侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全942件中、381~400件目を表示
おすすめ
チャンバラ万歳!
監督の情熱が太秦を動かした!
カメ止め的位置付けという文字を見かけて、それならばと一切の事前情報を入れずに鑑賞してきた。
低予算のインディーズ作品と考えれば異例の秀逸な作品。
まず脚本が素晴らしい。時代劇を愛する強い想いに、幕末を生きた勤王と佐幕の志士2人の魂を打つような深い想いを重ね合わせたところが見事である。
幕末も時代劇も現代の若者にとっては歴史教科書の1頁以上の意味をもたないかもしれない。
しかし、時代劇という形で「幕末の志」を後世に残す事に高坂と山形、2人の侍は命を賭ける価値を見いだす。
それはまさしく「時代劇の魂」を残したい!という想いと重なり、長年太秦を支えてきた人々の心を捉えたのだ。
監督は当初、敬愛する伝説の斬られ役福本清三氏(ラストサムライではトムクルーズとも共演。だから決め台詞がNot todayなんだろうと思います。)に主演をお願い出来ないか?と考え脚本を送っていた。福本さんは実はすでに肺癌闘病中だったが脚本が面白い!と考え、時代劇関係者、太秦関係者各方面に話をしてくれた。「なんとかならへんかな?安田(監督)さんに使わせたってええんちゃう?」と。
主演、山口馬木也もそんな縁で脚本に触れた1人。福本氏亡きあと安田監督は膨大な人数のオーディションを行っていたそうだが、そんな事はまったく知らない山口は「この役を是非演らせて欲しい」と監督に声をかける。そして見事に主演を射止めてしまったわけだ。
監督の方もまさか山口ほどの実力者が自ら立候補してくれるなど考えもしていなかったであろう。
冨家ノリマサ、ランタン(峰蘭太郎)、福田善晴、紅萬子、井上肇という実力派超ベテラン勢が脇を固めてくれる。(知らない役者さんばかり、と思われた方、もし平成時代にTVドラマをよくご覧になっていたなら絶対見かけてます。特に時代劇では。ハンバーグステーキ食べる時に付け合わせのブロッコリーを意識していなかっただけ)
殺陣は東映剣会(つるぎかい)トップクラスの清家一斗。「父(清家三彦氏)をこの作品で超える!」という情熱で参加。
カツラ、メイク、衣装、照明も時代劇を知り尽くした最高のスタッフが力を貸してくれた。
いくら撮影所の使用許可が降りても、彼らの愛情溢れる全面的なバックアップがなかったら、監督1人でこのクオリティを生み出す事は不可能だっただろう。(着物の選び方ひとつだってそう)
作風の印象は、テルマエロマエからコミカル・コメディの部分を大きく削り、じんわり涙ぐむような温かさのシーンを比較的多めに盛り込んだ感じ。(コミカルなシーンも多いんだけど、笑わせる事自体が主眼ではない)
会津藩の悲劇を知った高坂の慟哭には胸を抉られる。
設定が細かいなー、と思ったのはスマホが登場しない事。ガラケー主流だった1990年代後半くらいの設定なんですね。地上波でまだ新作時代劇放送やってるわけですから。
という事は、里見浩太朗、、、じゃなかった風見恭一郎が斬られ役の下積みからスタートした時期は1960年代ってわけですよ!ほら、時代の感覚ぴったりでしょ?納得したでしょ(笑)
田村ツトムくんの心配無用ノ介は、萬屋錦之介でも高橋英樹でも松平健でもなくて、蒲田行進曲の「銀ちゃ〜ん」かと思いましたwww
あと驚いたのが、本作でも本当に助監督との二足の草鞋を履いた沙倉ゆうのちゃんが45歳という事ですね。見えないわー。銀幕の中では30歳でもイケると思ったわー。お見事。
本作を観て改めて感じたのは、実力があっても主役の話が回ってくるのは幸運な一握りだけなのだな、という事。
そして
若い頃から主役を張る一部の役者さん達は、演技のアーティスト(表現者)なのかもしれない。
それに対して、脇を固める実力派は演技の「職人」なのかもしれない。
(冨家さんなんて、ほんと里見さんぽく見えました)
そんな「職人」さん達が熱い想いを込めた本作。
コツコツ真面目にやっていれば、見る人は見ていてくれる。
関係者全員に共通するそんな想いが、現実となったのでしょう。
応援したくなる一作でした。
良い作品を世に生み出してくれてありがとう!
