キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全572件中、521~540件目を表示
安定の面白さ・・・ではあるけど 王騎将軍にまつわるエピソードは見ごたえあるが闘ってばかりで内容が薄い印象
大沢たかおさん演じる王騎将軍がホントにホントに存在感を増して凄まじいことになっていて、カッコよすぎて痺れました
そして吉川晃司さん演じる龐煖と王騎の一騎打ちは大迫力、まさに手に汗握るスペクタクルシーンに圧倒されます
“大将軍の帰還”というタイトルの理由が明らかになる瞬間、震えが来ました
映像と音楽が相変わらず最高にカッコいい
長澤まさみさんの出番が少なすぎて残念
カイネを演じた佐久間由衣さんは見た目はいいんだけど声がダメすぎる、もっとボイストレーニングしないと、周りが凄いだけに、ホントに学芸会みたいに見えて気の毒だった
新木優子さんも見た目はシュッとしててカッコいいんだけど、彼女も声がダメ、軽すぎる
そう考えると楊端和の長澤さんは発声がよくてメチャクチャ美人でスタイリッシュだし、やっぱりすごいんだなあと痛感
さあ、これからどうする?という感じですね
山崎賢人さんはじめ主要キャストがOKしたので続きを撮ることになったみたいだけど、このペースでいつまで続けられるんだろうと思っちゃいます
全く大将軍の帰還だった
第4作らしく始まり、
最終作らしく締め括った。
過去レビューを調べたら、
第4作大将軍の帰還が私の最高点だった。
キングダム:⭐️⭐️⭐️⭐️
2019年4月19日 134分
キングダム2 ⭐️⭐️⭐️⭐️
遥かなる大地へ
:2022年7月15日 134分
キングダム 運命の炎 ⭐️⭐️⭐️
:2023年7月28日 129分
キングダム 大将軍の帰還 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
:2024年7月12日 145分
お休みなさい、王騎大将軍… お疲れ様でした。
(๑>◡<๑)
キングダム 大将軍の帰還
原泰久の同名人気漫画を実写映画化した大ヒット作「キングダム」シリーズの第4作。
春秋戦国時代の中国。
馬陽の戦いで、隣国・趙の敵将を討った秦国の飛信隊の信(しん)たちの前に趙軍の真の総大将・ほう煖(ほうけん)が突如現れた。
自らを「武神」と名乗るほう煖の急襲により部隊は壊滅的な痛手を追い、
飛信隊の仲間たちは致命傷を負った信を背負って決死の脱出劇を試みる。
一方、その戦局を見守っていた総大将・王騎は、
ほう煖の背後に趙のもう一人の化け物、
天才軍師・李牧(りぼく)の存在を感じ取っていた。
信役の山崎賢人、えい政役の吉沢亮、
楊端和(ようたんわ)役の長澤まさみ、
王騎役の大沢たかおらレギュラーキャストに加え、
前作から参加したほう煖役の吉川晃司、李牧役の小栗旬らが続投。
新木優子が謎多き武将・摎(きょう)役で新たに出演する。
監督も引き続き佐藤信介が務め、原作者の原も1作目から通して脚本に参加している。
キングダム 大将軍の帰還
劇場公開日:2024年7月12日 145分
継承された想いの重み
"キングダム(実写版)" シリーズ第4作。
TC PREMIUM THEATER(ドルビーアトモス)で鑑賞。
原作マンガは未読。
間違い無くシリーズ最高傑作と云うことだけでなく、「日本映画史上最大の決戦」と言っても決して過言では無い、圧巻のスケールで描かれる戦いの迫力がとてつもなかった。
最終章に相応しい壮絶な戦いがシネスコ画面にダイナミックに展開する。まるで戦場に放り込まれたような臨場感だ。
スラダンの山王戦の感じである。一緒に観た友人曰く、原作ではこの先これ以上の戦いが描かれるらしいが信じられない。
とにかく、ずーっと戦のシーンが続く。しかしドラマは端折らない。そんな絶妙な塩梅の脚本の手堅さは、数々の名作を手掛けて来た黒岩氏と原作者・原氏の共同作業の賜物だろう。
始めから終わりまでクライマックス状態を維持して息つく暇無し。シリーズ最大級のアクションとエモが怒涛の如く繰り出されるのが最高で、筆舌に尽くし難い興奮と感動に包まれた。
今まで鉾を一閃するに留まっていた王騎の本格的なアクション・シーンがついに解禁。5年間、この時を待っていた!
