい、クセのある言いまわしも、「ああ、そういう風に言うのか」と生きて動き回る王騎将軍を見てるのが本当に楽しくて、それがこの映画「キングダム」シリーズの最大の楽しみの一つでした。役者さんってすごいお仕事だなあと思いました。
二作目、三作目と大沢さんは回をおうごとに王騎将軍になってゆき、四作目の今作では彼はどこから見ても完璧な王騎将軍でした。
漫画キングダムは長編漫画で、趙の総大将・龐煖が登場して王騎将軍と因縁の対決は場面は、漫画の中でも最も好きなシーンで、馬上の王騎将軍が「見よ童信。これが将軍の見ている世界」と天下の大将軍を目指す信に、将軍というものを教える場面で心が震えて、わけのわからん感動に全身が打たれたような気持ちになって、これでキングダムのファンになってしまったのですが、この「大将軍の帰還」最高!でした。
私はキングダムの中でも王騎将軍推しなので、王毅将軍のことばかり書いてしまいましたが大沢さん最高でした。山﨑健人さん(信)はじめ、騰を演じた要潤さん、他の出演者の皆さんも完璧に「キングダム」の世界の人たちになっていたし、東宝すごい! スタッフの皆さんもすごい! ブラボー!×10です。
敵役の趙の総大将・龐煖も、漫画の中でモンスター的に描かれていたので、これを演じる役者さんって大変だろうなあと思っていたら前作で吉川晃司さんが龐煖役で登場して、漫画では武神と天下の大将軍の一騎打ち、「王毅と龐煖の超人対決、映画でどう描くんだろうと」とワクワクしていましたが、最高でした!!!
登場人物の一人一人が漫画から抜け出てきたようで、第一作目から2作、3作と漫画と実写映画の境目がどんどんなくなっていって、4作は完全にキングダムの世界に没頭しました。
要潤さん、最近テレビでお見かけしましたが大変なマッチョ系に進化しておられて、(ハリウッド進出するのかな?)と思ったりしたのですが、騰は王毅の後を継いだ「大将軍」ですもんね。納得の肉体改造で、これは「五作目に期待してください」ということなんでしょうね!! 小栗旬さんがやっと李牧で登場してきたし、羌瘣(清野菜名さん)にはもっと活躍してほしいし、次作も楽しみです。
いやあ、面白かった~!
にしても、大沢さんの王毅将軍最高!
原作みてるから楽しめる感じ
原作を何度も読んでいますが、だからこそ「わっ!あのシーンだ」「ここ泣けるよね」という感覚で観ることができたわけで、この映画は原作しらないと正直意見分かれる出来上がりだと思います。
1〜3が上映されたときは、まだキングダムの原作を読んでおらず、後に原作にはまって最新話まで読んでいるので今回初めて実写版を観ました。
良かった点
・大沢たかおさん!ネットで言われている通り王騎の再現度高すぎて...
・騰のファルファル
・尾平、尾到の頑張り
個人的残念な点
・戦闘シーンの間延び間すごい
・エキストラ歩兵の動き変(エキストラというかCG使うシーンもあるだろうからそれかな、不自然な感覚で気になるところがあった)
・昌文君震えすぎのシーンをドアップ。まぁまぁな尺
・龐煖がクールキャラなの解釈不一致(もっと猛々しい感じがほしかった。現世に疲れ切ったやつみたいになってたから王騎との対決シーン違和感大きかった)
こまかく言えばもっとありますが、上記の感じで個人的には概ね満足です。
戦ものなど大迫力のシーンがあるものは映画館でみると楽しいですからね!
少女漫画とか原作知らないほうが楽しめる実写もありますが、キングダムの実写は原作を知らないと退屈に感じるかも知れません。私自身、知らずに観ていたら長い映画だなと思う気がしますし、それだけの感想しかでないと思います。
それくらい映画単体としての内容は薄いです。
ただ原作のストーリーやキャラを知ってて1〜3の実写の流れがあって今回のとなると「素晴らしい!!いい映画だった!」になるかもです。
私的には少し飛ばしていいから蕞あたりは実写もみたい!あわよくば桓騎死まで...