これぞ映画。観るべし!
文句なしに楽しめる映画。映画の良し悪しは制作費と関係ない、ということがよく分かります。お子様も楽しめますが時代背景を理解できたほうがいいので小学5〜6年生以上かな。
ストーリーにはカタルシスがあり主人公・敵役の悲哀もよく描かれているところに、抜群のタイミングでオヤジギャグ演出が入り観客をクスっとさせてくれます。この作品の笑いは言語や文化を超えた映画のプロトコルに則っているため海外で上映されても同様に笑い転げてもらえると思います。北野作品が思い浮かびました。なお、お話は「タイトルである程度想像つくよなw」と舐めて掛かって観ていると「うわーそう来たか」という嬉しい展開に私は「すいません!舐めてました」と心のなかでごめんなさいでした。エンディングも爆笑。本当によく出来た脚本・演出だと思います。
やっと本日観ることが出来ました。口コミで評判が伝わり上映館が尻上がりに増えているようですのでますます多くの方々に観てもらいたいですね。
なお、劇中で助監督を演じるヒロイン沙倉ゆうのさんは本作品の助監督でもあります。劇中劇というか劇外劇というかw。エンドロールで気づいて後で確認しました。他にもいろいろ仕掛けがあって何度でも見返して楽しめそうです。
疲れも吹っ飛ぶ‼︎アツい作品‼︎
まず、全国拡大上映ありがとうございます‼︎
おかげで観に行くことができました‼︎
今週の先週の土日祝日はいろいろ忙しくて映画は家でも映画館でも観れず、疲れも溜まってましたが、この作品は笑いと感動と熱量でそんなことは吹っ飛ばしてくれる‼︎
ラスト30分が話題になっていますが、前半のコメディ部分もめちゃくちゃ面白くて笑えて最高‼︎
特に初めて時代劇を観るシーンと、師匠との稽古中斬られ役なのに、斬っちゃうシーン‼︎
映画館のみんなも笑っていました‼︎
ラストもあの侍が出てきてからさらに面白くなった‼︎
ラストバトルはずっと観入ってしまう‼︎
今までの2人の話があってのあの戦いは胸がアツくなります‼︎
制作側の熱量もすごく伝わってくる‼︎
良い作品を観ましたー‼︎
あと時代劇ってこんな風に作られているのかと初めて知りました‼︎
侍と時代劇
時代劇への深い愛と、過ぎ去った時代への愛も
◉時代の思いの強さ
どんな時代でもそこに無数の人生はある訳だが、ペリー来航から安政の大獄、禁門の変、戊辰戦争まで、幕末から明治維新の30年ぐらいは、特に特に、多くの人の喜怒哀楽が、目まぐるしく時代の狭間に押し込められ、消えてしまった時代だったと思っています。
故に時空を飛ばされても、彼らは溢れる心根によって、何処に辿り着いてしまう。そして強い信念があるから、その場所で必死に生きてしまう。その展開にいつの間にか引き込まれた感じでした。
◉出来るはず
高坂新左衛門(山口馬木也)が、ぶっつけ本番で時代劇を演じる。しかし武士であるから、回りとの落差に振り回されるハラハラではなく、出来て当たり前がどこまでバレないで通じるかのハラハラ。それを愉しんでいるうちに、すっかり新左衛門へのエールが生まれていた。上手いし、ズルいし、気持ち良い。
◉助監督のビンタ、心地良し
背筋の伸びた殺陣師の立ち姿も、心配無用介の不適な笑い顔もスタイリッシュ。今夜は呑みに行くぜ! の掛け声が出てくると、もうレトロな安心感が一杯で。
生硬な主人公を心配する優子助監督(沙倉ゆうのゆうの)が、気丈であるのに柔らかさを感じさせてくれて、素晴らしかった。真剣勝負の撮影はどちらも死なずに終わり、助監督が高坂新左衛門をビンタした! これは何となく予測出来たのです。あるいは控え目な彼女が、激情を抑えられなくなる瞬間を見るのが、私の願望だったのかも知れないです。
◉タイムスリップは尽きない
敵役の山形彦九郎(庄野﨑謙)と現代で出会ってしまうのは、幕末の時代熱の成せる業だったのでしょうけれど、こうした無理のない筋書きの捻りは本当に「劇」への没入感を高めてくれたと思います。
山形を演じる風見恭一郎(冨家ノリマサ)は、俺は多くは語りたくない…みたいな我慢ぶりが似合っていて、だから新左衛門が、それでも口にしてしまう喋りが引き立っていた。
ところで、「俺はこんな所で何をやっているんだ」と言う独白は、元々、タイムスリッパーたちが吐いたものだったのだ…と、改めて思わざるを得ない。
口コミで鑑賞
数年に一度の口コミヒットの低予算映画です
正直導入部から演出もいまいちだったりしてやっぱりこんなものかと
冷ややかに見ていましたが、おにぎりのくだりから俄然登場人物が輝きます
なんで点滴が外れているのとかそういう突っ込みどころが多いのも確かですが
ラストに近づくにつれて映画を作りたいという意気込みがひしひしと伝わってきて
胸が熱くなってきました
見た人はみんなあなたたちの味方ですよって言いたくなる不思議な感覚
エンドロールはじまっても誰も立ち上がろうとしない
それくらい没入感のある映画に仕上がっていました
くすりとするシーンやクライマックスの迫力
年配の人にもっともっと見てほしい作品です
笑いあり涙ありの極上のB級映画!
