キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全619件中、341~360件目を表示
堂々の第一部完
ラストシーンでハリウッドの大作映画を見終わった後のような感覚を覚えた。大将軍の矛を受け取り、悲しみを乗り越え前に進んでいくその姿にこれからのこの実写シリーズの無限の広がりを感じた。
大沢さんはインタビューで第1作目の時に制作陣が「馬陽の戦いまでやるのが夢だ」と言っていたとおっしゃっていた。その夢が叶えられたのはいうまでもないことだが、制作陣のその熱量がとても伝わってくる作品だった。1も2も3もすごい。ただ、今作はその時以上の熱量が作品に込められていたように思う。そしてそれが今作を前作までを超える神作に昇華させている要因ではないだろうか。
そしてそれを何千倍にもよくしている役者陣の演技。特に印象に残るのは王騎と李牧。
李牧はひたすらにかっこいい。本当にかっこいい。かっこいい、それしか言えない。落ち着き払った中に滲む強者感、そして主人公と敵対する関係にあり、王騎を殺すという立場にありながら戦は嫌だと言って彼には彼の信念があり、物語があることを匂わせる演技。小栗旬という役者がこれまで積み重ねてきた全てのものが発揮されているような、そんな役だった。
王騎は大沢たかおさんの神品とも言える名演が光る。将軍としての威風堂々たる姿と強者を前にして猛将の血が滾る具合、その全てがかっこいい。更にその両肩にこれまで死んできた数万の仲間たち、自分が殺してきた数十万の兵士たちの影が見えるかのような姿は主人公が憧れるに足る六大将軍の風格が現れて素晴らしい。王騎に関してはこれまでの3作品で積み重ねてきた主人公が憧れる大将軍というキャラ付けが結実していたように思う。
龐煖はそのラスボス感がすごい。刃衛のようでその時とはまた違う、ひたすら武を極める不気味な強者の風が見えた。
新木優子さんの摎は王騎の前で普段の武将から幼馴染の女の子に戻る部分が最高に上手い。
信は仲間の死に取り乱していた童が王騎の矛を受け取り全軍の士気を上げるまでに成長するその過程が山崎賢人さんの熱量の高さと共に伝わってきた。
他には岡山天音さんの尾平。弟の死を知った後の演技は筆舌に尽くし難いほどの名演。
その他にも綺羅星のような数々の役者たちの演技合戦が楽しめて、それはこれまでの4作でキングダムが積み重ねてきたもののまさに集大成といえるものであり、それがこの作品に厚みをもたらしていたように感じる。
脚本もよくできてる。これまでの3作品で描かれてきた将軍とはなんたるかというものに今作で最後のピースを嵌めて完成させていた。そのピースを序盤の夜襲からの一連の流れで描いて、最後にもう一度王騎を返さんとする信らの姿で補強するのも素晴らしい。
加えて監督がYoutubeにアップされてるインタビューで語っていらっしゃった“馬”の使い方。確かに上手かった。戦場を駆け回るその疾走感はこれまでのどんな時代劇でもなかった感覚で戦争というもののスケールのデカさを表現するのに一役買っていた。このキングダムでは個人同士のドラマもさることながらしっかりと戦争が描かれているという点でもポイントが高いと個人的に思う。
邦画史に確実に深くその名前を刻んだキングダムシリーズ。これで第一部が完結したということで次は第二部ですね。続編待ってます(圧)
王騎将軍の物語
原作もアニメも知らずに入ったキングダムの世界にここまで魅了されるとは・・・!今回のキングダムのサブタイトルの意味を映画見て初めてわかったほどのボンクラですが素直に感動しました。漫画のキングダムはまだまだ続いていても、映画では王騎のストーリーに纏めたのは美しく、監督、脚本、俳優、この大事な三要素のそれぞれが互いにインスパイアされているように思いました。台詞が、特に王騎の台詞が本当によかったです。
策が無ければ力わざです;私から直接指導を受けようとはおこがましいですね、戦場に自ら飛び込んで習いなさい;目を閉じなさい、開けなさい、敵と味方の顔を見なさい、全体を見なさい、これが将軍が馬上から見る景色です;将軍は何万もの味方・敵の死を見てそれを背負うのです;王騎がついていますよ、などなど不正確な記憶ですが、言葉のひとつひとつに俳優、脚本、監督の心が入っていました。王騎将軍演じる大沢たかおさんの立派な風貌、重い剣を片手で持って馬を駆る筋肉と姿の美しさ、誰に対しても同じく丁寧でフェミニンな話し方をする将軍。知恵者で人を見る目がある。その王騎が最後の闘いで見せた目と顔と怒りは心に突き刺さりました。
信を助ける、がその時の唯一の目的であった尾到の死はとても大きかったです。何万もの人間が死ぬと塊でしか把握できない、でも一人一人に名前があり故郷があり過去があり愛する人や大事な家族がいる。そのことを尾到役の三浦貴大さんが繊細に心優しく強く演じていました。この尾到のシーンがあるからこそ、王騎大将軍の死の間際の言葉が私達の心により強く説得力をもって響いたんだと思います。
戦争、闘い系の話は映画であれ何であれ好まないのですが、キングダムという日本の漫画の実写映画をみることができてよかったです。すべては兵馬俑の展覧会を見に行ったのがきっかけでした。美術館&中国史監修の先生に感謝!
