キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全601件中、121~140件目を表示
ある意味期待通り
前作までで演技と演出に疑問を感じ続けての今作。今回も同じ。
キャストのファンだと嬉しいかもしれないが、基本的にアクションは物足りない。がむしゃらに剣を振り回せばいいというものではない。ほうけんの強さ設定から考えると木製の盾で信をカバーして全員無傷はおかしい。尾到のシーンは長すぎる。村川絵梨、桜井日奈子のシーンと往復してさらにダレる。そして桜井日奈子はアフレコがずれている。内臓を破壊された信は割と元気になる。蒙武があれだけ包囲されて生き残るのもよくわからない。エキストラの動きもおかしい。王騎が前面に出てきてようやく盛り上がり始めたかと思ったら摎の回想シーンが断続的に入って戦闘の高揚感を妨げる。周辺の戦闘は王騎とほうけんの戦いに気を取られて皆しばしば動きを止める。そういうシーンは一度はあってもいいかもしれないが、多すぎる。武将らの声が(大沢たかお以外)腹から出ておらず、その声じゃ戦場では誰にも聞こえないだろ・・・という感覚をシリーズ中何度も覚えた。高嶋政宏の(漫画を意識した?)顔芸が演技として受け入れられない。監督の指示だったのか?そして新木優子が六代将軍?難しいものがある。昭王は伝説的存在として顔出さなくて良かったんじゃないかな。草刈正雄ではないわ。王騎もあれだけ貫かれてずっと生きてるのは実写ではなかなか厳しい。馬には2名は乗せられないのだろうが偽乗馬で「これが将軍の見る光景」とやられても・・・。もう少し乗馬しているように見せられなかったのか。李牧は王騎を打ち破る新世代の大軍師ということなんだろうけど、小栗旬がもうそれなりの年齢に見えるし、斜に構えた喋りがあるはずの大将軍への尊敬を感じさせない。棒読みカイネがさらに悲しい。信も演技が顔芸になりつつあったのも残念だ。最後の「行くぞお前ら」でちょっと声が裏返りかけていたのがフィニッシュで気持ちを高いところに持っていくことを妨げた。呂不韋は映画では出番が限られるところではあるが、もっと脂の乗った感じを出せる俳優であるべきだろう。佐藤浩市が悪いのではなくキャストミスである。
原作も登場人物が多いが、それぞれに日本の有名俳優をこれでもかとあてがったが、高級素材を集めれば自動的にいい料理ができるわけではないことを見事に立証してくれた映画シリーズではないか。また、原作通りに作れば原作ファンが喜んでくれるから興行的には成功するのだろう。しかし映画それ自体として見たの出来栄えとは別である。その意味では観客あっての映画であることもまた事実だ。
かろうじて大沢たかおが映画を救ったと思う。
実写の中では高評価
基本的に漫画の実写化には、後ろ向きの考えです。
キングダムも前作まで全部見てますが、面白さが上がってると感じました。
特に、王騎と龐煖の一騎打ちは迫力もあり漫画にも負けない表現になってます。
個人的にしょうがないんですけど信とかきょうかいの剣で複数人吹っ飛ぶ表現が稚拙で冷めてしまってたんですが。
龐煖の1人で夜営に来るシーンはすごく良かったと思います。
人が真っ二つにならないのが残念。
大沢たかおの演技力も高く感動しました。
なんとかしてほしいとこ
・信とかきょうかいとかの戦闘シーンの描写
※なんで剣で人が複数人吹っ飛ぶんだよ
・女性役者の綺麗すぎる顔
※戦国の世で戦場にいるカイネとか
・王宮内のお遊戯会的な雰囲気
・戦術の解説入れてほしい
・龐煖の矛で全く切れない人
李牧が出てきて、戦術やばいって話してるのに、原作とは違う地形だし、何がやべーのか解説ないと理解できんでしょ。
良いところはいいので、もっと突き詰めてほしい。
これは一つの到達点
王騎のかっこよさに惚れる🩵
過去1の映画です。
今までキングダム映画館で観てきましたが、今回は今まで以上に、迫力がすさまじくてずっと見入っちゃいました。
飛信隊みんなで信を守るとこも、尾到が必死で信を助けようと必死なところも、きょうかいの美しさも…そして何よりも王騎のかっこよさに見惚れちゃいました。
すごく!すごく!感動しました。
観てから頭の中がキングダムのことばっかりで
また観に行きました笑
もう1回は観に行きたいです笑
迫力と感涙のシリーズ集大成
前作で少し熱が冷めつつあり興味が薄れてきたのですが、やはり観て良かった。間違いなくシリーズ最高傑作です。
怒りを露わにした王騎(大沢たかお)とそれを冷静に且つ力強く受け止める龐煖(吉川晃司)の戦いは本当に手に汗握る迫力あるシーンでした。
また、尾藤、王騎が亡くなるシーンには涙が止まらず、感動で胸がいっぱいでした。
このシリーズのレビューでずっと触れていますが、この映画は配役が素晴らしく、皆全てがハマり役だと思います。プロレスファンである私は、真壁刀義に存在感があり嬉しくなりました。
キャスト全員の迫真の演技がこの映画にリアリティをもたらし、本当にこんな世界がどこかにあるんじゃないかと思わせてくれるほど、映画の世界にのめり込んでしまい、自分も戦を闘いぬいた一人の兵士のような気持ちになって、最後の信の号令に一緒に叫びたくなる衝動に駆られました。
一作目から本作まで通して興奮と感動を届けてくれた出演者全員、素晴らしい映画を製作してくれた関係者全員に拍手と感謝の気持ちを届けたいです。
本当に面白かった、楽しかった!