低予算ながらもドンドン上映館数を増やしている話題作ということで視聴
部屋住みの無役の侍が現代にタイムスリップ!
という展開は、ありがちまでは言わないものの、ドラマや漫画で数パターンは数作品見たことがあるかと思います。
割と侍から遠い職業になる作品も多い中で、時代劇の切られ役は親和性が高いだけにパンチ力が弱そうだなと思ってました。
ただ、主人公の俳優さんの演技が良いこともあり、近いからこそ差がハッキリすると言うか、時代劇の中で一人だけ紛れ込んだ侍感が凄く良かったですし、ストーリーもネタバレになるので言いませんが、メッセージ性もありながら笑いと感動のある素晴らしいものでした。
出演者の人数やカメラワークなど、B級感はありますが素晴らしい作品でした。
迫力に感動
青春時代が重なる特別な一本
この作品を私は他のお客さんとは違う特別な思いを持って鑑賞しました。それは、私が歴史マニアで幕末の会津藩に特別な感情を持っていて、時代劇が大好きで伝説の斬られ役福本清三の大ファンであり、そして何よりも三十数年前に大学生として太秦に下宿して映画村に入り浸っていた人間だからであります。青春時代の太秦の情景を思い出させてくれる素晴らしい作品でありました。
幕末の京都、会津藩士高坂新左衛門と村田某は長州藩士山形彦九郎と戦ううちに雷に打たれ、新左衛門は見知らぬ街で目覚めます。見た目は京の街のようだが何かが違う…そう、そこは現代の東映太秦撮影所!
ここから物語はスタートするのですが、街並みを見た瞬間に、ああ、あの路地か!と気がつく私。そして長屋の路地を向こうに行けば…そう、見知った商家が並ぶ通りが。映画村の構造をよく知っている人間にはくすりとしてしまう瞬間です。
撮影隊と一悶着あった後に鉄の梁に強かに頭をぶつけて昏倒する新左衛門。助監督の優子によって病院に運ばれるのですが、これがきっかけで記憶喪失になったと周りに思われた設定は見事!タイムスリップという荒唐無稽を説明しなくても済みますからね。そして病室の窓からビルが並ぶ現代の街並みを見て驚愕した新左衛門は病院を抜け出し、街のポスターで徳川幕府が滅んで140年も経ったことを知ってしまいます。
この部分でネットでは侍が街を歩いていたらみんながビックリして警察が飛んでくるだろう!とツッコミがありましたが、心配ご無用。京都太秦周辺ではチョンマゲ姿の人間が普通に街を歩いてます。撮影の合間に大部屋俳優達が時代劇の扮装のまま食事を取りに外出しますから。見かけても、なんや撮影かいな?なんて思う程度です。僕なんて一度王将の奥の席で食事を取っていたら、自分以外全員チョンマゲ姿のお客で満員になって、タイムスリップしたのかと思った経験がありました。(笑)
脱線したので話を戻します。幕府が滅んで140年、絶望した新左衛門は斬り合いをした寺の門前で自害しようとしたのですが、それも果たせず翌朝住職に助けられます。そして寺男として生活をする内に、偶然門前で時代劇の撮影に斬られ役として参加することになり、自分の新たな人生の目標を見つけるのです。そして助監督の優子の計らいで殺陣師関本の弟子となり斬られ役俳優の生活を始めます。
ここまでの脚本が実に自然で無理が無く、実際侍が現代にタイムスリップしたらこうなるんだろうなという説得力があるのが良いですね。そして主役の山口馬木也(敬称略)の演技が素晴らしい!私は剣客商売第4部からの彼のファンですが、メソッド法を身につけて完全に役になりきっていて、本当に武士が現代にタイムスリップしてしまったと思わせてしまうのです。