殿の飛矢と李牧の安っぽさ
大沢たかおは文句なしに素晴らしいが、いくらテーマが王騎とはいえ、本来の主役の見せ場が少なすぎ。馬陽の戦いは、信が殿(王騎)の飛矢として、敵の将軍を討ち取るところが見せ場だと思うので、そこは外してほしくなかった。
あと、なんといっても、李牧の存在をあんなに薄っぺらくなってしまったのは衣装のせいかと、、
あと、主題歌はミスチルの生きろが1番ストーリーに寄り添っていてエンディングも盛り上げていると個人的には思います。
心が震える!最高の作品!!
ついに、大沢たかお劇場、終劇。
映画館で観たい映画
大きなスクリーンで観たいもの、いち早く観たいものは映画館に足を運んでおりキングダムも公開を楽しみにしていました。原作も読んでなく歴史にも詳しくないので1作目をテレビで観たときは難しく感じましたがそれを上回る感動がありそれ以降は映画館で観ています。
主人公が成長し強くなって行く物語自体、一般的に人気が高いと思いますが、それに加え原作、俳優陣の強さや映画製作にかけられる予算の高さやロケなどのスケール、全てにおいてすごいんだろうなぁと感じました。
その中でもやっぱり生命を削って作品を作るってこう言うことだよね、と思わせる山﨑賢人さんや大沢たかおさんの演技に感服し、回りを固める役者さんの演技に心を動かされました。
役者さんだけでなくチーム一丸となってこんなに大きな、素敵な作品ができていくんだと思うと、出ている役者さんたちが羨ましくもありました。
勇敢で壮大で強さと優しさの詰まった素敵なお話でした。
王騎将軍かめちゃめちゃ良い〜
漫画は漫画の良さがあり!!
アニメにはアニメの良さがあり!!
映画には映画の良さがある!!
やはり!?
戦闘シーンは迫力があって良かったです
尾到の死は何回見ても涙が!!
周りでもすすり泣く音が
ただ、王騎将軍(大沢たかお)× 龐煖(吉川晃司)の戦いは白熱!!
分かってても手に力が入っちゃいました!!
表示や語尾の強さ〜!!
迫力ありましたねぇ〜(*´꒳`*)
ただ、残念だなぁ〜と思う事は!?
命をかけた戦いなのに!?
他の役者さん達は何で棒読みなんだろぉ〜?って思って違和感が!!
そー言う演技しろと言われたのか?
セリフのスピード&強弱があっても良かったのではないか?
何で一定なんだろぅ?
一定過ぎて違和感!!
で残念だったけど〜
長澤まさみさんの美脚はまた見たい(笑)
映画版のみしか観てないが、今作は別格の出来栄え
アクションは良かった…
原作ファンですが副題の大将軍の帰還に違和感を感じてました。 でも見終わったあとはとても納得出来ました。原作にないシーンですが王騎へのリスペクトを強く感じました 。
ただ、日本映画は本当に進歩しているでしょうか?ある一つの映画をふと思い出し、比べてしまいました。それは300スリーハンドレッドという2006年の映画です。
似てるんです。戦記モノで狭い地形での戦いなんかが。18年前の映画ですが迫力は圧倒的に負けてます。個々のアクションは良かったけど、その他のリアリティーが弱いとおもいました。古代を感じさせない衣装のコスプレ感、原作ではバンバン首が飛んだり胴体が真っ二つにされたりするけど、時代劇風の倒れ方とかもうちょっと古いかなと…
これからまだまだ映画は続きそうですが、原作はめちゃくちゃ面白いんですから、国内ではなく世界を驚かせるような、制作費含めド派手なヤツを期待したいです
王騎将軍の帰還
漫画・アニメでは描ききれない戦場の雰囲気を、映画ならではの表現や音、人物の表情や血と汗そして大群が巻き起こす砂煙がこれでもかと演出する。ただし、音量で感動を煽るのは程々にしていただけると嬉しいです。
ストーリーは先行する媒体で知られているとおり、王騎将軍と龐煖(ほうけん)の因縁と一騎討ちを主軸にその周辺での出来事が合戦の推移とともに語られる。
前作から続く形で物語は再開した訳であるが、さっそく龐煖と対峙する飛信隊の戦いで、その凄まじい映像に引き込まれ、これをみられただけでも映画館まで観に来たかいがあったと感じるほどの迫力があった。
