キングダム 大将軍の帰還のレビュー・感想・評価
全572件中、221~240件目を表示
「乱」に迫る合戦シーンの迫力と制作費(?)
「キングダムⅠ」が感動的傑作だったのですが、都合でⅡ~Ⅲはビデオやテレビで復習して鑑賞。大沢たかおと吉川晃司の演技が高評価だったので期待して見ましたが、うーん、アクションは一流でしたね。(佐藤監督の力量すごいんでしょうね)ただ、ストーリー(ドラマ部分)が、うーん、原作にそっているのでしょうね。
ただ、すごい予算使ってるんでしょうね。1000人規模(?)のエキストラを使った合戦シーン。騎馬隊が駆け抜けるシーン。黒澤明の「乱」を彷彿させる素晴らしさ。きっと、監督は黒澤明をリスペクトしてるんでしょうね。
やばい…とんでもないもの観た…
4DXで観ようか迷いましたが、本作は落ち着いてじっくり見届けようと思い、通常スクリーンでの鑑賞。ゴジラ・コングの時の教訓です(笑)
前作から音楽含め、監督、スタッフ、キャスト等が同じで最終章。もう名作確定なんですよ。予告の時点で泣いたし、あぁ、これは偉いことになるぞと。で、実際観てみたら…そんなもんじゃなかった。名作どころか大傑作でした!
オープニングで過去作のおさらい、「KINGDOM」のタイトルがドーン!カッコ良すぎる…!そこから前作の続きが始まる訳ですが、いきなり羌瘣VS龐煖の緊迫のアクション。役者としての吉川晃司をあまり知りませんでしたが、不気味で圧倒的な強さを誇る武神、龐煖を見事に演じております。「蹴り」のアクションは流石(笑)
信、尾平、尾到の友情が描かれるシーンで早くも泣かされます。初登場時から思い出すと、尾平は本当に強くなったなぁ…と、成長が描かれ嬉しい反面、尾到の戦死に驚かされます。え?嘘?これから最終決戦でしょ?信は改めて背負っているものの重さを噛み締めながら前へ進みます。
さぁ、ここから両軍の激突が描かれるわけですが、その迫力たるや!さすが日本映画史上トップクラスの製作費であります。壮大、且つ躍動感に溢れる音楽は作中全編にわたり、各シーンの魅力を最大限に引き出しています。戦闘時のカメラアングルも素晴らしく、臨場感溢れるシーンの連続。飛信隊のメンバーが戦う姿を次々に映していくシーンは、撮影現場では「アベンジャーズカット」と呼ばれていたそうです。濱津隆之演じる澤圭が映るとなんか嬉しい(笑)あ、生きてた、良かった〜って感じ(笑)
戦場から離れたところでは、懐かしの楊端和が再登場。そしてえい政、昌文君に重大発表。3人の会話からこの戦の裏ボスが判明します。「李牧…!」で、李牧の後ろ姿ドーン!ここの演出!本当に凄かった!李牧の得体の知れない怖さが表現されていました。
いよいよ王騎VS龐煖の戦いなんですが、なんと一騎討ち!極限まで研ぎ澄まされた緊張感が観ている方にも伝わってきます。えい政と昌文君の会話から王騎と龐煖の因縁が語られた後の、王騎の怒りに満ちた表情は凄まじかった。そして大迫力の王騎VS龐煖のバトルは本作最大の見所でもあります。
王騎から信へ受け継がれる意志。それがとても丁寧に描かれ涙が溢れます。信は最後「王騎将軍と一緒に胸を張って帰るんだ!」と檄を飛ばし、「KINGDOM 大将軍の帰還」のタイトルドーン!もうだめだ!完全にやられた!参りました!完璧です!
間違いなく日本映画史に残る大傑作エンターテイメント。アクション、ヒューマンドラマ、音楽、演出、全てが高次元。観終えた後、一緒に見に行った人と2人でしばらく「やばい…とんでもないもの観た…」しか言えませんでした(笑)
実写化として満点
天下の大将軍
いや〜どうなの?
おなじみ実写版キングダムシリーズのたぶん最後の作品(続編作るとしたらキャスト一新になると思う)。
悪くはないです。むやみに冗長でいらないんじゃない?ていうシーンがいっぱいあるのは初めからそうなのでたぶんしょうがないんでしょう。製作委員会方式の宿命みたいなやつで。映像は実写版としてコントみたいにならないギリギリの線で映像化しているのはさすがだと思いました。
ただいかんせんおもしろくない(泣)特撮スゲーだけでは目が慣れちゃうのでやはり脚本ですかね。思い切ってほうけん対王騎から始めて回想シーンへ飛ぶとかの方が良かったのでは?と思いました。はっきり言って冒頭の飛信隊の虐殺シーンまるまるいらない気がする。
大将軍の教え
出演俳優の作品への熱い思いが素晴らしい!