期待しすぎたか、
作品がよくないわけではなく、自分が期待しすぎただけだったかもしれない。
前半は退屈気味にも感じたし、その前半から「大将軍」に出てきてほしくもあった(笑)
見る人によって合う、合わないもあるかもしれないし、「合う」割合の方が多いかもしれない、でも個人的にはもうちょっとパンチがほしかったかな、と。
回想シーンもいったりきたり、それも「演出効果」を狙ってのことだけど、もうちょっとシンプルな構成がよかったか。
主人公のケガも相当重傷だったはずなのがすぐ治っちゃってたり。
この4作のなかで、個人的にはワーストだったかな、王騎将軍の存在がもったいなくも感じたり。
あと、セリフがある場面なのに、変に音楽が大きくて、肝心のセリフが聞こえにくい、聞こえないところもあったり。
ま、悪いとこばっかあげてもしょーがないし、いいとこは他の高評価の人のレビューを参照されたし(笑)
温泉シャーク
基本的にバカ映画は大好きだ。よく観る。しかし、感心できるものは数少ない。「温泉シャーク」もしかり。これといい、「ニンジャvsシャーク」や「キラーカブトガニ」は、何故に何でもかんでも入れたがる。何故に大風呂敷を拡げる。自衛隊出したり、サメを2000匹も必要か?パンフレットのなかで、井上森人監督は、湯水のように湧いて出たアイデアを全部足して作ったと言われているが、クリエイターとして一番やっちゃいけないことだ。クリエイターは足し算より引き算なんだよ。何が大事か、何が必要かを見極めて、それ以外は容赦なく削る。監督は「ジョーズ」と逃げずにちゃんと向き合う決意をしたというが、それは警察署長や市長を出すことでも、くたばれ化け物と言って銃で巨大サメを爆発させることでもない。スピルバーグは、署長夫人と海洋学者の情事などの要らん部分を根こそぎ削って、3人の男たちと巨大ザメが死闘を繰り広げる海洋冒険ものにして、GUのTシャツになるくらいの大ヒットとなった。シンプルイズベストなんだよ。温泉シャークを観た後、ベトナム料理を食べに行った女性は、トイレで水道の蛇口から温泉シャークが出てきたら、どうしょうと怖がっていたが、これだよ。豪雪かなんかで、陸の孤島となった温泉宿を舞台に宿の主人と温泉客が神出鬼没の温泉シャークと死闘を繰り広げる。これくらいシンプルな方が良くないですか。なお、今回はバカ高いパンフレットについてのコメントは、さし控えておく。
大将軍かく戦えり
原作未読。映画館で第一作を、テレビで第三作を見て、本作を鑑賞。大画面で自分もその場で目撃しているような臨場感を味わった。
今回は、信を護る仲間達をめぐる涙のストーリーもあるが、並み居るキャラクターの中でも第一作から特にクセの強い存在感を放つ王毅将軍のスペシャルストーリーがメイン。戦いが前作「運命の炎」からの続きなので、特に前作の予習をおすすめします。
それにしても、王毅将軍というキャラクターが素晴らしかった。その生き様と死に様。大鉈での闘いも迫力だったが、圧巻の最期。仲間を見捨てず、最後まで諦めず、生き抜く道筋を見つけて部下を導き、息を引き取った後でさえ馬上での姿勢は崩れず。ラストパートでタイトルの意味が回収された際は胸が熱くなった。
キャスト陣は皆良かったが、将軍役大沢さんの気迫の演技は記憶に残りそう。特にあの独特の口調はすっかりクセになってしまった。^^
期待よりも更に上をいっていた
初めて映画館で観ました
すごく良かった
原作は読んでいません
実写映画はVODにて1作目〜3作目まで観させていただいてます
わかってはいたけど
やっぱり映画館で観る作品ですね
300みたいでとてもかっこいいですね
ストーリーも面白いですね
原作者の方が脚本もご担当されていらっしゃるようで
重みがあるのも納得です
これでひと区切りなのでしょうか
次を見てみたいです
王騎対ほうけんの将軍対決、かっこいよかった
もう少しみたいくらいがいいのでしょうね。
最後、李牧が全部いいところを持っていってしまいました
でも今後の信とえい政に期待です
元気をもらえる映画でした
大満足でした
退屈
最高
思ったより良かった
仕事で活きるリーダーシップが学べる!傑作!
