キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全594件中、501~520件目を表示
キングダム、ありがとう。
本日、キングダム 大将軍の帰還見てきました。最高でした!1作目のキングダムの後、今後続編が作られていくと聞いた時から今日という日を待ちわびていました。キングダムファンとして、王騎将軍を好きなものとして今作を語られずには居られません。長々と書いてますが是非読んでいってください。
(キャスト陣 ヤバい!)
馬陽の戦いを実写化していく中で、数あるキャラの中でも特に王騎将軍のクオリティの高さは欠かせません。まぁ正直、1作目の王騎将軍が矛を振り回すシーンのクオリティをみて「あ、これ凄いわ」となっていたのですが、今作でさらに大沢さんの凄さを感じました。
王騎将軍というのは、ただの体がでかいオネェ口調の男ではないんですよね。大将軍としてのオーラや背負っているものの重みが桁違いなんです。そして今作の馬陽の戦いでは龐煖との因縁も明かされより深みが増していきます。大沢さんはそこを見事に再現されていました。セリフ、佇まい、叫び声、震えました。本当に鳥肌がたちすぎてヤバかったです。本当にお見事でした。
その他のキャストも最高でした。龐煖役の吉川晃司さん、怖かった。蒙武役の平山祐介さんも怖かった。でもお二人共にかっこよかった。さらに騰のファルファルの再現度の高さ、嬉しすぎて声出ました。そして忘れてはいけない、信役の山﨑賢人さん。彼はね、もう信そのもので演じてるとかじゃないんですよね。この主人公あってのキングダムシリーズでしたね。改めて皆さんお見事でした!
(音楽)
キングダムはサントラがやばいんですよ。凄いかっこよくて壮大で、映像を何倍にも魅力的にする。そして主題歌はワンオクのDelusion:All。この曲は今作だけでなく、これまでのキングダムシリーズの総括的な曲でしたね。ワンオクで始まりワンオクで終わる。最高!
(大将軍の帰還、3つの意味)
今作のタイトルは大将軍の帰還。これを最初見た時は「今作では、しばらく戦場に出ていなかった王騎将軍が総大将として戦場に戻ってくるからこのタイトルなのね。」と思っていたのですが、作品を見るとこのタイトルにはさらに2つの意味があると分かりました。
1つ目は、最後に政が言っていたように、秦軍を率いて馬陽を守った王騎将軍の亡骸が、趙に取られることなく咸陽に戻ってくるぞという意味。
2つ目は、王騎将軍の矛を受け継いだ信が軍に全軍前進を呼びかけていた場面から、将来大将軍となる信が咸陽に戻ってきたぞという意味。
私はそんなふうに感じました。そういった意味で大将軍の帰還というタイトルは今作にピッタリだなと思いました。
(-0.5の意味)
今作は間違いなく最高傑作であったことに間違いはありませんが、好きだからこそ「うーん」と思った場面がありました。それは最後、王騎将軍が死ぬシーンの騰と蒙武の反応です。正直ちょっと動揺させすぎだなと思いました。特に騰。原作では、王騎将軍の言葉に対していつもと変わらない反応をしながらも、拳を思わず強く握りすぎて血が出てしまいます。でも今作の騰はほぼ泣いてました。あれではせっかくの勇ましさが半減してしまいます。あと蒙武も。周りの兵士は泣きながらも、この2人は堂々と胸を張って送り出すからかっこいいんです。そこは少し残念でした。
(改めて)
キングダムを実写化してくれた人たち、キャラを演じてくれた人たちに感謝です。このキングダムシリーズは、大成功した実写映画として今後も語り継がれることでしょう。
ネットの噂では続編がある?のかないのか分かりませんが、私は今作を最後にした方がいいと思います。これから話がどんどん複雑化していくので、それを映画にまとめるのは難しいと思うしキリがないと思います。最高のキングダムシリーズでした。
王騎の思いは矛とともに信へ!