ついにみました。キングダム大将軍の帰還。
見応えが満載で出演俳優の演技が素晴らしかった。この作品への熱意、情熱が伝わった。
王騎役の大沢たかお、龐えん役の吉川晃司の演技が特に素晴らしく、一騎討ちのシーンは素晴らしかった。この作品は最終章だが、シリーズ作品として続くかどうか注目したい。
ただ、前作の運命の炎でも気になったが、橋本環奈が演じた河の立ち位置、キャラクター設定が曖昧に見えたのは気になった。
それにしても、キングダムの強味は圧倒的に大沢たかおが演じた王騎の独特のセリフである。あの独特のセリフでキングダムに引き込まれるのも納得できる。
今の日本映画を象徴する作品だった。見事な作品。
今年の邦画ベスト10に入れても問題ない。
今年一番かも。やまだ豊氏の音楽がやっぱり素晴らしい
8:25スタート。152席のスクリーン。
8割ほどの入り。
けっこう入っている。
1日12回上演。
なかなかの回数。
3日前にチケットを購入しようとしたら
いつもの席が購入済だった…
残念。
事前の皆様のレビューでは
王騎将軍が主人公とは理解済
前作も王騎将軍が後半主人公だった。
原作は、漫画サイトで無料分の36巻まで読んだけど、ちょうど信が5000人将になったあたり。
映画の部分よりだいぶ成長している。
前半は信の脱出と尾倒の死から涙涙で
中盤からは王騎将軍の過去のキョウのエピソードから涙が止まらなかった。
久々に泣きすぎて頭が痛くなった。
鼻も詰まって呼吸できなかった
前作にも書いてあるが、やまだ豊氏の音楽が最高。
キョウのエピソードとラストの王騎将軍の最期の場面の音楽は素晴らしい。
次のやまだ氏音楽の作品は、赤羽骨子らしいけど
これは観に行かないな。
俳優陣も個性豊で素晴らしいですね
今作のピカ一はトウ役の要潤さんです。
なぜ、このシリーズは面白いのか。それは人が求めてやまない「物語」の祖型的なありようを、とことん追求しているからでしょう。
原泰久の同名人気漫画を実写映画化した大ヒット作シリーズ第4弾。4日間のオープニングでは、興行収入22億円。邦画実写作品の歴代1位となっています。
前作「キングダム 運命の炎」では春秋戦国時代、13歳で秦の王となった政 (吉沢亮)が中華統一の悲願を抱くに至った経緯を描かれました。今作では、政の懐刀として下僕から大将軍を目指す信(山崎賢人)が戦場で初めて知る挫折にフォーカスします。
●ストーリー
春秋戦国時代の中国。前作では、原作者原泰久が創作した「馬陽の戦い」において秦が20万の兵で韓に侵攻している隙をつかれ、隣国の趙に攻められることから始まりました。 そのラストでは、隣国・趙の敵将を討った秦国の飛信隊の信たちの前に趙軍の真の総大将・龐煖(吉川晃司)が突如登場したのです。
そして本作冒頭、自らを「武神」と名乗る龐煖は圧倒的に無敵の強さで、その急襲により部隊は壊滅的な痛手を追い、半減以下に追い込まれます。飛信隊の仲間たちは致命傷を負った信を背負って決死の脱出劇を試みます。一方、その戦局を見守っていた総大将・王騎(大沢たかお)は、ほう煖の背後に趙のもう一人の化け物、それは遠くから戦いを静観する天才軍師・李牧(りぼく)(小栗旬)の存在を感じ取っていたのです。そして劣勢を覆すべく最強の大将軍として再び戦地に舞い戻ったのです。
前線で直接対峙することになる王騎と?煖には過去の因縁がありました。。趙を率いる?煖は、かつて王騎の片腕で許嫁でもあった武将膠(新木優子)を手に掛けた男だったのです。
今、因縁が絡み合う馬陽の地で忘れられない戦いが始まります。
●解説
本作の素晴らしさは、何と言っても話の展開のダイナミズムにあります。前作で一段と存在感を増した大将軍・王騎を中心に、封印されていたかつての王の逸話、王騎の宿敵の登場、王騎を脅かす新たな強敵の出現。何層にも膨れ上がる話の畳み込みが圧巻でした。