さて、ここから彼の斬られ役人生が始まるのですが、時代劇ファンにとって嬉しいのが福本清三イズムが溢れていること。福本清三は5万回斬られた男として伝説になった俳優で、惜しくも2021年に亡くなりましたが、元々この作品に参加する予定だったとか。その意志を継いだのが同じく斬られ役&殺陣師&東映剣会会長としてレジェンドである峰蘭太郎。彼が師匠として新左衛門を指導していきます。
そしてここからの時代劇の演出が愛に溢れているのです!新左衛門が斬られてのけぞる様は、まさに福本反り!!海老反りになって顔半分カメラに苦悩の顔を見せるのですが、福本ファンなら絶対反応してしまいます。その他にもあのシーンこのシーン、あれはあの作品のオマージュだとかこの作品のオマージュだよなとニヤリとすることが何度も。クライマックスの殺陣で30秒ほど動かずにらみ合うシーンは椿三十郎じゃん!と声を出してツッコみたくなってしまいました。こんなに時代劇と斬られ役俳優に対する愛が溢れている作品は見たことがありません。
この作品は3つのフェーズで構成されていて、最初はタイムスリップして主人公が現代とのギャップに戸惑いながら徐々に慣れていくフェーズ、次は時代劇の斬られ役として成長していくフェーズ、そして最後は大作の準主役に抜擢されて真剣での殺陣に挑むフェーズです。抜擢される際に撮影所所長がぽつりと呟く台詞、「いつか誰かが見ていてくれる」は福本清三が口にした名言でしたね。
ネタバレになるので詳しいことは言えませんが、真剣による立合を決心する理由は、書き換えた脚本によって会津藩が明治維新後に酷い苦しみを味わったことを知ったからでした。他の方のレビューでは真剣による立合を決心した理由が理解できないと言うのが有りましたが、これは会津藩の歴史を詳しく知らないからです。会津藩は戊辰戦争で徳川宗家の身代わりに朝敵とされ、新政府軍と戦って国を焦土にされた上に多くの人間を殺され、さらに一藩流罪とされて米が一俵も取れない下北半島に数年流されて塗炭の苦しみを味わい多くの人間を亡くしたのです。例えて言えば現代ならイスラエルに土地を奪われ虐げられているパレスチナみたいなものでしょう。それを知った新左衛門が斬られ役俳優から会津藩士に戻ってしまうのは至極当然というか。
そして、現代で真剣による立合はコンプライアンス上あり得ないという意見もちらほら。確かにそうなんですが、それを否定してしまうと物語の肝が演出できなくなるので許しましょう!さすがに殺陣に使うのは問題ですが、リハーサルで真剣を単独で振るうのは現在でもありますし、たそがれ清兵衛ではリハーサルで大杉漣が振った本身の真剣が飛んで大騒ぎになったシーンがおまけ映像で付いてますしね。(苦笑)
クライマックスの殺陣。これはマジで凄い!!監督によれば現代風のワイヤーアクションや手持ちカメラや広角レンズの撮影を使わず、敢えて昔風の据え置きキャメラでの撮影にしたのだそうですが、その迫力が尋常じゃない!!殺陣とは人間の力によって成り立つもので、VFXでは決してこの迫力は出ません。この斬り合いのシーンはマジでみんなに見て欲しい。これ見るためだけに私はブルーレイ買います!