中国の春秋戦国時代を描く大ヒット映画「キングダム」のシリーズ第4弾。もちろん期待を高めて公開初日に鑑賞してきました。行きつけの劇場は、7スクリーンフル稼働で1日25回上映という力の入れようですが、その理由もわかる、満足度の高い仕上がりとなっています。
ストーリーは、馬陽の戦いで敵国・趙の武将を討ち取り浮かれていたところに突如現れた趙の総大将・龐煖によって、多くの犠牲者を出した秦国・飛信隊の信たちは、総大将・王騎と合流して改めて趙の大軍と対峙することになるが、そこには天才軍師・李牧の巧妙な罠が仕掛けられており、全軍が窮地に追い込まれる中、王騎は龐煖との因縁の戦いに挑むというもの。
前作の内容を忘れかけていたのですが、冒頭のダイジェストで軽く振り返ってくれたおかげで、ここまでの流れを思い出し、開幕早々のアクションで一気に引き込まれました。とはいえ前作から完全に地続きの展開なので、少なくとも前作だけは先に観ておいたほうがいいでしょう。
そんな冒頭のアクションですが、これまで同様、信の闘志あふれる攻撃と身のこなし、羌瘣の息つく間もないアクロバティックな連続攻撃を、迫力のワイヤーアクションでしっかりと魅せてくれます。そして、その全てを驚異的な力で弾き返す龐煖!まさに武神としての圧倒的な存在感が強く印象づけられます。しかし、その絶望的なまでの強さを前にしても、傷ついた信のために怯まず守りを固め、己の命を賭して活路を見出す飛信隊の姿が熱いです。
その後、王騎と合流して今度はいよいよ大軍同士のぶつかり合い。相変わらずおびただしい数の兵士が激突する戦場の迫力がたまりません。もちろんCGが多用されていると思われますが、相当な数のエキストラも動員されていると思われ、もはや本物の戦場にしか見えない映像表現がすばらしいです。そんな大舞台の中で繰り広げられる王騎VS龐煖の戦いは、本作最大の見どころと言えます。いつも不敵な笑みを浮かべる王騎が、この一戦だけは超本気モード!そして明かされる龐煖との因縁!序盤で描かれた信や羌瘣とは次元が違う、大将軍同士の一騎打ち、その戦いざまがまさに圧巻!本作の主役は間違いなく王騎であり、すべてが彼へのはなむけであるように感じます。
終盤、龐煖に敗れた王騎を連れて決死の離脱を試みる部下の姿を見て、李牧が王騎の将としての器の大きさを評します。図らずも、これは序盤で見せた飛信隊のそれと同じで、信が王騎のような大将軍へと成長することを予感させます。馬上で旅立つ王騎の姿とともに、王騎の矛と思いをしかと受け継ぐ信の姿が目に焼きつきます。
主演は山崎賢人さんですが、実質的には大沢たかおさんと言っても過言ではないでしょう。圧倒的な存在感でシリーズを引っ張り、本作でも渾身の演技を披露しています。その因縁の相手を吉川晃司さんが、こちらも唯一無二の演技で魅せてくれます。この二人が本作最大の立役者でしょう。脇を固めるのは、清野菜名さん、吉沢亮さん、橋本環奈さん、長澤まさみさん、小栗旬さん、要潤さん、新木優子さん、山本耕史さん、平山祐介さん、草刈正雄さん、玉木宏さん、岡山天音さん、三浦貴大さん、高嶋政宏さんら豪華すぎる面々。
偉大なる大将軍 王騎の誇りと威厳
アニメは配信されている所まで2回通り観て、ストーリーの展開も分かっているのに、久々の星5つでは足りない★★★★★★の作品。とかくアニメやコミックの実写化は、物言いがつくものだが、本シリーズに関しては、1、2、3、そして本作と、その撮影スケールも激しいアクションもグレードアップし、物語の重厚さも増してきたと感じた。また逆に、実写化だからこそ伝わる、個性豊かなそれぞれの登場人物の表情や想いが、佐藤信介監督の素晴らしい演出によって引き出されていたと感じた。