但しこのシリーズの本筋は、大将軍を夢見る主人公・信と、中華統一を目指す若き王嬴政の成長譚とも言える歩みが描かれることにあります。それが次第に、戦いの実践に卓越した力を発揮するカリスマ・王騎の存在感が増していくのです。圧倒的な強さを見せつけるほう煖と互角以上の戦いを見せつける王騎には、この将軍はこれほど強かったのかと驚きました。戦い終わった後の自軍に獅子吼する姿と相まって、まさに大沢たかおのワンマンショーとなっていました。彼を取り巻く多彩な人物像の厚みが今回、最高度の熱量で描出されたのです。
史書にかすかに残る痕跡を膨らませた原作の濃いキャラクターに負けないほど、肉体を異形化することに懸けた大沢の王騎像は擢媛との一対一の戦いでようやく報われた感がします。
今作で徹底的に描かれるのは「守る」ことの難しさでしょう。 王騎は、100の城を落としたら妻にするという膠との約束も、一対一で指導するという信との約束も力及ばず、ほごとしてしまうのです。
彼が振り回し、信へと受け継がれる矛の重さ、すなわち戦場での選択の重さをどう描くか、次作以降の務めとなります。
一方、攻めの能力で地位を上げてきた信も、鹿媛の攻撃で重傷を負い、子供時代からの親友、尾平・尾到兄弟の献身で九死に一生を得ます。信に夢を託す尾到役は三浦貴大。その芝居の確かさが、犠牲を受け止めてなお進む信に説得力を与えていました。
●感想
なぜ、このシリーズは面白いのか。それは人が求めてやまない「物語」の祖型的なありようを、とことん追求しているからでしょう。「物語」の祖型とは、娯楽映画の原点だと思います。存分に盛り込まれるスペクタクルシーンも含め、原作人気の上に立ち、それらが幅広い層の熱い支持につながっているのことなのだと思います。
ドラマの終盤、信は負傷した王騎を馬に乗せて、敵陣突破をはかります。王騎は信に、将軍の馬から見る景色はどんな風に見えるかと訪ねるのです。やはりその景色は特別に見えました。そして将軍とは、何万の部下を見殺しにし、何万の敵を虐殺してきたうえにたつものだ。その命の重さに耐えなくてはいけないという言葉の重みと相まって、是非皆さんも王騎が見た景色を、劇場でご覧になってください。
そして本作には、また次があるのでしょうか。ぜひ続編に期待しています。
タイトルなし(ネタバレ)
前作同様、キャスティングは申し分なく、アクション、特に大沢たかおの迫力など見ごたえあったが、戦のシーンが皆さん戦った割にはきれいすぎるのが残念でした。もう少し、戦士が恐怖を抑えてボロボロとなって決死で戦って、血しぶきなどが飛び交うグロイ部分の表現が欲しかった。負った傷もメイクで付けた、というのが目についてしまうので戦場でのdetailに拘ってほしかった。尾平、尾到の下りが長すぎたぶん、戦場シーンが短かった印象がある。山崎さん、前回よりももう少し腕を太くして準備しないと、、と思いました。
オウキは本物だがクオリティの差が凄い
アクションシーンが特に顕著なんだが
クオリティが高いところは今まで見た事ないぐらいすごかったり
高レベルなんだけど同じシーンなのにカット変わった途端なにも処理されてない
さっきの速さや勢いと全然違うって所が散見されて残念だった
引のシーンとか手を抜きがち。
抜くのはいいんだけど気づかないようにやってほしい
馬が突っ込むところは引でもよりでも吹き飛ばされてるんじゃなくて
あらかじめ避けてるし予算が足りないか、凄いクオリティ出してくれるスタジオが引き受けられる制作期間の問題かなって思った。せめてシーンで同じクオリティ保ってほしい。
役者も下手と神が混ざってる。でも今回の主役のオウキが神だから今作は神映画。
序盤も演技下手だなって思う人いたけど思いながらも
めっちゃ泣いたから演出もいいと思う。
モブや雑魚兵の動きは特に戦場において大袈裟かつこだわってなくてリアリティがない。
正直筋骨隆々な武将役の人はオウキ見習って全員体つくってほしいんだが
そこまでできるオウキが神なだけか。身体だけじゃなく演技も神
玉石混合でクオリティ低い部分が足引っ張ってるけど
オウキとかメインの見せ場が神だからいいだろって感じ?