王騎とホウ煖の一騎打ちは、日本映画史に残るスピーディー且つ超重量級のアクションで構築されていて手に汗握る。
心を捨てた武神と想いを強さに変えた大将軍の戦い、とにかくアツくとにかく尊いのだ。こんな戦い見たこと無い!
本作の主役は間違い無く王騎であった。否、これまでも実はそうだったと言えそうである。天下の大将軍としての凄まじい威厳を体現する大沢たかおの演技の集大成を見た。
大勢の敵が迫る中、疲弊する兵士たちに、自らも満身創痍にも関わらず力強い声音で、「あなたたちの後ろにはこの王騎がついてますよ!」と檄を飛ばすシーンは、スクリーンを飛び越え、私に向かって檄を飛ばしているように錯覚して、全身が奮い立ち、胸がアツくなって泣いてしまった。
大沢たかおの渾身の演技があったからこそ、王騎の名ゼリフや将としての器の大きさが伺える行動の乱れ打ちにカタルシスが生まれ、心がこんなにも震えたのだと思う。
信と王騎の関係の終着点にも涙腺崩壊。天下の大将軍とは何かと云う教えと、たくさんの想いと共に王騎から託された鉾を携え、ようやく物語の主役となった信の今後が気になる。
1作目から、シリーズの牽引役として絶大なる存在感を示していた王騎の死によって、確かに物語は一区切りがついた。しかしまだまだこれからだ。このまま終わって欲しくない。
本作の大ヒットによるさらなる続編に期待したい。
[余談]
サブタイトルが回収されるラスト・シーンも最高だった。
最後の最後まで泣かせようとするのがめっちゃニクい。
大将軍の帰還!!
ネタバレしてます!!
おばちゃんなのに原作漫画を頑張って追っています。
先日発売された最新刊(72巻!!)も読みました。
たぶん皆さんもご存知だとは思いますが、
◯が中華統一するのはわかってる。
それなのに!72巻なのに!
七ヶ国中、まだ一国も滅んではおりませぬ(°▽°)
本当に統一できるのか??(°▽°)
しかし、
本作は、そんな長〜い原作を、こんな風にまとめたんだ!と感心しちゃいました。
ちゃんと一つの作品としてまとまっていたと思います。
とりあえず一旦区切りはついた。
(えらそ〜にすみませんm(__)m )
黒岩さんやるね!
(原先生も参加しているからかな?)
そんでもって、
前作のレビューにも書きましたが、ラストで登場!お一人様モニカ!いや、吉川ほ〜けん!
もうさ、
この後どうなるか分かっているから、劇場で予告を観る度にウルウル( ; ; )
見たい様な見たくない様な。。。
しかし、
私もたかお様王騎将軍に着いて行くと決めているので、見ないという選択肢はありませぬ。
ハンケチ持参でレッツラゴー٩( ᐛ )و
本作は王騎将軍の物語であり、因縁の相手であるほうけんと、とうとう対峙する合戦が大きな見せ場でした。
(もうぶのバカやろ〜)
騎乗戦も地上戦も迫力満点!
王騎将軍の怒りに満ちたあの表情は圧巻!
いつもの口調にも凄みがあり、彼の中ではきょうを失った怒りや絶望は過去の出来事になっていなかったのだと伝わってきました。
だからこそ死んで欲しくなかったよ〜
( ; ; )( ; ; )( ; ; )( ; ; )
(私の推しは必ずといって良いほどに途中退場です泣)
やっと一人前だと認められた信。
「童・信」から、「信」と呼んでもらえましたね泣
将軍の馬に乗り、王騎将軍と見た景色は一生忘れないだろう。
王騎将軍の生き様は信たち
(私にも٩( ᐛ )و)にしっかりと焼きついていますよ!
