キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全619件中、21~40件目を表示
時代劇の合戦シーンをVFX が無かった時代に撮っていた邦画の伝統が21世紀にまで大きな遺産として伝わっているんだと感じられるものでした
キングダム 大将軍の帰還
2024年公開
キングダムシリーズ 第4作
大満足です!
2時間半ほどの長さもまったくダレずに怒涛のように進行します
特に終盤は手に汗握るとはこの事かと大変に集中させられました
前作ではVFX チームの頑張りが目立っていましたが、今作ではVFX チームの頑張りもさらに進化しつつ、特にアクションチームの見事な仕事に驚嘆させられました
例えば、騎馬隊の疾走シーンでは
カメラを載せた撮影車が爆走している横を騎馬隊が走り抜けていくシーンの迫力は目を見張らされました
西部劇の全盛期のハウリッドの映像にも負けないものが撮れていました
大集団シーンでは、前景、中景、後景の動きがそれぞれに綿密に計算されたものでそれが画面に密度を与えていました
単に大雑把な指示と撮影監督のメガホンだけのコンロールによるその場の流れで撮影しているようなものではないのです
綿密に計算されて組み上がった動きをして、それをVFX チームの素材に活かしてあるからこそのクォリティなのだと思いました
時代劇の合戦シーンをVFX が無かった時代に撮っていた邦画の伝統が21世紀にまで大きな遺産として伝わっているんだと感じられるものでした
そして、大将軍同士の一騎打ちになると、時代劇の殺陣とは全く違う戦いなれど、魅せる殺陣の伝統の技が流用されていると感じられる迫力と美しさを感じるものに仕上がっていました
ここでも、そこにVFX チームの技が加わって劇画的な人が何人も吹き飛ぶような誇張された表現をアクションとVFX がシームレスに組み合わされ自然に融合されているのです
見事でした
アクション監督は下村勇二さんだそうです
忘れられない戦いが始まる。
感想
人気青年漫画「キングダム」の実写映画化第4弾!
前作『運命の炎』で信と王騎が隣国・趙との総力戦を繰り広げた「馬陽の戦い」の続きが描かれ、【秦vs趙】による国の存亡をかけた一世一代の戦いが繰り広げられる。数多くの熱狂的ファンを生み出した、映画『キングダム』の集大成にしてシリーズ史上最高傑作!
天下の大将軍・王騎と武神・龐煖 最強対最強 因縁の対決!
伝説の大将軍・王騎と武神・龐煖 過去の因縁に決着をつける死闘の行方は!?
キングダムの〈一つの時代〉が遂に終わるー全てをかけた最終決戦。
まさに大将軍の帰還でした!
王騎将軍カッコよかったですね〜龐煖との一騎討ちシーンは迫力あって良かったです!
謄のファルファル見れてよかったです笑
地味に尾到の力尽きるシーンのほうがうるっとしました笑
続編も決まってるということで新しいキャラクターのキャストが気になります!!
続編楽しみです!!
※これだから乱世は面白い
有名な役者が揃いすぎて
消せないコスプレ感 数万人規模の戦いなのにエキストラ少なすぎて小競...
消せないコスプレ感
数万人規模の戦いなのにエキストラ少なすぎて小競り合い感
王騎が騎馬で突っ込んで、信が「止まらねえ」とか言うけど、王騎の前に垂れもいませんから・・・。
インド映画のバーフバリとか見ちゃうと、ほんとにしょぼいなぁ。としか感じない。
エキストラの数とか多くて百人くらい?
日本ってこういうのに金をかけられないんだなぁ。。。
監督がインドが中国にでも行って、向こうの俳優使って撮影すればいいのに。
これはただの戦じゃない、“命を懸けた現場”の物語
大沢たかお祭り終了のお知らせ
キングダムもいよいよ序盤の盛り上がりのピーク、王騎編の最終章だ。
やはりこのシーンを見るまではキングダム視聴を諦めるわけにはいかない。
最強キャラというのはいつの時代も魅力的だ。呪術の五条とかも然り。
漫画読んでる時から、あんな大きな矛でどうやって戦うねん!と思ってたけど、なるほどそうやって戦うのね、と説得力があった。
映像化のいいところだ。
しかもその殺陣もなかなか見どころがあった。
キングダムによくある、というかバトル漫画によくある、敵が吹っ飛ぶシーンも、ワイヤーアクションでうまいこと表現してるのが非常によい。
吹っ飛ぶのを武器で押さえる動作とかも説得力が出る。
王騎と共に馬に乗るシーンも映像の方が説得力あって良かった。
キングダムの映画は一体何部作までやるんだろう。原作はかなり長寿漫画になってるから、全部やろうとすると映画の方も相当長いシリーズになっちゃうよ。
でも、合従軍編は絶対見たい。
そういえば、大沢たかお祭りなるものが流行ってた。残念ながら今作で終わるのが惜しい。
王騎将軍!