素人目には勿体なく思うが...
とはいえ絶対映画館で見た方がいい
音響によって声に迫力が足されてて画だと物足りない部分を補足してくれてる
後、トウと李牧もよかった。
期待してたけど、ざんねん。
大沢たかおさんで成り立ってました。
要潤さんもすごく良かったです。
戦闘シーン、帰還シーンは良かったです。
予備知識としてアニメは拝見してました。
初見だとやや混乱するかもです。
以下、不満点
・全体的に構成と説明不足が残念でした。とにかく回想でブツ切り感。
・まず、冒頭のダイジェストシーン不要。
2のようにナレと勢力図と戦況図で良かったです。なんで変えた?
・新木優子さんの役作りする気ゼロが一番残念。
美髪すぎ、腕細すぎ、甘ったれた話し方、腕は剥き出しで無傷、アクションできない、コスプレ衣装が安そうでリアル感ゼロ。
役作りは長澤まさみさんや清野さん見習ってほしかったです。
とても六大将軍に見えず、王毅将軍と並ぶとさらに違和感。キョウのシーンが回想で出される度、冷めました。
映画は嫁じゃなくて妹設定程度が良かったです。
・村娘のお祈りシーン長すぎ。尾頭の子だけ死の瞬間に振り向くくらいで良かった。
・佐久間さん、ボソボソ話してるだけ。
カイネの生真面目さを感じずただ全部ダルそうなだけ。
・モウブを援護しに行くシーンは、モウブの短絡ミスにちゃんと王毅が援護をみんなに宣言して、援軍に行くべき。一瞬で援軍到着だった。
・王毅が打たれる矢のシーンとホウケンの剣のシーンをなんでスローにしなかったの?矢で一瞬の気を削がれて、ホウケンに刺されるんでしょ?同時に刺されてたらまじなんなのか意味わかんない。
・山崎賢人さん演技が残念に戻ってた。
アクションシーン封じられて2のような良さが出てなかった。
・昌文君、顔芸やりすぎ。最後の最後に笑わせにきたと思った。
・エンディング。全部英語はさすがにない。
ミスチルか宇多田さんに依頼すれば良かったのに。
痛快アクションを味わいましょう
前作は続きありきだったので少しだけ消化不良でしたが、その完結編ということでしっかり仕上げてくれましたね。
これまで同様に冒頭である程度の振り返りをしてくれるので初見でも完全な置いてけぼりは食らわずに済むと思います。
ストーリーは原作マンガに忠実。
そして見どころのアクションシーンは相変わらず見やすさと迫力があって最高でした。
ただし化物同士の常軌を逸した戦いなので見る人によってはファンタジー色を強く感じてしまうかもしれません。そこは好みですね
キャスト陣も豪華で豊富。間違いのない実力があるからこそコスプレ感が薄まり世界観を創れています。
一部の若手キャストの演技にやや若さも見られたり、起承転結という流れではなく、起承結結結といった印象を受けましたがそこはご愛嬌ということで。
和製娯楽大作として楽しんでみてはいかがてしょうか
実写化不可能といわれた所以を感じてしまった
前作まで全て鑑賞しています。今回の主役、それは間違いなく王騎です。信ではありません。この点に大変難しさがあると感じてしまいました。主役としての信にクローズアップするたびに、「なぜここで信が出てくる?」という違和感が生まれてしまうのです。山崎賢人は悪くないのですが、どうしても展開がおかしくなってしまう。だけど信は主役だから出さないといけない。星を下げてしまう最大の要因はそこにありました。
また、展開が原作に忠実なのは原作ファンにとってありがたいことですが、キャラクターの使い捨て感が出てしまうのも難しいです。万極、君はどこに行ったの?ロクオミが出てこないからラストの出番もなかったわけですが…この辺もマンガだと気にならないのに映画だと気になってしまう。原作の王騎は終盤声を張り上げることはないのに、大沢たかおは声を張り上げっぱなし。キャラクターのイメージに合っていない。BGMで盛り上げようとしすぎにも思えました。もう一つ加えると、秦が勝利したというのはどう考えても詭弁です。
反対によかったのは、やはり大量のエキストラ、CGを駆使した中盤以降の合戦模様、漂の剣と王騎の矛が信の背中で交差する描写、ホウケンです。吉川晃司のホウケンだけは本当に素晴らしかったですね。あとぷるぷる昌文君は笑いそうになりました。大事なシーンなんですけどね…笑
圧巻
全572件中、221~240件目を表示