本シリーズの主役は、信を演じる山崎賢人であるが、本作については、サブタイトル通り王騎を演じた大沢たかおが主役と言ってもよいだろう。これまでのシリーズでは、「ムフッ」と笑みを浮かべていた大将軍・王騎の生き様が明かされる中、趙軍の大将であり、因縁の相手・龐煖との戦闘シーンは、これまでにない怒りと恨みに満ち溢れた感情と緊迫感が伝わってきた。真の武将としての威厳と誇りに思わず目頭が熱くなり、大沢たかおが演じているというより、王騎そのものがそこに存在しているようだった。アカデミー賞助演男優賞、最有力候補だと思う。
前作のラストで、馬陽の闘いで趙の将軍を倒した飛信隊の前に、突如現れた龐煖。その龐煖の圧倒的な力の前に、信も羌瘣も打ち破れ、壊滅的な痛手を負った飛信隊。そして趙国は、その勢いのまま秦国への進軍を始める。それを阻止する為に、秦の大王・えい政は、王騎を総大将としての秦軍を向かわせる。そして、両軍入り乱れての凄まじい戦闘が勃発する中で、王騎と龐煖との、宿命の対決の幕が切って落とされる。
しかし、その戦闘の後方には、趙国最強武将三大天の一角を担う李牧が控え、目の前で繰り広げられている秦軍と趙軍、そして王騎と龐煖の戦闘を見据えているのだ。この後の『キングダム』では、李牧がキーマンとなって秦軍や飛信隊の前に立ち塞がっていくわけで、これで映画は最終章のようだが、是非とも、本作の続編として5、6作目を製作して欲しいと思う限りだ。
また、本シリーズは豪華な出演者も見どころ。主役の山崎賢人、吉沢亮はもちろん、本作では主役を喰った大沢たかお、吉川晃司、山田裕貴、要潤、山本耕史、玉木宏、佐藤浩市、草刈正雄、そして小栗旬の男優人。女性陣も橋本環奈、清野菜名、杏、長澤まさみ、本作には新木優子の初出演と、誰もが主役を張れる豪華俳優陣に目を見張る。
とにかく、王騎の姿を中心に、心が揺さぶられる内容と展開で見所満載の本作。シリーズの最高の作品であったと思う。
上手く言えないけど満点💯
とにかく大好き
とにかく興奮
とにもかくにも最高
王騎将軍スペシャル
王騎将軍まつり
つ、つ、つ、つづきあるよ…ね……
珍しく、匂わせなしだったから
不安
バジオウ出てたで!
楊端和様とバジオウエピソードを切に望む!
山の民編希望!の身としては
続いてくれなきゃ泣くわ
山﨑賢人、杉元と別人やん!
ただそれだけで山﨑賢人の凄さがわかるよね!
信と嬴政と河梁貂の3人並びに
わけもなく泣けて喜んで興奮する民としては
ただその一点だけについては
今回不満も!
とにもかくにも、続編希望!!!!
【合従軍】を魅せてくれ
素晴らしい仕上がりでした!
原作漫画はもちろん何度読んだか分からないし、アニメも実写映画も何度も観ている夫婦でガチガチのファンです。
今作は取り上げた箇所が原作ファンにとって特別な部分なので、描き方をどうするのかドキドキしてましたが、尾到の素朴さや誠実さを三浦貴大さんが見事に演じて序盤から大号泣してクタクタになりながらの戦闘シーン開始でもう大変。
摎の複雑な背景と美しく強い姿のコントラストも新木優子さんはしっかり再現されてました。
昭王は登場シーンこそ少ないですが、王騎を魅了する王でなければ成立しない重要な役で、こちらもハラハラしながら観てたのですが(何目線なんだろう)草刈さんはさすがの落ち着いた笑顔と穏やかさの中にある貫禄が短時間でも伝わってきました。
そして王騎と龐煖の一騎打ち。
かつてアメトーークで“中学生くらいある矛”と表現されていたあの信じられない大きさの武器を2人とも尋常ならざる振り回し方で本物の大将軍と武神のようでした。お見事でした。素晴らしかった。
その後のシーンについてはネタバレになるので省略しますが、ずっと愛してきた作品を実写化で台無しにされるどころかさらに素晴らしいものへと進化させていただき感動しかありません。
本当にありがとうございました。
また劇場にも行くしBlu-rayも買います。
それで、合従軍も観たいです。ホント絶対観たい。
また【魅せて】ください。よろしくお願いします。
今回はやたら説明長いんじゃない❓
このシリーズは大沢たかおに救われた!