とにもかくにも王騎将軍圧巻でした。
面白かったです。
大沢たかお演じる王騎の再現度が限界突破!
話は原作でも好きな場面なので文句なしに面白かった。序盤からホウケンにボコボコにされてからの離散。「こんなつえー奴にどう立ち向かうんだ?」と絶望感で一気に引きこまれる。王騎とホウケンの一騎打ちも迫力があり、コレは映画館で観て良かった。
そしてとにかく大沢たかお演じる王騎の再現度が凄まじい。回を重ねるごとにだんだんと再現度が上がり、今作でいよいよ憑依したって感じ。癖の強いキャラを見事に演じ切った大沢たかおに拍手を送りたい。私が今まで見た実写化映画のキャラの中でNo1の完成度だった。
最後は「大将軍の帰還」の意味が分かるラスト、タイトル回収が綺麗ですっきり。王騎の出番は今後無いのは残念だけど続編に期待したい
迫力の映像
血を吐くくらいのダメージを受けても次の日にはけろっとしていたり、
ボロボロの飛信隊が敵に囲まれても全然壊滅しなかったり、
長澤まさみが伝言伝えに遠路はるばる会いに来てくれたり、
16歳くらいで将軍に抜擢されたり、
一回会っただけで互いに親子って分かりあえたり
現実ばなれした設定もありましたが、
そういう部分も含めてこの原作の良い部分なのかもしれません。
原作は見ていましたので、ストーリーにはついていけましたが、
原作未読の方がラストまで楽しめたのかも。
でも、映画の2と3は観ていませんでしたので、
原作未読だと人物の背景とか分からなかったですね。
俳優陣の熱い演技は良かったのですが、
BGMが大きかったり、感動を無理やり作りだそうとしているところもあって、
評判が良いせいか、ちょっと穿った見方をしてしまったかもしれません。
大沢さん、吉川さん、清野さん、あたりの演技が特に良かったです。
あと、やはり居るだけで圧巻の長澤さん(笑)
他の俳優陣も豪華でした。映像もかなり凝っていました。
冗長かなと思えるシーンもありましたが、
シーンの切り替え方も良かったですね。
前作見てないとキツい
シリーズモノなので、当たり前だが予習や前作までのシリーズは全て見ておかないと全く話についていけない
私はこのシリーズ一作目しか見ていなかったので、いきなり親友みたいのが殺されたり恋人らしき人が悲しんでたりするけど、全く感情移入できなかった
全体的に日本映画とは思えない迫力がありよかったが、最低限前作までの作品は鑑賞しておく必要があると感じた
逃げろ!
王毅に尽きる。カッコ良過ぎる。セリフひとつずつが刺さる。知っていて見ているのでその道程が辛い。
人の上に立つ人の心持ち、死地に立ちその覚悟を持ち多くの人々の屍を踏み越え進む姿、この人の為ならわが命を投げ打ってでもよいと思わせる、そういう人が将軍となり得ると、最後の姿は本当に胸を打つ。
皆が戦は嫌いだ、と言っているのに戦いは続く、いつの世もどこでも。それを終わらせる為の中華統一なのだがその為に流される血のなんと夥しい事か。誰が悪でも正義でもない。でも話の流れで王毅を応援してしまい後は憎しとなってしまうのだが。
映画でいうとここでこの俳優を使うのかと思う贅沢さ、でも王毅亡き後寂しい感じがして鑑賞を続けるかはこの後の展開によるかも
真のリーダーシップが描かれた大作!