いつでも後ろには王騎将軍がついていてくれる!
死しても尚、王騎将軍の存在は偉大なもので、争いのない中華統一を目指して行く中で、皆の大きな力になるだろうと思いました。
王騎将軍は本当に最強の大将軍でした!!
デカすぎるBGM問題。
(はい、ここ泣く所ですよ的な大袈裟なBGMも好みじゃなかった)
ワイヤー使いすぎ問題。
(きょうかいの必殺技が見れたのは嬉しかったけトーンタンタン♪)
シーンとシーンのつなぎ方。
過去の回想シーンや違う場面の出来事を入れ込み過ぎて、合戦シーンのスピード感が損なわれた問題。
きょうを演じた新木さんが全然大将に見えなかった問題。
(可愛かったけど)
(まぁ原作通りっちゃ〜そうだけど)
(その点まさみは最高〜!レベチ!)
と、気になった点はあったものの
(結構あるなw)
それらを上回る王騎将軍の生き様に魅せられました!
そして、
とうとうその正体が明かされた李牧
(小栗君。。ややコスプレ感強し)
こいつが本当〜に頭良くて強くてよ〜
困っちゃうんだが、、
次作では彼がどう動くのかが見所になるのかなぁ??
続編はなる早でお願いしたいが、とりあえず本作をおかわり予定です!
映画館で観るべき
大沢たかおさんの「圧」に屈してしまった!
最初に自供しますけど、大沢たかおさんの魂を込めた素晴らしい演技の前に終始圧倒され、屈してしまったのは私自身です。
あの場に居合わせたら膝ついて頭を垂れ問答無用で「ハッ!」とか言ってしまったたかもしれません(笑)。その上、目頭熱くなり感涙しているんだから側から見たら男として情けない限り。
しかし、しかし・・・そんな方、多かったんじゃないでしょうか。過去の因縁に囚われて策士らしからぬ無謀な強行突破を仕掛ける「情報じゃなく人の情によって自ら先陣をきり、臣下を動かす大将軍の勇姿」は涙なくしては見られませんでした。1000年語り継がれるレベルのシナリオと演技と思います。
前作は「泣かせパートの演出」がダラダラながく興醒め・・・って批評しました。今作も何故か前半パート(村の仲間が信を守って・・・のとこ)でそれをやらかし、演出下手だなあ、これじゃ出た涙も引っ込むよとか嫌味言おうとしておりましたが、王騎の鼓舞と一喝で消し飛びました(笑)。
魅力的な敵役さんも続々登場し、王騎の熱い信念は信や彼の臣下にしっかり伝わったので物語はこれからさらに楽しみです。
無理を承知で申し上げます。
「続編を期待します!」
残念
これで終わりなのですねえ。まだまだ、続きが見たいです。今回は漫画を読んでますが、各キャラクターの配役がみんなピッタリですよね。今回は大沢たかおさんの独壇場でしたね。ただ、最後の信のシルエットはカッコよかったですね。
血が湧き立ちます!
原作は未読です(正確には愛蔵版を購入し始め積読状態です笑)。
元シリーズの集大成とのことですが、王騎(大沢たかお)が主役でしたね。
時代の終焉とともに新しい時代を感じさせる作品になっていました。
それは数々の別れから成る「別れ」の物語であり、
新たな世代に受け継がれていく、「始まり」の物語でもあっただろうと思いました。
冒頭からアクションの魅せ場が続き、疾走感も相まって、
140分強の作品とは思えぬ、飽きさせない、ずっとスクリーンに入り込んでしまうような
集中力が欠けることなく最後まで鑑賞できる素晴らしいつくりです。
そしてキャストの豪華さも見どころだと思います。
吉川晃司演じるほうけん、小栗旬演じる李牧、新木優子演じるきょう など、
場面場面でFeaturingされていて、分厚いつくりになっていましたね。
個人的には清野菜々演じるきょうかいのアクションが楽しみだったので
そこも期待に沿っていました。
やはり本作は王騎に尽きます。
王騎のアクション、セリフ、死に様、いずれも素晴らしく感銘を受けました。
とはいえ、信(山﨑賢人)の影が薄かったのはちと残念でした。
が、しかし、ラストは心が震えるくらい「血が湧き立ち」ました!