この映画シリーズが凄まじく好きな友人がおります
その友人は普段、映画など見ませんし、ドラマもそれほど熱心に見る訳ではありません
マンガも読みませんから、当然この映画の原作も未読ですし、おそらく今後も読まないと思います
中国の歴史にも疎く、秦の始皇帝すら知りません
誰か芸能人が好きとかそういうタイプでもないので、おそらくこのシリーズのキャストも知らない人が沢山いると思います
長澤まさみや吉川晃司、高嶋政伸なら知ってると思いますが、山﨑賢人や吉沢亮のことを知っているかは怪しいところ
しかしなぜかこの映画シリーズだけは異様な熱量で鑑賞するのです
面白いものでその友人には、同じようにこのシリーズだけメチャクチャ楽しみにしている幼馴染がおり、TV放送されるときなどは2人で鑑賞会を催すらしいです
2人は幼馴染とはいえ、それぞれすでに家庭のある大人ですから、普段それほど親密にしている訳ではないのですが、ことキングダムの映画に関してだけは話が別なのです
むしろ今や、ほぼキングダムだけで繋がる間柄と言って良いでしょう
何が言いたいかというと、このシリーズには理屈で説明できない魅力が宿っているようです
私はその友人に非常に強く勧められてこのシリーズを見ましたよ
私も原作マンガは読んだことありません
中国の歴史は、まあ最低限わかります
秦の始皇帝は知ってるし、春秋戦国時代の故事が「馬鹿」とか「阿保」とか「性善説・性悪説」とか「酒池肉林」とか諸々の元ネタであることは知ってます
個人的な感想として、1作目と2作目はまあ酷かった…
お芝居が「仮面ライダー」にしか見えなかった…
(そういう感想を聞いたことがないのですが、一度見てみて下さい。仮面ライダーにしか見えませんよ)
何度も何度も何度も寝落ちして、何が何だかわからなかったけど、まあ要するに秦の始皇帝が中国を統一するまでのストーリーなんだなというのは見当がつきました
春秋戦国、秦の中華統一、項羽と劉邦、漢帝国成立という流れは知っていますし、この時代を取り扱う作品は映画だけでなく小説や漫画でいくつも触れておりますから、ネタバレも何も、あらすじだけで充分だと感じました
「映画を早送りで観る人たち」の気持ちが理解できた気がしましたよ
強いて言えば、長澤まさみがシリアスなキャラクターでアクションに携わっているのは珍しいので、そのシーンは見てよかったかな?
あとはお金のかかったコスプレ映画だと思っていました
刮目したのは3作目です
大沢たかおが大御所オーラを纏いながらも、まるでオネエキャラのような物腰の、慇懃極まりない王騎将軍を怪演しているではないですか!
このシリーズが俄然面白くなってきました
そして本作
もう完全に「大沢たかお映画」でした
他のキャストもそれぞれ自分の役割を果たそうと頑張っているのでしょうが、大沢たかおだけが別の次元にいました
大沢たかおの王騎将軍だけでこのシリーズは救われました
大沢たかおが1人でこのシリーズの格を高めました
色んな意味でまさに「大将軍の帰還」でした
原作マンガを知らないのですが、原作でも王騎将軍はこんなに「主人公」なのですか?
推測ですが、大沢たかおの王齮将軍は原作のクオリティを超えているのでは?