映画館の大画面と大音量がマッチする映画でした。
王騎将軍が信に対して、戦術だけでなく、大将軍としての心構えや覚悟を教えていくシーンが印象的でした。
信が成長し続けるための指針となり、精神的な成長を促し、最終的に信を大将軍へと導いている姿は現代社会においても真のリーダーシップそのものだと感じました。
王騎将軍の過去や内面の葛藤も描かれ、彼がただの無敵の戦士ではなく、苦悩や悲しみを抱えて乗り越えながら強くなった人間であることも魅力だと感じました。
エッ⁉️最終章じゃないの⁉️
まーた私の天邪鬼な一面が‼️高評価なこの4作目「大将軍の帰還」なんですが、全く感動できなかった‼️1〜3作目は面白かったし、この4作目もアクション映画としては良く出来てると思います‼️ただそこまでこのシリーズに思い入れは無いので、シリーズを通してそんなに出番が多くなかったような大沢たかおの王騎の最後が描かれてもそんなに響かなかったのかもしれません‼️なんかこの4作目は大沢たかおと吉川晃司と新木優子の因縁を無理矢理2時間30分に引き延ばして描いているような印象‼️大沢たかおと吉川晃司の対決は見応えありましたが‼️本当にこれで最後なんでしょうか⁉️結局、信たちは負け戦となり、自分たちの国へ帰ったシーンでTHE END‼️これで大団円⁉️カタルシスもまったくない‼️そして結構ほったらかしのキャラが多いような気がします‼️漢字が難しいので、役者さんで言うと、橋本環奈、長澤まさみ、山田裕貴なんか別に出番なくてもよかったような扱いになってる‼️小栗旬もこの4作目だけだとなんとも印象が薄い‼️まぁ例のごとく主役の俳優さんもワンパターンの演技で4作を通じて全く成長してる気配すらない‼️原作に忠実に映画化するのもいいんですけど、やはり膨大な量の原作を映画化する場合、映画用に原作を改変することも必要じゃないかと‼️そうじゃないと20作くらい製作しないといけなくなりますよね‼️そこまで持たないでしょう、人気が‼️
大変面白くは観たのですが‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結果から言うと今作も大変面白く観ました。
この映画『キングダム 大将軍の帰還』は、端的に言えば、王騎(大沢たかおさん)と龐煖(吉川晃司さん)との因縁ある戦いを中心に描いた作品だったと思われます。
王騎は、将軍で王騎の婚約者でもあった摎(新木優子さん)を龐煖に殺され、龐煖は王騎に瀕死の重傷を負わされた、互いに因縁ある相手でした。
そして、王騎と龐煖との重量級の1対1の戦いは見ごたえ十分で、そこに李牧(小栗旬さん)のさらに俯瞰した策略も交わりながら、厚みある重層的な戦闘と戦略の描かれ方がされていたと思われます。
終盤の王騎と主人公・信(山崎賢人さん)の馬上での光景と、王騎の魂の帰還と信の口上は、感動的だとすら思われました。
ただ、原作を通っていない1観客からすると、どうしてもこの描き方では、主人公の信が、主人公としての中心的な活躍は難しいとは思われました。
もちろん、長丁場の原作からすれば、1つの話として王騎が主人公の回があっても、納得感はあろうかと思われます。
しかし1つの映画作品としては、冒頭から主人公は信として始まりながら、次第にその立場がナレーター的に後退して行くのは、どうしても映画としての一貫性からするとややブレた構成の印象を受けました。
王騎と龐煖との戦いも、あまりに2人が強すぎたために、決着がつきづらい展開が続き、そこにセリフで語り合う構成も、やや誇張的には感じられました。
一方で、信や羌瘣(清野菜名さん)の戦い方はやや前作までの反復と感じ、王騎と龐煖との戦いの時には、信や羌瘣らは傍観者的な立ち位置になってしまっているとの感想がありました。
また、高台の上の李牧や河了貂(橋本環奈さん)、王宮内の嬴政(吉沢亮さん)など、第三者的なセリフで全て説明してしまう立場の人間も多かったのも、個人的には映画の構成としては弱点に思われました。
大筋の面白さは感じながらも、個々の私的気になる点から、十分な秀作と思われながら、個人的には傑作とまでは僭越ながら感じられませんでした。申し訳ありません。
ただ、映画『キングダム』は今作含めて4作とも映画館で鑑賞していて、おそらく続編も噂されていますが、次作も映画館で観るんだろうなと思われています。