何はともあれ、上映時間をたっぷり楽しませていただきました。本当はここであれも言いたい、これも伝えたいと思っているのですが、これ以上はネタバレになるので。とりあえず一言。
「だが、それは今ではない」
作り手の時代劇愛が起こした奇跡の一作
クレジットロールでの、安田淳一監督と沙倉ゆうの助監督(沙倉ゆうのは作中でも助監督役で主演)が担った役割の多さからも明らかなように、ほぼ実写映画水準の制作体制と単館での封切だったにも関わらず、評価面でも興行面でも大躍進している本作、そのどこが素晴らしいのかは各種のレビュー、評論が物語っていますが、結論的に言うならば最終盤の状況を体感したいなら、劇場での鑑賞以外の選択肢はほぼあり得ない、と断言できます。
ドラマ部分の面白さ、熟達した時代劇俳優による見事な剣戟自体は、ホームシアターでも味わうことができるんですが、このクライマックスだけは、演出の特性上、劇場で他の観客と鑑賞体験を共にしている、という状況が必須となります。単に作り手の時代劇愛を表現するのではなく、こうした劇場でしか体験できない要素を入れ込んでいるあたり、映画巧者ぶりがうかがえます。
東映京都撮影所がロケーションの提供などかなり強力に支援しているおかげで、演技、映像共に隙が無い、どころか近年制作の優れた時代劇映画と比較してもかなりの高水準に達しています。少なくとも鑑賞中に、「やっぱ自主映画だね…」などと感じることはほぼありませんでした(序盤の音響に少し引っかかるところがあったけど)。
クライマックスに至る物語の運びと、非常に優れた役どころだった沙倉ゆうの扮する助監督の扱いが、この部分だけかなりおざなり、というかありがちだった点だけ引っかかったけど、作品全体の評価を左右するほどではないと感じました。まずは劇場で、主演の山口馬木也を愛でましょう!
上手さは無いが監督の時代劇愛と主人公の魅力が溢れた良作
万人にオススメできる素敵な作品でした✨
当初は1館のみで公開された自主制作作品が、口コミで人気が拡大。嬉しいことにまさかの地元でも公開です☺
幕末の侍が現代にタイムスリップしてしまい、時代劇の切られ役として現代で生きていくといった内容。
文明の進化に驚き、その反応にクスリと笑えるコメディタッチ。
真剣を持った侍が現代に現れたら、もっとトラブルになりそうなものだが、主人公は礼儀正しい侍であり、意外とほのぼのとした世界観。
序盤の感想として、確かに面白いとは思ったが、そこまで人気が出るほどか?という感じで観ていました。
しかし、後半になるにつれ様相が変わってくる。
クライマックスでは、手に汗握る緊張感と感動をいただきました。
何も考えずに観られるおバカ映画かと思っていたら、とんでもなかった😅
結果的にとても素敵な作品だなと感じました。
若者からお年寄りまで、誰にでもオススメできる作品です✨
壮齢以上に刺さる良作!
いやー、面白かった!
脚本や監督も良いのだけれど、更に良かったのが役者陣。
時代劇は勉強不足で、ほとんどの役者の方を知らなかったが、主役の山口馬木也さんの喜怒哀楽やユーモアに関する細かい表現力から、迫力のある立ち回りや心の慟哭。こんなに渋くて、上手い役者さんがいたのか!と魅入ってしまいました。そして、ライバル役の冨家ノリマサさんも上手い!言葉を発しない表情や佇まいで心情や思考を伝える事ができるのは、これまでにしっかりと研鑽を積み重ねてきた技術の証で、その役者さん達の努力と歴史を見ているよう。感心するだけでなく、尊敬するし、嬉しくなる。その他の役者さん達もしっかりした演技力で完全に安心して観ていられた。下手な人なんて誰もいなかったぐらい皆さんの完成度が高い。その演技を観ているだけで、笑顔になったし、涙も出た。
有名な役者やセットにロケ、そしてCGと、予算を掛けた大迫力の作品こそ映画の醍醐味!と思う観念を打ち崩してくれ、お金を掛けなくても個々の要素の品質が高ければ、立派に最高のものが作れると言う事を証明した作品だと思います。ああ、いかに我々はメディアに踊らされているのか。この作品に出るような役者さんやスタッフさんにしっかりとライトが当たってほしい。そして、そんな作品はなかなか作れないし、観れないけれど、たまにこう言った作品に出会えるから、映画って奥深いし、どんなに忙しくても時間を作って、自分は映画館に足を運ぶんだろうなあ、と改めて感銘を受けた作品でした!
全942件中、381~400件目を表示