「浜ちゃん」「のだめ」「剣心」に並ぶ原作超えクオリティの実写化演技なのではないかと推測しますよ
伊勢谷友介が抜けて、ぽっかりと空いた日本漫画映画界の穴を、まさか大沢たかおが埋め、さらに金字塔を建てるなんて予想もしなかった…
本作でこのシリーズは終了とのことですが、それはまったく正しい!
この映画シリーズの関係者は大沢たかおに足を向けて寝れないでしょう!
大沢たかお
の映画。
今シリーズ通してだけれど本当に素晴らしい。
そのラストを飾る回だけに関係者一同力が入ったであろうことは頷ける。
脇を固める俳優陣も素晴らしかった。
仇敵の吉川晃司をはじめ要潤、髙嶋政宏、小栗旬などなど
戦闘シーンの見事さと相俟って血湧き肉躍った。
ちょっとしか出番はなかったけれど長澤まさみの艶やかさは特筆に値するし、
清野菜名のと~んとんとんには快哉を叫んだ。
新木優子や村川絵梨も魅力的だった。
大満足・・・・・?あれ?
誰が主役だったっけ???
何度も書いているけれど山崎賢人には力強さを感じない。
どうしても繊細さがにじみ出てしまう。
ひ弱な感じで違和感ありあり、横浜流星あたりで観たかった。
山崎賢人は繊細な役を演じきれる希有な俳優と好感を持っているだけに
このキャスティングは極めて残念。
今更変えようもないだろうけれど。
また、冒頭にも書いたが,力入りすぎ?
このシーンこんなに詳しく要る?という場面が多すぎて全体的に冗長。
テンポが悪くてイライラした。
大河ドラマじゃないんだから長大な物語をうまくまとめて欲しい。
最終章と銘打っているからこれで終わりなのかな?
三国志の最後まで描くつもりなら私は観届けられまいw
本筋とは関係ないけれど
冒頭に「日テレ」と大々的に出す必要あるかな?
件の騒動の総括、反省も全くなく、
この作品に関しては原作者を尊重してくれているのかな等と余計な感情が渦巻く。
金は出すけどロゴや口は出さない!裏方に徹したらどうかな?
大谷選手の件でもトラブってるようだし。
すごかった
王騎将軍を堪能する映画
完結したようにも続くようにも見える (続け!)
落ち着いた面白さ
終わるの終わらないの
2024年劇場鑑賞174本目。
本当はナイトスイムを観てからこれの予定でしたが見事に寝坊したので新盆の墓参りしてから4DXで鑑賞。もし予定通り観てたら道中事故で死んでたのを助けてくれたのかななんて無理やり納得させながら。
キングダムは原作全く読んでいないのですが、1作目の大沢たかお演じる王騎の気持ちいいくらいの気持ち悪さにどハマりしまして、二作目以降も早く王騎を出せ山崎賢人はいいから長澤まさみの太ももはいいけどみたいな感じで観てましたので、まぁ今回前座で飛信隊が蹴散らされて役割を終えた後はもう王騎祭りでやったねという感じでした。
しかしこれ、シリーズ最終章というのはここまでで一区切りでまたやるのか、山崎賢人の年齢的にもう無理ということで実写映画自体が終了なのかどっちなんでしょうね。話の内容的にめちゃくちゃ消化不良なんですが・・・。
これは大将軍しか見られない風景だ
これで最後?
原作は読んでないけど「史记」という本は読んでいた。
キングダムはその中の一部分かな...結構違う所いっぱいあるけど。
本作は前作より面白くて、主にアクションのシーンなんだけど、前作は長い時間を思い出を伝えていたので今回は散りばめられて伝えるのがより良いなと思う。
後もうひとつのは、両作合わせて2時間半の映画が作れる?なんだか一つずつで実際に物語はそんなに多くないと思うからのだ。
最後に、山田裕貴の役は何の必要❓
俺たちの戦いはこれからだ!
魂の相伝
全594件中、501~520件目を表示