1作目は好き。そして今作も好きかも
前作、運命の炎の後編
王騎将軍を堪能〜~!!!
評価5は甘いかもです!
めっちゃ忖度してます!!(笑)
*****
20年前とかの回想シーンでも顔つきはどうしてもあんまり変わりなかったし(体型はやや細かったけど)
エンディングの過去作の懐かしい場面と主題歌がイマイチ合ってないような。。(やっぱり第1作目だけが歌と映像がばっちり合ってたと思います)
王騎将軍は馬に跨ったまま亡くなる?気を失う?でも馬上で姿勢を保ってるならまだ亡くなってない??いややっぱり亡き骸とともに本国へ帰るから座ったまま亡くなっているんだ。。。と驚愕。
あと戦いのシーンでワイヤー使ってるのがあまりにもあからさまな場面もあり、映画としての若干のツッコミどころはあるものの、、
将軍が亡くなることや将軍の武器は信へ受け継がれることは少し原作を見て知ってましたが、詳しい状況はもうあまり覚えてなかったので、映像で見れて良かったです。
*****
あと騰さんのファルファルも見れた〜!!
1作目は要潤さんの大きな活躍は無くてすぐには要さんだとも気付かなかったんですが、それから少し原作を見て、あの攻撃の場面は来るのかな~と思ってたから、騰さんの戦いもしっかり見れてそこも良かった!!
第1作は「ワンオクが主題歌の映画なら見てみよう、映画館でワンオクの歌を聴いてみよう」と思って当初は原作を知らずに鑑賞し、
「待って主役の若者2人より大沢たかおさんの王騎将軍のほうがカッコ良いし美味しい場面も全部王騎将軍が持ってってるじゃん〜~!!なんだこの作品、なんか凄いぞ!!」と、
王騎将軍にハマったおかげで原作を少し読んでみることにしたニワカ勢としては、今作は「王騎将軍、お疲れ様でしたーーー!!!カッコ良かったです!!!」という、
ひたすら王騎将軍を堪能する回で良かったです☺️
もう少しで結婚出来たはずなのに出来なかったことはとても残念ですが、
モテる男子の心得
「好きな女子が言ってた言葉だけはどんなに昔のことでも忘れずにいてくれること」
を、ちゃんとさらりとやってのける、そうですよ、そういうとこなんですよ、女子はね~そういうのにキュンとしちゃうんですからもうそりゃちゃんと好きな子からモテるって(笑)
頑張って公開初日に見た甲斐がありました!
ありがとう王騎将軍。
さ〜明日からの3連休、わりと忙しいけど元気受け取りました!全軍、前進ーーー!!!💪
王騎将軍最高
今日観てきました。
最初から凄いシーンでめっちゃ鳥肌!
尾到の所はめっちゃ泣かされました…。
龐煖役の吉川晃司さんが完璧ぐらいめっちゃ似てて王騎との一騎討ちは迫力も凄くて見入ってしまった。
まじで最高傑作だと思います。
ただ万極のシーンが少なかったのが残念でした。
理想の上司像+女性活躍社会!