王騎将軍
原作に忠実で退却と回想シーンを
バランス良く入っていた。
そして王騎将軍と龐煖の戦いは見応えあり。
王騎将軍の将としてのかなり大きな器。
20キロ増量した姿も凄い。
新木優子さんは綺麗。役にあってた。
万極はもう少し見たかった……。
漫画実写化への可能性を大きく
広げた集大成の映画でした。
熱い!熱すぎる!
待望の4作目。
漫画ファンの私は、武将たちの凄さをどう実写で表現するのか、毎回目を見張るものがありますが、今回も迫力があり凄かったです。
前作の最後に出てきた龐煖が吉川晃司だったのも衝撃でしたが、今作で龐煖の振り回す矛の破壊力も恐ろしかったですし、蒙武の振り回す大錐の威力も凄く迫力ありました。
素晴らしかったのは騰!私は騰推しなのですが、あのファルファルをどう表現するのでしょうか!
つ、強い!要さん扮する騰が強すぎました!こんなに強い側近をどうやって隠し玉にしてたのでしょうか。
1作目で騰のキャスティングにちょっとケチをつけましたが、もう大迫力でカッコよすぎました!要さんすみません。
まず突如現れた得体の知れない大男龐煖との対立に絶体絶命の信を守ろうとする歩兵の仲間たちにまぶたが熱くなりました。そして趙兵に囲まれながらも信を逃すために囮になる歩兵たち。何とか信を守るために信を抱えて山中を逃げる尾兄弟。
とにかく信と信を取り巻く仲間たちの熱い思いに涙せずにはいられないのです。
この戦の肝となる王騎と、かつての六将摎との関係。もちろん漫画での摎はとても美しいのでキャストは気になるところです。美しさは新木さん申し分ないのですが、残念ながら戦の強さはイメージできませんでした。
それでも王騎がどれだけ摎を大事に想っていたかは、龐煖への怒りの強さで伝わってきます。
もう目が離せない王騎VS龐煖。ド迫力の両者の矛の重さが凄い。
結末は分かってはいましたが、大将軍の景色というもの、王騎の最期、ぴったりと漫画に重なりより気持ちが込み上げてきました。
確かに王騎の最期で締めくくるのは、区切りとしてはいいと思いますが、話しもキャラもまだまだこれからじゃないですか。こっからが信の目覚ましい成長が凄いじゃないですか。
続編 合従軍編 切に願います。
最後はまたもやワンオクでカッコよすぎました
スケール感がどうしてもね
キングダムって若き秦の王様が中国全土を統一していく壮大な戦いを描いてく漫画が原作なわけだけど、映像にするとどうしてもこじんまりしちゃう感が否めなくて、あれ?これって天下分け目ではなく地方予選ですか?って印象になってしまうんだよな。
個vs個のぶつかり合いも重厚で素晴らしい。でもでも参戦している両軍の人の数があまりにも少なくて(もちろん騎馬軍が整列して待機している物量は見せられてるのだけれど)なんであそこを突破できたり逃げおせたりできるの?みたいな疑問はこのシリーズ通してずっとずっとある。怪我もすぐ治る。でも流石にそれいっちゃ野暮ですわ、って話なのかもね、
あくまでもでもロープアクションのフィクションだから。まあ派手なコスチューム付けてないニチアサの特撮だと思って楽しく観ています。
泣く?どこで泣くの?
童信の呼び方も百将信にはなりませんでしたね…ムフ❤︎
思わぬ展開にびっくり
今回もなかなか壮大でした!
悲しいのは、、まさかの王騎の最後、、
なんか不死身だと思ってました。
その死に方がまたよかった。
馬から落ちたて倒れるとか違うと思うし、
ああ、こういう死に方もあるのかーって思わされました。
ほうけんの強さ、化け物すぎた。
むごくて、目を覆いながら見てしまいました。
名前忘れたけど、旗が見えなくなるのに、
手柄をあげようと止めるのも聞かずに、
まんまと敵の罠にかかって、挟み撃ちに遭うところとか、ばかなのー?ってヒヤヒヤものでした。
あんな他勢に斬り込んでいくとか、命いくつあっても足りない、、
ほんとどうやって撮影してるんだろう、、
シンの同郷の仲間がシンを守りながら敵から逃げて、弟が冗談かましつつ死んでいく姿も泣きました。
<終始、とても感動しました。>
8/1平日はがらがらでしたが、楽しみでした本作では飲食なしでも、終始、没頭できました。
内容についてですが、圧倒的な迫力であっというまの2.5hrで最後までとても感動しました。
主題(大将軍の帰還)にあるように大将軍(王騎: 秦国6将のNo.1)の映画だと思いました。
★東映やMovixの映画館で8月上旬から2000円に値上がりしましたが家族で観てほしい作品。
王毅将軍
大将軍の迫力たるもの
全601件中、121~140件目を表示