それほど1作目の印象が個人的には良くて、また信と嬴政と河了貂などの1作目のメンバーが中心に活躍する内容をまた見てみたいと、勝手に思っているのも今回の感想に影響あるのかもしれません。
ある意味期待通り
前作までで演技と演出に疑問を感じ続けての今作。今回も同じ。
キャストのファンだと嬉しいかもしれないが、基本的にアクションは物足りない。がむしゃらに剣を振り回せばいいというものではない。ほうけんの強さ設定から考えると木製の盾で信をカバーして全員無傷はおかしい。尾到のシーンは長すぎる。村川絵梨、桜井日奈子のシーンと往復してさらにダレる。そして桜井日奈子はアフレコがずれている。内臓を破壊された信は割と元気になる。蒙武があれだけ包囲されて生き残るのもよくわからない。エキストラの動きもおかしい。王騎が前面に出てきてようやく盛り上がり始めたかと思ったら摎の回想シーンが断続的に入って戦闘の高揚感を妨げる。周辺の戦闘は王騎とほうけんの戦いに気を取られて皆しばしば動きを止める。そういうシーンは一度はあってもいいかもしれないが、多すぎる。武将らの声が(大沢たかお以外)腹から出ておらず、その声じゃ戦場では誰にも聞こえないだろ・・・という感覚をシリーズ中何度も覚えた。高嶋政宏の(漫画を意識した?)顔芸が演技として受け入れられない。監督の指示だったのか?そして新木優子が六代将軍?難しいものがある。昭王は伝説的存在として顔出さなくて良かったんじゃないかな。草刈正雄ではないわ。王騎もあれだけ貫かれてずっと生きてるのは実写ではなかなか厳しい。馬には2名は乗せられないのだろうが偽乗馬で「これが将軍の見る光景」とやられても・・・。もう少し乗馬しているように見せられなかったのか。李牧は王騎を打ち破る新世代の大軍師ということなんだろうけど、小栗旬がもうそれなりの年齢に見えるし、斜に構えた喋りがあるはずの大将軍への尊敬を感じさせない。棒読みカイネがさらに悲しい。信も演技が顔芸になりつつあったのも残念だ。最後の「行くぞお前ら」でちょっと声が裏返りかけていたのがフィニッシュで気持ちを高いところに持っていくことを妨げた。呂不韋は映画では出番が限られるところではあるが、もっと脂の乗った感じを出せる俳優であるべきだろう。佐藤浩市が悪いのではなくキャストミスである。
原作も登場人物が多いが、それぞれに日本の有名俳優をこれでもかとあてがったが、高級素材を集めれば自動的にいい料理ができるわけではないことを見事に立証してくれた映画シリーズではないか。また、原作通りに作れば原作ファンが喜んでくれるから興行的には成功するのだろう。しかし映画それ自体として見たの出来栄えとは別である。その意味では観客あっての映画であることもまた事実だ。
かろうじて大沢たかおが映画を救ったと思う。
実写の中では高評価
基本的に漫画の実写化には、後ろ向きの考えです。
キングダムも前作まで全部見てますが、面白さが上がってると感じました。
特に、王騎と龐煖の一騎打ちは迫力もあり漫画にも負けない表現になってます。
個人的にしょうがないんですけど信とかきょうかいの剣で複数人吹っ飛ぶ表現が稚拙で冷めてしまってたんですが。
龐煖の1人で夜営に来るシーンはすごく良かったと思います。
人が真っ二つにならないのが残念。
大沢たかおの演技力も高く感動しました。
なんとかしてほしいとこ
・信とかきょうかいとかの戦闘シーンの描写
※なんで剣で人が複数人吹っ飛ぶんだよ
・女性役者の綺麗すぎる顔
※戦国の世で戦場にいるカイネとか
・王宮内のお遊戯会的な雰囲気
・戦術の解説入れてほしい
・龐煖の矛で全く切れない人
李牧が出てきて、戦術やばいって話してるのに、原作とは違う地形だし、何がやべーのか解説ないと理解できんでしょ。
良いところはいいので、もっと突き詰めてほしい。
王騎のかっこよさに惚れる🩵
過去1の映画です。
今までキングダム映画館で観てきましたが、今回は今まで以上に、迫力がすさまじくてずっと見入っちゃいました。
飛信隊みんなで信を守るとこも、尾到が必死で信を助けようと必死なところも、きょうかいの美しさも…そして何よりも王騎のかっこよさに見惚れちゃいました。
すごく!すごく!感動しました。
観てから頭の中がキングダムのことばっかりで
また観に行きました笑
もう1回は観に行きたいです笑
全128件中、1~20件目を表示