後半胸アツで涙が止まりません。
王騎は理想の上司だね。こんな上司いて欲しい、なんならいつかなりたいと思わせてくれる。
大沢たかおはとにかく素晴らしい。大沢たかおでなければこんな王騎は演じられていないだろう。誰もがついて行きたくなる、死んでなお忠誠を誓い返って士気が高まるような将軍。
そんな王騎の馬に一緒に乗り薙刀を得た信、最後のセリフに次回作への期待が高まります。
コミック原作なので、現実ではありえないコスチューム。美しい女性陣が大活躍。ノースリーブで鎧兜なしで無傷で戦えるのはリアリティはないが、あの世界観ではあり。現実以上の女性活躍社会であり、フィクションとして面白い。
こういった部分はNHKの大河ドラマでは絶対描けない。
長澤まさみのマッチョマン2人をしたがえた姿たるや女性たちの羨望の的であろう。
そして密かに岡山天音や高嶋政伸の表情が素晴らしかった。
吉川晃司と大沢たかおの白熱のバトルシーンは良かったな。
信のこれからが楽しみだ。
実写映画キングダムPhase1の終わり
シリーズ第4作目にして個人的に原作で一番面白かったエピソード。圧倒的なカリスマ性で軍を率いる王騎将軍の“帰還”。
邦画の中では頭一つ抜けた迫力の戦場描写や美術の造り込み、原作漫画を踏襲しつつコスプレ大会にしない衣装や役者陣の演技、どれも今作も健在で、シリーズの中でも一番見応えがありました。
とはいえ、やっぱり良くも悪くも漫画なので、実写映画にするとリアリティのあるものではなく、そのあたりはどうしても残念な点ではあります。強者の演出が誇張しすぎて突然漫画チックになって違和感があったり、闘いの真っ只中で立ち止まって会話したり、何故か戦場でも遠くまで声が聞こえていたり…。笑
とまぁ不満もありますが、信が場数を踏み勝利と喪失を経験することで成長していく様はワクワクするし、飛信隊のみならず、仲間を鼓舞し導く姿には胸がアツくなりました。
漫画よりも実写映画の方が面白いと感じる本シリーズ。このあともぜひ続けてほしいです!
面白い😆‼️
初っ端から龐煖(ほうけん)vs信& 羌瘣(きょうかい)の闘いでグイグイ引き込まれる❗️
そして尾到(びとう)の死。すごくいいキャラクターで感動してしまった😭
後半は王騎(おうき)を中心にどんどん盛り上がっていき、最後まで中だるみすることなく作品世界に入り込んでいました😊
最高😆❗️
王騎軍の副将、騰(とう)の活躍もすごく良かった😊
まだまだ続いて欲しいです❗️
これで筋トレ解除が残念な大沢さん🤣
「キングダム」は王騎(大沢たかお)の独壇場の映画だった。
もちろん信(山崎賢人)の成長の映画だったけれど、
2019年の一作目の「キングダム」から一貫して大将軍・王騎の
存在感と主役感が圧倒的なのでした。
大沢たかおが20キロも増量して、頬がまるまるした実は大男で、
甲高い声でピンチになると颯爽と助けに現れる。
圧倒的に強い武将なのに、温かみとユーモアがある。
大沢たかおのイメージが一新した感があります。
そして山崎賢人も日本映画の若手ナンバーワンのドル箱スター。
人気シリーズを幾つも持つ実力派に成長した。
中国の戦国時代のストーリーが日本の時代劇のスタイルを大きく変えた、
そんな大人気を博した映画も一応の完結を迎えました。
締めくくりである【本作】でも、最高の見せ場、
圧倒的なクライマックスは、
王騎【おおき=大沢たかお】と【ほうけん=吉川晃司】の一騎討。
まさしく命を懸けた【死闘】は、凄まじいまでの迫力だった。
重たい矛(剣)を振り回して、高く飛び、宙返り、そして矛を
互いに合わせて・・・日本の侍の日本刀での戦いとは、
一味も二味も違います。
そこが魅力。
最後、王騎は敵将が馬上から射た矢が背中を射抜く。
なんともやりきれない横槍で、真っ向からの戦いに水を差す。
そして馬上の王騎は信に語りかける。
【これが大将軍が観る景色。敵も味方もよく見ておきなさい‼️】
そして王騎の死を知ったエイセイ(吉沢亮)もまた、
「王になるものにしか、告げない大事な話がある」
と聞き、目に涙を滲ませ王騎を偲ぶ。
(秦の王・エイセイ・吉沢亮の妖しいまでの美しさ。目力と口上。
(彼の年齢とは思えない威厳と貫禄、
それもこの「キングダム」を魅力あるものとしたと思います。
そして美しく強い女性のキャスト。
総集編的に今までの出演者が勢揃いしたのも、
見応えありました。
本当に監督、脚本、スタッフ。出演者、そしてエキストラさんまで、
一糸乱れぬやる気と頑張りでした。
日本映画の新しい歴史を作った。
また何年か先に成長した信の姿を見てみたいです。
全572件中、521~540件目を表示