そして今作の主役の2人、武を極めし武神たる龐煖と軍人の頂点に立つ将軍の中の将軍、大将軍の王騎。ともに異なる武の頂きに立つ者同士、通じる物がありそうでまるで両極の存在。どちらも辛く険しい道の先に辿り着いた境地ではあるが、やはり憧れるのは王騎の道である。どこまで突き詰めても自己満足にしかならないであろう龐煖の武と、双肩にかかる期待と責任の重みを感じつつ、常にそれに応え続けてきた王騎の武。その王騎に対する尊敬と畏敬の念はスクリーンの先に拱手を送りたいほどであった。
印象的なシーンは多々あったのだが、キリがなくなってしまうので、私からは動画配信を待つのでは無く、とにかく映画館に観に行った方がいいとだけ言いたい。
今回は普通の映画館で観たがIMAXやDolbyで無くとも十分に楽しむことができた。もちろんそういった設備による効果は凄いのだろうが、正直、この作品はそういった効果を活用しつつも、そうではない部分で観るものに感動を与える要素が満載であったと思う。
大スペクタル〜たまらん!脳汁溢れた。
中国の歴史を知らないけど、このシリーズで勉強してます。
過去から時空間を超えて未来へ続く壮大な人間ドラマ。
アニメを超えるほどのワクワク、期待感を凌駕する実写。
羌カイトーンタンタンの飛び方とか細かい事は気にせずに、思いっきりドラマの中の演者の1人になり、信と一緒に最強の大将軍の生き様をしっかり見よう。
ところで、王騎役の大沢たかお、ハマり過ぎて凄い。イケメン超えて、体躯の大きさ、腕の太さ、声から表情から大沢たかお以外の王騎は考えられない。他の役者の誰があの器の大きさを表現出来るのか。役者って凄いもんだ。つくづく。
キャストが素晴らしいのは言うまでもない。全員キャラが立っている。次に期待するのは平山祐介の蒙武。今回の失敗を糧に賢く強くなった蒙武が大平原で所狭しと大活躍する姿を見たい。信、負けんなよ。
来年かな?再来年かな?早くしてね。
楽しまなきゃね!
たっぷり楽しみました。映画的には第1作が一番出来がよかったのは否めないもーーストーリーの起伏とまとまりとスペクタクル感ねーー続編はどれも〝収まるところに収まって〟くれれば◎だし、それぞれのキャラクターのその後や成長が楽しみなのだから、ちゃんと期待したところを見せてくれたのはうれしい。せっかくだから楊端和にも一回くらい剣を振って欲しかったけれど、原作の筋を追っているのだから、やむなし。役者の方々に熱い演技を要求する大作は、日本映画では貴重。今後も応援したい。後で見たらポスターに出てなかったけどカイネが好きだった、ゆえにもう一回観にゆく。あ、昭王も好き。う〜ん…も少しだけマンガ的に常軌を逸した描写があってもよいかな?ーーとは思う、ホーケンが巨大に見えたり、砂ボコリが不気味に渦巻いたりとか、ね。でも楽しんだわのよ。
どうなんでしょう、、、
ちょっとハードルを上げすぎたというか期待値が高かったので、ん?あれ?という感じで終わってしまいました、、、。冒頭のダイジェストはまぁ我慢できましたが尾到のシーンがちょっと長くてダレかけました。
やっと戦闘シーンに突入してテンションが上がってきたと思ったら思い出シーンのインサートが多くて激アツの戦いがなんか間延びして盛り上がりませんでした。もちろん矛がしなるシーンや馬ごと弾き飛ばされるシーンなど面白味はあったのですが途切れ途切れになってしまってなんだかなぁて感じになってしまいました。大沢さんの演技も良かったのですが同じカットが多くて正直見飽きてしまったのと吉川さんの目に武神と思うほどの鋭さが感じられなかったのがとても残念でしたね。
まぁこれを言い出すと李牧は小栗じゃなくね?とかカイネの声やたらと高くね?とか摎弱そうじゃね?とか尾平は戦闘でいつも槍にすがってね?とか他にも色々と腑に落ちないことが出てくるんですけどね。
でも特に残念だったのは最後のほう煖の一撃を騰が止めるはずだったのに信に変えられてしまっていたのと最後に信が王騎軍を鼓舞して盛り上がっていたのには違和感を感じました。
なんか期待値が高かっただけに不満な箇所がやたらと気になってしまった今作でしたが、個人的には騰のファルファルが一番盛り上がりました◎
全619件中、341~360件目を表示