アニメの実写化に傑作はないんじゃ
ない?と思っていたし、今でもそう思っているけどキングダムシリーズは毎度頑張ってるなーと感心する。
大昔の邦画のレビューは何本か書いたけど、最近の邦画作品のレビューは珍しいかも。
筋書きを書くと登場人物の名前をアレコレ調べて書くのが大変手間だし、大抵の方は鑑賞後に答え合わせでレビューを見てらっしゃると思うので、まあ今回は王騎回でした、という程度で良いのかなと。
本作は言わずもがなの大人気漫画の実写版映画ということで、映画も一作目から安定した人気でもう4作目。
色んな実写映画が一作目からコケたり途中で力尽きる中、順調に制作が進んでいる。
幾つも理由はあると思うけど、ちょっと考えてみた。
まず原作の面白さと実写化ギリギリ可能な感じの登場人物のデフォルメ感が実写映画に向いていた事。
原作漫画は立身出世もので且つ次々に強大な敵が現れる、ほっといてもワクワクしてくる展開。
さらに強大な敵といっても巨人が出てくるヤツみたいに、いやー実写にしたら絶対陳腐化するやろ、という存在がいなかったことが変に物語の邪魔をしなかったのも良かった。
それと、キャストを変にケチらずに出てきたら絶対キャラ立ちしそうで、その役柄をキッチリ演じてくれそうな俳優さんを惜しみなく使っているから、群像劇として破綻しないし主人公が出てこないシーンでも全然ダレない。
むしろ主役を食ってる役者さんがあちこちにいる。
そんなわけで予算は多分相当かかっていると思うけど、ちゃんとお金を使っている感がしっかり分かって、ケチったことでせっかく作った世界観を壊しがちな邦画に珍しく妥協していない感じがいい。
戦闘シーンなんかも頑張ってるもんね。
そしてそんな俳優陣の中でも王騎将軍ですよ。
漫画で見るあの強烈にアクの強いキャラを大沢たかおが演じるってどんなかなー、無理ないかなーと一作目を観る前に心配したけど、出てきたワンシーン目から王騎将軍やん!と嬉しくなっちゃった。この大沢王騎がこの映画の成功を支える屋台骨の一本であった事は間違いない。
そして、飲むと色々間違えちゃうけど吉沢亮の存在感というか王の風格はなかなかのもの。凛とした佇まいが既に未来の皇帝のそれになってきているようにも見える。
あと、出てくるだけで はぁ〜、好きってなっちゃう長澤楊端和とか、とにかくキャスト一人一人が魅力的に描かれている。
童シンは…ああいう役所だからしゃーないけどいつも芸風がワンパターンやな…。
ストーリー的に陳腐だなぁと思うところもチラホラあるし、正直少し長くてダレるところもあるけど、このところのアニメ以外の邦画では安定していい興行収入を得てるし、できるところまで頑張ってほしい映画。
次こそ長澤まさみもバトルに加えてね!との期待も込めて星4個
騰のファルファルに感動
四作目にして未だ期待を裏切らず。
王騎大将軍の生き様を刮目せよ!
前作からの続編という事で、絶対に面白いだろうと期待しつつ鑑賞しました。
鑑賞後の感想を一言で言うなら、「最高に面白かった!!」
今作は信というよりは、王騎が主人公で龐煖との因縁も丁寧に描かれていて、王騎将軍に対しての思入れも強くなりました。
また、王騎と龐煖の一騎打ちのシーンも迫力があって目が離せないほど引き込まれ、ここまで表現できるとは日本の映画も凄いなと感じました。
そして王騎と摎の回想シーンでは、王騎の違う一面を垣間見ることで王騎将軍の魅力に引き込まれ、摎を失った王騎の気持ちが鮮明に伝わってきて涙が止まりませんでした💦
今作は、まさに王騎将軍の生き様を見せられた内容でもあり、主人公・信に大将軍とは何かを最後の命を振り絞って教示する姿にも涙が止まりませんでした!
見終わった後の脱力感はハンパなかったですが、最高に面白い作品でした。
名もなき戦士の方が
原作のキーとなる物語を描く。
だけど王騎将軍の最後よりも名もなき戦士(びとう)の物語の方が心に響く。
これは原作でも同じなのだが。
誰しもが将軍になる訳ではなく、それまでに背負う男たちの物語。なんとなく北斗の拳のケンシロウの様にも感じられた。
ただラストに向かう攻防はもう少し広大な感じで描いて欲しかった。
全619件中、21~40件目を表示








